いろはにぴあの(Ver.4)

音楽、ピアノ、自然大好き!

ほたるいかミュージアムに行ってきました

2015-03-29 | 気になる場所、風景

 3月中旬、富山ではほたるいかのシーズンがやってきます。富山に引っ越す前はほたるいかをちゃんと食べた記憶がないのですが、有名ということで、引っ越して以来沖漬けをいただいていました。とても美味しかったのですが、このシーズン中には、店頭に生や茹でたほたるいかが売られています。茹でたほたるいかには、酢味噌をつけていただくとよいと地元の方から話を聞いてやってみたのですが、これがとても美味しいのです。あまり酢味噌は好きでなかったのですが、ほたるいかには非常に合う調味料だと思いました。

 そしてほたるいか、舌だけではなく、目も楽しませてくれるのでした。春になり沿岸沿いに早朝にやってきたほたるいかのメスを水揚げするとき、青白く美しい光を放つのです。暗い中にきらりと光るその光の美しさから、ほたるいかという名前がついたのだそうです。また、富山市の常願寺川河口から魚津市の魚津港までの区域は、海面までホタルイカがよってくる場所で「ホタルイカ群遊海面」として国の特別天然記念物に登録されているのでした。ほたるいか自体が記念物として登録されているわけではないのですね。

 そこでほたるいかのメッカと呼ばれる滑川のほたるいかミュージアムに行ってきました。

 中に入るとほたるいかの生涯、発光のひみつについて図とともに詳しい説明が書かれていました。

春が産卵期、生まれたほたるいかの子供は水深50~70m層で成長し、富山湾より北の水深の深い沖合へと向かいます。夏から冬は日本海沖の水深200~300mの深い所で生息しますが秋が深くなるにつれ富山湾へと戻る動きがあり、冬から春にかけて、交接、産卵へと向かいます。オスは交接後一生を終え、メスは海岸近くに浮上し産卵します。富山湾沿岸にやってくるホタルイカは産卵期のメスなのでした。そしてその後一生を終えます。メスは富山湾の岸辺に自ら体を投げるという身投げを行うこともあり、風物詩になっているそうです。また

 そして発光ですが、腕の発光器を光らせて敵を驚かせたり、敵に見つからないようにカモフラージュしたり、仲間とのコミュニケーションのために行っているそうです。また、水深や海水の色によって放つ光も青、水色、緑と変化するそうです。

 今はちょうどシーズンということで、映像の後ほたるいかの発光ショーを見ることができました。網の張った飼育水槽で、真っ暗な中網を引っ張ると、きらり、きらり、と青白く美しい光を、見ることができました。残念ながら順番で一回きり、しかも写真も撮影できなかったのですが、非常に美しいものでした。

 発光の様子を長時間見て写真撮影を考えるのなら、滑川の海岸に深夜から早朝に足を運んで身投げの様子を見るか、4月~5月はじめの早朝のほたるいか海上観光に参加するしかなさそうですがものすごい人気のようで今年の枠はすでに埋まっていました。

 その後は水槽があり、滑川沖で取水される低温で正常な深層水と富山湾の深海にすむ魚が展示してありました。カニが沢山いたのが印象的でしたが写真はとりそびれました。 

 主役のほたるいかは別の水槽に入っていて、手ですくって触れ合えるようになっていました。実際にさわってよいとのことだったのでさわってみました。本当に小さいのですね♪もちろんこのほたるいかはすぐに水に戻しましたよ。

 水槽で泳いでいるほたるいかも見ることができました。光の当て方にもよるのでしょうか、とても綺麗に見えました。ほたるいか自体、状況に応じて赤くなったり透明になったりと、色素を変えているそうです。面白いですね!

 

 楽しんだ後にはレストランへ。ほたるいかの入ったスパゲティを頂きました。美味しかったです♪かわいいホタルイカを見た直後にこれってちょっと残酷かもしれませんがありがたく命をいただきました。店内では天ぷら、フライ、刺身などほたるいか料理が出されていました。刺身は意外に作るのが難しく値段もかなりしていたような気がします。

 ほたるいかミュージアムの裏側には日本海が広がっています。日本海といえば波うつ激しい海を連想していましたが、今日見た海は波もほとんどなくとても穏やかでした。何も説明がなかったら別の海のように思えます。春になったのですね!

 反対方向には立山連峰が!車内から撮ったのですが滑川からもよく見えます。

右の写真はもっと西側なのですが新幹線の架道が見えます。新幹線が通る様子と一緒に見えたらさぞかしきれいだろうと思いました。

 そして

 富山市内に戻ると桜の蕾も見えました。開花もそんなに先ではないような気がします。楽しみです♪ 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿