のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

春ドラマ・6/7水曜日

2023年06月08日 19時22分52秒 | 映画/TV/ネット

2023年6月7日水曜日の春ドラマの感想です。

※ネタバレありです。

それってパクリじゃないですか? 第9話

<出展:日テレ『それってパクリじゃないですか?』公式ページより>
いよいよ、きゅるんきゅるんボトルのカメレオンティの
発売間近でふたもんちゃく。
一つは南海キャンディーズのしずちゃん登場で、マスコットキャラ騒動、
こちらはずいぶんあっさり解決しちゃいました(^_-)-☆
二つ目は、北脇(重岡大毅さん)の『あえて出願しない』という戦略のミスで
ライバル会社に特許を押さえられてしまっていたというお話。
その責任をとり北脇は本社に戻されてしまいました。
万事休すというところで、ライバル会社の発明者が、
五木(渡辺大知さん)の恋人だったで次回・最終回へ・・・

でしたが、五木さんって営業ですよね?
いくら自社商品でも、研究技術の難しい情報を
口頭で恋人に話すことができるのかな?
となると資料を盗んだ。
もしそうなら五木さんは悪人で会社に居られなくなりますね。
ここまでずっといい人だったのに、そんな展開にするかなぁ・・・
そういえば、第5話で社内で試飲会していたけど、
その時に盗まれたんじゃないのかな?
それとも、またまた、うっかりものの社長がヘマしたんじゃないのかな(^_-)-☆
どんな落とし前つけるか、最後まで視聴です。

水曜日:視聴1ドラマ、脱落6ドラマ


※あくまで、私の個人的な感想です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

推しの子 第8話

2023年06月08日 18時14分32秒 | 映画/TV/ネット


※ネタバレあります。


<出展:アニメ『推しの子』公式ページより>
アニメ『推しの子』第8話~初めてを見ました。
1週開いてどうなるかと思っていましたが、
7話外伝で書いたように、
海外Youtuberのリアクション動画で楽しませてもらっていました。

ルビーも『ママ』と言うほど完璧にアイをトレースしたあかね。

<出展:アニメ『推しの子』第8話よりキャプチャ>
アクアも前回理想と言っていた女性像になったあかねに
周りからもはやし立てられて、ほほを赤く染めていました。
でも、ここまではコメディシーンでしたが、

<出展:アニメ『推しの子』第8話よりキャプチャ>
アイには隠し子がいた』とプロファイルするあかねに

<出展:アニメ『推しの子』第8話よりキャプチャ>
アクアは『あかねは使える。手放さない』とドラマでのカップル成立させました。
今後、アイを殺した黒幕へのアクアの復讐劇に、あかねが巻き込まれそう。

<出展:アニメ『推しの子』第8話よりキャプチャ>
ただ、なぜか大好きなアクアとキャッチボールデートをして満足した
有馬かなが嫉妬して闇落ちしていきそう。
かなの恋愛リアリティショーに対して
他人の恋愛を安全圏からながめるコンセプトが悪趣味
と言う評価は
次回は、まずこのドラマのプロデューサからのアイの交友関係の話から
始まるのでしょうが、
MEMちょが3人目に加わりそうな新生B小町のアイドル活動も気になります。

さらにOP曲のYOASOBIの『アイドル』は、MV再生が1.5億回となっており、
米ビルボード首位 日本語楽曲初の快挙』だって、スゴイ!
海外Youtuberのリアクション動画を見ていると納得できます。

アニメ『推しの子』継続視聴です(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地下道の電灯、あのころの太陽光利用

2023年06月08日 14時37分04秒 | 日記
毎日のウォーキングのコースに、
鉄道の線路をくぐる地下道があります。


もう何年になるんでしょう。
現在ここに車の通る地下道を通そうと工事しています。
この道路が開通すると、

わが日差しあふれるヒザシマツヤマ(申松山)の駅前の神社
箭弓稲荷神社と、県立高校がまっすぐな道で
結ばれます。
ずっと工事していましたが、ようやく地下道部分ができたようで
開通まで、あと少しとなってきました。
この道が開通すると、
左に中学校、右に小学校を見ながら
真正面の高校に向かうことになるので
おそらく学園通りとか命名されるんじゃないかと
予想しています(^^)v
ただ、線路をくぐってすぐに横切る国道(旧道)があるので
そこにどういう風に交差するのかは楽しみですが・・・

それはともかく。
現在の歩道(含む自転車)だけの地下道。
複線の線路をくぐるだけなので
昼間は電灯も要らないほどの長さです。

地下道で思い出すのは、中国駐在中によくとおった地下道。
それはあまりきれいではない川沿いの遊歩道と
片道2車線の道路が交差する場所にあり、
歩けば結構な長さの地下道でした。

中国駐在してすぐの2009年4月に
昆山でみつけた環境対策』というブログを書いています。
中国江蘇省昆山で見つけた環境対策シリーズ。
いつも通る川の遊歩道が橋の下を通過するときにトンネルになります。
そこの入り口(両側ですが)に見つけた直径60cmくらいの筒

トンネルの中までつながっていて
工事中に何をつくっているんだろうと思っていましたが、
トンネルの中に外の光をとりいれるものでした。

当然電気ではありません。
太陽の光をめいっぱい取り入れて結構明るいです。
クリーンエネルギーですね
追伸
夜通りましたが、真っ暗でした。
当然といえば、当然ですが・・・・
も少し考えてほしかったな・・・・残念


あれから四半世紀、
いまなら、太陽光パネルの出力でLEDランプを光らせるんでしょうが、
どうなっているのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする