明治二十八年九月十六日に内務省訓令第三号古社寺調査事項に基き取調調書が大島郡小松村村長
近藤慶一より、山口県知事 大浦兼武宛に出されました。この中に社司(神主)社掌(祢宜)と
氏子代表の名と印が記録されます。どなたが各村の有力者であったかが分かります。
現在、殆どの彼らの子孫は曾孫、玄孫で残っています。
本人たちは知らないでしょうから紹介しましょう。
山口県周防國大島郡小松志佐村鎮座 郷社 志駄岸八幡宮
明治二十八年九月十六日
社司 星 出 冨 念 印
社掌 平 佐 政 雄 印
同 橋 爪 安 太 郎 印
同郡 蒲野村第七十九番屋敷
氏子総代 藤 本 隅 蔵 印 【椋野】
同郡 蒲野村第五百七十七番屋敷
氏子総代 星 出 市 郎 印 【東三蒲】
同郡 蒲野村第千拾三番屋敷
氏子総代 松 田 喜 一 印 【西三蒲】
同郡 小松志佐村第千八百十九番屋敷
氏子総代 川 村 源 次 郎 印 【小松】
同郡 屋代村第七百六十二番屋敷
氏子総代 今 元 直 助 印 【西屋代】
同郡 屋代村第三百五十一番屋敷
氏子総代 藤 田 耕 吉 印 【東屋代】
同郡 小松志佐村第五百八十番屋敷
氏子総代 相 川 傳 右 衛 門 印 【開作】
同郡 小松志佐村第百七十九番屋敷
氏子総代 柳 原 伊 三 右 衛 門 印 【志佐】
同郡 沖浦村第千三百十一番屋敷
氏子総代 貞 池 久 蔵 印 【日見】
同郡 沖浦村九百九十九番屋敷
氏子総代 今 元 庄 兵 衛 印 【横見】
同郡 沖浦村第七百七十二番屋敷
氏子総代 平 田 益 治 印 【戸田】
近藤慶一より、山口県知事 大浦兼武宛に出されました。この中に社司(神主)社掌(祢宜)と
氏子代表の名と印が記録されます。どなたが各村の有力者であったかが分かります。
現在、殆どの彼らの子孫は曾孫、玄孫で残っています。
本人たちは知らないでしょうから紹介しましょう。
山口県周防國大島郡小松志佐村鎮座 郷社 志駄岸八幡宮
明治二十八年九月十六日
社司 星 出 冨 念 印
社掌 平 佐 政 雄 印
同 橋 爪 安 太 郎 印
同郡 蒲野村第七十九番屋敷
氏子総代 藤 本 隅 蔵 印 【椋野】
同郡 蒲野村第五百七十七番屋敷
氏子総代 星 出 市 郎 印 【東三蒲】
同郡 蒲野村第千拾三番屋敷
氏子総代 松 田 喜 一 印 【西三蒲】
同郡 小松志佐村第千八百十九番屋敷
氏子総代 川 村 源 次 郎 印 【小松】
同郡 屋代村第七百六十二番屋敷
氏子総代 今 元 直 助 印 【西屋代】
同郡 屋代村第三百五十一番屋敷
氏子総代 藤 田 耕 吉 印 【東屋代】
同郡 小松志佐村第五百八十番屋敷
氏子総代 相 川 傳 右 衛 門 印 【開作】
同郡 小松志佐村第百七十九番屋敷
氏子総代 柳 原 伊 三 右 衛 門 印 【志佐】
同郡 沖浦村第千三百十一番屋敷
氏子総代 貞 池 久 蔵 印 【日見】
同郡 沖浦村九百九十九番屋敷
氏子総代 今 元 庄 兵 衛 印 【横見】
同郡 沖浦村第七百七十二番屋敷
氏子総代 平 田 益 治 印 【戸田】