goo blog サービス終了のお知らせ 

のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

夏ドラマ・7/19水曜日

2023年07月20日 19時30分17秒 | 映画/TV/ネット

2023年7月19日水曜日の
ばらかもん
こっち向いてよ向井くん
の感想です。

※ネタバレありです。

ばらかもん 第2話

<出展:フジ『ばらかもん』公式ページより>
当然ですが昔見たアニメと同じエピソードが描かれていきます。
主人公・半田青舟(杉野遥亮さん)がダイヤル式黒電話の操作が分からないエピソードや
村で行われるもち拾いに参加して一個も拾えないエピソードはなつかしい。
若手に1等賞をとられ悔しがっている青舟に
もち拾いキングのばぁさんの
上ばかり見ても取れん、下を見れば転がってる』はピッタリの教訓だし、
『それでも取れなかったらどうする』という青舟に
そんときは、お先にどうぞじゃ』もシビれるセリフでした(^^)v
そうして、もう一人のもち拾いキングに譲ったら
後で『お汁粉』鍋がキングから差し入れされてました。
半田先生、この島に来てよかったね、『オヨ』(^_-)-☆
この『オヨッ』も前作の朝ドラで主人公の祖母が
よく言っていた言葉ですね。
アニメの時は気になりませんでしたが、
今は懐かしい言葉です(^_-)-☆
島民のお節介がほんわかします、継続視聴します。

こっち向いてよ向井くん 第2話

<出展:日テレ『こっち向いてよ向井くん』公式ページより>
今回は、義理の弟のお店のバイトの女の子との勘違いラブが描かれました。
あの時、ああしてれば・・・というのはよくあることです。
※若かりし日の私にも・・・(T_T)
もう少しのところまで行ったのに向井くん(赤楚衛二さん)、惜しかったネ。
そして店の常連・洸稀(波瑠さん)の的確なアドバイスもGJ
でも洸稀自身もなんだか危ない恋模様・・・
最終的には、向井くんと洸稀の恋愛話になるのでしょうが、
まだまだ二人とも紆余曲折があるようです(^_-)-☆
そして、向井くんの妹・麻美(藤原さくらさん)のツンデレがいい
旦那・元気(岡山天音さん)に後ろから首に抱きつれて
やめて、重すぎて殺意わく』には笑いました(^O^)/
次回はこの二人に暗雲が・・・らしい。
とても面白い、継続視聴です。

水曜日:視聴2ドラマ、脱落2ドラマ


※あくまで、私の個人的な感想です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル・ガラパゴス

2023年07月20日 16時05分46秒 | ニュース・記事

これがマイナカードの使い方なんじゃないか・・・

中国は「デジタル・ガラパゴス」』という記事がありました。
記事によると、
中国は、3年にわたるゼロコロナ政策で「鎖国」している間に
オンライン化・実名制度が徹底され、中国の電話番号・銀行口座・決済アプリなしでは
身動きが取れない「デジタル・ガラパゴス」になった。

TwitterやFacebookなど海外のSNSをブロックしている中国は、
代わりにメッセージアプリ「WeChat(微信)」など独自のサービスが普及。
2010年代後半にモバイル決済が当たり前となり、
コロナ前からキャッシュレス社会に突入している。

多くの行政・民間サービスがWeChatと決済アプリ「アリペイ(支付宝)」の
アプリ内アプリでサービスを提供している。
例えば
空港の入管はWeChatのミニプログラムで健康状況を入力し、発行されたQRコードを提示して入国。
地下鉄・バスはアリペイで各地の「交通乗車QRコード」を取得し、改札でQRコードをかざして利用。
 深センでは中国の銀行口座と連携していないアカウントは受け付けない
・券売機で切符を買おうとしても使う人がいないので、ほとんどが「停止中」。
 かつ唯一使えた券売機は5元札しか投入できなかった。
お店は、キャッシュレス決済が一般化し、メニューやレジもない店がしばしば。
 ケンタッキーでも「メニューはスマホから見て」と言われた。

さらにコロナ禍の間に徹底されたのが
公共サービスの利用・契約に身分証明書の提示を求める「実名制」
2010年代前半から少しずつ導入された携帯電話の契約
高速鉄道のチケット購入がその代表例。
今は観光地の入場券も実名制になり、
入り口が身分証明書を読み取り、チケット購入時の情報と一致を確認する自動ゲートになっていたり、
地方の小さな観光施設では職員が身分証明書と入場券をチェックしている。

観光施設、空港、高速鉄道の入場口の多くは
身分証明書でゲートが開く仕組みになっている。
パスポートは非対応のため、外国人は「有人ゲート」を通ることになる。

意図したわけではないだろうが、事実上の「外国人お断り」である。

3年超にわたる鎖国で短期滞在する外国人の存在をほぼ忘れてしまったシステム設計が、
海外からの旅行者に多大な戸惑いと不便をもたらしている。
と4年ぶりに中国を訪問した
経済ジャーナリストさんが書いていました。

かつて日本のPCや携帯が『ガラパゴス』と呼ばれてましたが、
今はお隣さんが『ガラパゴス』ですか・・・

私は、キャッシュレス決済が普及する前に帰国したので知りませんが、
実名制については、駐在していた2011年に
6月からは高速鉄道の切符を買う時にパスポートが必要です。
と総務に言われ、
実際にその年の6月以降の高速鉄道の切符から
しっかりパスポート番号が印字されるようになりました。

自動券売機は中国の身分証明書が読めますがパスポートは非対応なので、
外国人は不慣れな中国語を言って窓口で購入しなければならず
理不尽な思いを抱いていました。
かつ当時は、中国の人も自動券売機に慣れておらず、結局

中国の人と一緒に長い列に並ぶことに・・・(T_T)

それはともかく。
現在、ズタボロのマイナンバーカード
他のサービスとの連携はじっくりやるとして
お隣さんのように、まずは身分証明書として、
公共サービスの利用・契約にマイナカードを活用したらいかがでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ高校3年生?

2023年07月20日 07時32分52秒 | 日記

昨日は、あまり日差しが強くなかったので
午前中にウォーキングを済ませ、
午後は療養中の母の病院に梅ちゃんと行ってきました。

私が療養費の清算をしている間に梅ちゃんが母との面会。
先々週は私、先週は我が子、そして昨日は梅ちゃん、
来週は私が面会する予定。
母も目を回しちゃうかな(^_-)-☆

そういえば、先々週に面会した時に
病院の一階にあるリハビリルームの外の
廊下には、七夕飾りが飾ってありましたが、
昨日も同じ場所にまだありました。

ん?病院の七夕は旧暦なのか・・・
なんて思いながらもう一度入院患者さんたちの
こころの声を聞いていました。

家族に会いたい

そんな声もありました・・・
母も同じなのかなぁ。

そんな感傷に浸っていると
館内に
あっかぁいぃ~、ゆうぅひがぁ~、こおぉしゃをそめぇえてぇ~っ
という歌が流れてきました。
舟木一夫さんの高校三年生だ(^O^)/

みちはそれぞれ、わかれても、こぉえてうたぉぉ、このうたぁを~っ
懐かしい。
おもわず足でリズムをとってました(^_-)-☆


昭和の学園ソングメドレー
森昌子さんのせんせい中学三年生
舟木一夫さんの高校三年生
ペギー葉山さんの学生時代
ムッシュの我が良き友よ
夜な夜な中国時代のスナックでよくチョイスしてました(^_-)-☆

でもなんで病院で、高校三年生

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする