goo blog サービス終了のお知らせ 

のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

逆でしょ

2011年01月22日 13時30分00秒 | ニュース・記事

1985年の「ドラえもん」に、
当時まだ発売されていないはずのニンテンドーDSが描かれていた。
スネ夫がのび太にゲーム機を見せている場面で、
折りたたみ式のデザインや、
上下2画面に分かれたゲーム画面などが、確かにニンテンドーDSそっくりだという。
果たしてこれは偶然の一致なのか、
それとも本当に藤子不二雄先生は未来を予知していたのか!?

という話題があったが、・・・
逆でしょ・・・

藤子不二雄先生のマンガを読んだ世代の
技術者が、マンガそっくりのゲームをついに作ったということでは
ないでしょうか・・・

ちょっと前に、「ミクロの決死圏」の世界を一部実現した日本の医療技術の
ニュースがあったが、
こうやって、かつてはSFの中の世界で描かれた技術が
日本の技術者たちによって、現実の世界の技術として
生まれていく。
すばらしい・・・

つぎは、「どこでもドア」を是非、実現してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GDP世界3位

2011年01月22日 07時00分00秒 | ニュース・記事

2010年の中国のGDPが日本を抜き世界2位になることが確実になったことについて
日商会頭が、
「私は動揺していない。年初から予想されたことでサプライズではない」
「少子高齢化でGDPの伸びしろが限られているのでそのうちインドにも抜かれる」
「もう量で順位争いをする時代ではない。日本は質で存在感を示すべきだ」
「国際的に通用する人材を育て、伝統と文化、技術を持つ国として世界から尊敬されるようになるべきだ」
と冷静でした。

「日本は質で存在感を示すべき」というのは、品質の日本ということだとすれば、
もはや日本品質は、存在感を示すほどの魅力は無くなってるのではないでしょうか?

対抗する中国品質は、たしかに悪いですが、ユーザーに
「こわれれても、安いんだからなんどでも修理すればいい」
という感覚を定着させつつあります。
一方の日本品質は、
「品質の日本なのだから壊れるはずがない。」
という感覚です。
一度でも壊れたり、クレームをだせば、市場から排除されてしまいます。
これにはかなわないです。

最後のお言葉「伝統と文化、技術を持つ国」は大賛成です。
これで、がんばりましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は忘年会

2011年01月22日 01時15分00秒 | 中国生活

今日は土曜日ですが、春節休みを長くするための
振替出勤日です。

と、同時に
忘年会(ワンニエンホイ)です。

いよいよ来週土曜日から年末年始休暇に入ります。
中国は・・・
私の会社のひとも早い人は、来週月曜日から
ふるさとに帰る人もいます。

他の会社では、ふるさとに帰ったまま
戻ってこないというワーカーさんがいるらしいが、
私の会社では、少なくとも私の知る2年間は
無事?に皆戻ってきてくれます。

中国に居ると、新暦は年末年始の感覚がありませんでしたが
いよいよこれから年末年始って感じがしてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする