山口県周防大島物語

山口県周防大島を中心とした「今昔物語」を発信します。
(興味のある話題のカテゴリーを古い順に見て下さい。)

山口県大島郡 【小松町誌】 (1)

2023年02月27日 17時46分18秒 | 昭和11年発行 【小松町誌】
もうまともな原本は残ってはいないでしょうから後世の為にUPしておきましょう。

歴史的内容は今から87年前の常識であって現在の歴史観とは異なるものもあります。

しかし、当時の状況がよくわかります。   屋代源三。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



【 小松町誌   】 


小松町誌 昭和十一年四月発行 非売品 編者 小澤白水
発行 山口県大島郡小松町役場
配布命令者 奈良本助役
印刷 大島新聞社印刷部  社主 笹井運人(小松開作)


歴史
       (一) 紀元前後

 小松町の歴史は之を厳密に検討すればさして古いものではない。中世時代までは殆ど屋代村の一部を
成していたに過ぎないのである。だから之を詳説するには勢い屋代村を除外することは出来ないのであるが
茲にはそれを言及しない。
 小松町にあって、最も顕著なる古記録は、現在瀬戸に鎮座せる大多麻根神社の存在である。
「大多痲根神社」大多痲根神社は、その始め小松富士と称せらるる飯の山山頂に祀るられていたのである
が、後年これを古明神に移し更に現在の地に移さる。この時代、加はふるに神社の数も少なかった時代に
この神社は地方民崇敬の最高峰でありしのみならず、全国的に知悉されていたのである。同社の主神である
大多痲流別は大島郡創造の神とも云うべく、日本記神代巻に

  先以淡路州為胞廻生大日本豊秋津州次生筑紫州次雙生隠岐州與佐渡州次越州
  次生大洲次生吉備子州由始起大八州國之号

とある。大洲は勿論大島郡を指したものであり、また古事記に、二尊島を生む時に大八洲國を生む時に
大八洲國の次に

  次生大島亦名前大多痲流別

とあるのと彼被照応して、大島郡がその発祥の時代に、大多麻流別命によって治世が行われていたことは
異論ない点である。今古著書集に載せられたる基朝臣が島を知りける頃、島の明神とておわしける、とある
島の明神もそれであり、又、左中将具武の読める

 さりともと身のうきことは大島の 神のこころをたのむはかりそ

の神も無論仝社をさしているのである。
「神武御東征」 神武天皇御東征のため九州の崗水門を御発向あらせられ、順路大島鳴門を御通過の折
この大多麻根神社下に御船繋りあらせられたと言われている。

 【参照】 日本記に、十有一月丙戌朔甲午、天皇(神武天皇)筑紫國崗水門に到り玉ひ、十有二月丙辰
朔壬安芸国に到り埃宮に座す。

神武天皇御船かかり説は大多麻根神社関係書類にも推定してある。
【当時の住民】 この時代における住民は、この地方にもアイヌ族が居住しており、これを征服仝化したのが
出雲族であり、その後に天孫民族が来住したものであるから、大体出雲族が主であったと思われる。
当時の大島郡領は出雲族である穴倭古命(アナイコのミコト)の支配下になっており、その子孫の世襲と
なっていたのであるが、惜しいかな、この命の御事績が判然としないのである。

 【参照】 国造の配置は次のようである。

 國造  穴門・・・・・・・・・・・・・阿武郡
   大島・・・・・・・・・・・・・穴倭古の世襲
   國防・・・・・・・・・・・・・玖珂、熊毛、都濃、佐波山間部
   都怒・・・・・・・・・・・・・仝上海岸部
   吉之岐・・・・・・・・・・・吉敷郡

 右の如きであるけれども、古代における民政の実際は詳しく知ることができない。恐らく当時は完全なる
行政区割はなかったと見るべきであろう。唯、この國造時代は、神武天皇以来の習慣をそのまま採用され
氏族制度の時代であったと見られる。而して大島国造がいずれにあったかは知れないが、或いは
大多麻根神社の関係から屋代小松の地ではなかったのか?

       (二) 王朝時代

【郡領制度】
   氏族制度が崩壊して、生まれ出たのが郡領制度である。有名なる大化の新政がそれだ。
即ち、國を廃して縣を置き、以下、郡、郷、里の制度が布かれた。
本郡は、屋代郷、美敷郷,務理郷の三郷に分かれた。
その区域は右のごとく推定されている
       
       屋代郷・・・・・・・・・・・・・屋代、小松、沖浦、蒲野
       美敷郷・・・・・・・・・・・・・久賀、安下庄、日良居
       務理郷・・・・・・・・・・・・・家室西方、森野、和田、油田

 【参照】 栗田憲郷名同名考に、屋代は神を祀るために、神霊まし奉る家代の義にて即ち「社」なりとみゆ。
      按ずるに此の郷、大多麻根神社につきての名なるべし、とある。

   『源三・注』 屋代の社からの由来は東屋代の鎮座する妙見様を由来とする説もある。
 また、当時は一郷に50戸、一戸平均26名とされるので、それぞれの郷の
            住民は平均で1300人となりますから、現在の周防大島町域で3900名と
            想定されます。
【私有制度発生】
   この郡領制度は漸次紊乱して来た。約三百年にしてその紊乱愈々甚だしく、郷の他に私有地の
発生を見るに至った。これが荘園である。屋代庄は安倍成清が開発して右大臣藤原良家に寄進し、
その荘園としたもので、爾来久しくこの地方は藤原氏の荘園であった。荘園というは、当時の郷・・・郷は
公地であるが、この公地の間隙にできた私有地で、後に庄と言われたのである。その後、毛利氏の先で
ある大江廣元が源平戦の功により大島三庄(屋代、島末、安下)の地頭職に任ぜられている。

     『源三・注』 荘園の管理者は公文と呼び、地頭とは武家制度になっての土地管理者を言いますので
            荘園はどんどん地頭に奪われていきました。 

  

       (三) 小松の地名

【源平時代】
  源平時代におけるこの地方は一時平氏に属していたと思われる。有名な事実では、屋代の人、
屋代源三、小田三郎が知盛(平氏)を援けたという旧記がある。この人々が果たして如何なる役割
を演じていたか詳細を欠くが、旧記に残る位であるから相当有力な人物であったであろう。
その後、平氏が破れて西海落ちをするに至り、源氏方の為に力を致し、義経(源氏)の兵船に
加わって壇ノ浦に征戦したものと見られる。
 
 「参照」  明徳年間の四月頃、新田義宗、脇屋義治の一族、二十七士、各妻子童幼を連れて
       羽州羽黒山の麓を去り、信濃を経て紀伊に出で,船を以て伊予に渡り、更に本郡に
       来たり、屋代村和田に上陸したという記録がある。

『地名考二三』
  小松町の独立自治たる年代は、比較的新しいものであることは前述の通りであり茲に問題となる
  のは小松地名の出所である。これについては説が区々に分かれている。従来発表されたものを見ると、

「其の一」  源平時代に、源義経が平氏を西海に追うて、四国の屋島に大勝を博し、更に西征の途、
        その舟軍八百数十艘が屋代川口に停泊したので之を「駒ノ津」と読んでいたのが後年
        國音相通じて「小松」と称するに至ったものである。

「其の二」  往古三韓と交通頻繁なりし当時、この付近は絶好の湾曲を形成しており、去来供によく
        船舶の停泊地になっていたもので、高麗の船も繋船するによりこれを「高麗津」と呼んで
        いたのが、後年、小松になったものである。

「其の三」  瀬戸の突端に小さい松があり、航海者の目標となっていたが為、小松、小松と称せられ
        後年、小松になったものである。

「其の四」  風土注進案に八幡宮(志駄岸)の背後の山に松の苗数百本を植えたところ、この松が
        繁茂したので、この地の付近を小松村と言い慣わした。

以上、各説それぞれの理由を持っているが大体において第二節が有力視されている。
たとえば、熊毛郡室津村が、唐津(もろつ)と称せられたる事や、本郡家室西方村の白木山が新羅
(しらぎ)山の転化であると言われることとに等しく。他にも例が多いからである。


『屋代川口』

 現在の小松町の内で、古くから一部落を形成し郡村制時代にその名の現れたのは志佐村である。
 故に、少なくとも戦国時代ごろまでは、小松町の内、開作を始め、手崎、中田、宮の下方面にかけて
 海であったことは推論して差支えあるまい。当年の屋代川口は頗る広く深く現在の屋代村砂田方面まで
 潜入していたことは、屋代村の字名に白浜を始め、海に関する地名の存在によって知らるる。
  之によって想像するならば、その時代においては此の港は現在の塩田は勿論、開作より安迫、
 屋代村片山を海岸とし、西は北方の下方、屋代村和田等を海辺とせるもので、今の中田地方は
 浮洲であったと見られる。現在もこの沖合に、沖の藻と称するものあり、非常に遠浅で、干潮時には
 水面下一二尋位であるが、往時は、この沖の藻にかけて大きな洲であったことは間違いないようである。


『大島津』

 源平西海の戦いに於いて、平氏を追い討った源氏の舟軍は、元歴二年三月二十一日、壇ノ浦に
 向かう途中、周防大島津に停泊したと記録している。この大島津は屋代川口であって、今の小松
 であることは今日においては殆ど定説になっている。本文の筆者は、かってその昔「「大島郡大観」
 にこれを断定したのであるが、その後、斯界の諸権威も同様な見解をくだしつつある。

 大島津の出所は、東鑑に

  三月三十一日(元歴二年)、廷尉(源義経)為攻平氏、慾発向壇浦、依雨延引
  五郎正利、依為鎌倉殿御家人云々

 とあり、又た、

  三月二十二日、廷尉促数十艘兵船、差壇の裏解鑓、三浦介義澄聞此事、参會干當國大島津

  と」ある。即ち、義経は屋島の戦いに勝っての後、瀬戸内海の舟軍を徴発して西下の途中、屋代
  川口に来たので、その時の兵船は八百四十艘であったと言われる。

   『源三・注』 この時、対岸の柳井を本拠とする楊井氏が兵船数十艘を従えて、義経軍に
  参加したとされるので、他の人が言う、「大島津は柳井津のこと」とすることは当てはまらない。
 また、義経の兵船は小舟の集団であるので、今の柳井港から新庄を経て平生湾へ抜ける、所謂
 柳井水道を抜けていったとされます。よって現在の室津半島は半島ではなく島となります。

       (四) 吉野朝次代以降

 吉野朝次代における事績としては、この地方の領主、村上氏が来島して屋代村に居を構えたる
ことの外はあまり徴べき文献はない。当時は瀬戸内海が海賊の巣窟であった時代であり、村上氏も
この連中の一方の旗頭であったと徴して、この付近もそれらの中に有力なる人を排出していたと
想像される。更に下って、戦国時代に入ってからは、本郡は殆ど従属が明らかではなく、海賊と
しての海軍力を発揮し、豊臣氏の毛利征伐、毛利と陶氏の戦い等に毎に兵船を出しているくらい
 である。唯、屋代、小松地方における人口の増加はこの時代に目立って増加したるものなることは
 肯定できる。それは、村上氏が来島して屋代に住居するに従って、伊豫方面から同氏に従って来住
 するものが少なくなかったからである。

ハワイ出稼契約番号順名簿 明治18年官約移民1回船

2023年02月06日 13時00分00秒 | ハワイ出稼者契約番号順名簿(官約移民)
ハワイ出稼契約番号順名簿 明治18年官約移民1回船 2月8日ホノルル着

雇用契約番号     姓名(NAME)            月給(弗)       付属情報
316番    戸賀 太郎三         Tuga Taroumi      9$      赴任布哇島コハラ   
317番    田中 浅吉夫妻        Tanaka Asakichi P.   15$  妻ヨネ、夫32年3月帰朝  赴任ワイアナエ
318番    松岡 松次郎夫妻       Matuoka Matujirou.P.  15$  妻ウメ、男女一人、  布哇島ホノカプ
319番    下西 恒太郎夫妻       Shimonisi Tunetaro.P.  15$  妻トク、男女一人、  赴任布哇島コハラ
320番    大島 源蔵          Osima Genzo     9$     
321番    大原 勝助夫妻        Ohara Katusuke.P.   15$ 
322番    蓮田 甚平          Hasuda Jinpei     9$             ラナイ島
323番    原田 助次郎         Harada Sukejiro    9$  
324番    二宮誠蔵夫妻         Ninomiya Seizo.P.   15$ 妻チガ、男女児     布哇島パウハウ 
325番    向井 直治          Mukai Naoharu     9$             布哇島パウハウ 
326番    沖 初太郎          Oki  Hatutaro      9$ 
327番    木村 利助夫妻        Kimura Risuke.P.    15$  
328番    綿引 兼吉          Watabiki Kanekichi   9$  
329番    坂村 直次郎         Sakamura Naijiro    9$             布哇島パウハウ
330番    山本 佐郎夫妻        Yamamoto Saro.P.   15$ 
331番    顔根 房次郎         Kaone Fusajiro     9$  
332番    西本 針三郎         Nishimoto Harisaburo   9$
333番    沖野 粂次郎         Okino Kumejiro     9$  
334番    亀 銀次夫妻         Kame Ginji.P.      15$  
335番    三樹 辰五郎夫妻       Miki Tatugoro.P.   15$ 神奈川県津久井郡三ケ木村、妻ツル、男七之輔、カワイ島ケカハ 
336番    辻井 太郎夫妻        Tujii Taro.P.     15$ 滋賀県蒲生郡北比都佐村猫田、妻ナツ、 カワイ島ケカハ
337番    山口 亀太郎夫妻       Yamaguchi Kametaro.P.   15$  
338番    後藤 増五郎夫妻       Goto Masugoro.P.     15$  
339番    加藤 富蔵夫妻        Katou Tomizo.P.     15$ 
340番    岩城 並次          Iwaki Namiji       9$ 
341番    近田 中蔵          Chikada Nakazo     9$  
342番    関 安五郎          Seki Yasugoro     9$  
343番    波多野 喜太郎        Hatano Kitaro     9$   
344番    福岡 助五郎         Fukuoka Sukegoro   9$    布哇島ソパーライト会社
345番    井勢 辰五郎         Ise Tatugoro      9$  
346番    中山 半五郎         Nakayama Hangoro   9$   布哇島ソパーライト会社
347番    眞野 吉元          Mano Yoshimoto    9$  
348番    桐江 喜太郎         Kirire Kitaro      9$  
349番    矢島 房次郎         Yajima Fusajiro    9$
350番    民崎 市五郎         Tamisaki Ichigoro    9$
351番    戸田 弥太郎夫妻       Toda Yataro.P.    15$ 妻エイ、女二人、  布哇島ハカラウ 
352番    岸本 新五郎夫妻       Kishimoto Shingoro.P. 15$ 妻シツ、      布哇島ハカラウ 
353番    山田 浦次郎夫妻       Yamada Urajiro.P.   15$  神奈川県高座郡海老名村中新田、妻オエイ、長男元次郎、
                                     次男萬吉、赴任地カワイ島ケカヘ
354番    森 長十郎夫妻        Mori Choujyuro.P.   15$  妻コノ、長男十郎、女イソ、 布哇島ハラカウ
355番    沖廣 弁槌          Okihiro Bentuchi    9$        オーカラ砂糖会社
356番    坂 庄七夫妻         Saka Shosichi.P.    9$       布哇島コハラ  
357番    森 比太郎          Mori Koretaro     9$  
358番    櫻澤 宇吉          Sakurazawa Ukichi  9$
359番    福屋 幸槌          Fukuya Koutuchi   9$       
360番    沖村 傳蔵          Okimura Denzo    9$       布哇島オーカラ  
361番    後藤 潤           Goto Jyun      9$        布哇島ソパーライト会社
362番    加藤 音槌          Kato Ototuchi     9$       布哇島オーカラ 
363番    紅廣 嘉助          Benihiro Kasuke    9$  山口県玖珂郡愛宕村尾津  布哇島オーカラ
364番    市村 彦太郎         Ichimura Hikotaro   9$        布哇島オーカラ
365番    守田 海太郎         Morita Umitaro     9$       布哇島オーカラ
366番    廣瀬 眞吉          Hirose Shinkichi    9$  
367番    田中 小太郎         Tanaka Kotaro     9$       ラナイ、39年帰国
368番    斎田 栄槌          Saida Eituchi      9$       オアフ島ワイアナエ      
369番    砂井原 善槌         Sunaihara Zentuchi   9$  
370番    森本 為槌          Morimoto Tametuchi   9$       オアフ島ワイアナエ   
371番    田中 浅吉          Tanaka Asakichi     9$       
372番    西田 三槌          Nishida Santuchi     9$      オアフ島ワイアナエ     
373番    浪脇 久吉          Namiwaki Hisakichi    9$      オアフ島ワイアナエ
374番    中川 富三郎         Sakurazawa Ukichi   9$   妻タマ、オアフ島ワイアナエ
375番    宮本 力太郎         Miyamoto Rikitaro    9$       ラナイ島    
376番    福島 峰吉          Fukusima Minekichi   9$       布哇島ソパーライト会社  
377番    川戸 幾茂          Kawado Ikusige     9$       オアフ島ワイアナエ    
378番    戸澤 房槌          Tozawa Fusatuchi    9$       ヒロ砂糖会社
379番    小田 ■英           Oda          9$       ヒロ砂糖会社
380番    竹中 浅次郎         Takenaka Asajiro    9$        ヒロ砂糖会社
381番    井下 勇吉          Inosita Yukichi     9$       ヒロ砂糖会社
382番    【欠番?】
383番    折橋 介蔵          Orihasi Kaizo     9$        ヒロ砂糖会社
384番    大橋 栄四郎         Ohasi Eishiro     9$        ヒロ砂糖会社
385番    中川 槌蔵          Nakagawa Tuchizo   9$       オアフ島オノメア     
386番    土木 増太郎         Tuchiki Masutaro    9$        布哇島オーカラ
387番    杉田 粂太郎         Sugita Kumetaro   9$         布哇島オーカラ   
388番    岡林 久次郎         Okabayasi Hisajiro   9$        布哇島オーカラ
389番    芳村 弥代槌         Yoshimura Yayotuchi  9$        布哇島オーカラ   
390番    岡村 峰太郎         Okamura Minetaro   9$         布哇島オーカラ
391番    峰重 梅吉          Mineshige Umekichi  9$         布哇島オーカラ
392番    瀧藤 数吉          Takifuji Kazukichi   9$         布哇島オーカラ
393番    上村 清次郎         Kamimura Seijiro   9$         布哇島オーカラ
394番    市田 為吉          Ichida Tamekichi   9$         布哇島オーカラ
395番    井角 太兵衛         Isumi Tahei     9$         布哇島オーカラ
396番    村井 仁兵衛         Murai Jinbei     9$         布哇島オーカラ
397番    中道 喜代次         Nakamichi Kiyotugu  9$        ソパーライト会社
398番    末河 松二郎         Suekawa Matujiro   9$        ソパーライト会社
399番    杉 輿吉           Sugi Yokichi     9$        
400番    福井 市左衛門        Fukui Ichizaemon  9$      

ハワイ出稼契約番号順名簿 明治18年官約移民1回船

2023年02月06日 09時15分48秒 | ハワイ出稼者契約番号順名簿(官約移民)
ハワイ出稼契約番号順名簿 明治18年官約移民1回船 2月8日ホノルル着

雇用契約番号     姓名(NAME)            月給(弗)       付属情報

261番     久保田半之助夫妻       Hannosuke Kubota.P.   15$
262番     佐伯 久兵衛夫妻       Saeki Kyubei. P.     15$  妻ナカ、  赴任パウアハウ
263番     篠田 達人夫妻        Shinoda Tatuto.P.    15$  
264番     中山 利八          Nakayama Rihachi    9$      赴任布哇島コハラ
265番     紙田 春太郎         Kamita Harutaro      9$      赴任布哇島コハラ
266番     笹原 増太郎         Sasahara Masutaro    9$ 妻キワ  赴任布哇島コハラ 
267番     八重本 友太郎夫妻      Yaemoto Tomotaro.P.   15$  
268番     松村 貞平夫妻        Matumura Sadahira.P.  15$  
269番     藍屋 筆吉夫妻        Aiya Fudekichi.P.     15$  
270番     濱田 直松夫妻        Hamada Naomatu.P.  15$ 妻キミ、子、初太郎、広島縣安芸郡仁保村、赴任布哇ホノカワ 
271番     山村 友吉夫妻        Yamamura Tomokichi.P. 15$ 妻ミヤ  布哇島コハラ
272番     濱野 米槌夫妻        Hamano Ynetuchi.P.   15$  
273番     三村 豊太郎夫妻       Mimira Toyotarou.P.   15$  
274番     山本 千代松夫妻       Yamamoto Chiyomatu.P. 15$
275番     大田 常佐衛門夫妻      Oota Tunezaemon.P.  15$ 妻ヨネ、長女フサ、次女ユキ、 赴任布哇島ハマクワポコ
276番     馬長 彦六          Umanaga Hikoroku   9$  布哇島コハラ
277番     杉野 岩吉          Sugino Iwakichi      9$
278番     沖野 松太郎         Okino Matutaro     9$  布哇島パウハウ
279番     山城 亀五郎         Yamasiro Kamegoro   9$  布哇島パウハウ
280番     幸田 彦一          Kouda Hikoichi     9$  
281番     灘岡 亀吉          Nadaoka Kamekichi   9$
282番     田岡 虎吉          Taoka Torakichi      9$  
283番     進藤 竹次郎         Shinndou Takejiro     9$  
284番     武田 徳之助         Takeda Tokunosuke    9$  布哇島パウハウ
285番     木本 久吉          Kimoto Hisakichi     9$ 
286番     志賀 秀松          Shiga Hidematu     9$  
287番     川地 伊作          Kawaji Isaku      9$  
288番     板村 貫太郎         Itamura Kantaro    9$  
289番     一貫田 谷蔵         Ikkanda Tanizou     9$  
290番     松本 政太郎         Matumoto Seitaro    9$  
291番     田鬼 房吉          Taki Fusakichi      9$  
292番     大竹 輿三郎         Otake Yosaburo     9$  
293番     桑原 市蔵          Kuwahara Ichizo    9$  
294番     綿岡 安太郎         Wataoaka Yasutarou  9$
295番     福山 太郎          Fukuyama Taro     9$
296番     濱本 関松          Hamamoto Sekimatu  9$  妻ミワ  赴任布哇島パウハウ 
297番     杉本 辰五郎         Sugimoto Tatugoro    9$
298番     小川 彦六          Ogawa Hikoroku    9$
299番     中村 吉永          Nakamura Yosinaga   9$  
300番     奥田 市助          Okuda Ichisuke     9$
301番     坂谷 愛吉          Sakatani Aikichi     9$       布哇島コハラ  
302番     叶剃 秀太郎         Kanousori Hidetaro   9$  
303番     坂谷 金三郎         Sakaya Kinzaburo    9$
304番     新谷 輿十郎         Sintani Yojyurou     9$       ラナイ島
305番     濱本 要蔵          Hamamoto Youzou    9$   
306番     錦田 直太郎         Nisikida Naotaro     9$  広島縣安芸郡仁保村    
307番     灰田 勝太郎         Haida Katutaro      9$  広島縣安芸郡仁保村   
308番     桑原 重太郎         Kuwahara Jyutaro    9$  広島縣安芸郡仁保村  マウイ島ハマクワポコ
309番     坂村 圓次郎         Sakamura Enjiro     9$  広島縣安芸郡仁保村  マウイ島パイア
310番     杉岡 元吉          Sugioka Motokichi    9$  広島市中町     布哇島コハラ 37年帰国    
311番     坪井 粂吉夫妻        Tuboi Kumekichi.P.   15$  妻サヨ、子供二人、  布哇島コハラ  
312番     山田 庄吉夫妻        Yamada Syoukichi.P.  15$  妻サヨ、男女一人、  布哇島パウハウ
313番     井筒 石松夫妻        Idutu Isimatu.P.    15$  妻タヨ        
314番     西光 多一郎夫妻       Nisimitu Taichirou.P.  15$  妻タマ、1935年現在永山姓、布哇島コハラ
315番     谷口 勘治          Taniguchi Kanji     9$              布哇島コハラ

伊予大野家没落後の主従のいくえ

2023年02月04日 10時05分07秒 | 熊大代家城由来記
【熊大代家城由来記】没落後大野主従いくえ
伊予の一大国人であった大野家は「純友の乱」の時、大洲(大津・菅田)に下向以来、小田や久万(熊)を切り取り
山万の一大勢力となし、弱体化した守護家河野家を支えるまでになり、同じく、土佐長曾我部と組みしたため、孤立した
大津・宇都宮家まで取り込み、伊予で覇を争う時に、弱体化した中央足利政権を追いやった織田信長、その家来、木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)の四国征伐に敗れ、伊予の諸将は悉く離散した。

下記【熊大代家城由来記】は江戸時代初期の編纂物であるが、大野直昌(ナオシゲ)家来たちにより、かっての
栄光の歴史を残そうとしたものである。

著者は一人ではなく多くの関係者の証言等から成立しているものと思われるが、若干の錯誤も見受けられるが概ね
正史である。

この書の特徴は、
①主君、大野直昌との、一族の続き柄、また大野家に於ける、職位を表している。
②大野家没落の起因の一つとなった、天正二年八月の土佐・長曾我部との「笹が峠の戦(一丁原の戦い)の戦死者の記述
③大野直昌の兄、直秀(隆直)一族への言及はない。
④大野直昌と敵対した大津(大洲)の大野直之一族への言及はない。

現在に於いて、下記の人達の子孫は実際に今も多く伊予に繁茂していますので、「ルーツ」研究には欠かせないでしょう。


記述内容の時期は大きく二つで
①笹か峠の戦い      天正二年閏八月(本文では九月としている)

②直昌落去時       天正十五年七月十五日以降である。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【熊大代家城由来記】(くまおおよけじょうゆらいき)

大野直家三男直昌弟  総津城主   於笹ケ峠討死    大野 九郎兵衛

大野直家四女直昌妹婿 町村城主   於同所討死    大野 下野守

大野 直家五男直昌弟  中川城主            大野 近江守

大野直家六男直昌弟  赤岩城主   於同所討死  東 筑前守

大野直昌婿                   西王子 昌治

大野直昌婿                     宇和三間 土居 式部少輔 
                            (注・これは土居家錯誤では?)

大野直昌従弟     尾首城主       (大野)尾首 掃部

大野 直昌弟      大洲龍王城主 於笹ケ峠討死  (大野)喜土 六郎

大野直昌息(直常)                 男親一所ニ芸州竹原ヘ(直昌死後伊予戻り後、大坂天野屋へ)
天正十五丁亥年御立退 大野 熊王丸

直昌従弟       大洲宇津城主         尾崎 丹波守

丹波守嫡子             於笹ケ峠討死   尾崎 七郎

荏原西町城主            於笹ケ峠討死
平岡通頼嫡男                     平岡 遠江守

遠江守嫡男      荏原西町城主      平岡 左近

            荏原在町城主          政岡 右京之進

            小田土州境嶽森城主       林 勘解由

            小田日埜城主直昌殿落居之節
           畠川下嶽ニ篭居          日埜 肥後守

            肥後守嫡男 直昌殿落居之節
            畠川稲谷屋敷ニ篭居       日埜 彦六

            小田赤岩城ニ居立    安持 備前守

           五十崎城主       鈳 左衛門佐

            内ノ子城主  於笹ケ峠討死    曽根 七郎

            宇和北ノ川土州境森城居立
            於同所討死  侍大将       荒川 大覚

直昌落去之節芸州竹原へ御供               日野 九郎兵衛

天正三亥戌九月 東明神屋敷ニテ病死            舟草 出羽守

                   於笹ケ峠討死     山之内 肥後
                   同断         明神 清右衛門
                   同断         菅 内蔵之丞
                   於笹ケ峠討死     山之内 肥後守
                   同断 足軽大将    越智 帯刀

直昌没落後直瀬村吹藤川ニ牢居             菅 新左衛門

                   於笹ケ峠討死   武市 近江

天正二年十月松岡城ニテ病死              重頭 数馬

直昌没落後直瀬村藤野ニ牢居      足軽大将        小倉 丹後守

天正十四年直昌殿落去節七鳥村立退           梅木 但馬

                   於笹ケ峠討死       渡辺 左馬之介

天正二亥年久谷岡屋敷ニテ病死              森 讃岐

直昌没落節伊予郡森ヘ牢居                    西原 斉兵衛

同断 大味川草原エ牢居                 中川 主膳

同断 熊二名村エ立退                  宮田 右京

同断 宇和北ノ川エ立退                   立林 宇多

御旗奉行
直昌没落節伊予郡森ヘ牢居                鶴沢 右衛門

                   於笹ケ峠討死    鳥越 左門

御鑓奉行
於笹ケ峠討死畠川 長野屋敷ニ在             舟草 五兵衛

直昌没落節東明神横之称ヘ牢居                  山之内 伊勢

鉄砲小番頭
於笹ケ峠討死                      山下 金兵衛
同断                          高越 源八

大平城平岡右衛門伜 右同断                   平岡 久太郎

直昌没落節畠川室屋牢居                     武市 蔵人

                      於笹ケ峠討死  石田 武兵衛

直昌没落節宇和天井浪人 万作親                 亀井 万右衛門

直昌没落節久主岡屋敷立退                梅木 馬之助
天正二戌正月 病死                       梅木 馬之丞

直昌没落ノ節安藝竹原御供                    佐伯 十兵衛

直昌没落節大洲石畳牢人 甚六親             鎌田 藤太夫

仕置奉行 寺社家門
直昌没落節東明神宮紹ヘ牢居               原 外記

                       於笹ケ峠討死  樋土 靭負

                   御使番目附
                       於笹ケ峠討死    近澤 左兵衛
                       同断       安部 伊勢
                      同断    浅井 十次郎

直昌没落節小田寺村ヘ牢居                    日下 八兵衛

同断 野尻宮前エ牢居                  露口隼人

直昌没落節畠川岩川牢居                     東 遠江

御横目道奉行
同断 野尻預リニ牢居                       山口 豊前
同断 戸部川預リニ牢居                  溝口 喜兵衛

御近習馬廻り
直昌没落節畠川下松鳥越ヘ牢居                  重藤 雅樂

同断 東明神野尻牢居                      鶴原 三郎兵衛

                       於笹ケ峠討死    勘解由嫡子 林 忠左衛門
                       於笹ケ峠討死  川崎 左衛門
                       同断        石丸 能登
                       同断     吉沢 喜兵衛
                       同断        安持 馬之助
                       同断     鎌田 甚六
                      同断        亀井 万作
                       同断        篠塚 丹後

直昌没落節久万町住居                       大家又兵衛

同断 杣野岡田屋敷牢居                  佐川 左衛門

                       於笹ケ峠討死     総津山城倅  熊 権兵衛

直昌落去節 北坂昼野牢居                 高岡 帯刀

同断 畠川岡屋敷牢居                   武一 河内

同断 日野浦藤社立退                       近澤 主膳

宮田右京倅一所ニ二名村ヘ牢人ス                    宮田 忠次郎

直昌没落節浮穴郡高井牢人                      井門 数馬

同断 畠川下屋敷エ立退                   石田志摩之介

* 同断 菅生中ノ村ヘ住ス                        南 甲斐之介

御小姓
右同断 西明内田口牢人                   政岡 蔵之進

                        於笹ケ峠討死    船草出羽守嫡子  舟草民丸
                          笹ケ峠討死    梅木馬之丞嫡子  梅木弥九郎丸

左馬助躮直昌落去節畠川岡屋敷牢人                  渡辺 左馬五郎

                          笹ケ峠討死    露原三郎兵衛嫡子 露原仙重郎

直昌落去節北坂タイ牢居                    佐川 左馬助

                          笹ケ峠討死    東左兵衛嫡子  東 権之助
                          同断      西原斉兵衛嫡子 西原 斉治
                          同断      小倉丹後守嫡子 小倉 八九郎
                          同断      小倉丹後守二男 小倉 八十郎
                         同断   今井 作右衛門

直昌落去節北坂とうろく牢居                     赤松 右近

                        御勘定奉行
                         * 笹ケ峠討死    曾根 右兵衛
                           同断      露原 宇右衛門
                           同断   吉沢 八郎兵衛

                        郡代町改
                           同断  吉沢 喜兵衛

直昌落去節 直瀬鳥越エ牢居                      鳥越 信濃

御普請奉行
直昌没落節下直瀬東屋敷ヘ牢居                 重頭 将監

同断 大味川若山牢居                         寺西 遠江

同断 畠川岡坂牢居                          窪 兵庫

同断 仕出岡田牢居                          澗(タニ) 帯刀

同断 下直瀬立退                           仙波 伊賀

同断                                 寺町 出羽

右同断 槻ノ沢へ住ス                      高岡市衛門

                          御祐筆
                            於笹ケ峠討死  林 清兵衛
                            右同断      窪 儀兵衛
                            右同断    黒藤川岡屋敷住ス  猪野 加右衛門

                          御台所頭御膳改
                            於笹ケ峠討死  樋口 喜兵衛
                           同断      山下 喜作

御■御馬廻り■合
直昌落去節 直瀬下仲へ牢人                      奥 兵庫

                            於笹ケ峠討死  山下 宇八郎
                            同断      重見 宇右衛門

直昌落去節 西谷へ立退                        紀伊 加賀

直昌落去節 小田日渡住ス                   堀 次太夫

同断伊予郡徳丸ニ住ス                          矢野 加左衛門

同断 同東川大井屋敷エ住ス                       森 将監

同断 同丹原エ住ス                       荒木 喜八

同断 伊予郡康川エ立退                         伊藤 作右衛門

同断 久米郡志津川エ立退                        野間忠二郎

同断 久万北坂大成エ立退                        松室 美濃

同断 温泉郡湯町ヘ住ス                         中村源太郎

同断 小坂渋草ヘ牢人                      松室 美作

                           於笹ケ峠討死  林 清吉
                           同断    泪木 弥兵衛

直昌落去節 小田寺村エ住ス                        二宮 右京

同 菅生中村エ立退                           大西源五右衛門

同 直瀬松ノ下エ立退                           石丸五郎兵衛

同 直瀬大石エ立退                       東 佐兵衛

同 入野蜂ノ巣エ立退                          弥兵衛嫡子 泪木 弥介

同 花今瀬ニ住ス                             成川 伊勢

直昌落去節 浮穴郡下林エ立退                  小山 清左衛門

直昌落去節 久米郡平居ヘ住ス                       馬場 市郎兵衛

同断 大洲内ノ子エ立退                      板倉 藤太

同断                                 原外記嫡子親ト一所ニ立退 原 次郎八

同断 温泉郡湯山エ立退                         白井伊太夫

同断 久万七鳥古味エ立退                        沼野 内膳

同断 屋前郡藤坂牢人                     竹田 市左衛門

同断 大味川若山ヘ牢人                      宮原 蔵人

同断 讃州ヘ牢人                            駒井勘蔵

同断 宇和伊予地川牢人                    横田孫兵衛

同断 大洲長浜ニ住ス                     神谷 勘左衛門

同断 東明神笠ヘ住居                         三條 左馬

同断 柳井川土居エ牢居                        三條 三郎左衛門

                           於笹ケ峠討死  靷負嫡子 樋土 次郎作

直昌茂仙埜大成ルニ住居                    名本 左近

同断同所ニ立退                        黒川 久太郎

同断兄野間三郎兵衛ト一所ニ立退                 野間 弥兵衛

同断 大洲大瀬ニ住ス                     渡辺 八郎太夫

同断 田替地エ立退                          平田 三弥

同断 五百騎川ニ立退                         赤羽 八郎

同断 熊父ノ川村エ立退                         鈴木 忠右衛門

同断 日野浦西屋敷エ立退                       高橋 佐渡

同断 西明神内田エ立退                        青木 佐左衛門

同断 久米郡日瀬里エ立退                   満口 半太夫

同断 父伊勢ト共ニ立退                     成川 伊兵衛

同断 豊後国エ渡ル                           槙 孫左衛門

同断 伊予郡壬生ニ立退                         加藤 忠太

同断 行方不知                        瀧口 惣兵衛

同断 行方不知                            山本 佐忠

                          於笹ケ峠討死    加藤 武兵衛

御■御馬廻り■合
直昌落去節 西明神國屋敷エ立退                    和田 孫兵衛
                          於笹ケ峠討死    和田 孫六

直昌落去節 大洲北平エ立退                  舘 八郎太夫

* 直昌落去節 大洲田口ヘ立退                      預 丹後

同 上黒厳尾戒エ立退                         平井 長門

同 温泉郡平田村ヘ                          向井 伊兵衛

同 上黒岩村エ立退                          桜井 因幡

* 同 畠川上ノ段エ立退                         名木 源左衛門

同 久米郡志津川村エ立退                   谷崎 興三兵衛

熊王丸之メノト                           大塚 修理
同 仙野笠方エ立退                     佐川 内蔵介

御医師
医師 山口 甫順
同 中川 慶安
同 和田 休意
同 山下 元林
同 日下 一甫
右ノ面々天正弐丁亥迄如此 同年九月笹ケ峠討死
以後入替り

天正十五年丁亥年大野直昌落去ニ付宇津ノ城を立退
小田中村ニ住ス
大野 近江守 嫡男 大野 仁兵衛 【大野仁兵衛家】

親下野守討死 本川城ニ居立 天正十五年丁亥年
河野 大野落去本川ヲ立退大川村ヘ牢人ス
土居 下野守 嫡男 土居 弥九郎【土居家】

親筑前守討死後 伯父直昌於本城勤 天正十五年丁亥年
直昌落去ニ付 牢人
大野東筑前守 嫡男 内蔵太夫事 大野 庄作【大野東筑前家】

天正十五年丁亥年 大野直昌落去後 東明神窪埜屋敷
ヲ立退 同浦村ヘ牢人ス
船草 出羽守 嫡男 船草 新右衛門 【船草家】

親清右衛門討死後 葛掛城於勤同所 天正十五年丁亥年
直昌落去ニ付 立退
明神 清左衛門 嫡男 明神 忠三郎 【明神家】

親内蔵之丞討死後 若山城居立 天正十五年丁亥年
直昌落去ニ付 日浦村野地ヘ牢人ス
菅 内蔵之丞 嫡男 菅 岡之丞 【菅家】

兄 帯刀討死後 鷹森城有 天正十五年丁亥年
直昌落去ニ付 大川村ヘ牢人ス
越智 帯刀 弟 越智 未学 【越智家】