西暦1725年
亨保10年 防長寺社由来 ○毛利吉元の命による萩藩閥閲録編纂終了 (藩内1351家の系図・古文書の集大成)
亨保10年 防長寺社由来 ○毛利吉元の命による防長「寺社由来」録上が始まる。
亨保10年 山口県史整理年表 河野通昭等に命じ三田尻附近の海上明細図を作製せしむ 【防府の今昔】
亨保10年 1月19日 山口県史整理年表 諸郡に琉球櫨木栽培を命ず 【毛利十一代史】
亨保10年 2月 山口県史整理年表 山野火入れを禁ず 【毛利十一代史】
亨保10年 2月28日 山口県史整理年表 佐波郡鯖川仮橋落成す 【毛利十一代史】
亨保10年 3月7日 山口県史整理年表 岩国領、布木綿の他所売口銭改訂 【御用所日記】
亨保10年 4月1日 山口県史整理年表 在郷居住を請願したる諸士、萩居住の際は、規定の諸役所勤を命ず
【毛利十一代史】
亨保10年 4月12日 山口県史整理年表 両国内大雨洪水、田畠の損害三万千石余 【毛利十一代史】
亨保10年 4月16日 山口県史整理年表 岩国産の布木綿等は、領内売にも、口銭を課す 【御用所日記】
亨保10年 7月5日 山口県史整理年表 岩国錦見火事百六十二軒焼失す 【御用所日記】
亨保10年 8月2日 山口県史整理年表 長門地方大風・高潮 【毛利十一代史】
亨保10年 10月24日 山口県史整理年表 諸士の他国金銀米銭の借用を禁制す 【毛利十一代史】
亨保10年 11月16日 山口県史整理年表 諸士旅行の時の荷物宿札・公用荷物差札の様式を定む 【毛利十一代史】
亨保10年 12月2日 山口県史整理年表 両国、本年旱損虫枯にて、田畠高七万二千石余の被害あり。幕府に報告す
【毛利十一代史】
亨保10年 12月7日 山口県史整理年表 異国船阿武郡奈古浦に漂着す 【徳藩年表】
西暦1726年
亨保11年 山口県史整理年表 岩国領内絵図の調製に着手、同十七年春終る。同時に村記を改訂増補す
【享保増補村記】
亨保11年 1月27日 山口県史整理年表 諸士扶持方成の者に訓令す 【毛利十一代史】
亨保11年 4月8日 屋代今元系譜 ◎今元本家三代目直就歿 壽69歳
亨保11年 5月6日 山口県史整理年表 岩国城下に痘瘡流行す 【御用所日記】
亨保11年 7月5日 山口県史整理年表 両国大風雨洪水 【毛利十一代史】
亨保11年 7月6日 山口県史整理年表 家来細工人の内職細工を禁制す 【毛利十一代史】
亨保11年 7月19日 山口県史整理年表 赤間関阿弥陀寺における芝居興行を長府藩家士の見物するを厳禁す
【長府毛利家乗】
亨保11年 8月7日 山口県史整理年表 唐船一隻阿武郡須佐浦に到る。九日より砲撃十一日焼沈 【毛利十一代史】
亨保11年 9月8日 山口県史整理年表 諸寺院本末争論、その外俗縁の者の周旋を禁ず 【毛利十一代史】
亨保11年 10月 山口県史整理年表 幕命により両国の人口を録進す。男女合計四十六万千四十人。以後子午の歳を
定年とす 【毛利十一代史】
亨保11年 11月5日 山口県史整理年表 徳山城下出火。百六十九軒焼失 【徳山藩史稿】
亨保11年 11月24日 山口県史整理年表 吉川氏疱瘡遠慮定改訂 【御用所日記】
亨保11年 12月8日 屋代今元系譜 ◎今元本家三代目直就婦 マサ歿 壽69歳
亨保11年 12月11日 山口県史整理年表 両国本年旱魃虫枯の田畠被害調査。高四万石余 【毛利十一代史】
西暦1727年
亨保12年 1月27日 大日本史料綱文 ○天野屋直之(利兵衛)没。
亨保12年 閏1月晦日 山口県史整理年表 熊毛郡室津浦出火。二百二戸焼失 【毛利十一代史】
亨保12年 3月 山口県史整理年表 町村に令し不正秤の使用を禁ず 【毛利十一代史】
亨保12年 6月27日 山口県史整理年表 幕命により彫工河治友久および同友周に鍔を造らしめ進献す。幕府その精工
を賞す 【河治氏家譜】
亨保12年 8月15日 山口県史整理年表 明月上人生る 【豊浦三郡田畑現作高】
亨保12年 9月27日 山口県史整理年表 河野養哲死す。六七。越氏塾を郷学とし、その経費は郡方負担とす
【越氏塾由来(越氏塾沿革)】
亨保12年 11月21日 山口県史整理年表 諸士倹約に関し訓令す 【毛利十一代史】
亨保12年 12月11日 山口県史整理年表 両国内春来大風・旱魃・洪水による被害調査高五万石余 【毛利十一代史】
亨保12年 屋代今元系譜 ◎今元本家六代目直家(5代長男)婦 ツル(藤山新兵衛長女)誕生
亨保12年 屋代今元系譜 ◎今元本家五代目直康次男由右衛門(今元分家森元初代)婦 誕生
亨保12年 防長寺社由来 ○毛利吉元の命による防長「地下上申」上申始まる。
西暦1728年
亨保13年 山口県史整理年表 道松植継のことを令す 【御書附其外後規要集】
亨保13年 2月4日 山口県史整理年表 長府藩采地を有する藩士に令しその領民を労り農業に出精せしむ
【長府毛利家乗】
亨保13年 3月6日 山口県史整理年表 玖珂郡柳井出火百七十五軒焼失 【御用所日記】
亨保13年 3月6日 藩史大辞典 ○岩国藩領 柳井町火事 175軒焼失する。
亨保13年 5月27日 山口県史整理年表 佐波川洪水。沿岸諸村多く被害 【賞誉書抜】
亨保13年 6月2日 屋代大野系譜 ●60代大野直治室(家の女)歿 二十才 号浄雲寿邦大姉
亨保13年 6月12日 山口県史整理年表 萩洪水。川嶋堤防破潰唐樋町浸水す 【毛利十一代史】
亨保13年 8月 山口県史整理年表 重ねて新規の寺社建立を禁制す 【毛利十一代史】
亨保13年 8月19日 山口県史整理年表 座頭瞽女廻村のことに関し令す 【毛利十一代史】
亨保13年 12月16日 山口県史整理年表 長府藩財政逼迫のため藩士に対する馬代銀貸与の制を止む 【長府毛利家乗】
亨保13年 防長寺社由来 ○毛利吉元の命による防長「村絵図」の提出が始まる。
西暦1729年
亨保14年 山口県史整理年表 両国中座頭瞽女の他国出嫁を禁じ郡の臨時費の内をもって一人扶持下附
【毛利十一代史】
亨保14年 4月2日 藩史大辞典 ○徳山藩、江戸に向かう途中の象、徳山へ一泊する。見物人多数あり。
亨保14年 4月3日 山口県史整理年表 萩藩大阪負債月賦償還の協議を完結。用達鴻池善八外八人・三木権太夫・大黒屋
太郎右衛門・大塚屋源右衛門・鴻池善右衛門・鴻池善左衛門その他関係者に賞賜す
【毛利十一代史】
亨保14年 4月18日 山口県史整理年表 大津郡瀬戸崎失火。五百十三戸焼失 【毛利十一代史】
亨保14年 5月11日 山口県史整理年表 赤間関出火。百八十六戸焼失 【毛利十一代史】
亨保14年 6月18日 山口県史整理年表 町諸職人の賃銀を定む 【毛利十一代史】
亨保14年 8月 山口県史整理年表 旱魃のため蔵入給領とも凶作につき、検見に関し訓令す 【毛利十一代史】
亨保14年 8月19日 山口県史整理年表 この日および九月十四日風雨洪水 【毛利十一代史】
亨保14年 閏9月5日 山口県史整理年表 豊浦郡嶋戸出火。家数百十二戸焼失 【毛利十一代史】
亨保14年 9月19日 山口県史整理年表 長府毛利匡広死す。五五 【長府毛利家乗】
亨保14年 10月26日 山口県史整理年表 長府毛利師就、新墾田一万石を弟政苗に分知し、清末藩を再興す
【長府毛利家乗】
亨保14年 11月28日 山口県史整理年表 豊浦郡安岡浦出火。百九戸焼失 【毛利十一代史】
亨保14年 12月 山口県史整理年表 八組諸士の家計維持に関し訓示す 【毛利十一代史】
亨保14年 12月1日 山口県史整理年表 貸借および質物利息複利計算に関し訓令す 【毛利十一代史】
亨保14年 12月10日 山口県史整理年表 岩国産の布衣・羽織・縮・蚊帳に吉川氏の検印を押さしむ 【岩邑年代記】
亨保14年 12月28日 山口県史整理年表 新規借用銀利息定に関し訓令す 【毛利十一代史】
西暦1730年
亨保15年 2月18日 山口県史整理年表 豊浦郡室津浦出火。延焼百戸 【長府毛利家乗】
亨保15年 3月28日 山口県史整理年表 財政難渋につき今年馳走出米十七石懸り 【毛利十一代史】
亨保15年 4月15日 山口県史整理年表 幕府、諸侯の上米を禁じ、参勤の期を復旧す 【毛利十一代史】
亨保15年 2月26日 山口県史整理年表 年来大阪倉米蔵元米券を偽造し多大の公損を生ず。よって留守居以下逼塞。
家禄減少・隠居等処罰差あり。この事件財政困窮の一因となる
【毛利十一代史】
亨保15年 6月 山口県史整理年表 これより前、幕府、藩札を禁ず。この日、旧時通用せしものに限りこれを許
す。十一月朔日藩札を発行す。萩に三ヵ所・諸郡七ヵ所札座を置き流通せしむ。
この日札遺仕法制定 【毛利十一代史】
亨保15年 6月18日 山口県史整理年表 長府町出火。逢坂まで延焼百戸 【長府毛利家乗】
亨保15年 8月1日 山口県史整理年表 長府藩、赤間関附近居住の諸士および農民に令して、消防担当の区域を定め、
出火の時は直に赴援せしむ 【長府毛利家乗】
亨保15年 8月5日 山口県史整理年表 今明日、両国風雨洪水。被害夥し 【毛利十一代史】
亨保15年 8月15日 山口県史整理年表 幕府凶年手当のため諸大名に貯米を命ず 【毛利十一代史】
亨保15年 10月19日 筑前大野家墓誌 ●筑前大野家 大野氏勝没 法名 清流院殿山月秋水居士
亨保15年 10月 藩史大辞典 ○徳山藩藩債額多額のため、当年より五ケ年士庶に馳走米を命ずる。
亨保15年 11月 山口県史整理年表 御中間以下袴着用を禁止す 【毛利十一代史】
亨保15年 12月19日 山口県史整理年表 江戸郡夫奉公人の給銀を定む 【毛利十一代史】
亨保15年 12月26日 山口県史整理年表 岩国札銀使用法制定。錦見町および柳井町に札支配座を設置 【岩邑年代記】
亨保15年 12月26日 藩史大辞典 ○岩国藩 札違法制定 藩札支配座を錦見及び柳井町に設ける。
西暦1731年
亨保16年 1月11日 山口県史整理年表 吉川氏、札銀を発行す 【岩邑年代記】
亨保16年 2月4日 屋代今元系譜 ◎今元本家二代目直秀婦 ミネ(片山新六女)歿 壽91歳
亨保16年 2月21日 山口県史整理年表 財政困窮につき去年通りの馳走出米を命ず 【毛利十一代史】
亨保16年 2月25日 山口県史整理年表 徳山藩、藩札を発行す 【徳山藩史稿】
亨保16年 2月26日 山口県史整理年表 年来大阪倉米蔵元米券を偽造し多大の公損を生ず。よって留守居以下逼塞。
家禄減少・隠居等処罰差あり。この事件財政困窮の一因となる
【毛利十一代史】
亨保16年 3月 山口県史整理年表 右田毛利広政、山県周南を介し、滝鶴台を招き郷校時観園の儒役とす
【防府の今昔】
亨保16年 3月2日 山口県史整理年表 新規の寺社建立禁止。享保十三年の令に重ねて訓達す 【毛利十一代史】
亨保16年 4月16日 山口県史整理年表 江戸大火。萩藩桜田邸・新橋邸類焼す。向う五年間馳走米三石を増課
【毛利十一代史】
亨保16年 8月12日 山口県史整理年表 両国風雨。高七万三千石余被害あり 【毛利十一代史】
亨保16年 9月13日 山口県史整理年表 吉元江戸にて死す。五五 【毛利十一代史】
亨保16年 11月23日 山口県史整理年表 江戸玉川上水修復のため、防長石高に割り、年賦出銀を命ぜられる
【毛利十一代史】
亨保16年 12月28日 藩史大辞典 ○岩国藩 岩国札発行する。
西暦1732年
亨保17年 藩史大辞典 ○岩国藩 享保11年着手の領内地図が完成する。
亨保17年 2月 山口県史整理年表 長府領豊浦三郡一ヵ年の普請料を銀二貫三百匁と定め、池堤・橋梁等の修理或
は川浚等の経費に充てしむ 【治郡要領】
亨保17年 2月5日 山口県史整理年表 岩国川西火事。百三十二軒焼失 【御用所日記】
亨保17年 5月 山口県史整理年表 大雨数度。豊浦・都濃両郡最も被害甚し 【毛利十一代史】
亨保17年 閏5月3日 山口県史整理年表 宗広初入国、この日萩城に入る 【毛利十一代史】
亨保17年 6月12日 山口県史整理年表 近年諸士へ馳走米を重課したるにより、享保十四年以来貸与の銀七百五十貫三
百四十九匁、米一万千六石三斗の返済を免除し、かつ禄高百石につき、正銀二百
匁を限度として貸与す 【毛利十一代史】
亨保17年 8月 山口県史整理年表 両国の人口を幕府に報告す。合計四十八万六千四百八十五人 【毛利十一代史】
亨保17年 5~8月 愛媛県史 松山藩 餓死3489人、牛馬死3097疋、飢人18505人、藩主久松貞英は幕府よ
り咎め、国家老山内与右衛門切腹さる。
亨保17年 8月12日 山口県史整理年表 萩大雨。阿武川洪水大橋流失す 【毛利十一代史】
亨保17年 9月13日 山口県史整理年表 下松大火。百二十六軒焼失 【徳山毛利家記録類纂】
亨保17年 9月28日 山口県史整理年表 両国蝗害激甚。幕府に請願し、金二万両・米一万六千石を借り、賑救の資に
充つ 【御両国中就蝗枯御拝借金御救一巻記録】
亨保17年 11月9日 山口県史整理年表 岩国錦見町にて飢民に粥の施与を始む 【岩邑年代記】
亨保17年 12月5日 山口県史整理年表 徳山藩飢民を調査し救米を交付す 【徳山毛利家記録類纂】
亨保17年 12月5日 藩史大辞典 ○徳山藩内蝗害著しく、多数の飢餓者あり。町方地方約一万人に救米を支給する。
亨保17年 12月6日 山口県史整理年表 両国蝗害総額田畑高二十九万二千七百四十石七斗九升二合五勺なるを幕府に
報ず 【毛利十一代史】
亨保17年 12月20日 山口県史整理年表 赤間関阿弥陀寺炎上 【長府毛利家乗】
西暦1733年
亨保18年 山口県史整理年表 昨年来玖珂郡山代下畑の餓死者三百四人におよぶ。よってこの年、同村
東大寺境内に供養塔を建て、また、同村養専寺において、十巻読経の追善会
を行い、施主より虫枯記一巻を納入す 【山代誌】
亨保18年 1月7日 山口県史整理年表 去年未曽有の凶荒、悪疫流行、餓死者多く悲惨を極む。当職毛利広政諸郡を
巡察す。この月の飢人十二万四千六百人 【毛利十一代史】
亨保18年 1月15日 山口県史整理年表 幕府倹政令公布。蝗害につき当年より三ヵ年献上物の員数を減ず
【毛利十一代史】
亨保18年 2月 山口県史整理年表 両国内の飢餓を検す。正月以降十七万七千五百余に上る 【故事年表】
亨保18年 2月18日 山口県史整理年表 熊毛郡室積失火。民家二百二十六戸焼失 【毛利十一代史】
亨保18年 3月27日 山口県史整理年表 右田毛利広政死す。四七
亨保18年 5月5日 山口県史整理年表 岩国領米不足につき知行米に麦を混入 【岩邑年代記】
亨保18年 5月24日 山口県史整理年表 根来主馬、給領地虫枯検見の時、落米に関し不正あり。農民直訴におよぶ。
審問の結果、知行所を没収し、浮米を給す 【毛利十一代史】
亨保18年 7月 山口県史整理年表 岩国に痢病流行す 【御用所日記】
亨保18年 7月5日 山口県史整理年表 今明日風雨洪水。田畠被害高五万六千石余 【毛利十一代史】
亨保18年 7月23日 山口県史整理年表 御代初めなるも所帯難渋、去秋虫枯につき、近年の通り馳走米を課す
【毛利十一代史】
亨保18年 8月6日 ウイキ ○天野屋利兵衛(九郎兵衛直之)没。73歳 松永土齋と称し墓は昆陽山地蔵院
(椿寺)と云われる。
亨保18年 8月6日 天野屋利兵衛傳 天野屋利兵衛(九郎兵衛直之)没、73歳 京・地蔵院(椿寺)に葬る。墓あり。
号 法正院空譽土斉善士
亨保18年 8月6日 地蔵院過去帳 法正院空譽土斉善士 / 八月六日 天野屋利兵衛
亨保18年 8月6日 地蔵院伝承 天野屋利兵衛辞世 『武士の猛き心の梓弓 我もひきぬる今日ぞ嬉しき』
亨保18年 屋代今元系譜 ◎今元本家三代目直就長女 ノブ(四代目河原重左衛門妻)没 壽52歳
亨保18年 9月27日 山口県史整理年表 阿武郡須佐浦失火。百十六戸を焼失 【毛利十一代史】
亨保18年 12月 山口県史整理年表 大津郡向津具浦出火。百余戸焼失 【毛利十一代史】
亨保18年 12月晦日 山口県史整理年表 歳晩諸士困窮により禄高百石に正銀二百匁を限度として救恤す
【毛利十一代史】
西暦1734年
亨保19年 2月3日 山口県史整理年表 赤間関伊崎浦失火。民家百十一戸焼失 【毛利十一代史】
亨保19年 8月11日 山口県史整理年表 馳走出米十五石懸り 【毛利十一代史】
亨保19年 9月2日 山口県史整理年表 春来しばしば風雨洪水。今明日最も甚し。秋収損亡高五万九千石
【毛利十一代史】
亨保19年 9月6日 山口県史整理年表 地下人去々年蝗害の救恤米に対し、蔵入給額とも石別三升宛馳走出米。鴻恩に
報ず 【毛利十一代史】
亨保19年 9月7日 山口県史整理年表 「授時暦諺解」の著者亀谷小兵衛死す 【防長歴史暦】
亨保19年 9月10日 山口県史整理年表 江戸加判国許加判順番の制を定む 【毛利十一代史】
亨保19年 10月10日 山口県史整理年表 吉川氏、幕府より朝鮮人蔘を得て、横山にて栽培を始む 【御用所日記】
亨保19年 12月 山口県史整理年表 去年の例により諸臣の貧困を賑救す 【毛利十一代史】
亨保19年 12月7日 山口県史整理年表 柳井出火。片側町・古市を焼き、鍛冶屋町半ば焼失 【御用所日記】
西暦1735年
亨保20年 山口県史整理年表 幕府両国の産物録上を命ず。仁保義方・烏田貫通これを調査す 【産物正控】
亨保20年 山口県史整理年表 益田元道その邑須佐に育英館を建つ 【萩史料】
亨保20年 2月8日 山口県史整理年表 長府瓊珠院祠堂米として米二十石を功山寺に寄附す。この日令して、これを従来
の祠堂米に加え、利息二割をもって郡中に貸付け、毎年その利米を功山寺に納め
しむ 【治郡要領】
亨保20年 4月22日 山口県史整理年表 長府毛利師就死す。三〇 【長府毛利家乗】
亨保20年 6月2日 山口県史整理年表 幕府諸侯に令し領民の金を強借するを禁ず 【毛利十一代史】
亨保20年 7月 山口県史整理年表 幕府難波船検査の制を定む 【毛利十一代史】
亨保20年 7月16日 山口県史整理年表 今明日両国内大風雨洪水。田圃その他被害甚大 【毛利十一代史】
亨保20年 9月1日 山口県史整理年表 岩国札銀の通用を止む 【岩国沿革志】
亨保20年 9月25日 山口県史整理年表 梅月堂宣阿(香川景継)京都にて死す。八九 【香川記録】
亨保20年 9月29日 山口県史整理年表 岩国領酒・衣・羽織地・薪等口銭を定め、その他の品は口銭免除 【御用所日記】
亨保20年 10月6日 山口県史整理年表 美祢郡大田村失火。二百余軒焼失す 【毛利十一代史】
亨保20年 10月18日 山口県史整理年表 岩国領山代組の名称を藤谷組と改称 【御用所日記】
亨保20年 10月18日 藩史大辞典 ○岩国藩 山代組を藤谷組と改称する。
亨保20年 10月23日 山口県史整理年表 吉川氏訴訟箱(目安箱)を岩国錦見乗越に置く 【岩国沿革志】
亨保20年 11月21日 山口県史整理年表 賭勝負を禁制す 【諸御書附(郡作法)】
西暦1736年
元文元年 大龍寺由緒書(兼助版) ○毛利吉元の命による防長「寺社由来」録上が大島宰判でも始まる。
(提出先 寺社奉行井上武兵衛)
元文元年 山口県史整理年表 両国内春来しばしば風雨あり。五月六日、十月五日・六日最も甚し。被害高八万
四千五百石余 【毛利十一代史】
元文元年 2月18日 山口県史整理年表 宍戸大学領地境界山野年来争論。審問の結果遠慮を命じ開作地を没収す
【毛利十一代史】
元文元年 3月18日 山口県史整理年表 他国鋳物師・細工師の両国内入込みを禁ず 【御書附其外後規要集】
元文元年 3月26日 藩史大辞典 ○徳山藩内、正銀不足の為、藩札の運用を停止する。
1736 元文 4月28日 改元・出典「文選」 げんぶん(代始改元による(桜町天皇-6年間)【勘申者 菅原在秀】
元文元年 5月26日 山口県史整理年表 金銭吹替につき両国中札銀を通用せしむ 【御書附其外後規要集】
元文元年 6月1日 山口県史整理年表 近年諸士の奢侈法に越ゆるもの多し。この日、享宴の制を定め、厳に倹省を令す
【毛利十一代史】
元文元年 6月15日 山口県史整理年表 この日より防長両国「文の字」金銀を通用す。古金百両につき、文の字金百六十
五両、古銀十貫目につき、文の字銀十五貫目それぞれ歩増 【毛利十一代史】
元文元年 7月5日 屋代島佐村系譜 初代佐村弥左衛門卒去する。
元文元年 8月2日 山口県史整理年表 馳走米十三石懸り 【毛利十一代史】
元文元年 9月1日 山口県史整理年表 文銀通用、文銀一匁につき五十四匁と定む 【御用所日記】
元文元年 12月 山口県史整理年表 御扶持方成の期間中仲間寄合に参会を停む 【毛利十一代史】
元文元年 12月5日 山口県史整理年表 豊浦郡安岡村・阿武郡大井村ともに百余戸を焼く 【毛利十一代史】
元文元年 12月11日 山口県史整理年表 御立山採用・芝居物許可等を慎重にすべきを令す 【毛利十一代史】
1737 元文2年 2月15日 山口県史整理年表 徳山毛利広豊遠石八幡宮に留記を奉納す 【徳藩年表】
元文2年 2月28日 山口県史整理年表 儒者小倉尚斎明倫館学頭十九年勤続、御什書御系図掛永田瀬兵衛十年勤労によ
り賞賜 【毛利十一代史】
元文2年 6月15日 山口県史整理年表 鳥田貫通「長防物産名寄(両国本草)」を著す
元文2年 9月2日 山口県史整理年表 強風高潮。竪ケ浜・柳井開作・岩国川下・同今津開作の土手決潰 【岩邑年代記】
元文2年 11月18日 山口県史整理年表 山県周南を明倫館学頭に任ず
元文2年 11月晦日 山口県史整理年表 見島郡に朝鮮の漁船漂着 【毛利十一代史】
元文2年 11月9日 山口県史整理年表 赤間関出火。百五十三戸焼失 【毛利十一代史】
西暦1738年
元文3年 山口県史整理年表 徳山藩領内虫損甚大。高一万三千石余におよぶ 【徳山藩史稿】
元文3年 1月 山口県史整理年表 岩国領「享保増補村記」および小村図全く成る
元文3年 6月1日 山口県史整理年表 両国風雨洪水 【毛利十一代史】
元文3年 6月11日 屋代大野系譜 ●58代大野直儀弟直親(杉原玄清七男)歿 七十五歳 号典獄宗隆居士
元文3年 8月 山口県史整理年表 御扶持方成近年増加して二百人におよび、勤番者減少す 【毛利十一代史】
元文3年 8月4日 山口県史整理年表 当年馳走出米八石懸り、地下馳走米石別二升 【毛利十一代史】
元文3年 9月12日 山口県史整理年表 両国の人口を幕府に報告。四十七万五千八百四十五人 【毛利十一代史】
元文3年 9月28日 山口県史整理年表 徳山藩領内下村を富田と改称す 【徳山毛利家記録類纂】
元文3年 10月1日 藩史大辞典 ○徳山藩、上納銀の半額は銀、半額は銭とする。
元文3年 10月9日 山口県史整理年表 石川源八の砲技熟達を表彰す 【毛利十一代史】
元文3年 10月25日 山口県史整理年表 畠方上納石貫銀、銀一匁につき、古法の通り銭八十文と定む
【諸御書附(郡作法)】
元文3年 12月 山口県史整理年表 諸郡地下内証小貫に関し、箇条を頒つ 【御書附其外後規要集】
元文3年 12月8日 山口県史整理年表 十五才未満の小児前髪をとり元服するを禁ず 【毛利十一代史】
元文3年 12月22日 山口県史整理年表 三田尻中野および中浜開作築立 【防府の今昔】
元文3年 大洲秘録 ○大洲藩士 人見甚左衛門栄智 「大洲秘録」を編纂する。
西暦1739年
元文4年 山口県史整理年表 萩城三郭の水路を浚渫し北海へ通ず 【故事年表】
元文4年 山口県史整理年表 萩藩士に家譜の録上を命ず 【萩藩譜録】
元文4年 山口県史整理年表 足軽以下の人員を調査す。総計六千二百四十八人 【もりのしげり】
元文4年 2月20日 山口県史整理年表 開作地拝領に関して訓令す 【毛利十一代史】
元文4年 2月25日 山口県史整理年表 二十番山に関し在国の老臣より意見書を提出 【毛利十一代史】
元文4年 2月25日 山口県史整理年表 明倫館寄宿生に関し訓令す 【毛利十一代史】
元文4年 4月22日 山口県史整理年表 両国備荒貯穀の法を設く 【毛利十一代史】
元文4年 6月8日 山口県史整理年表 岩国領訴訟箱、従来職役開封のところ、当主の開封となす 【御用所日記】
元文4年 6月12日 山口県史整理年表 三田尻官船鴻鶴丸に大砲を設備 【防府の今昔】
元文4年 6月26日 山口県史整理年表 当職山内縫殿に財政整理・諸士馳走米返付その他の公旨を達す 【毛利十一代史】
元文4年 8月5日 山口県史整理年表 今明日、両国暴風雨洪水 【毛利十一代史】
元文4年 9月21日 山口県史整理年表 両国の銅山六ヶ所を幕府に報告 【毛利十一代史】
元文4年 8月25日 筑前大野家墓誌 ●筑前大野家 大野貞廣没 法名 円成院殿正雲自覚居士
元文4年 9月21日 山口県史整理年表 両国の銅山六ヶ所を幕府に報告 【毛利十一代史】
元文4年 11月1日 山口県史整理年表 阿武郡須佐湾に朝鮮船漂着 【毛利十一代史】
元文4年 12月 山口県史整理年表 諸臣歳晩貧困者に禄高百石につき銀五十目を貸与す 【毛利十一代史】
元文4年 12月24日 山口県史整理年表 明春三月二十一日より十四日間、赤間関阿弥陀寺境内において歌舞伎・操芝居
の興行を許可す。予め長府藩士の見物を禁ず 【長府毛利家乗】
西暦1740年
元文5年 1月4日 山口県史整理年表 当職山内縫殿、財政用務に関し、下僚を率いて出府す 【毛利十一代史】
元文5年 3月 山口県史整理年表 旅役出米の外、馳走米返石を令す 【毛利十一代史】
元文5年 3月9日 山口県史整理年表 長府藩、三郡代に令し今後池堤の普請・樋の取替等は郡代役座において厳重に
その吟味を遂ぐることとし蔵入地以外は、願書の申達を中止せしむ
【治郡要領】
元文5年 閏7月22日 山口県史整理年表 両国内風雨洪水 【毛利十一代史】
元文5年 8月27日 山口県史整理年表 御扶持方成の期間中と雖も養子縁組を許可す 【毛利十一代史】
元文5年 9月23日 山口県史整理年表 藩主在国中諸士在郷請暇の諸規定に関し訓令す 【毛利十一代史】
元文5年 10月18日 山口県史整理年表 諸郡御立山町数木数大小付出を命ず 【諸御書附(郡作法)】
西暦1741年
寛保元年 山口県史整理年表 萩城二郭外に植林 【渡辺年表】
寛保元年 山口県史整理年表 春より夏にかけ岩国市外に痘瘡流行 【御用所日記】
寛保元年 1月20日 山口県史整理年表 大島郡安下庄・外人両浦網代葛藤に関し、同郡二老加藤九市郎、偏頗の処分をな
せしにより、遠島を命じ給米を没収す 【毛利十一代史】
寛保元年 2月 山口県史整理年表 この春、明倫館に石碑を建つ。山県周南、その文を撰す 【明倫館記】
寛保元年 2月16日 山口県史整理年表 寺社家官位等につき、上京または本山輪番の時、借銀願出に関し令す
【毛利十一代史】
寛保 2月27日 改元・出典「国語」 かんぽう(辛酉改元による(桜町天皇-4年間)【勘申者 菅原長香】
寛保元年 3月1日 山口県史整理年表 諸士馳走出米・旅役米の外免除 【毛利十一代史】
寛保元年 5月28日 萩藩伐閲録 ○村上図書元敬の手による「村上図書元敬譜録一、二」を萩藩に提出する。
寛保元年 6月19日 山口県史整理年表 徳山藩再興の功臣奈古屋里人死す 【防長歴史暦】
寛保元年 7月 山口県史整理年表 山口宰判は他国と異なり、藩費営繕の寺社多く、その他地下諸役繁多につき、
当島・三田尻宰判同様に諸士への配地を留む 【小箱旧記抜書】
寛保元年 7月 山口県史整理年表 徳山藩、領内町方目安書を作る 【御領内町方目安】
寛保元年 7月23日 山口県史整理年表 船木宰判代官役吉崎作右衛門大島・船木代官役中公益を増進す。この日辞職を
許し賞賜 【毛利十一代史】
寛保元年 8月7日 山口県史整理年表 厚狭赤川硯石を赤間硯の材料とす 【御書附其外後規要集】
寛保元年 8月24日 山口県史整理年表 文武師家の江戸番手を免除。明倫館稽古日には萩城番をも免除 【毛利十一代史】
寛保元年 10月 屋代大野系譜 ●59代大野直深(直儀弟)室(三戸半兵衛女)歿 五十七歳 号安室智性大姉
寛保元年 11月28日 山口県史整理年表 両国内春以来の洪水風雨損害の景況を幕府に上申す 【毛利十一代史】
西暦1742年
寛保2年 1月10日 屋代大野系譜 ●58代大野直儀妹オセン夫長谷川小十郎妻歿 号覚誉本貞信士
寛保2年 2月 山口県史整理年表 重ねて百姓町人の品定を公布 【毛利十一代史】
寛保2年 4月3日 山口県史整理年表 岩国領日積村・神代村に漆・五葉松・吉野杉・吉野檜等一万二千八百株を植う
【岩国沿革志】
寛保2年 6月29日 山口県史整理年表 徳山藩、家士の下女を妻に直すことを禁ず 【徳山藩史稿】
寛保2年 7月18日 山口県史整理年表 今・来年馳走出米旅役米ともに十二石懸り 【毛利十一代史】
寛保2年 9月4日 屋代大野系譜 ●60代大野直治妹ヲイト没 三十二才 号歓屋栄喜大姉
寛保2年 9月4日 山口県史整理年表 宗広両国初巡視 【毛利十一代史】
寛保2年 9月20日 山口県史整理年表 三田尻鯖川に船橋を架く 【もりのしげり】
寛保2年 10月6日 山口県史整理年表 幕命により関東利根川の堤防を修築。翌三年三月竣工 【毛利十一代史】
寛保2年 10月28日 山口県史整理年表 利根川堤防修築につき諸士馳走米十二石懸りの上に更に一石を増課す
【毛利十一代史】
寛保2年 12月19日 山口県史整理年表 両国内春来風雨洪水の被害高一万八千八百四十石余。これを幕府に報告
【毛利十一代史】
西暦1743年
寛保3年 山口県史整理年表 山代楮石を廃止す 【防長造紙史研究】
寛保3年 1月 山口県史整理年表 雇人恩給銀に関し訓令す 【毛利十一代史】
寛保3年 2月20日 山口県史整理年表 利根川工事のため半知馳走米を賦課す 【毛利十一代史】
寛保3年 2月24日 山口県史整理年表 幕府菜種を増作し大阪へ輸出のことを令す 【毛利十一代史】
寛保3年 3月 山口県史整理年表 知行所榜示物切開作ならびに榜示の海面干潟開作願出のことに関し令す
【諸御書附(郡作法)】
寛保3年 6月 山口県史整理年表 岩国領の田帳改訂成る。総高七万七十五石余 【岩国沿革志】
寛保3年 6月 藩史大辞典 ○岩国藩 田帳改帳し、高7万3075石余となる。
寛保3年 6月 山口県史整理年表 婦人の櫛・笄に金銀類を用いることを禁ず 【萩史料】
寛保3年 8月 山口県史整理年表 長府藩、郡中掟を改定す 【長府毛利家乗】
寛保3年 8月5日 山口県史整理年表 長府藩目付役の職務条規を定む 【長府毛利家乗】
寛保3年 8月13日 山口県史整理年表 爆風。萩・徳山地方特に甚し 【毛利十一代史】
寛保3年 8月19日 屋代大野系譜 ●60代大野直治後室(家の女重縁)歿 三十才 号木覚妙性大姉
寛保3年 8月30日 屋代今元系譜 ◎今元本家五代目直康(四代次男)歿 壽43歳
寛保3年 10月6日 山口県史整理年表 両国内の風雨洪水被害高十三万五千五百二十石余、倒家三千四百八十四戸その他
を幕府に報告 【毛利十一代史】
寛保3年 11月1日 屋代今元系譜 ◎今元本家四代目直光歿 壽66歳
西暦1744年
延亨元年 山口県史整理年表 萩地河島より石屋町に至る小渠数百間を開鑿す 【毛利十一代史】
延亨元年 山口県史整理年表 岩国領内船改あり。五百四十三艘 【岩邑年代記】
延亨元年 2月7日 山口県史整理年表 長府藩、養子縁組の制を定め、財産目当の結婚を禁ず。また町屋敷に対する税役
賦課のことを令す 【長府毛利家乗】
延享 2月21日 改元・出典「芸文類聚」 えんきょう(甲子改元による(桜町天皇-5年間)【勘申者 菅原長香】
延亨元年 6月 山口県史整理年表 厚狭郡須恵西ノ浜開作築立 【旧耕調査】
延亨元年 7月28日 山口県史整理年表 馳走米・旅役米ともに十石懸りに減ず 【毛利十一代史】
延亨元年 8月10日 山口県史整理年表 春来両国風雨洪水数度。この日最も甚し。田畑損害高十二万二千二百二十石余・
家屋の倒覆総て五千八十余戸 【毛利十一代史】
延亨元年 9月13日 山口県史整理年表 幕令により両国の人口を報告五十二万千五百三十一人 【毛利十一代史】
延亨元年 9月14日 山口県史整理年表 長府藩、士卒の給禄米券決算の期を一二月二日と定む 【長府毛利家乗】
延亨元年 9月16日 山口県史整理年表 徳山藩、城下に武芸稽古場を造築。この日諸業を開始 【徳山毛利家記録類纂】
延亨元年 10月2日 屋代大野系譜 ●徳山大野四代直賢(大野三郎左衛門三男)歿 号野水軒浄広知足居士
西暦1745年
延亨2年 山口県史整理年表 長府藩、管内の畠銀・小物成銀・市街地の地租・その他の諸税を二割半増徴の制を
廃し旧に復す 【長府毛利家乗】
延亨2年 2月9日 山口県史整理年表 吉敷郡阿知須失火。二百三十余戸焼失 【毛利十一代史】
延亨2年 6月25日 山口県史整理年表 両国大雨洪水。七月十四日また洪水。田圃損害高十四万二千七十石余、家屋倒覆
大小二千八百五十七軒 【毛利十一代史】
延亨2年 10月18日 山口県史整理年表 水害のため半知馳走米を賦課す 【毛利十一代史】
西暦1746年
延亨3年 山口県史整理年表 佐波郡出雲神社焼く 【風土注進案】
延亨3年 山口県史整理年表 長府藩はじめて目安箱を忌宮神社の傍に設置す 【長府毛利家乗】
延亨3年 山口県史整理年表 春より岩国領内に痘瘡流行。冬に至り甚し 【御用所日記】
延亨3年 1月16日 山口県史整理年表 幕達により萩藩江戸詰の人数を報告す。総数二千百七十一人 【毛利十一代史】
延亨3年 5月24日 山口県史整理年表 幕府巡見使小幡又十郎・板橋民部・伊奈兵庫入国 【毛利十一代史】
延亨3年 7月24日 山口県史整理年表 倹政を令し、本年馳走米旅役米とも十二石懸り、翌年および翌々年、旅役米とも
十一石懸りとす 【毛利十一代史】
延亨3年 8月7日 山口県史整理年表 宗広明倫館に至り文武奨励の諭書を読知せしむ 【毛利十一代史】
延亨3年 8月13日 山口県史整理年表 春来、風雨洪水数度この日萩附近殊に甚し。田圃の損害高十三万五千三十余石
家屋倒壊三千六百七十余戸 【毛利十一代史】
西暦1747年
延亨4年 山口県史整理年表 佐波郡牟礼開作築立に着手、翌年成就 【風土注進案】
延亨4年 2月14日 山口県史整理年表 萩大照院炎上す 【毛利十一代史】
延亨4年 2月晦日 山口県史整理年表 山代宰判を前奥の二宰判に分つ 【役人帳】
延亨4年 3月21日 山口県史整理年表 岩国領痘瘡遠慮定改訂 【御用所日記】
延亨4年 5月 山口県史整理年表 長府藩痘瘡の伝染予防のため患者および看護人の遠隔期間を定む
【長府毛利家乗】
延亨4年 7月7日 山口県史整理年表 徳山城下沖禁漁区設置。権現社沖に番船を出す 【徳山藩史稿】
延亨4年 9月 山口県史整理年表 八・九月頃両国感冒流行。諸郡に満願寺の芥子符を配布す
延亨4年 9月18日 山口県史整理年表 岩国家中に半知馳走の制を布く 【岩国旧記】
延亨4年 11月5日 山口県史整理年表 老臣山内広通死す。藩の財政整理に殊功あり
延亨4年 11月28日 屋代島 佐村系譜 初代佐村弥左衛門室卒去
西暦1748年
寛延元年 2月10日 山口県史整理年表 都濃郡譲羽村百姓二十人徳山藩政府に直訴す 【徳山藩史稿】
寛延元年 4月4日 山口県史整理年表 朝鮮信使来朝、赤間関寄港。7日上関寄港 【毛利十一代史】
寛延 7月12日 改元・出典「文選」 かんえん(即位改元による(桃園天皇-4年間)【勘申者 菅原為範】
寛延元年 8月4日 山口県史整理年表 明倫館講師および諸武芸師家に文武作興を訓令す 【毛利十一代史】
寛延元年 8月27日 山口県史整理年表 こと楮の他国出津を停む 【御書附其外後規要集】
寛延元年 9月2日 山口県史整理年表 両国内大風雨洪水。田圃損害高九万七千二百三十一石家屋倒壊六千八百三十戸
【毛利十一代史】
寛延元年 9月2日 藩史大辞典 ○徳山藩内、大暴風雨のため、1372軒倒壊する。
寛延元年 10月28日 山口県史整理年表 大阪運送米の大阪における渡方仕法を令す 【御書附其外後規要集】
寛延元年 屋代今元系譜 ◎今元本家五代目直康次男由右衛門(今元分家森元初代)長男森元好右衛門誕生
寛延元年 閏10月28日 山口県史整理年表 明倫館学頭山県周南辞職。講師津田泰・小倉実県廉両人に学頭を命じ隔年
交番に勤務せしむ 【毛利十一代史】
西暦1749年
寛延2年 山口県史整理年表 徳山藩東山に煙硝蔵を設く 【徳藩年表】
寛延2年 1月6日 山口県史整理年表 佐波郡宮市失火。家屋大小百四十六戸焼失 【毛利十一代史】
寛延2年 1月29日 山口県史整理年表 永田政純、先代以来担任の系譜を編修せるを賞す 【毛利十一代史】
寛延2年 2月18日 山口県史整理年表 吉川氏岩国横山に桜・楓、城山に松を植う 【岩邑年代記】
寛延2年 3月 山口県史整理年表 百姓地下暇のことを令す 【御書附其外後規要集】
寛延2年 3月1日 山口県史整理年表 馳走米・旅役米とも十石懸り 【毛利十一代史】
寛延2年 3月2日 山口県史整理年表 開作地仕法書・歩戻開作町数定・御馳走開作町数段分を公布す 【毛利十一代史】
寛延2年 3月9日 山口県史整理年表 婦人の衣服・櫛・笄および音信饗応に関し訓令す 【毛利十一代史】
寛延2年 5月14日 山口県史整理年表 両国内この日より十六日まで大雨洪水。田圃損害高七万七千三百五十石
【毛利十一代史】
寛延2年 8月24日 山口県史整理年表 犯罪人の死刑期日を改正す 【毛利十一代史】
寛延2年 9月19日 山口県史整理年表 長崎奉行、下関における俵物商売を長崎問屋小倉屋藤右衛門・紀伊国屋久次郎・
長崎屋弥兵衛に担当せしむ 【毛利十一代史】
寛延2年 12月 山口県史整理年表 萩市中その外各戸に戸主の名字を標せしむ 【毛利十一代史】
寛延2年 12月晦日 山口県史整理年表 諸郡社家中、偽造の吉田家裁許状を所持するものあり。春日大宮司波多野宮内両
国社家の棟梁として、疑わしき許状の審査をなさず伝達せしを罰し、家名断絶。
中麻原氏に春日社職を命ず 【毛利十一代史】
西暦1750年
寛延3年 山口県史整理年表 周防一宮を重建す 【防府の今昔】
寛延3年 山口県史整理年表 佐波郡出雲神社を再建す 【風土注進案】
寛延3年 3月9日 山口県史整理年表 長府藩士卒の農商より金を強借するを禁ず。また農商に令して藩士に対する不敬を
戒む 【長府毛利家乗】
寛延3年 3月12日 藩史大辞典 ○徳山藩、徳山村石高由来、境目書(地下上申)を録上する。
寛延3年 5月22日 山口県史整理年表 大照院の旧地に天樹院を再興、この日本堂および霊牌殿落成す 【毛利十一代史】
寛延3年 6月29日 山口県史整理年表 萩藩長崎屋敷名代周布俊右衛門罪あり、国元において処罰すべきも長崎町人たる
により長崎奉行所に交付す 【毛利十一代史】
寛延3年 7月17日 山口県史整理年表 吉川氏、勘渡押借の法を令す 【御用所日記】
寛延3年 8月5日 山口県史整理年表 岩国倹約方役所設置 【御用所日記】
寛延3年 8月5日 山口県史整理年表 美祢郡長登村銅山採掘かつ地下救済のため狂言芝居を許可す 【毛利十一代史】
寛延3年 8月21日 山口県史整理年表 両国人口幕府に報告。五十一万六千三百二十六人 【毛利十一代史】
寛延3年 9月1日 山口県史整理年表 大内義隆の二百回忌を山口竜福寺において修す 【毛利十一代史】
寛延3年 9月5日 山口県史整理年表 三田尻定市免許により、朔日より十五日まで市民救助のため、曲枕・芝居・軽業を
許可す 【毛利十一代史】
寛延3年 9月8日 山口県史整理年表 馳走出米・旅役米とも十五石懸り 【毛利十一代史】
寛延3年 11月18日 山口県史整理年表 萩浜崎宰判七ヶ浦の猟祭および明木市救済のため十五段の操芝居許可
【毛利十一代史】
寛延3年 12月15日 山口県史整理年表 両国今年数度大風洪水。田畑損害二万四千九十石余・倒家三百四十戸、その他
を幕府に上申す 【毛利十一代史】
西暦1751年
宝暦元年 山口県史整理年表 この頃厚狭郡藤山外開作・同藤曲第二次開作築立
宝暦元年 1月 山口県史整理年表 岩国市街に疱瘡流行 【御用所日記】
宝暦元年 1月18日 山口県史整理年表 堺鉄砲師藍屋与三右衛門来萩。寸筒鉄砲一挺・じゅ鋳鍋二枚を献納す
【毛利十一代史】
宝暦元年 2月4日 山口県史整理年表 宗広萩城内にて死す。三五 【毛利十一代史】
宝暦元年 2月9日 山口県史整理年表 赤間関町人御手洗屋嘉右衛門、薩州船より唐物抜買の件に関し、大阪奉行所に
申告、幕府に内申す。薩州へ吏員を派遣す 【毛利十一代史】
宝暦元年 3月 山口県史整理年表 古田畠の外御立山、山野河川等の端々に櫨・楮植付、向後郡奉行に届出を命ず
【御書附其外後規要集】
宝暦元年 3月26日 山口県史整理年表 藩医栗山孝庵等、萩手洗川刑場においてはじめて屍体解剖を行う 【防長医学史】
宝暦元年 4月12日 山口県史整理年表 毛利匡敬、長府より入りて宗家を嗣ぎ、重就と改名 【毛利十一代史】
宝暦元年 閏6月15日 山口県史整理年表 冗費節約のため江戸邸勤務の人員を限定す 【毛利十一代史】
宝暦元年 閏6月21日 山口県史整理年表 重就、襲封のはじめ、諸士の負債を軽減し馳走米旅役米併せて十石懸り、また
貧困負債あるもの五朱利息十年賦償却の法を定む 【毛利十一代史】
宝暦元年 6月26日 山口県史整理年表 財政整理諸士救済。大阪表、藩債償却方法に関し、閣老に陳情書を提出す
【毛利十一代史】
宝暦元年 7月10日 山口県史整理年表 両国内正午より夜半まで大風雨 【毛利十一代史】
宝暦元年 7月21日 山口県史整理年表 長府藩市街地の法令を公布す 【長府毛利家乗】
宝暦元年 7月21日 山口県史整理年表 重就、黒印の令状を長府の老臣に授け、また法令数十条を公布して庶政を正す
【長府毛利家乗】
宝暦元年 9月18日 山口県史整理年表 佐波郡宮市天満宮来年二月八百五十年祭執行につき、前後三年間社祭の時、三十
日間曲鞠・曲枕等の興行を許可す 【毛利十一代史】
宝暦 10月27日 改元・出典「貞観政要」 ほうれき(変異改元による(桃園天皇-14年間)【勘申者 菅原為範】
宝暦元年 11月21日 山口県史整理年表 三田尻町に毎月三斎の市日の興行を出願、この日許可。美祢郡長登村銅山採掘地
方救済のため春秋両度芝居あるいは操歌舞伎を許可す 【毛利十一代史】
西暦1752年
宝暦2年 山口県史整理年表 重就、阪時存・長沼正勝・山県昌貞三老臣に治財の道を問う。三老合議して意見書
を上る 【三老上書】
宝暦2年 山口県史整理年表 吉敷郡佐山村遠波開作築立 【風土注進案】
宝暦2年 1月15日 山口県史整理年表 三 田尻櫨方の作業を開始す 【防府の今昔】
宝暦2年 2月21日 山口県史整理年表 岩国領内諸所山野の端に唐櫨の植付を勧奨す 【御用所日記】
宝暦2年 3月5日 山口県史整理年表 佐波郡中関鶴浜開作築立 【毛利十一代史】
宝暦2年 3月19日 山口県史整理年表 長府藩市街地および公道において調馬を禁ず 【長府毛利家乗】
宝暦2年 4月21日 山口県史整理年表 大阪表、負債のために入質したる米切手、債主より各所に散乱す。入質米切手の
現米交換に関し、大阪町奉行所への訴訟事件起きる 【毛利十一代史】
宝暦2年 5月29日 山口県史整理年表 徳山藩領内の野山あるいは川端にて切添新田を禁止す 【徳山毛利家記録類纂】
宝暦2年 6月1日 山口県史整理年表 重就、初入国。この日萩城に入る 【毛利十一代史】
宝暦2年 10月9日 山口県史整理年表 玖珂郡和木村与惣地川浚渫 【岩邑年代記】
宝暦2年 10月15日 山口県史整理年表 見島郡に朝鮮の漁船三隻漂着 【毛利十一代史】
宝暦2年 10月21日 山口県史整理年表 重就 大津郡瀬戸崎の捕鯨を見る 【毛利十一代史】
宝暦2年 11月23日 山口県史整理年表 萩城下禁猟区における殺生を禁ず 【毛利十一代史】
宝暦2年 12月21日 山口県史整理年表 厚狭郡後潟開作築立
西暦1753年
宝暦3年 屋代今元系譜 ◎今元本家五代目直康次男由右衛門(今元分家森元初代)長男森元好右衛門婦 誕生
宝暦3年 山口県史整理年表 毛利広漢(蘭陵)その邑豊浦郡阿川に学習館を建つ 【萩史料】
宝暦3年 1月24日 山口県史整理年表 百姓町人謁見人数定を令す 【毛利十一代史】
宝暦3年 3月3日 山口県史整理年表 長府藩、この月、在郷諸士私有の山を無断にて伐採するを禁ず
【長府毛利家乗】
宝暦3年 4月29日 山口県史整理年表 幕府、諸藩の石高一万石につき、籾千俵の貯穀を令す。萩藩、籾一万二千九百
二十九石三斗五升貯蔵の旨を上申す 【毛利十一代史】
宝暦3年 5月 山口県史整理年表 諸士家計窮迫のものの扶持方成請願に関し訓令す 【毛利十一代史】
宝暦3年 5月29日 山口県史整理年表 岩国領麻疹遠慮定改訂 【御用所日記】
宝暦3年 7月29日 山口県史整理年表 藩札通用年限の延長を幕府に申請し、二十五ヵ年延長の許可あり
【毛利十一代史】
宝暦3年 8月1日 山口県史整理年表 財政困幣により、馳走米旅役米を増課して十八石懸りとす 【毛利十一代史】
宝暦3年 8月6日 山口県史整理年表 財政整理に関し五年間非常の倹政を布く 【毛利十一代史】
宝暦3年 8月25日 山口県史整理年表 藩札を発行し、札遣仕法書・札銀と銭との兌換その他の仕法書を公布。藩士禄高
百石につき、銀札百匁を貸与。 【毛利十一代史】
宝暦3年 8月25日 山口県史整理年表 規式省略に関し訓令す 【毛利十一代史】
宝暦3年 9月 山口県史整理年表 倹政につさ、品定に関し訓令す 【毛利十一代史】
宝暦3年 11月7日 山口県史整理年表 岩国領川舟艘別銀・投網その他猟札請銀の制を定む 【御用所日記】
宝暦3年 12月4日 屋代今元系譜 ◎今元本家四代目直光婦 ヤス(三代目小林七三長女)没 壽73歳
西暦1754年
宝暦4年 山口県史整理年表 徳山藩虫損甚大。減収高一万六千石余におよぶ 【徳山藩史稿】
宝暦4年 閏2月 山口県史整理年表 長府藩、赤間関出入船の条規を定め、その取締りを厳にす 【長府毛利家乗】
宝暦4年 2月9日 山口県史整理年表 幕府去年如く、諸藩の籾租十分の一を貯蔵せしむ 【毛利十一代史】
宝暦4年 3月18日 山口県史整理年表 岩国横山講堂成り、儒者樋口東里に預く 【御用所日記】
宝暦4年 8月2日 山口県史整理年表 江戸白金台町亀五郎抱屋敷千九百四十坪を買う 【毛利十一代史】
宝暦4年 8月27日 山口県史整理年表 長府藩管内の櫨実買上げの法を定め、田上源五兵衛をその主任とす
【長府毛利家乗】
宝暦4年 11月 山口県史整理年表 長府領豊浦三郡の普請銀の制を改め、川浚・地堤・内堀等の定郡夫扶持米とし
て、西豊浦郡八十石・豊浦郡七十石・東豊浦郡五十石。合計二百石を定額とし
て、その費に充てしむ 【治郡要領】
宝暦4年 11月3日 山口県史整理年表 両国内春来風雨洪水あり。被害状況を調査す 【毛利十一代史】
宝暦4年 11月17日 山口県史整理年表 長府藩財政逼迫のため、三年間士卒に馳走米を課し、百姓よりも石別一升五合を
徴収す。農民に対する臨時加徴の始めとす 【長府毛利家乗】
宝暦4年 11月19日 山口県史整理年表 長府藩、財政逼迫により、作付農料米・牛馬代銭等の支給困難なるも、やむを得
ざる者のみ明春補助することとし、該当者の調査を三郡代に達す 【治郡要領】
西暦1755年
宝暦5年 山口県史整理年表 この頃萩新堀に心学講談所を建つ。他国人時々来り講話す 【萩史料】
宝暦5年 山口県史整理年表 山県周南遺書「作文初問」刊行
宝暦5年 山口県史整理年表 岩国領軒別三株の楮植付を始む
宝暦5年 3月 山口県史整理年表 諸士文武諸芸奨励に関し訓令す 【毛利十一代史】
宝暦5年 5月2日 山口県史整理年表 防府国分寺において聖武天皇千年祭を営む 【毛利十一代史】
宝暦5年 6月17日 山口県史整理年表 天樹院霊牌を堀内天樹院に移し、これより旧天樹院を大照院と改む
【毛利十一代史】
宝暦5年 7月15日 山口県史整理年表 幕府、宝暦三年の囲籾を今年詰替、昨年の分は来年詰替、当年は囲籾におよばず
と令す 【毛利十一代史】
宝暦5年 8月23日 山口県史整理年表 禁猟区内において、鳥獣の捕獲を禁制す 【毛利十一代史】
宝暦5年 8月24日 山口県史整理年表 五月二十六日・六月朔・三日・十三日大雨洪水あり。今夜また大風雨。加えて蝗
害あり。両国内の被害甚大につき、諸士の禄高百石につき札銀五十匁を貸与す
【毛利十一代史】
宝暦5年 9月14日 山口県史整理年表 萩の田中に水車設置。後には紙漉場とす 【毛利十一代史】
宝暦5年 9月25日 山口県史整理年表 儒家山根道晋死す。三〇 【防長人物誌】
宝暦5年 12月5日 山口県史整理年表 幕府、当年米不作につき、貯籾一箇年の払出を令す 【毛利十一代史】
西暦1756年
宝暦6年 山口県史整理年表 佐波郡江泊開作の塩田成立す。岸津開作の修築全く成る。阿弥陀寺開作・東西塩屋
開作等の干拓に着手 【風土注進案】
宝暦6年 1月28日 山口県史整理年表 諸士過重の出米を徴するも、去年事故なく越年したるを賞す。また役給減少せし
も、緊要の時節につき容易に辞職を許可せざる旨を令す 【毛利十一代史】
宝暦6年 2月12日 山口県史整理年表 幕府、米穀不作高値につき、先年の貯籾残一ヵ年分の払出を許す
【毛利十一代史】
宝暦6年 3月 山口県史整理年表 岩国市街疱瘡流行
宝暦6年 3月25日 山口県史整理年表 阿武郡奈古町出火。百九十六戸焼失 【徳藩年表】
宝暦6年 5月 山口県史整理年表 両国人口を録上。五十二万四千六百四十六人 【毛利十一代史】
宝暦6年 6月19日 山口県史整理年表 岩国錦見町に茶問屋を設置し領外輸出を許す 【御用所日記】
宝暦6年 7月29日 山口県史整理年表 山根華陽に明倫館学頭、小倉実廉に側儒を命じ年番交代せしむ 【毛利十一代史】
宝暦6年 8月1日 山口県史整理年表 萩地方大雨高潮 【毛利十一代史】
宝暦6年 9月 山口県史整理年表 幕吏豊浦郡安岡永富独嘯庵の砂糖製造場を検し、かつ製法を問う
【長府御領砂糖製作一件】
宝暦6年 閏11月8日 山口県史整理年表 朝鮮船阿武郡大井浦に漂着 【徳山毛利家記録類纂】
宝暦6年 11月10日 山口県史整理年表 阿武郡木与浦に朝鮮船漂着 【毛利十一代史】
宝暦6年 11月18日 山口県史整理年表 財政困弊につき倹政方針に関し当職訓令 【毛利十一代史】
宝暦6年 11月20日 山口県史整理年表 大津郡黄波戸浦出火。民家百六戸焼失 【毛利十一代史】
西暦1757年
宝暦7年 山口県史整理年表 岩国領内、秋より疱瘡流行、冬に入りますますおうこう猖獗 【御用所日記】
宝暦7年 5月11日 山口県史整理年表 諸士扶持方成に関し訓令し向う五年間に限り三度目の扶持方成を許す
【毛利十一代史】
宝暦7年 6月21日 山口県史整理年表 木綿塩頼母子いろは付等を禁ず 【御書附其外後規要集】
宝暦7年 7月 山口県史整理年表 若崎幸助、弟梅三郎とともに大阪の千歳谷豊三郎に式三番の伝授を受け、川棚村
北八幡宮に納むる家伝の翁面および系図を受けついで一座を再興。のち若嶋座と
改称 【若島座一巻】
宝暦7年 7月 山口県史整理年表 若崎幸助、長府藩主に請い、領内において諸願成就のために歌舞伎興行を許さる
【若島座一巻】
宝暦7年 8月 山口県史整理年表 民家諸事教訓の事を令す 【御書附其外後規要集】
宝暦7年 8月24日 山口県史整理年表 異国船漂着の時の手当につき長崎陸目付よりの照会に対し回答す
【毛利十一代史】
宝暦7年 9月20日 山口県史整理年表 御徳用櫨一件につき訓示す 【御書附其外後規要集】
宝暦7年 10月26日 山口県史整理年表 両国内正銀通用を差留め、すべて札銀通用とす 【御書附其外後規要集】
宝暦7年 11月23日 山口県史整理年表 大阪における新古借銀・浜方先納借等償却方法協議のため昨年来当職以下上阪
し、協議完了 【毛利十一代史】
宝暦7年 12月23日 山口県史整理年表 岩国茶道焼物方山県梅軒死す。七五 【御家中系図】
西暦1758年
宝暦8年 春 山口県史整理年表 藩内医家の流儀を調査す 【御用所日記】
宝暦8年 山口県史整理年表 佐波郡中関新上地開作築立 【風土注進案】
宝暦8年 3月5日 山口県史整理年表 美祢郡伊佐村徳定の者に両国内売薬を許可す 【御書附其外後規要集】
宝暦8年 4月17日 山口県史整理年表 厚狭郡船木町出火。民家百五十戸焼失 【毛利十一代史】
宝暦8年 6月 山口県史整理年表 川棚若崎幸助一座、阿武郡須佐・江崎・大津郡瀬戸崎において興行し、ついで大阪
へ上る 【若島座一巻】
宝暦8年 6月16日 山口県史整理年表 岩国領疱瘡流行甚しきため遠慮定を改定す 【御用所日記】
宝暦8年 7月19日 山口県史整理年表 岡藤七を鵜遣い伝習のため、濃州岐阜へ派遣、この日尾州侯より贈られたる
鵜二羽を携えて帰る 【毛利十一代史】
宝暦8年 7月24日 山口県史整理年表 京都吉田家より両国神職に関し許状相伝神事怠慢なく相勤むるよう依頼あり
【毛利十一代史】
宝暦8年 9月1日 山口県史整理年表 本年馳走米十五石懸り 【毛利十一代史】
宝暦8年 9月8日 山口県史整理年表 毛利虎槌の家来松田等叔をその身一代絵師に採用 【毛利十一代史】
宝暦8年 11月5日 山口県史整理年表 厚狭毛利元連三田尻田島開作かま鍬初 【毛利十一代史】
宝暦8年 11月8日 山口県史整理年表 重就、医生を城中に召し、医書を講ぜしむ 【毛利十一代史】
宝暦8年 11月22日 大野家聞書 ○伴 直次 「大野家聞書」を筆写する。 (伴は大野の本姓か?大野直利系文書?)
宝暦8年 12月1日 山口県史整理年表 重就、戒箇条を直書し一門以下に告示す 【毛利十一代史】
西暦1759年
宝暦9年 屋代大野系譜 ●58代大野直儀妹オタカ(友田与左衛門妻不縁後五十君幸右衛門妻)歿
号真性院実相妙観大姉 寺山に葬る.
宝暦9年 山口県史整理年表 萩金谷天満宮建築成る 【萩史料】
宝暦9年 3月5日 山口県史整理年表 重就、洞春公の神位を拝し願文を奉じて藩政改革のことを告げ、冥助を祈る
【毛利十一代史】
宝暦9年 3月5日 山口県史整理年表 諸士の馳走米を減じ十石懸りとす。また頼母子講を設け銀八百貫匁を得
【毛利十一代史】
宝暦9年 4月28日 山口県史整理年表 諸士妻女の衣服華美を禁ず 【毛利十一代史】
宝暦9年 5月28日 山口県史整理年表 大阪負債整理のため裏判高洲平七等に出府を命ず 【毛利十一代史】
宝暦9年 閏7月 山口県史整理年表 財政改革のため、所務米銀と馳走米銀とを引分け、所務米銀は経常費に、馳走米
銀は藩債償還の資に充つ 【御仕組諸借米銀事】
宝暦9年 閏7月25日 山口県史整理年表 岩国倹約方役所を廃す 【御用所日記】
宝暦9年 8月8日 山口県史整理年表 幕府金銀札遣新規通用禁止を令す。従来通用の分は年限中のみとす
【毛利十一代史】
宝暦9年 8月晦日 山口県史整理年表 幕府諸国神社を調査す。両国神社帳を録上す 【毛利十一代史】
宝暦9年 12月晦日 山口県史整理年表 長府藩今年に限り藩吏に増俸す 【長府毛利家乗】
亨保10年 防長寺社由来 ○毛利吉元の命による萩藩閥閲録編纂終了 (藩内1351家の系図・古文書の集大成)
亨保10年 防長寺社由来 ○毛利吉元の命による防長「寺社由来」録上が始まる。
亨保10年 山口県史整理年表 河野通昭等に命じ三田尻附近の海上明細図を作製せしむ 【防府の今昔】
亨保10年 1月19日 山口県史整理年表 諸郡に琉球櫨木栽培を命ず 【毛利十一代史】
亨保10年 2月 山口県史整理年表 山野火入れを禁ず 【毛利十一代史】
亨保10年 2月28日 山口県史整理年表 佐波郡鯖川仮橋落成す 【毛利十一代史】
亨保10年 3月7日 山口県史整理年表 岩国領、布木綿の他所売口銭改訂 【御用所日記】
亨保10年 4月1日 山口県史整理年表 在郷居住を請願したる諸士、萩居住の際は、規定の諸役所勤を命ず
【毛利十一代史】
亨保10年 4月12日 山口県史整理年表 両国内大雨洪水、田畠の損害三万千石余 【毛利十一代史】
亨保10年 4月16日 山口県史整理年表 岩国産の布木綿等は、領内売にも、口銭を課す 【御用所日記】
亨保10年 7月5日 山口県史整理年表 岩国錦見火事百六十二軒焼失す 【御用所日記】
亨保10年 8月2日 山口県史整理年表 長門地方大風・高潮 【毛利十一代史】
亨保10年 10月24日 山口県史整理年表 諸士の他国金銀米銭の借用を禁制す 【毛利十一代史】
亨保10年 11月16日 山口県史整理年表 諸士旅行の時の荷物宿札・公用荷物差札の様式を定む 【毛利十一代史】
亨保10年 12月2日 山口県史整理年表 両国、本年旱損虫枯にて、田畠高七万二千石余の被害あり。幕府に報告す
【毛利十一代史】
亨保10年 12月7日 山口県史整理年表 異国船阿武郡奈古浦に漂着す 【徳藩年表】
西暦1726年
亨保11年 山口県史整理年表 岩国領内絵図の調製に着手、同十七年春終る。同時に村記を改訂増補す
【享保増補村記】
亨保11年 1月27日 山口県史整理年表 諸士扶持方成の者に訓令す 【毛利十一代史】
亨保11年 4月8日 屋代今元系譜 ◎今元本家三代目直就歿 壽69歳
亨保11年 5月6日 山口県史整理年表 岩国城下に痘瘡流行す 【御用所日記】
亨保11年 7月5日 山口県史整理年表 両国大風雨洪水 【毛利十一代史】
亨保11年 7月6日 山口県史整理年表 家来細工人の内職細工を禁制す 【毛利十一代史】
亨保11年 7月19日 山口県史整理年表 赤間関阿弥陀寺における芝居興行を長府藩家士の見物するを厳禁す
【長府毛利家乗】
亨保11年 8月7日 山口県史整理年表 唐船一隻阿武郡須佐浦に到る。九日より砲撃十一日焼沈 【毛利十一代史】
亨保11年 9月8日 山口県史整理年表 諸寺院本末争論、その外俗縁の者の周旋を禁ず 【毛利十一代史】
亨保11年 10月 山口県史整理年表 幕命により両国の人口を録進す。男女合計四十六万千四十人。以後子午の歳を
定年とす 【毛利十一代史】
亨保11年 11月5日 山口県史整理年表 徳山城下出火。百六十九軒焼失 【徳山藩史稿】
亨保11年 11月24日 山口県史整理年表 吉川氏疱瘡遠慮定改訂 【御用所日記】
亨保11年 12月8日 屋代今元系譜 ◎今元本家三代目直就婦 マサ歿 壽69歳
亨保11年 12月11日 山口県史整理年表 両国本年旱魃虫枯の田畠被害調査。高四万石余 【毛利十一代史】
西暦1727年
亨保12年 1月27日 大日本史料綱文 ○天野屋直之(利兵衛)没。
亨保12年 閏1月晦日 山口県史整理年表 熊毛郡室津浦出火。二百二戸焼失 【毛利十一代史】
亨保12年 3月 山口県史整理年表 町村に令し不正秤の使用を禁ず 【毛利十一代史】
亨保12年 6月27日 山口県史整理年表 幕命により彫工河治友久および同友周に鍔を造らしめ進献す。幕府その精工
を賞す 【河治氏家譜】
亨保12年 8月15日 山口県史整理年表 明月上人生る 【豊浦三郡田畑現作高】
亨保12年 9月27日 山口県史整理年表 河野養哲死す。六七。越氏塾を郷学とし、その経費は郡方負担とす
【越氏塾由来(越氏塾沿革)】
亨保12年 11月21日 山口県史整理年表 諸士倹約に関し訓令す 【毛利十一代史】
亨保12年 12月11日 山口県史整理年表 両国内春来大風・旱魃・洪水による被害調査高五万石余 【毛利十一代史】
亨保12年 屋代今元系譜 ◎今元本家六代目直家(5代長男)婦 ツル(藤山新兵衛長女)誕生
亨保12年 屋代今元系譜 ◎今元本家五代目直康次男由右衛門(今元分家森元初代)婦 誕生
亨保12年 防長寺社由来 ○毛利吉元の命による防長「地下上申」上申始まる。
西暦1728年
亨保13年 山口県史整理年表 道松植継のことを令す 【御書附其外後規要集】
亨保13年 2月4日 山口県史整理年表 長府藩采地を有する藩士に令しその領民を労り農業に出精せしむ
【長府毛利家乗】
亨保13年 3月6日 山口県史整理年表 玖珂郡柳井出火百七十五軒焼失 【御用所日記】
亨保13年 3月6日 藩史大辞典 ○岩国藩領 柳井町火事 175軒焼失する。
亨保13年 5月27日 山口県史整理年表 佐波川洪水。沿岸諸村多く被害 【賞誉書抜】
亨保13年 6月2日 屋代大野系譜 ●60代大野直治室(家の女)歿 二十才 号浄雲寿邦大姉
亨保13年 6月12日 山口県史整理年表 萩洪水。川嶋堤防破潰唐樋町浸水す 【毛利十一代史】
亨保13年 8月 山口県史整理年表 重ねて新規の寺社建立を禁制す 【毛利十一代史】
亨保13年 8月19日 山口県史整理年表 座頭瞽女廻村のことに関し令す 【毛利十一代史】
亨保13年 12月16日 山口県史整理年表 長府藩財政逼迫のため藩士に対する馬代銀貸与の制を止む 【長府毛利家乗】
亨保13年 防長寺社由来 ○毛利吉元の命による防長「村絵図」の提出が始まる。
西暦1729年
亨保14年 山口県史整理年表 両国中座頭瞽女の他国出嫁を禁じ郡の臨時費の内をもって一人扶持下附
【毛利十一代史】
亨保14年 4月2日 藩史大辞典 ○徳山藩、江戸に向かう途中の象、徳山へ一泊する。見物人多数あり。
亨保14年 4月3日 山口県史整理年表 萩藩大阪負債月賦償還の協議を完結。用達鴻池善八外八人・三木権太夫・大黒屋
太郎右衛門・大塚屋源右衛門・鴻池善右衛門・鴻池善左衛門その他関係者に賞賜す
【毛利十一代史】
亨保14年 4月18日 山口県史整理年表 大津郡瀬戸崎失火。五百十三戸焼失 【毛利十一代史】
亨保14年 5月11日 山口県史整理年表 赤間関出火。百八十六戸焼失 【毛利十一代史】
亨保14年 6月18日 山口県史整理年表 町諸職人の賃銀を定む 【毛利十一代史】
亨保14年 8月 山口県史整理年表 旱魃のため蔵入給領とも凶作につき、検見に関し訓令す 【毛利十一代史】
亨保14年 8月19日 山口県史整理年表 この日および九月十四日風雨洪水 【毛利十一代史】
亨保14年 閏9月5日 山口県史整理年表 豊浦郡嶋戸出火。家数百十二戸焼失 【毛利十一代史】
亨保14年 9月19日 山口県史整理年表 長府毛利匡広死す。五五 【長府毛利家乗】
亨保14年 10月26日 山口県史整理年表 長府毛利師就、新墾田一万石を弟政苗に分知し、清末藩を再興す
【長府毛利家乗】
亨保14年 11月28日 山口県史整理年表 豊浦郡安岡浦出火。百九戸焼失 【毛利十一代史】
亨保14年 12月 山口県史整理年表 八組諸士の家計維持に関し訓示す 【毛利十一代史】
亨保14年 12月1日 山口県史整理年表 貸借および質物利息複利計算に関し訓令す 【毛利十一代史】
亨保14年 12月10日 山口県史整理年表 岩国産の布衣・羽織・縮・蚊帳に吉川氏の検印を押さしむ 【岩邑年代記】
亨保14年 12月28日 山口県史整理年表 新規借用銀利息定に関し訓令す 【毛利十一代史】
西暦1730年
亨保15年 2月18日 山口県史整理年表 豊浦郡室津浦出火。延焼百戸 【長府毛利家乗】
亨保15年 3月28日 山口県史整理年表 財政難渋につき今年馳走出米十七石懸り 【毛利十一代史】
亨保15年 4月15日 山口県史整理年表 幕府、諸侯の上米を禁じ、参勤の期を復旧す 【毛利十一代史】
亨保15年 2月26日 山口県史整理年表 年来大阪倉米蔵元米券を偽造し多大の公損を生ず。よって留守居以下逼塞。
家禄減少・隠居等処罰差あり。この事件財政困窮の一因となる
【毛利十一代史】
亨保15年 6月 山口県史整理年表 これより前、幕府、藩札を禁ず。この日、旧時通用せしものに限りこれを許
す。十一月朔日藩札を発行す。萩に三ヵ所・諸郡七ヵ所札座を置き流通せしむ。
この日札遺仕法制定 【毛利十一代史】
亨保15年 6月18日 山口県史整理年表 長府町出火。逢坂まで延焼百戸 【長府毛利家乗】
亨保15年 8月1日 山口県史整理年表 長府藩、赤間関附近居住の諸士および農民に令して、消防担当の区域を定め、
出火の時は直に赴援せしむ 【長府毛利家乗】
亨保15年 8月5日 山口県史整理年表 今明日、両国風雨洪水。被害夥し 【毛利十一代史】
亨保15年 8月15日 山口県史整理年表 幕府凶年手当のため諸大名に貯米を命ず 【毛利十一代史】
亨保15年 10月19日 筑前大野家墓誌 ●筑前大野家 大野氏勝没 法名 清流院殿山月秋水居士
亨保15年 10月 藩史大辞典 ○徳山藩藩債額多額のため、当年より五ケ年士庶に馳走米を命ずる。
亨保15年 11月 山口県史整理年表 御中間以下袴着用を禁止す 【毛利十一代史】
亨保15年 12月19日 山口県史整理年表 江戸郡夫奉公人の給銀を定む 【毛利十一代史】
亨保15年 12月26日 山口県史整理年表 岩国札銀使用法制定。錦見町および柳井町に札支配座を設置 【岩邑年代記】
亨保15年 12月26日 藩史大辞典 ○岩国藩 札違法制定 藩札支配座を錦見及び柳井町に設ける。
西暦1731年
亨保16年 1月11日 山口県史整理年表 吉川氏、札銀を発行す 【岩邑年代記】
亨保16年 2月4日 屋代今元系譜 ◎今元本家二代目直秀婦 ミネ(片山新六女)歿 壽91歳
亨保16年 2月21日 山口県史整理年表 財政困窮につき去年通りの馳走出米を命ず 【毛利十一代史】
亨保16年 2月25日 山口県史整理年表 徳山藩、藩札を発行す 【徳山藩史稿】
亨保16年 2月26日 山口県史整理年表 年来大阪倉米蔵元米券を偽造し多大の公損を生ず。よって留守居以下逼塞。
家禄減少・隠居等処罰差あり。この事件財政困窮の一因となる
【毛利十一代史】
亨保16年 3月 山口県史整理年表 右田毛利広政、山県周南を介し、滝鶴台を招き郷校時観園の儒役とす
【防府の今昔】
亨保16年 3月2日 山口県史整理年表 新規の寺社建立禁止。享保十三年の令に重ねて訓達す 【毛利十一代史】
亨保16年 4月16日 山口県史整理年表 江戸大火。萩藩桜田邸・新橋邸類焼す。向う五年間馳走米三石を増課
【毛利十一代史】
亨保16年 8月12日 山口県史整理年表 両国風雨。高七万三千石余被害あり 【毛利十一代史】
亨保16年 9月13日 山口県史整理年表 吉元江戸にて死す。五五 【毛利十一代史】
亨保16年 11月23日 山口県史整理年表 江戸玉川上水修復のため、防長石高に割り、年賦出銀を命ぜられる
【毛利十一代史】
亨保16年 12月28日 藩史大辞典 ○岩国藩 岩国札発行する。
西暦1732年
亨保17年 藩史大辞典 ○岩国藩 享保11年着手の領内地図が完成する。
亨保17年 2月 山口県史整理年表 長府領豊浦三郡一ヵ年の普請料を銀二貫三百匁と定め、池堤・橋梁等の修理或
は川浚等の経費に充てしむ 【治郡要領】
亨保17年 2月5日 山口県史整理年表 岩国川西火事。百三十二軒焼失 【御用所日記】
亨保17年 5月 山口県史整理年表 大雨数度。豊浦・都濃両郡最も被害甚し 【毛利十一代史】
亨保17年 閏5月3日 山口県史整理年表 宗広初入国、この日萩城に入る 【毛利十一代史】
亨保17年 6月12日 山口県史整理年表 近年諸士へ馳走米を重課したるにより、享保十四年以来貸与の銀七百五十貫三
百四十九匁、米一万千六石三斗の返済を免除し、かつ禄高百石につき、正銀二百
匁を限度として貸与す 【毛利十一代史】
亨保17年 8月 山口県史整理年表 両国の人口を幕府に報告す。合計四十八万六千四百八十五人 【毛利十一代史】
亨保17年 5~8月 愛媛県史 松山藩 餓死3489人、牛馬死3097疋、飢人18505人、藩主久松貞英は幕府よ
り咎め、国家老山内与右衛門切腹さる。
亨保17年 8月12日 山口県史整理年表 萩大雨。阿武川洪水大橋流失す 【毛利十一代史】
亨保17年 9月13日 山口県史整理年表 下松大火。百二十六軒焼失 【徳山毛利家記録類纂】
亨保17年 9月28日 山口県史整理年表 両国蝗害激甚。幕府に請願し、金二万両・米一万六千石を借り、賑救の資に
充つ 【御両国中就蝗枯御拝借金御救一巻記録】
亨保17年 11月9日 山口県史整理年表 岩国錦見町にて飢民に粥の施与を始む 【岩邑年代記】
亨保17年 12月5日 山口県史整理年表 徳山藩飢民を調査し救米を交付す 【徳山毛利家記録類纂】
亨保17年 12月5日 藩史大辞典 ○徳山藩内蝗害著しく、多数の飢餓者あり。町方地方約一万人に救米を支給する。
亨保17年 12月6日 山口県史整理年表 両国蝗害総額田畑高二十九万二千七百四十石七斗九升二合五勺なるを幕府に
報ず 【毛利十一代史】
亨保17年 12月20日 山口県史整理年表 赤間関阿弥陀寺炎上 【長府毛利家乗】
西暦1733年
亨保18年 山口県史整理年表 昨年来玖珂郡山代下畑の餓死者三百四人におよぶ。よってこの年、同村
東大寺境内に供養塔を建て、また、同村養専寺において、十巻読経の追善会
を行い、施主より虫枯記一巻を納入す 【山代誌】
亨保18年 1月7日 山口県史整理年表 去年未曽有の凶荒、悪疫流行、餓死者多く悲惨を極む。当職毛利広政諸郡を
巡察す。この月の飢人十二万四千六百人 【毛利十一代史】
亨保18年 1月15日 山口県史整理年表 幕府倹政令公布。蝗害につき当年より三ヵ年献上物の員数を減ず
【毛利十一代史】
亨保18年 2月 山口県史整理年表 両国内の飢餓を検す。正月以降十七万七千五百余に上る 【故事年表】
亨保18年 2月18日 山口県史整理年表 熊毛郡室積失火。民家二百二十六戸焼失 【毛利十一代史】
亨保18年 3月27日 山口県史整理年表 右田毛利広政死す。四七
亨保18年 5月5日 山口県史整理年表 岩国領米不足につき知行米に麦を混入 【岩邑年代記】
亨保18年 5月24日 山口県史整理年表 根来主馬、給領地虫枯検見の時、落米に関し不正あり。農民直訴におよぶ。
審問の結果、知行所を没収し、浮米を給す 【毛利十一代史】
亨保18年 7月 山口県史整理年表 岩国に痢病流行す 【御用所日記】
亨保18年 7月5日 山口県史整理年表 今明日風雨洪水。田畠被害高五万六千石余 【毛利十一代史】
亨保18年 7月23日 山口県史整理年表 御代初めなるも所帯難渋、去秋虫枯につき、近年の通り馳走米を課す
【毛利十一代史】
亨保18年 8月6日 ウイキ ○天野屋利兵衛(九郎兵衛直之)没。73歳 松永土齋と称し墓は昆陽山地蔵院
(椿寺)と云われる。
亨保18年 8月6日 天野屋利兵衛傳 天野屋利兵衛(九郎兵衛直之)没、73歳 京・地蔵院(椿寺)に葬る。墓あり。
号 法正院空譽土斉善士
亨保18年 8月6日 地蔵院過去帳 法正院空譽土斉善士 / 八月六日 天野屋利兵衛
亨保18年 8月6日 地蔵院伝承 天野屋利兵衛辞世 『武士の猛き心の梓弓 我もひきぬる今日ぞ嬉しき』
亨保18年 屋代今元系譜 ◎今元本家三代目直就長女 ノブ(四代目河原重左衛門妻)没 壽52歳
亨保18年 9月27日 山口県史整理年表 阿武郡須佐浦失火。百十六戸を焼失 【毛利十一代史】
亨保18年 12月 山口県史整理年表 大津郡向津具浦出火。百余戸焼失 【毛利十一代史】
亨保18年 12月晦日 山口県史整理年表 歳晩諸士困窮により禄高百石に正銀二百匁を限度として救恤す
【毛利十一代史】
西暦1734年
亨保19年 2月3日 山口県史整理年表 赤間関伊崎浦失火。民家百十一戸焼失 【毛利十一代史】
亨保19年 8月11日 山口県史整理年表 馳走出米十五石懸り 【毛利十一代史】
亨保19年 9月2日 山口県史整理年表 春来しばしば風雨洪水。今明日最も甚し。秋収損亡高五万九千石
【毛利十一代史】
亨保19年 9月6日 山口県史整理年表 地下人去々年蝗害の救恤米に対し、蔵入給額とも石別三升宛馳走出米。鴻恩に
報ず 【毛利十一代史】
亨保19年 9月7日 山口県史整理年表 「授時暦諺解」の著者亀谷小兵衛死す 【防長歴史暦】
亨保19年 9月10日 山口県史整理年表 江戸加判国許加判順番の制を定む 【毛利十一代史】
亨保19年 10月10日 山口県史整理年表 吉川氏、幕府より朝鮮人蔘を得て、横山にて栽培を始む 【御用所日記】
亨保19年 12月 山口県史整理年表 去年の例により諸臣の貧困を賑救す 【毛利十一代史】
亨保19年 12月7日 山口県史整理年表 柳井出火。片側町・古市を焼き、鍛冶屋町半ば焼失 【御用所日記】
西暦1735年
亨保20年 山口県史整理年表 幕府両国の産物録上を命ず。仁保義方・烏田貫通これを調査す 【産物正控】
亨保20年 山口県史整理年表 益田元道その邑須佐に育英館を建つ 【萩史料】
亨保20年 2月8日 山口県史整理年表 長府瓊珠院祠堂米として米二十石を功山寺に寄附す。この日令して、これを従来
の祠堂米に加え、利息二割をもって郡中に貸付け、毎年その利米を功山寺に納め
しむ 【治郡要領】
亨保20年 4月22日 山口県史整理年表 長府毛利師就死す。三〇 【長府毛利家乗】
亨保20年 6月2日 山口県史整理年表 幕府諸侯に令し領民の金を強借するを禁ず 【毛利十一代史】
亨保20年 7月 山口県史整理年表 幕府難波船検査の制を定む 【毛利十一代史】
亨保20年 7月16日 山口県史整理年表 今明日両国内大風雨洪水。田圃その他被害甚大 【毛利十一代史】
亨保20年 9月1日 山口県史整理年表 岩国札銀の通用を止む 【岩国沿革志】
亨保20年 9月25日 山口県史整理年表 梅月堂宣阿(香川景継)京都にて死す。八九 【香川記録】
亨保20年 9月29日 山口県史整理年表 岩国領酒・衣・羽織地・薪等口銭を定め、その他の品は口銭免除 【御用所日記】
亨保20年 10月6日 山口県史整理年表 美祢郡大田村失火。二百余軒焼失す 【毛利十一代史】
亨保20年 10月18日 山口県史整理年表 岩国領山代組の名称を藤谷組と改称 【御用所日記】
亨保20年 10月18日 藩史大辞典 ○岩国藩 山代組を藤谷組と改称する。
亨保20年 10月23日 山口県史整理年表 吉川氏訴訟箱(目安箱)を岩国錦見乗越に置く 【岩国沿革志】
亨保20年 11月21日 山口県史整理年表 賭勝負を禁制す 【諸御書附(郡作法)】
西暦1736年
元文元年 大龍寺由緒書(兼助版) ○毛利吉元の命による防長「寺社由来」録上が大島宰判でも始まる。
(提出先 寺社奉行井上武兵衛)
元文元年 山口県史整理年表 両国内春来しばしば風雨あり。五月六日、十月五日・六日最も甚し。被害高八万
四千五百石余 【毛利十一代史】
元文元年 2月18日 山口県史整理年表 宍戸大学領地境界山野年来争論。審問の結果遠慮を命じ開作地を没収す
【毛利十一代史】
元文元年 3月18日 山口県史整理年表 他国鋳物師・細工師の両国内入込みを禁ず 【御書附其外後規要集】
元文元年 3月26日 藩史大辞典 ○徳山藩内、正銀不足の為、藩札の運用を停止する。
1736 元文 4月28日 改元・出典「文選」 げんぶん(代始改元による(桜町天皇-6年間)【勘申者 菅原在秀】
元文元年 5月26日 山口県史整理年表 金銭吹替につき両国中札銀を通用せしむ 【御書附其外後規要集】
元文元年 6月1日 山口県史整理年表 近年諸士の奢侈法に越ゆるもの多し。この日、享宴の制を定め、厳に倹省を令す
【毛利十一代史】
元文元年 6月15日 山口県史整理年表 この日より防長両国「文の字」金銀を通用す。古金百両につき、文の字金百六十
五両、古銀十貫目につき、文の字銀十五貫目それぞれ歩増 【毛利十一代史】
元文元年 7月5日 屋代島佐村系譜 初代佐村弥左衛門卒去する。
元文元年 8月2日 山口県史整理年表 馳走米十三石懸り 【毛利十一代史】
元文元年 9月1日 山口県史整理年表 文銀通用、文銀一匁につき五十四匁と定む 【御用所日記】
元文元年 12月 山口県史整理年表 御扶持方成の期間中仲間寄合に参会を停む 【毛利十一代史】
元文元年 12月5日 山口県史整理年表 豊浦郡安岡村・阿武郡大井村ともに百余戸を焼く 【毛利十一代史】
元文元年 12月11日 山口県史整理年表 御立山採用・芝居物許可等を慎重にすべきを令す 【毛利十一代史】
1737 元文2年 2月15日 山口県史整理年表 徳山毛利広豊遠石八幡宮に留記を奉納す 【徳藩年表】
元文2年 2月28日 山口県史整理年表 儒者小倉尚斎明倫館学頭十九年勤続、御什書御系図掛永田瀬兵衛十年勤労によ
り賞賜 【毛利十一代史】
元文2年 6月15日 山口県史整理年表 鳥田貫通「長防物産名寄(両国本草)」を著す
元文2年 9月2日 山口県史整理年表 強風高潮。竪ケ浜・柳井開作・岩国川下・同今津開作の土手決潰 【岩邑年代記】
元文2年 11月18日 山口県史整理年表 山県周南を明倫館学頭に任ず
元文2年 11月晦日 山口県史整理年表 見島郡に朝鮮の漁船漂着 【毛利十一代史】
元文2年 11月9日 山口県史整理年表 赤間関出火。百五十三戸焼失 【毛利十一代史】
西暦1738年
元文3年 山口県史整理年表 徳山藩領内虫損甚大。高一万三千石余におよぶ 【徳山藩史稿】
元文3年 1月 山口県史整理年表 岩国領「享保増補村記」および小村図全く成る
元文3年 6月1日 山口県史整理年表 両国風雨洪水 【毛利十一代史】
元文3年 6月11日 屋代大野系譜 ●58代大野直儀弟直親(杉原玄清七男)歿 七十五歳 号典獄宗隆居士
元文3年 8月 山口県史整理年表 御扶持方成近年増加して二百人におよび、勤番者減少す 【毛利十一代史】
元文3年 8月4日 山口県史整理年表 当年馳走出米八石懸り、地下馳走米石別二升 【毛利十一代史】
元文3年 9月12日 山口県史整理年表 両国の人口を幕府に報告。四十七万五千八百四十五人 【毛利十一代史】
元文3年 9月28日 山口県史整理年表 徳山藩領内下村を富田と改称す 【徳山毛利家記録類纂】
元文3年 10月1日 藩史大辞典 ○徳山藩、上納銀の半額は銀、半額は銭とする。
元文3年 10月9日 山口県史整理年表 石川源八の砲技熟達を表彰す 【毛利十一代史】
元文3年 10月25日 山口県史整理年表 畠方上納石貫銀、銀一匁につき、古法の通り銭八十文と定む
【諸御書附(郡作法)】
元文3年 12月 山口県史整理年表 諸郡地下内証小貫に関し、箇条を頒つ 【御書附其外後規要集】
元文3年 12月8日 山口県史整理年表 十五才未満の小児前髪をとり元服するを禁ず 【毛利十一代史】
元文3年 12月22日 山口県史整理年表 三田尻中野および中浜開作築立 【防府の今昔】
元文3年 大洲秘録 ○大洲藩士 人見甚左衛門栄智 「大洲秘録」を編纂する。
西暦1739年
元文4年 山口県史整理年表 萩城三郭の水路を浚渫し北海へ通ず 【故事年表】
元文4年 山口県史整理年表 萩藩士に家譜の録上を命ず 【萩藩譜録】
元文4年 山口県史整理年表 足軽以下の人員を調査す。総計六千二百四十八人 【もりのしげり】
元文4年 2月20日 山口県史整理年表 開作地拝領に関して訓令す 【毛利十一代史】
元文4年 2月25日 山口県史整理年表 二十番山に関し在国の老臣より意見書を提出 【毛利十一代史】
元文4年 2月25日 山口県史整理年表 明倫館寄宿生に関し訓令す 【毛利十一代史】
元文4年 4月22日 山口県史整理年表 両国備荒貯穀の法を設く 【毛利十一代史】
元文4年 6月8日 山口県史整理年表 岩国領訴訟箱、従来職役開封のところ、当主の開封となす 【御用所日記】
元文4年 6月12日 山口県史整理年表 三田尻官船鴻鶴丸に大砲を設備 【防府の今昔】
元文4年 6月26日 山口県史整理年表 当職山内縫殿に財政整理・諸士馳走米返付その他の公旨を達す 【毛利十一代史】
元文4年 8月5日 山口県史整理年表 今明日、両国暴風雨洪水 【毛利十一代史】
元文4年 9月21日 山口県史整理年表 両国の銅山六ヶ所を幕府に報告 【毛利十一代史】
元文4年 8月25日 筑前大野家墓誌 ●筑前大野家 大野貞廣没 法名 円成院殿正雲自覚居士
元文4年 9月21日 山口県史整理年表 両国の銅山六ヶ所を幕府に報告 【毛利十一代史】
元文4年 11月1日 山口県史整理年表 阿武郡須佐湾に朝鮮船漂着 【毛利十一代史】
元文4年 12月 山口県史整理年表 諸臣歳晩貧困者に禄高百石につき銀五十目を貸与す 【毛利十一代史】
元文4年 12月24日 山口県史整理年表 明春三月二十一日より十四日間、赤間関阿弥陀寺境内において歌舞伎・操芝居
の興行を許可す。予め長府藩士の見物を禁ず 【長府毛利家乗】
西暦1740年
元文5年 1月4日 山口県史整理年表 当職山内縫殿、財政用務に関し、下僚を率いて出府す 【毛利十一代史】
元文5年 3月 山口県史整理年表 旅役出米の外、馳走米返石を令す 【毛利十一代史】
元文5年 3月9日 山口県史整理年表 長府藩、三郡代に令し今後池堤の普請・樋の取替等は郡代役座において厳重に
その吟味を遂ぐることとし蔵入地以外は、願書の申達を中止せしむ
【治郡要領】
元文5年 閏7月22日 山口県史整理年表 両国内風雨洪水 【毛利十一代史】
元文5年 8月27日 山口県史整理年表 御扶持方成の期間中と雖も養子縁組を許可す 【毛利十一代史】
元文5年 9月23日 山口県史整理年表 藩主在国中諸士在郷請暇の諸規定に関し訓令す 【毛利十一代史】
元文5年 10月18日 山口県史整理年表 諸郡御立山町数木数大小付出を命ず 【諸御書附(郡作法)】
西暦1741年
寛保元年 山口県史整理年表 萩城二郭外に植林 【渡辺年表】
寛保元年 山口県史整理年表 春より夏にかけ岩国市外に痘瘡流行 【御用所日記】
寛保元年 1月20日 山口県史整理年表 大島郡安下庄・外人両浦網代葛藤に関し、同郡二老加藤九市郎、偏頗の処分をな
せしにより、遠島を命じ給米を没収す 【毛利十一代史】
寛保元年 2月 山口県史整理年表 この春、明倫館に石碑を建つ。山県周南、その文を撰す 【明倫館記】
寛保元年 2月16日 山口県史整理年表 寺社家官位等につき、上京または本山輪番の時、借銀願出に関し令す
【毛利十一代史】
寛保 2月27日 改元・出典「国語」 かんぽう(辛酉改元による(桜町天皇-4年間)【勘申者 菅原長香】
寛保元年 3月1日 山口県史整理年表 諸士馳走出米・旅役米の外免除 【毛利十一代史】
寛保元年 5月28日 萩藩伐閲録 ○村上図書元敬の手による「村上図書元敬譜録一、二」を萩藩に提出する。
寛保元年 6月19日 山口県史整理年表 徳山藩再興の功臣奈古屋里人死す 【防長歴史暦】
寛保元年 7月 山口県史整理年表 山口宰判は他国と異なり、藩費営繕の寺社多く、その他地下諸役繁多につき、
当島・三田尻宰判同様に諸士への配地を留む 【小箱旧記抜書】
寛保元年 7月 山口県史整理年表 徳山藩、領内町方目安書を作る 【御領内町方目安】
寛保元年 7月23日 山口県史整理年表 船木宰判代官役吉崎作右衛門大島・船木代官役中公益を増進す。この日辞職を
許し賞賜 【毛利十一代史】
寛保元年 8月7日 山口県史整理年表 厚狭赤川硯石を赤間硯の材料とす 【御書附其外後規要集】
寛保元年 8月24日 山口県史整理年表 文武師家の江戸番手を免除。明倫館稽古日には萩城番をも免除 【毛利十一代史】
寛保元年 10月 屋代大野系譜 ●59代大野直深(直儀弟)室(三戸半兵衛女)歿 五十七歳 号安室智性大姉
寛保元年 11月28日 山口県史整理年表 両国内春以来の洪水風雨損害の景況を幕府に上申す 【毛利十一代史】
西暦1742年
寛保2年 1月10日 屋代大野系譜 ●58代大野直儀妹オセン夫長谷川小十郎妻歿 号覚誉本貞信士
寛保2年 2月 山口県史整理年表 重ねて百姓町人の品定を公布 【毛利十一代史】
寛保2年 4月3日 山口県史整理年表 岩国領日積村・神代村に漆・五葉松・吉野杉・吉野檜等一万二千八百株を植う
【岩国沿革志】
寛保2年 6月29日 山口県史整理年表 徳山藩、家士の下女を妻に直すことを禁ず 【徳山藩史稿】
寛保2年 7月18日 山口県史整理年表 今・来年馳走出米旅役米ともに十二石懸り 【毛利十一代史】
寛保2年 9月4日 屋代大野系譜 ●60代大野直治妹ヲイト没 三十二才 号歓屋栄喜大姉
寛保2年 9月4日 山口県史整理年表 宗広両国初巡視 【毛利十一代史】
寛保2年 9月20日 山口県史整理年表 三田尻鯖川に船橋を架く 【もりのしげり】
寛保2年 10月6日 山口県史整理年表 幕命により関東利根川の堤防を修築。翌三年三月竣工 【毛利十一代史】
寛保2年 10月28日 山口県史整理年表 利根川堤防修築につき諸士馳走米十二石懸りの上に更に一石を増課す
【毛利十一代史】
寛保2年 12月19日 山口県史整理年表 両国内春来風雨洪水の被害高一万八千八百四十石余。これを幕府に報告
【毛利十一代史】
西暦1743年
寛保3年 山口県史整理年表 山代楮石を廃止す 【防長造紙史研究】
寛保3年 1月 山口県史整理年表 雇人恩給銀に関し訓令す 【毛利十一代史】
寛保3年 2月20日 山口県史整理年表 利根川工事のため半知馳走米を賦課す 【毛利十一代史】
寛保3年 2月24日 山口県史整理年表 幕府菜種を増作し大阪へ輸出のことを令す 【毛利十一代史】
寛保3年 3月 山口県史整理年表 知行所榜示物切開作ならびに榜示の海面干潟開作願出のことに関し令す
【諸御書附(郡作法)】
寛保3年 6月 山口県史整理年表 岩国領の田帳改訂成る。総高七万七十五石余 【岩国沿革志】
寛保3年 6月 藩史大辞典 ○岩国藩 田帳改帳し、高7万3075石余となる。
寛保3年 6月 山口県史整理年表 婦人の櫛・笄に金銀類を用いることを禁ず 【萩史料】
寛保3年 8月 山口県史整理年表 長府藩、郡中掟を改定す 【長府毛利家乗】
寛保3年 8月5日 山口県史整理年表 長府藩目付役の職務条規を定む 【長府毛利家乗】
寛保3年 8月13日 山口県史整理年表 爆風。萩・徳山地方特に甚し 【毛利十一代史】
寛保3年 8月19日 屋代大野系譜 ●60代大野直治後室(家の女重縁)歿 三十才 号木覚妙性大姉
寛保3年 8月30日 屋代今元系譜 ◎今元本家五代目直康(四代次男)歿 壽43歳
寛保3年 10月6日 山口県史整理年表 両国内の風雨洪水被害高十三万五千五百二十石余、倒家三千四百八十四戸その他
を幕府に報告 【毛利十一代史】
寛保3年 11月1日 屋代今元系譜 ◎今元本家四代目直光歿 壽66歳
西暦1744年
延亨元年 山口県史整理年表 萩地河島より石屋町に至る小渠数百間を開鑿す 【毛利十一代史】
延亨元年 山口県史整理年表 岩国領内船改あり。五百四十三艘 【岩邑年代記】
延亨元年 2月7日 山口県史整理年表 長府藩、養子縁組の制を定め、財産目当の結婚を禁ず。また町屋敷に対する税役
賦課のことを令す 【長府毛利家乗】
延享 2月21日 改元・出典「芸文類聚」 えんきょう(甲子改元による(桜町天皇-5年間)【勘申者 菅原長香】
延亨元年 6月 山口県史整理年表 厚狭郡須恵西ノ浜開作築立 【旧耕調査】
延亨元年 7月28日 山口県史整理年表 馳走米・旅役米ともに十石懸りに減ず 【毛利十一代史】
延亨元年 8月10日 山口県史整理年表 春来両国風雨洪水数度。この日最も甚し。田畑損害高十二万二千二百二十石余・
家屋の倒覆総て五千八十余戸 【毛利十一代史】
延亨元年 9月13日 山口県史整理年表 幕令により両国の人口を報告五十二万千五百三十一人 【毛利十一代史】
延亨元年 9月14日 山口県史整理年表 長府藩、士卒の給禄米券決算の期を一二月二日と定む 【長府毛利家乗】
延亨元年 9月16日 山口県史整理年表 徳山藩、城下に武芸稽古場を造築。この日諸業を開始 【徳山毛利家記録類纂】
延亨元年 10月2日 屋代大野系譜 ●徳山大野四代直賢(大野三郎左衛門三男)歿 号野水軒浄広知足居士
西暦1745年
延亨2年 山口県史整理年表 長府藩、管内の畠銀・小物成銀・市街地の地租・その他の諸税を二割半増徴の制を
廃し旧に復す 【長府毛利家乗】
延亨2年 2月9日 山口県史整理年表 吉敷郡阿知須失火。二百三十余戸焼失 【毛利十一代史】
延亨2年 6月25日 山口県史整理年表 両国大雨洪水。七月十四日また洪水。田圃損害高十四万二千七十石余、家屋倒覆
大小二千八百五十七軒 【毛利十一代史】
延亨2年 10月18日 山口県史整理年表 水害のため半知馳走米を賦課す 【毛利十一代史】
西暦1746年
延亨3年 山口県史整理年表 佐波郡出雲神社焼く 【風土注進案】
延亨3年 山口県史整理年表 長府藩はじめて目安箱を忌宮神社の傍に設置す 【長府毛利家乗】
延亨3年 山口県史整理年表 春より岩国領内に痘瘡流行。冬に至り甚し 【御用所日記】
延亨3年 1月16日 山口県史整理年表 幕達により萩藩江戸詰の人数を報告す。総数二千百七十一人 【毛利十一代史】
延亨3年 5月24日 山口県史整理年表 幕府巡見使小幡又十郎・板橋民部・伊奈兵庫入国 【毛利十一代史】
延亨3年 7月24日 山口県史整理年表 倹政を令し、本年馳走米旅役米とも十二石懸り、翌年および翌々年、旅役米とも
十一石懸りとす 【毛利十一代史】
延亨3年 8月7日 山口県史整理年表 宗広明倫館に至り文武奨励の諭書を読知せしむ 【毛利十一代史】
延亨3年 8月13日 山口県史整理年表 春来、風雨洪水数度この日萩附近殊に甚し。田圃の損害高十三万五千三十余石
家屋倒壊三千六百七十余戸 【毛利十一代史】
西暦1747年
延亨4年 山口県史整理年表 佐波郡牟礼開作築立に着手、翌年成就 【風土注進案】
延亨4年 2月14日 山口県史整理年表 萩大照院炎上す 【毛利十一代史】
延亨4年 2月晦日 山口県史整理年表 山代宰判を前奥の二宰判に分つ 【役人帳】
延亨4年 3月21日 山口県史整理年表 岩国領痘瘡遠慮定改訂 【御用所日記】
延亨4年 5月 山口県史整理年表 長府藩痘瘡の伝染予防のため患者および看護人の遠隔期間を定む
【長府毛利家乗】
延亨4年 7月7日 山口県史整理年表 徳山城下沖禁漁区設置。権現社沖に番船を出す 【徳山藩史稿】
延亨4年 9月 山口県史整理年表 八・九月頃両国感冒流行。諸郡に満願寺の芥子符を配布す
延亨4年 9月18日 山口県史整理年表 岩国家中に半知馳走の制を布く 【岩国旧記】
延亨4年 11月5日 山口県史整理年表 老臣山内広通死す。藩の財政整理に殊功あり
延亨4年 11月28日 屋代島 佐村系譜 初代佐村弥左衛門室卒去
西暦1748年
寛延元年 2月10日 山口県史整理年表 都濃郡譲羽村百姓二十人徳山藩政府に直訴す 【徳山藩史稿】
寛延元年 4月4日 山口県史整理年表 朝鮮信使来朝、赤間関寄港。7日上関寄港 【毛利十一代史】
寛延 7月12日 改元・出典「文選」 かんえん(即位改元による(桃園天皇-4年間)【勘申者 菅原為範】
寛延元年 8月4日 山口県史整理年表 明倫館講師および諸武芸師家に文武作興を訓令す 【毛利十一代史】
寛延元年 8月27日 山口県史整理年表 こと楮の他国出津を停む 【御書附其外後規要集】
寛延元年 9月2日 山口県史整理年表 両国内大風雨洪水。田圃損害高九万七千二百三十一石家屋倒壊六千八百三十戸
【毛利十一代史】
寛延元年 9月2日 藩史大辞典 ○徳山藩内、大暴風雨のため、1372軒倒壊する。
寛延元年 10月28日 山口県史整理年表 大阪運送米の大阪における渡方仕法を令す 【御書附其外後規要集】
寛延元年 屋代今元系譜 ◎今元本家五代目直康次男由右衛門(今元分家森元初代)長男森元好右衛門誕生
寛延元年 閏10月28日 山口県史整理年表 明倫館学頭山県周南辞職。講師津田泰・小倉実県廉両人に学頭を命じ隔年
交番に勤務せしむ 【毛利十一代史】
西暦1749年
寛延2年 山口県史整理年表 徳山藩東山に煙硝蔵を設く 【徳藩年表】
寛延2年 1月6日 山口県史整理年表 佐波郡宮市失火。家屋大小百四十六戸焼失 【毛利十一代史】
寛延2年 1月29日 山口県史整理年表 永田政純、先代以来担任の系譜を編修せるを賞す 【毛利十一代史】
寛延2年 2月18日 山口県史整理年表 吉川氏岩国横山に桜・楓、城山に松を植う 【岩邑年代記】
寛延2年 3月 山口県史整理年表 百姓地下暇のことを令す 【御書附其外後規要集】
寛延2年 3月1日 山口県史整理年表 馳走米・旅役米とも十石懸り 【毛利十一代史】
寛延2年 3月2日 山口県史整理年表 開作地仕法書・歩戻開作町数定・御馳走開作町数段分を公布す 【毛利十一代史】
寛延2年 3月9日 山口県史整理年表 婦人の衣服・櫛・笄および音信饗応に関し訓令す 【毛利十一代史】
寛延2年 5月14日 山口県史整理年表 両国内この日より十六日まで大雨洪水。田圃損害高七万七千三百五十石
【毛利十一代史】
寛延2年 8月24日 山口県史整理年表 犯罪人の死刑期日を改正す 【毛利十一代史】
寛延2年 9月19日 山口県史整理年表 長崎奉行、下関における俵物商売を長崎問屋小倉屋藤右衛門・紀伊国屋久次郎・
長崎屋弥兵衛に担当せしむ 【毛利十一代史】
寛延2年 12月 山口県史整理年表 萩市中その外各戸に戸主の名字を標せしむ 【毛利十一代史】
寛延2年 12月晦日 山口県史整理年表 諸郡社家中、偽造の吉田家裁許状を所持するものあり。春日大宮司波多野宮内両
国社家の棟梁として、疑わしき許状の審査をなさず伝達せしを罰し、家名断絶。
中麻原氏に春日社職を命ず 【毛利十一代史】
西暦1750年
寛延3年 山口県史整理年表 周防一宮を重建す 【防府の今昔】
寛延3年 山口県史整理年表 佐波郡出雲神社を再建す 【風土注進案】
寛延3年 3月9日 山口県史整理年表 長府藩士卒の農商より金を強借するを禁ず。また農商に令して藩士に対する不敬を
戒む 【長府毛利家乗】
寛延3年 3月12日 藩史大辞典 ○徳山藩、徳山村石高由来、境目書(地下上申)を録上する。
寛延3年 5月22日 山口県史整理年表 大照院の旧地に天樹院を再興、この日本堂および霊牌殿落成す 【毛利十一代史】
寛延3年 6月29日 山口県史整理年表 萩藩長崎屋敷名代周布俊右衛門罪あり、国元において処罰すべきも長崎町人たる
により長崎奉行所に交付す 【毛利十一代史】
寛延3年 7月17日 山口県史整理年表 吉川氏、勘渡押借の法を令す 【御用所日記】
寛延3年 8月5日 山口県史整理年表 岩国倹約方役所設置 【御用所日記】
寛延3年 8月5日 山口県史整理年表 美祢郡長登村銅山採掘かつ地下救済のため狂言芝居を許可す 【毛利十一代史】
寛延3年 8月21日 山口県史整理年表 両国人口幕府に報告。五十一万六千三百二十六人 【毛利十一代史】
寛延3年 9月1日 山口県史整理年表 大内義隆の二百回忌を山口竜福寺において修す 【毛利十一代史】
寛延3年 9月5日 山口県史整理年表 三田尻定市免許により、朔日より十五日まで市民救助のため、曲枕・芝居・軽業を
許可す 【毛利十一代史】
寛延3年 9月8日 山口県史整理年表 馳走出米・旅役米とも十五石懸り 【毛利十一代史】
寛延3年 11月18日 山口県史整理年表 萩浜崎宰判七ヶ浦の猟祭および明木市救済のため十五段の操芝居許可
【毛利十一代史】
寛延3年 12月15日 山口県史整理年表 両国今年数度大風洪水。田畑損害二万四千九十石余・倒家三百四十戸、その他
を幕府に上申す 【毛利十一代史】
西暦1751年
宝暦元年 山口県史整理年表 この頃厚狭郡藤山外開作・同藤曲第二次開作築立
宝暦元年 1月 山口県史整理年表 岩国市街に疱瘡流行 【御用所日記】
宝暦元年 1月18日 山口県史整理年表 堺鉄砲師藍屋与三右衛門来萩。寸筒鉄砲一挺・じゅ鋳鍋二枚を献納す
【毛利十一代史】
宝暦元年 2月4日 山口県史整理年表 宗広萩城内にて死す。三五 【毛利十一代史】
宝暦元年 2月9日 山口県史整理年表 赤間関町人御手洗屋嘉右衛門、薩州船より唐物抜買の件に関し、大阪奉行所に
申告、幕府に内申す。薩州へ吏員を派遣す 【毛利十一代史】
宝暦元年 3月 山口県史整理年表 古田畠の外御立山、山野河川等の端々に櫨・楮植付、向後郡奉行に届出を命ず
【御書附其外後規要集】
宝暦元年 3月26日 山口県史整理年表 藩医栗山孝庵等、萩手洗川刑場においてはじめて屍体解剖を行う 【防長医学史】
宝暦元年 4月12日 山口県史整理年表 毛利匡敬、長府より入りて宗家を嗣ぎ、重就と改名 【毛利十一代史】
宝暦元年 閏6月15日 山口県史整理年表 冗費節約のため江戸邸勤務の人員を限定す 【毛利十一代史】
宝暦元年 閏6月21日 山口県史整理年表 重就、襲封のはじめ、諸士の負債を軽減し馳走米旅役米併せて十石懸り、また
貧困負債あるもの五朱利息十年賦償却の法を定む 【毛利十一代史】
宝暦元年 6月26日 山口県史整理年表 財政整理諸士救済。大阪表、藩債償却方法に関し、閣老に陳情書を提出す
【毛利十一代史】
宝暦元年 7月10日 山口県史整理年表 両国内正午より夜半まで大風雨 【毛利十一代史】
宝暦元年 7月21日 山口県史整理年表 長府藩市街地の法令を公布す 【長府毛利家乗】
宝暦元年 7月21日 山口県史整理年表 重就、黒印の令状を長府の老臣に授け、また法令数十条を公布して庶政を正す
【長府毛利家乗】
宝暦元年 9月18日 山口県史整理年表 佐波郡宮市天満宮来年二月八百五十年祭執行につき、前後三年間社祭の時、三十
日間曲鞠・曲枕等の興行を許可す 【毛利十一代史】
宝暦 10月27日 改元・出典「貞観政要」 ほうれき(変異改元による(桃園天皇-14年間)【勘申者 菅原為範】
宝暦元年 11月21日 山口県史整理年表 三田尻町に毎月三斎の市日の興行を出願、この日許可。美祢郡長登村銅山採掘地
方救済のため春秋両度芝居あるいは操歌舞伎を許可す 【毛利十一代史】
西暦1752年
宝暦2年 山口県史整理年表 重就、阪時存・長沼正勝・山県昌貞三老臣に治財の道を問う。三老合議して意見書
を上る 【三老上書】
宝暦2年 山口県史整理年表 吉敷郡佐山村遠波開作築立 【風土注進案】
宝暦2年 1月15日 山口県史整理年表 三 田尻櫨方の作業を開始す 【防府の今昔】
宝暦2年 2月21日 山口県史整理年表 岩国領内諸所山野の端に唐櫨の植付を勧奨す 【御用所日記】
宝暦2年 3月5日 山口県史整理年表 佐波郡中関鶴浜開作築立 【毛利十一代史】
宝暦2年 3月19日 山口県史整理年表 長府藩市街地および公道において調馬を禁ず 【長府毛利家乗】
宝暦2年 4月21日 山口県史整理年表 大阪表、負債のために入質したる米切手、債主より各所に散乱す。入質米切手の
現米交換に関し、大阪町奉行所への訴訟事件起きる 【毛利十一代史】
宝暦2年 5月29日 山口県史整理年表 徳山藩領内の野山あるいは川端にて切添新田を禁止す 【徳山毛利家記録類纂】
宝暦2年 6月1日 山口県史整理年表 重就、初入国。この日萩城に入る 【毛利十一代史】
宝暦2年 10月9日 山口県史整理年表 玖珂郡和木村与惣地川浚渫 【岩邑年代記】
宝暦2年 10月15日 山口県史整理年表 見島郡に朝鮮の漁船三隻漂着 【毛利十一代史】
宝暦2年 10月21日 山口県史整理年表 重就 大津郡瀬戸崎の捕鯨を見る 【毛利十一代史】
宝暦2年 11月23日 山口県史整理年表 萩城下禁猟区における殺生を禁ず 【毛利十一代史】
宝暦2年 12月21日 山口県史整理年表 厚狭郡後潟開作築立
西暦1753年
宝暦3年 屋代今元系譜 ◎今元本家五代目直康次男由右衛門(今元分家森元初代)長男森元好右衛門婦 誕生
宝暦3年 山口県史整理年表 毛利広漢(蘭陵)その邑豊浦郡阿川に学習館を建つ 【萩史料】
宝暦3年 1月24日 山口県史整理年表 百姓町人謁見人数定を令す 【毛利十一代史】
宝暦3年 3月3日 山口県史整理年表 長府藩、この月、在郷諸士私有の山を無断にて伐採するを禁ず
【長府毛利家乗】
宝暦3年 4月29日 山口県史整理年表 幕府、諸藩の石高一万石につき、籾千俵の貯穀を令す。萩藩、籾一万二千九百
二十九石三斗五升貯蔵の旨を上申す 【毛利十一代史】
宝暦3年 5月 山口県史整理年表 諸士家計窮迫のものの扶持方成請願に関し訓令す 【毛利十一代史】
宝暦3年 5月29日 山口県史整理年表 岩国領麻疹遠慮定改訂 【御用所日記】
宝暦3年 7月29日 山口県史整理年表 藩札通用年限の延長を幕府に申請し、二十五ヵ年延長の許可あり
【毛利十一代史】
宝暦3年 8月1日 山口県史整理年表 財政困幣により、馳走米旅役米を増課して十八石懸りとす 【毛利十一代史】
宝暦3年 8月6日 山口県史整理年表 財政整理に関し五年間非常の倹政を布く 【毛利十一代史】
宝暦3年 8月25日 山口県史整理年表 藩札を発行し、札遣仕法書・札銀と銭との兌換その他の仕法書を公布。藩士禄高
百石につき、銀札百匁を貸与。 【毛利十一代史】
宝暦3年 8月25日 山口県史整理年表 規式省略に関し訓令す 【毛利十一代史】
宝暦3年 9月 山口県史整理年表 倹政につさ、品定に関し訓令す 【毛利十一代史】
宝暦3年 11月7日 山口県史整理年表 岩国領川舟艘別銀・投網その他猟札請銀の制を定む 【御用所日記】
宝暦3年 12月4日 屋代今元系譜 ◎今元本家四代目直光婦 ヤス(三代目小林七三長女)没 壽73歳
西暦1754年
宝暦4年 山口県史整理年表 徳山藩虫損甚大。減収高一万六千石余におよぶ 【徳山藩史稿】
宝暦4年 閏2月 山口県史整理年表 長府藩、赤間関出入船の条規を定め、その取締りを厳にす 【長府毛利家乗】
宝暦4年 2月9日 山口県史整理年表 幕府去年如く、諸藩の籾租十分の一を貯蔵せしむ 【毛利十一代史】
宝暦4年 3月18日 山口県史整理年表 岩国横山講堂成り、儒者樋口東里に預く 【御用所日記】
宝暦4年 8月2日 山口県史整理年表 江戸白金台町亀五郎抱屋敷千九百四十坪を買う 【毛利十一代史】
宝暦4年 8月27日 山口県史整理年表 長府藩管内の櫨実買上げの法を定め、田上源五兵衛をその主任とす
【長府毛利家乗】
宝暦4年 11月 山口県史整理年表 長府領豊浦三郡の普請銀の制を改め、川浚・地堤・内堀等の定郡夫扶持米とし
て、西豊浦郡八十石・豊浦郡七十石・東豊浦郡五十石。合計二百石を定額とし
て、その費に充てしむ 【治郡要領】
宝暦4年 11月3日 山口県史整理年表 両国内春来風雨洪水あり。被害状況を調査す 【毛利十一代史】
宝暦4年 11月17日 山口県史整理年表 長府藩財政逼迫のため、三年間士卒に馳走米を課し、百姓よりも石別一升五合を
徴収す。農民に対する臨時加徴の始めとす 【長府毛利家乗】
宝暦4年 11月19日 山口県史整理年表 長府藩、財政逼迫により、作付農料米・牛馬代銭等の支給困難なるも、やむを得
ざる者のみ明春補助することとし、該当者の調査を三郡代に達す 【治郡要領】
西暦1755年
宝暦5年 山口県史整理年表 この頃萩新堀に心学講談所を建つ。他国人時々来り講話す 【萩史料】
宝暦5年 山口県史整理年表 山県周南遺書「作文初問」刊行
宝暦5年 山口県史整理年表 岩国領軒別三株の楮植付を始む
宝暦5年 3月 山口県史整理年表 諸士文武諸芸奨励に関し訓令す 【毛利十一代史】
宝暦5年 5月2日 山口県史整理年表 防府国分寺において聖武天皇千年祭を営む 【毛利十一代史】
宝暦5年 6月17日 山口県史整理年表 天樹院霊牌を堀内天樹院に移し、これより旧天樹院を大照院と改む
【毛利十一代史】
宝暦5年 7月15日 山口県史整理年表 幕府、宝暦三年の囲籾を今年詰替、昨年の分は来年詰替、当年は囲籾におよばず
と令す 【毛利十一代史】
宝暦5年 8月23日 山口県史整理年表 禁猟区内において、鳥獣の捕獲を禁制す 【毛利十一代史】
宝暦5年 8月24日 山口県史整理年表 五月二十六日・六月朔・三日・十三日大雨洪水あり。今夜また大風雨。加えて蝗
害あり。両国内の被害甚大につき、諸士の禄高百石につき札銀五十匁を貸与す
【毛利十一代史】
宝暦5年 9月14日 山口県史整理年表 萩の田中に水車設置。後には紙漉場とす 【毛利十一代史】
宝暦5年 9月25日 山口県史整理年表 儒家山根道晋死す。三〇 【防長人物誌】
宝暦5年 12月5日 山口県史整理年表 幕府、当年米不作につき、貯籾一箇年の払出を令す 【毛利十一代史】
西暦1756年
宝暦6年 山口県史整理年表 佐波郡江泊開作の塩田成立す。岸津開作の修築全く成る。阿弥陀寺開作・東西塩屋
開作等の干拓に着手 【風土注進案】
宝暦6年 1月28日 山口県史整理年表 諸士過重の出米を徴するも、去年事故なく越年したるを賞す。また役給減少せし
も、緊要の時節につき容易に辞職を許可せざる旨を令す 【毛利十一代史】
宝暦6年 2月12日 山口県史整理年表 幕府、米穀不作高値につき、先年の貯籾残一ヵ年分の払出を許す
【毛利十一代史】
宝暦6年 3月 山口県史整理年表 岩国市街疱瘡流行
宝暦6年 3月25日 山口県史整理年表 阿武郡奈古町出火。百九十六戸焼失 【徳藩年表】
宝暦6年 5月 山口県史整理年表 両国人口を録上。五十二万四千六百四十六人 【毛利十一代史】
宝暦6年 6月19日 山口県史整理年表 岩国錦見町に茶問屋を設置し領外輸出を許す 【御用所日記】
宝暦6年 7月29日 山口県史整理年表 山根華陽に明倫館学頭、小倉実廉に側儒を命じ年番交代せしむ 【毛利十一代史】
宝暦6年 8月1日 山口県史整理年表 萩地方大雨高潮 【毛利十一代史】
宝暦6年 9月 山口県史整理年表 幕吏豊浦郡安岡永富独嘯庵の砂糖製造場を検し、かつ製法を問う
【長府御領砂糖製作一件】
宝暦6年 閏11月8日 山口県史整理年表 朝鮮船阿武郡大井浦に漂着 【徳山毛利家記録類纂】
宝暦6年 11月10日 山口県史整理年表 阿武郡木与浦に朝鮮船漂着 【毛利十一代史】
宝暦6年 11月18日 山口県史整理年表 財政困弊につき倹政方針に関し当職訓令 【毛利十一代史】
宝暦6年 11月20日 山口県史整理年表 大津郡黄波戸浦出火。民家百六戸焼失 【毛利十一代史】
西暦1757年
宝暦7年 山口県史整理年表 岩国領内、秋より疱瘡流行、冬に入りますますおうこう猖獗 【御用所日記】
宝暦7年 5月11日 山口県史整理年表 諸士扶持方成に関し訓令し向う五年間に限り三度目の扶持方成を許す
【毛利十一代史】
宝暦7年 6月21日 山口県史整理年表 木綿塩頼母子いろは付等を禁ず 【御書附其外後規要集】
宝暦7年 7月 山口県史整理年表 若崎幸助、弟梅三郎とともに大阪の千歳谷豊三郎に式三番の伝授を受け、川棚村
北八幡宮に納むる家伝の翁面および系図を受けついで一座を再興。のち若嶋座と
改称 【若島座一巻】
宝暦7年 7月 山口県史整理年表 若崎幸助、長府藩主に請い、領内において諸願成就のために歌舞伎興行を許さる
【若島座一巻】
宝暦7年 8月 山口県史整理年表 民家諸事教訓の事を令す 【御書附其外後規要集】
宝暦7年 8月24日 山口県史整理年表 異国船漂着の時の手当につき長崎陸目付よりの照会に対し回答す
【毛利十一代史】
宝暦7年 9月20日 山口県史整理年表 御徳用櫨一件につき訓示す 【御書附其外後規要集】
宝暦7年 10月26日 山口県史整理年表 両国内正銀通用を差留め、すべて札銀通用とす 【御書附其外後規要集】
宝暦7年 11月23日 山口県史整理年表 大阪における新古借銀・浜方先納借等償却方法協議のため昨年来当職以下上阪
し、協議完了 【毛利十一代史】
宝暦7年 12月23日 山口県史整理年表 岩国茶道焼物方山県梅軒死す。七五 【御家中系図】
西暦1758年
宝暦8年 春 山口県史整理年表 藩内医家の流儀を調査す 【御用所日記】
宝暦8年 山口県史整理年表 佐波郡中関新上地開作築立 【風土注進案】
宝暦8年 3月5日 山口県史整理年表 美祢郡伊佐村徳定の者に両国内売薬を許可す 【御書附其外後規要集】
宝暦8年 4月17日 山口県史整理年表 厚狭郡船木町出火。民家百五十戸焼失 【毛利十一代史】
宝暦8年 6月 山口県史整理年表 川棚若崎幸助一座、阿武郡須佐・江崎・大津郡瀬戸崎において興行し、ついで大阪
へ上る 【若島座一巻】
宝暦8年 6月16日 山口県史整理年表 岩国領疱瘡流行甚しきため遠慮定を改定す 【御用所日記】
宝暦8年 7月19日 山口県史整理年表 岡藤七を鵜遣い伝習のため、濃州岐阜へ派遣、この日尾州侯より贈られたる
鵜二羽を携えて帰る 【毛利十一代史】
宝暦8年 7月24日 山口県史整理年表 京都吉田家より両国神職に関し許状相伝神事怠慢なく相勤むるよう依頼あり
【毛利十一代史】
宝暦8年 9月1日 山口県史整理年表 本年馳走米十五石懸り 【毛利十一代史】
宝暦8年 9月8日 山口県史整理年表 毛利虎槌の家来松田等叔をその身一代絵師に採用 【毛利十一代史】
宝暦8年 11月5日 山口県史整理年表 厚狭毛利元連三田尻田島開作かま鍬初 【毛利十一代史】
宝暦8年 11月8日 山口県史整理年表 重就、医生を城中に召し、医書を講ぜしむ 【毛利十一代史】
宝暦8年 11月22日 大野家聞書 ○伴 直次 「大野家聞書」を筆写する。 (伴は大野の本姓か?大野直利系文書?)
宝暦8年 12月1日 山口県史整理年表 重就、戒箇条を直書し一門以下に告示す 【毛利十一代史】
西暦1759年
宝暦9年 屋代大野系譜 ●58代大野直儀妹オタカ(友田与左衛門妻不縁後五十君幸右衛門妻)歿
号真性院実相妙観大姉 寺山に葬る.
宝暦9年 山口県史整理年表 萩金谷天満宮建築成る 【萩史料】
宝暦9年 3月5日 山口県史整理年表 重就、洞春公の神位を拝し願文を奉じて藩政改革のことを告げ、冥助を祈る
【毛利十一代史】
宝暦9年 3月5日 山口県史整理年表 諸士の馳走米を減じ十石懸りとす。また頼母子講を設け銀八百貫匁を得
【毛利十一代史】
宝暦9年 4月28日 山口県史整理年表 諸士妻女の衣服華美を禁ず 【毛利十一代史】
宝暦9年 5月28日 山口県史整理年表 大阪負債整理のため裏判高洲平七等に出府を命ず 【毛利十一代史】
宝暦9年 閏7月 山口県史整理年表 財政改革のため、所務米銀と馳走米銀とを引分け、所務米銀は経常費に、馳走米
銀は藩債償還の資に充つ 【御仕組諸借米銀事】
宝暦9年 閏7月25日 山口県史整理年表 岩国倹約方役所を廃す 【御用所日記】
宝暦9年 8月8日 山口県史整理年表 幕府金銀札遣新規通用禁止を令す。従来通用の分は年限中のみとす
【毛利十一代史】
宝暦9年 8月晦日 山口県史整理年表 幕府諸国神社を調査す。両国神社帳を録上す 【毛利十一代史】
宝暦9年 12月晦日 山口県史整理年表 長府藩今年に限り藩吏に増俸す 【長府毛利家乗】