高月駅

2014年05月18日 | 湖周鉄道

 

 

高月駅は、滋賀県長浜市高月町落川にある、西日本旅
客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)北陸本
線の駅の1つ。
相対式ホーム2面2線を有する地上駅
で、橋上駅舎を持つ。ホームの間には、貨物列車が使
用する中線が1本ある。上りホームは4両分、下りホ
ームは「SL北びわこ号」対応として6両分かさ上げさ
れている。
 

駅業務をジェイアール西日本交通サービスが受託する
業務委託駅で、米原駅が当駅を管理している。マルス
端末が設置され、時刻表や「JRおでかけネット」には
みどりの窓口の表示がある。しかし、簡易委託駅扱い
となっているため、5489サービスの受け取りができな
いなど、取り扱いに制限がある(JR東海の東海交通事
業への簡易委託駅に準ずるが、こちらは時刻表に「み
どりの窓口」表示がない)。ICOCA使用開始に合わせ、
改札口にカードリーダーと簡易入金機を設置した。 

●隣接駅 河毛駅 - 高月駅 - 木ノ本駅

●歴史 
--------------------------------------------
1882年(明治15年)3月10日 - 官設鉄道長浜駅 - 木ノ
      本駅 - 柳ヶ瀬駅間開業により設置。一般駅

1895年(明治28年)4月1日 - 線路名称制定。東海道線
    の所属となる

1902年(明治35年)11月1日 - 線路名称改定により、
       北陸線所属に変更。
1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定。改めて
       北陸本線所属駅となる

1957年(昭和32年)10月1日 - 当駅を含む田村駅 - 敦
       賀駅間が交流電化

1958年(昭和33年) 9月25日 - 高月駅 - 木ノ本駅間
       が複線化

9月30日 - 虎姫駅 - 高月駅間が複線化。当駅を挟む区
       間の複線化が完了
1971年(昭和46年)3月25日 - 一般向けの貨物営業を
       終了

1984年(昭和59年)2月1日 - 荷物の取扱を廃止
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、
       西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(
       JR貨物)の駅となる。

2005年(平成17年)10月16日 - 北に150m移転し、新駅
       舎供用開始。

2006年(平成18年)10月21日 - 北陸本線長浜駅 - 敦
       賀駅間直流電化により、新快速停車駅となる
       ICカードICOCA供用開始

--------------------------------------------

 

●高月町は、滋賀県の北部に位置していた町。渡岸寺
観音堂(向源寺)の国宝十一面観音で知られ、朝鮮通
信使で有名な江戸時代の儒学者・雨森芳洲の出身地。
全国でも有数の古墳群である古保利古墳群がある。
2010年(平成22年)1月1日に、東浅井郡虎姫町、湖北
町、伊香郡木之本町、余呉町、西浅井町とともに長浜
市へ編入された。

 


【エピソード】    

       

●SL北びわこ号

西日本旅客鉄道(JR西日本)が北陸本線米原駅 -木ノ
本駅間で運行している、蒸気機関車牽引による臨時列
車。滋賀県湖北地域の観光振興と蒸気機関車の動態保
存運転を目的とした列車で、1995年(平成7
年)8月
19日に運転を開始した。運転開始から2010年までの乗
車人数は、25万人にのぼる。

 

【脚注及びリンク】
-------------------------------------------------
1.
アーバンネットワーク, Wikipedia
2.高月駅周辺の観光地,びわこ長浜旅の玉手箱
3.高月町 Wikipedia
4.東アジア交流ハウス雨森芳洲庵

5.西野水道,Wikipedia

6.きのもとレンタルサイクル
7.
都市基盤-駅を活用したまちづくり, 長浜市
8.走落神社,Wikipedia
9.山岡孫吉(ヤンマー創業者)
10.高月観音の里歴史民俗資料館
11.東アジア交流ハウス雨森芳洲庵
12.西野恵荘、近江青の洞窟
13.観音寺(雨森)、仏像ワンダーランド
14.姉川,wikipedia
15.向源寺(渡岸寺観音堂),仏像ワンダーランド
16.孤篷庵(長浜市上野町),仏像ワンダーランド
17.十一面観音,Wikipedia
18.赤後寺,仏像ワンダーランド
19.花と観音の里 高月町商工会

-------------------------------------------------