山口県周防大島物語

山口県周防大島を中心とした「今昔物語」を発信します。
(興味のある話題のカテゴリーを古い順に見て下さい。)

周防大島紹介

2024年09月04日 08時25分24秒 | のんびり屋代島
今夜、周防大島が少し紹介されますよ。

BS-TBS 9月4日21時放送

https://bs.tbs.co.jp/utsukushii/?fbclid=IwY2xjawFEd9lleHRuA2FlbQIxMAABHWvx_djxqtbiOc2J_wJs-ZK4Q4OGxnxXrxBe5n8A_93ss-otxoBDQ5_NlA_aem_FwEd7aL0SbxbKoCOJG62jw

人口減少に悩む周防大島

2022年07月29日 20時05分48秒 | のんびり屋代島
周防大島町の広報によれば毎月、町内人口と世帯数が減っている。
これは、周防大島町に限らず国全体の構図でもあります。
最大の原因は「少子高齢化」ですが、現在有効な手立てがありません。

屋代島(周防大島)は歴史上は最大八万人が住んでいて、皆が飯を食えず、
出稼ぎや移住を、次男三男は余儀なくされました。
広島、大阪、東京、古くは朝鮮、台湾、ハワイ等へ出かけさせた結果が現在の
周防大島です。もっとも全国の田舎が同様です。東北、九州、四国地方が減少が著しい。衆議院の定数是正もこれらの地域の議員数減となります。

山口県も参議院と衆議院で一人づつしか国政に参加できなくなるかもしれません。明治維新以来の最長不倒の総理大臣排出県の記録は安倍総理で終わるかも。

町役場ではUターン、Jターンを模索しているようであるが、決め手がありません。他の全国の人口減少に悩むところと施策は大同小異です。

まず住む所が周防大島にはありません。

空家は腐るほどありますが、売り物件も貸し物件も殆どありません。
NET上、売り物件は10件未満、貸し物件も数件で、とても人を受け入れる
体制ではありません。しかも、物件価格は東京、大阪近郊より高い。相場観が
全くありません。町役場は物件情報を持っていません。地元の不動産屋を紹介していますが、地元の不動産屋はNETに弱い。NET上の対応は全くできない。
数件試してみたが、周防大島の物件を扱う不動産屋は返事すらこない。
他の市町村が必死で再生を試みているのに、「のんびり屋代島」そのものですね。

もっとも先祖伝来の土地屋敷を二束三文で手放すくらいなら、家が崩れ、竹やぶ
になるまで持ち続けるとする人も大島町には多いのです。
ただ、これは大島町に住んだことのある人の想いですが、住んだことのない法律上の相続人からすれば、毎年固定資産税の請求が来るたびに、煩わしいものとなります。そこで売却しようとすると古い家ほど不可能です。
なぜなら、曽祖父の代の名儀のままで、相続手続されていない物件が多く、現在では相続権利者が100人近くなり、全員の承諾書に印鑑をもらうのは不可能で
売却(所有権移転)ができないからです。こちらは田畠に多いのが実情です。
ともあれ、住居供給は難しいのが現状のようです。

このあたりは住民と行政と議会が知恵を絞るべきです。
JターンのVTRが大臣賞を貰ったと有頂天になっていてはいけません。

以前周防大島町の町議会議長をしていたA氏は「大島に帰るなり、来るなりしたければ、金と健康を持って来い」と言っていましたが、「むべなる哉」と。

大内家と日産自動車

2022年07月29日 20時04分27秒 | のんびり屋代島
因幡様から、大内家と海、また長州日産財閥について質問を受けました。
下記の通り返答しました。添削願います。

たしか大内氏は多々良姓を名乗っていたと記憶します。吉敷郡大内(山口市大内)あたりが本貫かと思われます。
大内氏は百済王末裔を自認いたしますので、堂々と渡来人であると宣言します。
よって、金に困ると「本家への無心と称して」朝鮮王朝へ借金を申し込みますが、これらは体のよい「カツアゲ(恐喝)」で
出さなければ、海賊行為を村上海賊等を使って行います。朝鮮では倭寇とされます。
これらの資金が室町幕府を支えるとともに、西国の雄としての地位を高めたとされます。
遣明船の一隻は大内が造船し、大島の大内海賊や備後の村上海賊を使ってオペレーションを行います。これらは以前述べましたね。

実際には朝鮮貿易が一番の収入だったのでしょう。朝鮮貿易が朝鮮を通じて中国、明との貿易だったので膨大な資金を手にしますね。
薩摩が琉球王朝を傀儡化して明貿易をしたのとシステムはよく似ています。これらは東国人には出来ない地の利ですね。

多々良は「たたら「製鉄」」の語源となりますので、製鉄技術を持ち込んだ一族ともいえます。

銭を造った「鋳銭司」もありますから、砂鉄の産地であったのでしょう。
製鉄技術は出雲王朝の方が有名ですね。ただこれら現在の西洋製鉄ではなく和鉄製造の技術ですね。

日産自動車を久原自動車では無理があるのではないでしょうか(笑)
日産(日本産業)そのものは長州藩士鮎川義助が義弟久原に指示して名前を変えていますね。

日産コンテェルンの中で日産自動車の元は「いすず自動車のダットサン部門」の譲受けに始まります。
鮎川自動車か長州自動車でもよいかも知れません(笑)

日産自動車の技術力はボロのダットサン系ではなく、プリンス自動車を吸収した時のプリンスのエンジン技術が当時最高であったからと思っています。
このエンジンを積んだのが名車「スカイライン」ですね。トヨタ、ホンダなんかは目ではなかったですね。もちろん日産内のダットサン系列の「ブルーバード」
なんかは格下でした。
ゴーンの許に入るとは残念です。再度大和株式にして、ルノーを子会社にしたいものです。
ドイツの車屋さんは強いです。あそこは技術も最高ですが「マーケティング」がグローバルです。
マーケティングに於いては日本企業は小学生なみですね。

鮎川も大内村の出身で、井上、佐藤、岸家と縁戚を結びます。
政治家が多い山口県では数少ない経済人ですが、政治家に相当オネダリされて閉口していますね。

日立製作所も日産コンテェルンの一員ではありますが、そのために長州人が日立までいくとは思えません。
長州と常陸水戸は手を組んだり喧嘩したりのややこしい関係ですね。
徳川水戸藩は長州からすると家康の御三家ですから敵となります。
吉田松陰を殺した井伊大老を桜田門外で射殺したのは水戸浪士ですのでシンパとなりま。

未だに水戸を中心とした旧家は御三家の威光を笠にきます。

ただ茨城県の寺社は水戸黄門をボロカスに云います。入封時に寺社を迫害し一ケ所に閉じ込めたことに起因します。

余談ながら、「秋田美人は常陸美人」と言われています。

これはなにも失態が無いのに、徳川幕府の都合により、先祖伝来の地から、荒れた秋田への転封を命ぜられた
佐竹の殿さまが、ささやかな「意趣返し」とばかりに身分の上下を問わず、美形の女子をすべて集めて
秋田へ連れっていったことによるものです。
よって、それ以降茨城県にはブスしかいなくなったとされます。
例外的に下妻、下館は探し終えることが時間的にできなかった地域とされますので、若干このあたりに美人がいるとのこと。

秋田佐竹氏の久保田城を冠する、酒の「久保田」はおいしいですが、秋田美人は色白でよろしいな~あ。

尚、日立の名は「日が立ち登る」様から水戸光圀が地元の地主の庭に腰掛けて名命したとされます。
この地主は今でも大地主で、日立製作所の工場敷地の複数は彼からの賃借物件です。

鮎川義助から話が脱線しました。失礼!

屋代源三

周防大島の富士山

2022年07月29日 20時02分52秒 | のんびり屋代島
因幡様から大島に富士山があるかと質問を受けました。
下記の通り答えました。

周防大島の富士山(ふじさん)は二つあります。

自然の山で云うなら、小松富士と呼ばれる「飯の山」を指します。眼下に大島瀬戸を望み、大島大橋が見える絶景です。

大島大橋は佐藤栄作が予算を付けてくれました。ありがたや、ありがたや・・・。

もう一つの富士山は郡内随一の古刹とされる、「宮の坊」の山号です。

こちらの寺号院号は「一字院 神教寺」と申します。往古より真言宗です。

屋代源三

大島の伊予河野家末裔

2022年07月29日 20時01分16秒 | のんびり屋代島
因幡様から伊予河野家末裔たちの大島消息を聞かれました。
よって、下記の如く答えました。添削等お願いします。

河野家末裔がいまどこに住んでいるかは把握しておりません。

現在は大島郡そのものが限界集落そのもので、毎月人口と世帯数が減りつづけています。
かってあった家も空き家だらけとなってきています。

人の変遷は現在では電話帳を手掛かりにしていますが、大正以降を時系列に見ようとすれば
高校の同窓会名簿が便利です。

大島の普通高校は久賀高等学校と安下庄高等学校を統合した大島高等学校同窓会名簿が便利です。
こちらは原則、大島郡全域を学区としています。こちらは今度行かれる時に事前に頼んでおけば
だれか持っているでしょう。

もう一つは柳井地区の高等学校の同窓会名簿でしょう。こちらは一番難しかった、柳井高校が
お勧めでしょう。この高校の学区は旧大島町、旧玖珂郡、平郡、田布施町、柳井市ですので
ほぼ村上、河野の落ち着き先を網羅します。河野牛福通直の嫁は田布施の大野毛利家へ牛福
自害のあと再嫁しています。大野毛利家の家臣末裔が、国際連盟を脱退した時の全権大使
松岡洋右となります。同じ町内には、岸信介総理、佐藤栄作総理が出ています。

忘れてました、伊藤博文初代総理大臣も町内会です。また岸の孫が現総理となります。

ご承知のように伊藤(拝志)博文は伊予河野家末裔、河野拝志(はやし)家出身と自負しています。
彼が朝鮮で暗殺される直前に松山を訪れ、「遠く先祖の地に帰ってまいりました」と演説したのは
有名ですね。

あと大島には河野柳原氏もいます。

河野一柳は中部地区では「いちやなぎ」と発音しますが、大島地区では「いちりゅう」と発音します。
土居姓は少ないのですが、土井と変名している可能性があります。土井ならけっこういます。

現在末裔たちが商売しているのは、廃藩置県により武士で無くなり、捧録が入らなくなってからです。
「士農工商」とされている時代に末端の「商」を営むのは潔しとはしませんでした。
大島でも「浮米(サラリー)ではなく領地を持っていた士分はなんとか飯ぐらいは食べれましたが、
より出世を求めて長男家(宗家)はどんどん東京に移住していきました。
毛利家直臣は東京芝の毛利家事務所を目指し毛利家は勤め先を割り振りました。
明治政府は薩長の連合体ですから、それぞれが地元から名家の若者に上京を促しこれらが
呼応しました。いわゆる薩長藩閥政治ですので、薩長土肥以外は出世のおこぼれをあづかることは
少なかった。山口県の特殊な例です。未だに、山口県の高校生は地元や関西ではなく
東京の大学を目指す傾向にあります。

和田の村上一学家は「四境の戦い」で一隊を率いますが、上京せずに地元の残りました。
宗家の村上図書家はしばらく大島にいましたが、家を引き払って上京しますのでその後
子孫がどうなったかわかりません。大切な文書はこのとき持っていったと思われますが
行方がわかりません。

当主村上兼助公は毛利家からの養子です。

彼が書いたものは「東大史料編纂所」に納められています。

屋代源三