のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

おこめ券は、一枚1キロではなかった!

2022年12月09日 18時37分32秒 | 日記

2キロ買えない・・・・(T_T)

ある企業から株主優待券が届きました。

おこめ券2枚

目標は、年間消費量120キロ(月10キロ)を優待で賄うこと。
そのために、おこめ券やお米を優待として提供している企業さんの株を
買っています。
先日到着したお米2キロはすでに封を開け、食べ始めています(^_-)-☆


でも、お米そのものでは、消費期限もあるので、
できればおこめ券を優先的に探しています。

先日もご報告しましたが、現時点で
ゲットできそうなのは、12枚分相当、1カ月分です

今回送られてきたのは、そのうちの2枚、2キロ分です。

と思っていたのですが・・・
このおこめ券には1Kgの表記ではなく、440という数字・・・
裏に
「お好みのお米440円分とお引換いたします」
と書かれています。

?1枚1キロではないのかぁ・・・
440円で1キロ買えるのかぁ・・・

ちょうどウォーキングの時間だったので、
スーパーをコースに入れて覗いてみたら・・・
もともと1キロ単位というのも数は少ないし、
1キロ440円では買えないではないですか・・・(+o+)

って事は、
おこめ券ではなく、現物の米の方がいいのかぁ・・・

目標は、はるか遠く高い山でしたが
そもそもその山ではなかったということがわかりました(^_-)-☆

どーしよ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金を繰り下げるか否か

2022年12月09日 17時47分27秒 | 終活/年金/国保/ハローワーク

たしか去年8月に梅ちゃんと年金請求書を出しに行った小江戸川越の年金事務所のおじさんが
『65歳になるまえに、本支給される年金を繰り下げするか
 どうかの確認が行きますので、出してくださいネ』
と言われていたので
待っていたのですが、なかなか来ませんでした。
もうすぐ65歳のバースデーになってしまう・・・(T_T)

と、昨日早めの夕飯を外食しようと家を出たときに
ポストを開けたら、入ってましたぁ(^^)/
小さい封筒が・・・

夕食場所までの車の中で確認すると、
65歳から年金欲しければ、
同封のハガキを提出すること
と書いてあります。
期限は、今月末。
こういうのも、ネットでできるといいなぁ・・・と思いながらも
記入例に従って、自分の名前・住所と
加給年金対象者の梅ちゃんの名前・年金番号を書いたところで、
ボールペンを持つ手が停まりました。


年金支給の繰り下げの記入欄です。

厚生年金の部分(老齢厚生年金)と国民年金の部分(老齢基礎年金)は別々に
繰り下げ可能です。繰り下げ期間による加算率も同じ。
増額率 = 0.7% × 65歳に達した月から繰下げ申出月の前月までの月数
で75歳まで繰り下げると84%も増額されます。
老齢厚生年金部分の方が額が大きいのでお得ですが、
繰り下げると梅ちゃんが65歳になるまで私の年金に加算される加給年金がもらえなくなります。

今迷っているのは、老齢基礎年金だけ
梅ちゃんが65歳になるまで繰り下げようかどうか・・・
16%くらいアップします・・・どうしようかなぁ

去年、年金事務所のおじさんにもらった資料によると、
老齢厚生年金だけでも、今までもらっている特老厚よりはアップします。

今年は、梅ちゃんと2人分の特老厚と梅ちゃんのバイト代で生活してきました。
もちろん、孫へのプレゼントや2人の子供が来たときのお小遣いをいれると赤字です( ;∀;)
が、
一日2食の16時間断食も継続できているし、
会社員時代よりも生活費用は大幅にシュリンクしています。

片方が大病するなど、何事もなければ・・・大丈夫そうです

始めは、年金を満額貰ってお小遣いアップを目論んでいましたが、
老齢基礎年金の繰り下げ・・・検討中

ことし大分恩恵をいただいた住民税非課税世帯には
来年はギリギリ年金収入(雑所得+控除)が超えてしまうかもしれませんが、
住民税(均等割+所得割)のうち均等割だけで済むかもしれません。

そんなことを、今日一日、
ボールペンの手を停めて、考えています。
頭から湯気がでそうです(^_-)-☆

ハガキは、検討資料を作成して、我が家の財務大臣の許可をいただいてから
ポストINします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする