山口県周防大島物語

山口県周防大島を中心とした「今昔物語」を発信します。
(興味のある話題のカテゴリーを古い順に見て下さい。)

大伴姓 屋代島大野家 関連年譜 (AD1371年~1394年)

2022年12月29日 21時39分53秒 | 大伴姓屋代島大野家 関連年譜
1371  応安4年 北 1月5日  愛媛県史   藤原又四郎ら、宝珠寺へ鰐口を納める〔横峰寺鰐口銘〕
    応安4年 北 1月7日  愛媛県史   越智実弘、田畠を観念寺に寄進する〔観念寺文書〕
   応安4年 北 1月23日  大日本史料  征西将軍懐良親王、河野通直をして、南朝伊予守護職を領知せしめらる
                   【築山本河野家譜】
    応安4年 北 1月23日  愛媛県史  征西将軍懐良親王、河野通直を伊予国守護職に補する〔築山本〕

1371  建徳2年 南   久万町誌   ○河野通堯は征西将軍から南朝伊予国守護職に補せられる。
    応安4年 北 2月13日  愛媛県史  比丘尼浄伊、田地を観念寺に寄進する〔観念寺文書〕
    応安4年 北 3月6日  愛媛県史   幕府、弓削島荘を河野久枝新蔵人に預け置く〔百合文書〕
   応安4年 北 3月20日  大日本史料  征西将軍懐良親王、南朝伊予守護河野通直をして、同国合田本領相残分を去渡
                    さしめらる【築山本河野家譜】

   応安4年 北 3月20日  愛媛県史  征西将軍府、合田氏の本領の残分を渡すことを河野通直に命ずる〔築山本〕
    応安4年 北 閏3月16日  愛媛県史  浅海通智、越智郡桜井郷内の土地を国分寺雑掌に沙汰付ける〔国分寺文書〕
    応安4年 北 7月19日  愛媛県史   小早川宗平、弓削島荘給主職を請負う〔百合文書〕
   応安4年 北 7月  愛媛県史   東寺、弓削島荘領家職を河野久枝新蔵人が押領するのを止めて同寺雑掌が知行する
                  よう幕府に訴える〔百合文書〕

    応安4年 北 10月15日  愛媛県史   聖祐、桑村郡内の田地を観念寺に売却する〔観念寺文書〕
   応安4年 北 11月21日  愛媛県史   幕府、白河侍従に粟井荘などを安堵する〔早稲田大学所蔵文書〕
    応安4年 北 12月   愛媛県史    越智郡奈良原神社の境内に多宝塔が建てられる〔同塔台座銘〕
   応安4年 北   久万町誌      ○西側南朝軍も今川貞世九州探題になって振るわなくなる。

   応安4年 北   愛媛県史     『太平記』成る。 【太平記成立】*予章記、河野家譜は多く太平記を引用す。

1372  文中 南 4月  改元・出典(ぶんちゅう)(長慶天皇-4年間)【勘申者 】

1372  応安5年 北  愛媛県史   伊予の南朝方軍、守護細川頼有と讃岐国西大野で戦う〔祇園執行日記〕
   応安5年 北 5月25日  愛媛県史   揖斐祐康、浮穴郡荏原郷内の所領を浄瑠璃寺塔頭斂影庵に寄進する
                    〔大徳寺文書〕
    応安5年 北 9月26日  愛媛県史  細川頼之が職を辞し四国下向を計る。足利義満、これを諭止する。
   応安5年 北 9月28日  愛媛県史  平法家ら、桑村郡古田郷内の田地を観念寺に寄進する〔観念寺文書〕

   応安5年 北 11月13日  愛媛県史  細川頼有、大野詮直の軍忠を賞する〔大野系図〕。
    応安5年 北 11月13日  大洲大野系譜  □大野詮直(北朝) 細川右馬頭頼有より感状を得る。 【原文参照】
    応安5年 北 11月13日  久万町誌  ○大野詮義(北朝)は細川方として細川右馬頭頼明より感状を受ける。

            【原文参照】

       於与州致忠節之條、以心神妙也
       弥可抽戦功状如件
      応安五年十一月十三日
            細川右馬頭 頼有
       大野十郎左衛門尉(詮直)殿

   応安5年 北 11月15日  大日本史料   南党河野通直、顕等大姉の下地々頭職并に名主職を、伊予善応寺開山塔通
                      玄庵に寄進す
    応安5年 北 11月15日  愛媛県史   河野通直、顕等大姉所有の地頭名主職を善応寺通玄庵に寄進する
                    〔善応寺文書〕
1373  応安6年 北 4月8日  愛媛県史   代官上野某、浮穴郡臼杵三島神社に所領を寄進する〔臼杵三島神社文書〕

    応安6年 北 8月6日  大洲大野系譜  □大野治郎安芸守繁直元服、備前守繁高の烏帽子子。

    応安6年 北 8月22日  愛媛県史   善応寺士顕正堂、同寺住持職を定めて士綱南宗に嗣がせる〔善応寺文書〕
   応安6年 北 10月9日  愛媛県史   幕府、鎌倉五山の住持・両班年期を定める。
   応安6年 北 11月10日  愛媛県史   越智通永、田地を周敷郡長福寺に寄進する〔長福寺文書〕

1374  応安7年 北 4月3日  大日本史料  征西将軍懐良親王、伊予守護河野通直(南朝)をして、大内弘世を周防に撃た
                    しめ給ふ【築山本河野家譜】
1374  文中3年 南 4月3日  山口県史整理年表  ○征西府、河野通直に弘世を撃たしむ 【河野家譜】
   文中3年 南 4月  東和町史  ○河野通直(通堯)は征西府の命により周防の大内弘世を討ったが戦果は上がらず。
   文中3年 南 7月19日  山口県史整理年表  ○大内弘世安芸に出軍す。毛利元春これに応ず。南軍毛利親衝(四十四
                       代元春の父)等また弘世に党して却って元春を攻む 【毛利家文書】

   応安7年 北 8月3日  大日本史料   長慶天皇、伊予荏原郷のことに就き、使者を河野通直に遣し給ふ
                    【築山本河野家譜】
    文中3年 南 10月7日  山口県史整理年表  ○足利義満(北朝)、石見吉見頼直の赤間関において菊池氏と戦える
                        軍功を褒す 【閥閲録】
   文中3年 南 10月22日  山口県史整理年表  ○義満周防玖珂庄等の地頭職を金剛院に安堵す 【鹿王院文書】
   文中3年 南 秋  山口県史整理年表   ○大内義弘を長門豊前の守護職に補す 【京都将軍家譜】

    応安7年 北 12月11日  愛媛県史   越智氏永ら、桑村郡桑村郷内の田地を観念寺に寄進する〔観念寺文書〕
   応安7年 北   愛媛県史      征西将軍府、河野通直を土佐国守護に奏請することを約して、土佐の北朝方
                    を討つよう命じる〔築山本〕
   応安7年 北  大日本史料    懐良親王、伊予河野通直をして、北党を討たしめ、其の勲功あらば、土佐守護に
                  推挙せんことを約す【築山本河野家譜】

    応安7年 北  上川大野系譜   ■大野詮直(北朝)は足利義詮公より諱詮の字を賜う。

   永和元 北 2月27日  改元・出典「直書」「芸文類聚」 えいわ・即位改元による(後円融天皇-5年)

   永和元年 北 3月1日  愛媛県史  細川頼有、三島神社に立願状を捧げる〔大山積神社文書〕

1375  天授元年 南 3月21日  山口県史整理年表  ○長門守護大内義弘入府し、一宮二宮に参詣す 【長門国守護職次第】

   天授元年 南 4月13日  愛媛県史  僧重善ら、桑村郡興隆寺本堂を再建する〔同本堂棟札銘〕
   永和元年 北 5月25日  大日本史料   懐良親王、大納言円明寺某を土佐に遣し、河野通直をして、之を扶持せし
                     め給ふ【築山本河野家譜】

1375  天授 南 5月27日 改元・( てんじゅ)・天災改元による(長慶天皇-7年間)【勘申者 藤原長親】

   永和元年 北 8月15日  愛媛県史   長慶天皇、綸旨を発して、河野通直を刑部大輔・伊予国守護職に任じ周防国
                    大内弘世討伐を命じる〔築山本〕。
   天授元年 南 8月15日  山口県史整理年表  ○南朝、河野通直を伊予守護職に補し、大内弘世を周防に撃たしむ
                       【河野家譜】
    永和元年 北 8月15日  大日本史料   十五日、{癸卯、}南朝、治部權少輔河野通直ヲ、刑部大輔ニ任ジ、
                     伊豫守護職ニ安堵ス【河野文書、河野家之譜】

   永和元年 北 9月9日  愛媛県史    前讃岐守、浮穴郡臼杵三島神社に年貢を寄進する〔臼杵三島神社文書〕
   天授元年 南 11月  大興寺文書   ○土岐祐康、大興寺に寄進する。
   永和元年 北 11月13日  愛媛県史  細川正氏、讃岐国伊賀野領家職等を兵糧料所として忽那重氏にあてる
                   〔忽那家文書〕
    天授元年 南 11月20日  山口県史整理年表  ○幕府、義弘に命じて、貞世を授けしむ。管領細川頼之これを益田
                       兼見に報じ同心尽力せしむ 【閥閲録】

    天授元年 南  東和町史  ○南朝は河野通直(通堯)を伊豫守護職に補任し、大内弘世を討たしめたが失敗した
                もよう。

    永和元年 北 11月21日   大日本史料  伊予守護代細川頼有、同国監引村に二宮太郎左衛門跡を大野詮直
                に預け置く。 【大野系図】【大野詮直】
   永和元年 北 11月21日  愛媛県史  細川頼有、塩引村(所在地不明)の所領を大野氏に預け置く〔大野系図〕
    永和元年 北 11月21日  大洲大野系譜  □大野詮直(北朝) 細川右馬頭頼有より伊豫国塩引村二宮太郎の跡の
                       安堵状を得る。

        【原文参照】
       為上意所領
       伊予国塩引村 二宮太郎左衛門尉跡事
      所領置也 任先例可致沙汰状如件
            細川右馬頭  頼有
       永和元年十一月廿一日
      大野十郎左衛門尉(詮直)殿

   永和元年 北 11月21日  大日本史料  ○伊予守護細川頼有同国塩引村二宮太郎左衛門跡を大野詮直に預け置く。
    永和元年 北 11月23日  愛媛県史   征西将軍府、新田義宗伊予入国の予定を河野通直に告げる〔築山本〕

1376  天授2年 南 1月25日  愛媛県史  宇和郡に下向した西園寺公良、歯長寺寂証に法談を行わせる〔歯長寺縁起〕
   天授2年 南 4月16日  山口県史整理年表  ○弘世、毛利匡時・直元とともに毛利元春の九州出陣に乗じて、小手崎
                       城を攻む。二十八日弘世俄に兵を解きて去る 【毛利家文書】
    永和2年 北 4月22日  愛媛県史    細川頼有、保国寺に禁制を掲げる〔保国寺文書〕

   天授2年 南 7月14日  山口県史整理年表  ○弘世、石見守護職を解任のことにつき武家を恨み南朝に降らんとす。
                       管領細川頼之弘世を諭す 【益田家文書】
   天授2年 南 7月16日  山口県史整理年表  ○荒川詮範を石見守護職に補す。ついでまた、義弘を石見守護職とし
                       【花営三代記】
   天授2年 南 閏7月16日  愛媛県史   征西将軍府、新居勅旨田を南朝方料所とするよう、河野通直に命ずる
                    〔河野(通堯)文書〕

1376  永和2年 北   伊予中世年表   ○西園寺公良、宇和之庄の松葉城(岩瀬城)に入る。
   永和2年 北  愛媛県史      細川頼之、大野義直の伊予郡出淵での軍忠を賞する〔大野系図〕。
   永和2年 北 12月26日  大野系図大日本史料  伊予守護細川頼之、大野義直(北朝)の同国道後・出淵に於ける
                         軍忠を褒す。 【大野義直出淵に俊出】
   永和2年 北 12月26日  大洲大野系譜  □大野左衛門次郎義直は細川頼之【室町幕府官領(将軍の補佐役】から
                      道後に於ける戦功の感状を受ける。
         【原文参照】

       中山町誌  義直依抽粉骨戦功為 上意感状
       伊与国打出道後出渕致忠節於其事尤以   
        伊予国道後出淵に打ち出し 忠節を致し候
     神妙 弥可抽戦功状如件    其のこと尤も以て神妙   
   いよいよ戦功ぬきんずべき状 くだんのごとし
       永和二年十二月廿六日    武蔵守  頼之
        大野左衛門次郎殿(義直)

1377  天授3年 南 1月13日  山口県史整理年表  ○今川貞世、大内大友とともに肥後千府蜷打に南軍と戦いて大勝。
                        菊池氏また肥後に退却す 【後愚昧記】
   天授3年 南 2月17日  愛媛県史   枝松光盛、伊予郡吾川郷観仏寺へ田畠を寄進する〔大洲旧記〕
    天授3年 南 2月22日  愛媛県史   細川頼有、能寂寺に禁制を掲げる〔能寂寺文書〕
   天授3年 南 6月   愛媛県史    高麗、使者を派遣し倭寇禁止を要請する。

   天授3年 南 8月12日  山口県史整理年表  ○南北両軍白木原に戦い、大内義弘・満弘・毛利元春等の軍奮戦す
                      【後愚昧記】
   天授3年 南 9月   愛媛県史        高麗使鄭夢周、来国する。
   天授3年 南 10月  愛媛県史   余戸田重秋、土地を興隆寺に寄進し、ついで国分寺にも去り渡す〔興隆寺文書〕

   天授3年 南 11月  大野系譜上田本  ○26代大野義直(中川十郎)(北朝) 細川満元の来書有り。
         【原文参照】

     土刕就 御退治 細川満元状曰
     上意として土州退治之事、被 仰出候間
      執事を越候也、国境之事ニて候得者、
      憑入候、無等閑候者悦入候、委細状
       不申次第猶庄林入道可申候、
     兼又宇津宮方之事、自其能々御籌策ニて
     無子細候者殊本望候、将又 上意之事
       連々可心得申也  恐惶謹言
       八月七日   (細川) 満元
    大野殿

1377  永和3年 北 12月  大日本史料   南朝、刑部大輔河野通直、禁制を伊予善應寺開山塔に掲ぐ【善応寺文書】

1378  永和4年 北   芳闋乱史    後の伊豫の平岡氏勅命により下向する。 【平岡氏下向】
   永和4年 北 10月8日  愛媛県史  宇和郡高田八幡神社神主光家、その子乙熊らに所領を譲る〔高田八幡神社文書〕

1379  康暦 北 3月22日  改元・出典「唐書」 こうりゃく・疫病改元による(後円融天皇-3年間)【勘申者 菅原長嗣】

1379  康暦元年 北 2月22日  日本全史  ○将軍義満が土岐頼康の追討令を諸国に発す。3月18日土岐の罪を赦す。
   康暦元年 北  伊予中世年表   ○細川頼之は高峠城を攻撃し、落城。
   康暦元年 北 4月1日  大日本史料  土岐頼忠、土岐詮直、京都に入る【花営三代記】 【土岐詮直】
   康暦元年 北 4月14日  日本全史  ○管領細川頼之は失脚し讃岐に帰る。斯波義将、管領に任命さる。
                   【康暦の政変】
    康暦元年 北 閏4月1日  大日本史料  土岐直氏、上京す【花営三代記】 【土岐直氏】

    康暦元年 北 6月9日  愛媛県史  足利義満、門真周清に桑村郡田野郷地頭職を安堵する〔鹿王院文書〕
   康暦元年 北 7月8日  愛媛県史  足利義満、河野通直を伊予国守護職に補する〔明照寺文書〕
    康暦元年 北 7月8日  大日本史料  義満、河野通直を伊予守護と為す【河野文書】
    康暦元年 北 7月8日  久万町誌  ○河野通堯は足利義満から北朝方の伊予国守護職に補せられる。
                   河野通堯(通直)南朝→北朝

    康暦元年 北 9月5日  大日本史料  義満、河野通直をして、細川頼之を討たしむ【花英三代記、長州河野文書】
   康暦元年 北 9月5日  久万町誌  ○足利義満将軍から細川頼之誅罰の御教書が河野通堯に発せられて頼之軍伊予国
                   に侵入する。
   康暦元年 北 10月5日  愛媛県史  足利義満、小早川宗平に越智郡大島地頭職を与える〔小早川家証文〕
    康暦元年 北 11月  美濃諸家稲葉系図  河野通直、安芸竹原で細川頼之入道常久と戦い同6日死す。
                      * この本は佐志久原を安芸竹原と混乱し、通能と混乱か)

    康暦元年 北 11月3日  愛媛県史   細川頼之、桜井郷内光富名を祝三郎に与える〔三島家文書〕

   康暦元年 北 11月6日  大日本史料  細川頼之、河野通直を襲ふ、通直、防戦し、西園寺某等と之に死す
                    【迎陽記、予章記】
   康暦元年 北 11月6日  久万町誌  ○河野通堯は細川頼之軍と周桑郡(東予市)佐志久原で戦い討死す。之以河野家
                   全く振るわず衰亡の道を辿る。 【吉岡佐久志原の戦い】
   康暦元年 北 11月6日  久万町誌  ○佐志久原の戦いで大野義直、父直頼は通堯と討死。27代家督は細川頼有の
                   推挙により詮義となる。 【吉岡佐久志原の戦い】

   康暦元年 北 11月6日  上川大野系譜  ■大野直頼、河野通堯の配下として吉岡佐志久原で討死する。
                     【吉岡佐久志原の戦い】
    康暦元年 北 11月6日  大野系譜上田本  ○直利の兄で直国の男、直頼(大田三郎四郎二郎、中川十郎入道)は
                     河野通尭に属し吉岡佐久志原の戦いで討死する。 【吉岡佐久志原の戦い】

1379  天授5年 南 11月6日  上川大野系譜  ■大野義直、河野通堯の配下として吉岡佐志久原で討死する。義直と直頼の
                     関係は? 【吉岡佐久志原の戦い】
   天授5年 南 11月6日  大野系譜上田本  ○26代大野義直(中川十郎) 吉岡佐久志原にて討死する。
                      【吉岡佐久志原の戦い】

   康暦元年 北 11月6日  予陽河野家譜  ○河野家惣領 通尭 逝去。号 浄居庵桂峰道正大禅定門
                      【吉岡佐久志原の戦い】

    康暦元年 北 12月3日  大日本史料   義満、山名時義、山名義幸を伊予に遣し、河野通直を援けて、細川頼之を
                     討たしむ【迎陽記、花英三代記】
    康暦元年 北  宮窪町誌   ○小早川氏の庶家小泉宗平(北朝)は勲功の賞として足利義満から大島の地頭職を
                 与えられる。

1380  康暦2年 北 2月12日  愛媛県史   足利義満、河野亀王丸(通義)に対し、父通堯の忠節を賞する〔淀稲葉文書〕
    康暦2年 北 2月13日  山城淀稲葉文書  ○河野亀王丸(通義・通能)【北朝】は足利義満から御書を頂く。
    康暦2年 北 2月13日  大日本史料  義満、河野通直の戦死を褒し、其嗣亀王丸の軍功を奨励す【古今消息集】
1380  天授5年 南 4月28日  山口県史整理年表  ○義弘安芸平田庄の地を吉川経見に付し管理せしむ
              【吉川家文書・家譜】

    康暦2年 北 4月16日  予章記上蔵寺本  ○河野亀王丸(通義・通能)は足利義満から旧領安堵の御書を頂く。
                       【河野亀王丸・通義旧領安堵さる】
    康暦2年 北 8月6日  愛媛県史   国内の地頭御家人に亀王丸の命に従って忠節をつくすよう命じる
                   〔臼杵稲葉文書〕。
   康暦2年 北 9月16日  愛媛県史   西園寺家、桑村郡古田郷内得乃保公文職などを興隆寺に返す〔興隆寺文書〕

    康暦2年 北 11月4日  上川大野系譜   ■大野宮内少輔直氏逝去 齢80歳 法名 信慶
    康暦2年 北 11月14日  大洲大野系譜  □大野宮内少輔直氏逝去 齢80歳 法名 信慶大居士
   康暦2年 北 11月14日  別本土岐系図  ○土岐直氏、伊予守、宮内少輔 知行尾張国 出家法名信慶 卒去。
   康暦2年 北 11月14日  徳山本土岐家伝系図  ○土岐直氏、伊予守、宮内少輔 知行尾張国 出家法名信慶 卒去
    康暦2年 北 11月14日  内務省土岐系図  ○土岐直氏、伊予守、宮内少輔 知行尾張国 出家法名信慶 卒去。
    康暦2年 北 11月14日 大日本史料    北朝前伊予守土岐直氏卒す【常楽記、土岐系図】 【土岐直氏】

    康暦2年 北 12月29日 愛媛県史  足利義満、細川頼元に河野亀王丸の所領を侵さぬように伝える
                   〔臼杵稲葉文書〕。
    康暦2年 北 予陽 大野軍記巻4  大野勝義(土岐詮直?)の代。河野・大野和睦の事。附、河野亀王丸へ
                   守護職を譲る事。

    康暦2年 北   宮窪町誌    ○河野通義は足利義満から伊予守護職を安堵される。

1380  天授6年 南 11月15日  山口県史整理年表   ○大内弘世死す。五六 【大内氏系図】
    康暦2年 北     愛媛県史         足利義満、鹿苑院を創建する。

1381  弘和 南 2月10日  改元・出典(こうわ) (長慶天皇-4年間)【勘申者 】

1381  永徳 北 2月24日 改元・出典( えいとく)・辛酉改元による(後円融天皇-4年間)【勘申者 藤原仲光】

1381  弘和元年 南 6月23日  愛媛県史    今川五郎、染城に懐良親王を攻撃する。
    永徳元年 北 9月11日  愛媛県史    越智通高、観念寺に田地を寄進する〔観念寺文書〕
    永徳元年 北 11月4日  愛媛県史    法円、越智本郡内の田畠を観念寺に寄進する〔観念寺文書〕
   永徳元年 北 11月15日  愛媛県史   河野通義の弟鬼王丸、細川氏と和気郡福角で会見して和議をととのえる
                    〔予陽本〕

   永徳元年 北 11月20日  愛媛県史    細川頼元、亀王丸に周敷郡北条郷多賀谷氏の善処を依頼する〔予陽本〕

1381  弘和元年 南 12月14日  山口県史整理年表  ○大内義弘熊谷直明に安芸国三入本庄・恒久・賀部庄料所名を安堵す
               【閥閲録】
   永徳元年 北   伊予中世年表   ○今川五郎は懐良親王を攻めた。河野通義の弟、河野通之は細川頼之の
                    養子となった。
    永徳元年 北   伊予中世年表   ○河野氏、細川氏に宇摩・新居両郡を割譲で和議が成立。細川氏は高尾城に
                    代官石川氏を派遣。 【細川氏東予支配】

1382  永徳2年 北 2月1日  愛媛県史  北朝から宗昌寺開山大蟲宗岑に大証禅師の号が贈られる〔宗昌寺文書〕
   永徳2年 北 7月17日  大洲大野系譜  □大野詮直 今川弾正通俊より 神崎庄北方、余戸村、窪田村、
                      安堵状を得る。
         【原文参照】

    伊豫国神崎庄北方三分二并余戸村窪田村
   分領、為 御恩可致知行、依今度忠儀深重   *中央政府からの安堵で河野家からではないので中央被官と知れる
    可有其抽賞旨、被仰下状如件
   永徳二年七月十七日
     弾正弼  (今川)通俊
    大野十郎左衛門入道殿

   永徳2年 北 9月8日  愛媛県史   伊予の僧法実、美濃国阿彌陀寺の開山となる〔立政寺文書〕
   永徳2年 北 10月5日  愛媛県史   尼恵久、保国寺大海寂弘の塔頭に土地を寄進する〔保国寺文書〕
   永徳2年 北 10月16日  愛媛県史  細川頼有、能寂寺に禁制を掲げる〔能寂寺文書〕
   永徳2年 北 12月26日  大日本史料  善應寺僧徒等、祇園社燈油料の地を濫妨す、是日、幕府、土岐某をして、
                     之を禁止せしむ【八坂神社文書】

1383  永徳3年 4月3日   愛媛県史    和気郡西法寺の梵鐘が鋳造される[太山寺鐘銘]
    永徳3年 7月17日   愛媛県史    宇和郡惣川興禅寺の本空没する〔本朝高僧伝〕
1383  弘和3年 南 10月29日  山口県史整理年表  ○二条良基、大内義弘の請により連歌書「十問最秘抄」を贈る
   永徳3年 11月13日   愛媛県史    兼繁、田畠8反を観念寺に寄進する〔観念寺文書〕

    永徳3年        愛媛県史   明帝、日本との通交を絶つ。 【明国断交】

1384  至徳 北 2月27日  改元・出典「老経」 しとく・甲子改元による(後小松天皇-4年間)【勘申者 藤原資康】

1384  至徳元年 北    予章記上蔵寺本    ○河野亀王丸は15歳にて元服、九郎通能と号す。時に君より義の字を
                       給わり通義と称す。
1384  元中 南  4月28日  改元

   至徳元年 北 11月20日  愛媛県史   喜多郡五十崎地頭源高実、宇都宮大明神に大般若経を納める〔大洲旧記〕
   
1385  至徳2年 北 4月7日  郷土の歴史宮本常一  ○屋代荘北方は大内義弘の申請により、玖珂郡横山の永興寺に寄進され
                   た。建長2年東福寺に寄進されて135年後である。 【屋代荘北方永興寺に寄進】

   至徳2年 北 4月7日  防長寺社由来7巻   

              足利義満公御判物写岩国領 横山   
              栄興寺領周防国屋代庄北方、石国本庄横山・向棚並
             栄興寺足利義満判物   波野郷内佐多・生野等事
             右任大内左京権太夫義弘朝臣申請、可命為当寺領之状如件
              至徳二年四月七日  左大臣源朝臣 御書判有之

1386  至徳3年 北   予章記上蔵寺本   ○河野鬼王丸は15歳にて元服、通之と称する。

1386  元中3年 南 4月10日 芳闕嵐史  大野直利の息、大野直瀬(太田三郎左衛門尉入道延真)南朝方として討死?
                    大野家南北に離反

1387  嘉慶 北 8月23日  改元・出典「毛詩正義」 かきょう・疫病改元による(後小松天皇-3年間)【勘申者菅原秀長】

1387  嘉慶元年 北 12月25日  宮城家本明智系図  ○土岐頼清の男頼康 瑞巌寺で逝去七十三歳、
                         法名 建徳寺殿善光禄太夫右典厩高厳忠公大居士。
   嘉慶元年 北 12月25日  徳山本土岐家伝系図  ○土岐頼清の男頼康、美濃・尾張・伊勢国守護、 
                         瑞巌寺で逝去七十三歳、法名建徳寺。
    嘉慶元年 北    ○美濃・尾張・伊勢の守護職を土岐康行は継承するも、尾張守護職を弟満貞に代えられたことで
            尾張守護代土岐詮直が満貞と翌年交戦に至る。

1388  嘉慶2年 北  大野町史  宮内少輔土岐詮直は尾張の守護となったが、応永の乱に大内義弘に応じて謀反したので
                誅されれ、斯波氏にとって代わられた。 【土岐詮直尾張守護】
    嘉慶2年 北       ○尾張守護代土岐詮直が満貞と交戦し、康行も詮直を援助した、之が反幕行動と看做され
                康行は明徳元年幕府の追討を受く。

   嘉慶2年 北 3月17日  河野一族中系図  河野刑部大輔通昌は、温泉郡の内湯之山、風早郡菅沢中村両庄其の
                      他和気郡の所々を二男対馬守通之に賜る。
    嘉慶2年 北 3月20日  臼木稲葉侯爵家文書  河野通義は伊豫守に任命される(後小松院綸旨) 
                    *【この文書は元禄14年江戸河野権九郎が模写分】 【河野通義伊豫守綸旨】

1388  元中5年 南 5月9日  日本全史  ○尾張・土岐詮直(あきなお)が守護土岐満貞の入部を妨げようとして、
                   一族同士が黒田宿で戦う。

1389  元中6年 南 3月11日  日本全史  ○安芸・厳島社参詣のため4日に京を立った将軍義満が6日讃岐の細川頼之
                   と会いこの日共に社参する。
    元中6年 南 3月13日  山口県史整理年表  ○将軍足利義満、厳島に参詣し、なお九州へ赴かんため三田尻の松原
                       に着き、義弘新造の旅館に入る 【鹿苑院殿厳島詣記】
   元中6年 南 3月18日  山口県史整理年表  ○義満風浪にあい九州行きを止めて東帰す。義弘これに従う
                      【鹿苑院殿厳島詣記】

1389  康応 北 2月9日  改元・出典「文選」 こうおう・疫病改元による(後小松天皇-2年間)【勘申者 菅原秀長】

1389  康応元年 北 3月11日  広島県文書館   足利義満、厳島神社に参詣する。
1389  康応元年 北  河野氏の歴史   ○河野通義、周防の竃戸の関(上関)で将軍足利義満に拝謁する。
    康応元年 北  河野姓中系図    河野対馬守通之は湯之山宿之庄に堅城に修築する。
1389  元中6年 南  九大 阿蘇物語   得能屋形は河野通貞と講和した。落髪し伊予入道慶龍

1390  元中7年 南 3月25日  日本全史  ○尾張・幕府が美濃守護、土岐康行を滅ぼす。
                    (義満、土岐氏内紛に軍事介入し、領国三分割し勢力削減)
1390  明徳元年 北 1月16日  大和越智氏伝記  ○越智伊予源五卒(瑞泉院殿義山信公大禅定門)

1390  明徳 北 3月26日 改元・出典 「礼記」 めいとく・天災改元による(後小松天皇-5年間)【勘申者 藤原資康】

   元中7年 南 8月17日  山口県史整理年表  ○義弘吉川経任の軍功により志路原庄を管せしめんことを幕府に請う
                        【吉川家文書・家譜】
1390  明徳元年 北 3月25日         ○尾張・幕府が美濃守護、土岐康行を滅ぼす。(土岐氏の乱)

1391  明徳2年 北             ○土岐氏の乱で没落した土岐康行は明徳の乱で戦功をあげ、伊勢国守護職を
                      回復する。美濃国守護職は康行追討の戦功で土岐頼益継承
    明徳2年 北  予章記    河野通能上洛す、義満、名を与へて通義と改めしむ【予章記】 【河野通能→通義】

1391  元中8年 南 4月3日  日本全史  ○京都・細川頼之が将軍義満の要請で上洛、弟で養子になった頼元が管領に
                   任ぜられ頼之は後見となる。
   元中8年 南 12月30日  山口県史整理年表  ○山名氏清叛して京都に攻入る。義弘二条大宮に陣し奮戦す
                        【応永記(大内退治記)】

1392  元中9年 南 1月4日  山口県史整理年表  ○義満義弘の戦功を賞して紀伊和泉の守護職に補す
                        【応永記(大内退治記)】
   元中9年 南 2月13日  山口県史整理年表  ○義弘山名義理討伐の命を受け、この日京都を発し二十五日これを
                        平定す 【明徳記】
1392  明徳3年 北 10月2日  大和越智氏伝記   ○南朝・北朝和睦、亀山院と号す。吉野皇居五十年

1392  明徳3年 北 10月5日  日本全史   ○南北朝合一。後亀山天皇が後小松天皇に神器を譲る。 【南北朝合一】

1393  明徳4年 北 4月11日  大日本史料   義満、河野通義をして、伊予の軍勢を伯耆に出し、山名氏幸を援けしむ
                    【諸家文書纂】
1393  明徳4年 北   河野氏の歴史   ○河野通義、山名氏討伐のため伯耆国へ出兵する。
    明徳4年 北 9月  九大 阿蘇物語  河野豫州家領(久米・浮穴・温泉東部、及び安芸七島)を四国官領細川家に
                    出訴され得能通範叛く。 【豫州家領】

1394  応永 7月5日  改元・出典「会要」 おうえい・疱瘡改元による(後小松天皇-35年間)【勘申者 藤原重光】

1394  応永元年 8月2日  河野一族中系図  河野対馬守通之は得能備中守通興の女を娶る。
1394  応永元年 8月下旬  予陽河野家譜  △河野通能(通義)病のため舎弟通之に家督を譲る。
   応永元年 8月   予章記上蔵寺本   △河野通能(通義)病に悩まされ家督を弟、通之に譲旨の申請をする。

1394  応永元年 11月7日  予陽河野家譜   △河野通能(通義)病のため舎弟通之に家督を譲る。その安堵状
                       足利義満よりくる。
   応永元年 11月7日  予章記上蔵寺本  △河野通能(通義)病のため舎弟通之に家督を譲る。その安堵状
                       足利義満よりくる。
   応永元年 11月7日  大日本史料    義満、伊予守護河野通義の請に依り、弟通之をして、同国守護職及び
                     本知行分を安堵せしむ【長州河野文書、築山本河野家譜】

   応永元年 11月13日  予章記上蔵寺本  △河野通能(通義)病のため舎弟六郎通之に家督を譲る旨の遣書を書く。
    応永元年 11月16日  予陽河野家譜   △河野通能(通義)病のため京都にて逝去、没後のことは久万宮内亟に
                      申し残した。号 温玉院殿梅岸道香大禅定門
   応永元年 11月16日  大日本史料     前伊予守護河野通義、京都に卒す【築山本河野家譜】

    応永元年   伊予中世年表      ○河野通之、桑原通興に鷺森城(壬生川)を築かせた。

   応永元年   伊予宗教史・影浦直孝  曹洞宗の高僧祖東は喜多郡大野の人で、大鉄宗令に従い美濃妙応寺に
              行き、応永元年喜多郡宇津村に渓壽寺を開き応永22年に寂す。 【喜多郡大野現出】

   応永元年  宇津城と大野族・今井一行  応永元年 大野家宗家明正の頃、喜多郡大野に生まれた春厳祖東
                      (大伴氏の出)が渓壽寺を開く。 【喜多郡大野現出】
    応永元年  渓壽寺過去帳       渓壽寺 大洲市菅田町宇津甲 ℡0893-25-5309  
                      (渓壽寺及び大野館一帯が大野邑ならん)

    応永元年  大洲旧記   渓壽寺の後見寺は中居谷邑の大野・冨永・橘・立花家の菩提寺、安楽寺となっている。

    応永元年  愛媛県史
      曹洞禅の展開
      道元没後の永平寺教団は、かたくななまでに道元の遺風を固守しようとする義演などの旧派と、
      教団の発展を強力に推進しようとする徹通などの新派が対立、徹通派は加賀大乗寺に移って独立、
      能登に進出した。その法嗣□(宝のうかんむりの上部がツ)(けい)山紹瑾は能登に
     永光・総持の両寺を開創(もとそれぞれ真言・律の寺院)、以上の三寺を拠点に地方進出を図り、
      宗勢は永平寺を圧倒した。□(宝のうかんむりの上部がツ)山のあと峨山―通幻―石屋の法系を主流
      として発展するが、特に各国守護や地方豪族の外護を得て基礎を 固め、また、旧仏教ならびに修験
      の遺跡を復興して改宗、それらと習合しながら飛躍をとげた。そして、そのころ峨山派の能登総持寺
      が中心になっていった。
     石屋真梁(1345―1423)は、島津忠国の子で総持寺にあったが、島津元久に招かれて福昌寺を開創した
      あと、大内氏の帰依を受けて周防国泰雲寺などを開き、ついで開創された同国龍文寺とあわせて、これら
      三寺を拠点に九州・中国・四国へ教線を伸ばした。石屋の法弟仲翁守邦(1379―1445)は、島津元久の子、
      一五歳で石屋の福昌寺に投じ、総持寺に出世した後帰郷して常珠寺などを開創、のち嘉吉三年(1443)
      伊予で修行中魚成に留錫、元亨三年(1323)徳翁によって開かれた龍天寺を現在地奈良谷に移して
     中興、禹門山龍沢寺とした。その後歴代住持の積極的な布教活動により、東宇和郡を中心に末寺五〇余
      か寺を数える大寺になった。
     御荘地方禅宗の中心寺である興禅寺は、開山直心宗白による応仁元年(1467)の開創といい、
      のち龍沢寺末になった。
    つぎに、石屋の開いた周防国泰雲寺の流れを汲む寺に高昌寺(現内子町城廻)がある。すなわち、
     石屋の法孫大功円虫(?―1473)が、この地を巡錫中、嘉吉元年(1441)浄久寺(今その地名を浄久寺
     という)に建立し、天文二年(1533)、この地方の領主曽根高昌が現在地に移築して菩提寺とし、
     さらに弘治二年(1556)高昌寺と改称した。これまでこの地の寺院は願成寺を本寺とする時宗が多かった
     が、願成寺を除いてほかはすべて高昌寺末となり、その数二四か寺に達する大寺になった。
    同じ泰雲寺系で、安芸国勝運寺末の大仙寺(今治市本町)は、勝運寺開山以天圭穆(?―1591)の開創になる
      もので、もと安芸国 豊田郡矢野村にあった新興寺を、天文初年ごろ同寺五世代に現在地へ移して大泉寺と
      し、江戸時代に入って元文ごろ大仙寺に改めたという。
     また、同じ泰雲寺系で、豊後安楽寺末とされる(総持寺史)大通寺は、さきに記したように、貞和年中
     (1345―50)に大暁禅師によって 開創された臨済寺院であったが、明応年間(1492―1501)、中興開山
     玄室守腋(備中総社華光寺)、開基河野通宣によって曹洞宗に改宗した。その後最後の鹿島城主来島康親が
     豊後森に移封となるに伴い、大通寺の系統を移して安楽寺を開創した際、大通寺七世大室永廓の弟子が開山
     となった。したがって、伽藍系からは大通寺を豊後安楽寺の末寺とするのはおかしい。
   その大室永廓(?―1605)は、慶長元年(1596、『小松邑志』には元亀三年=1572)郷里に帰って天福寺
    (小松町大頭、 現臨済宗妙心寺派)を再興して宇野氏の菩提寺とした。大室永廊は、妙口村剣山城主黒河氏
     の配下宇野氏(獅子ヶ鼻城主)の嫡系家綱のことで、家督を弟為綱(識弘)に譲って出家した。この寺は
     その後妙心寺派の臨済寺院になった。つぎに、同じ福昌寺末周防国龍文寺大菴須益(?―1473)を開山と
     して招請、その弟子月湖契初(?―1524)を実質の開山として、 河野通直により、開創(開創年不明)
     したのが龍穏寺(松山市御幸)であり、河野氏滅亡後の変遷を経、末寺一三か寺をもつこの地方の
    曹洞宗の中心寺院となった。また、同じく大菴須益を開山とする寺に大雄寺(今治市室屋町)と隆慶寺(
    今治市米屋町)があり、それぞれ文明五年(1473)、文明一一年(1479)の建立というが、龍穏寺と同様
     おそらく招請開山であろう。なお、峨山の法系にある茂林芝繁(1393―1478)は興雲寺(小松町明穂)
     の開山といい、通幻派の福島県長源寺末の寺院という。
   さかのぼって、総持寺の基礎を確立した峨山は、貞治三年(1364)、「嗣法の次第を守り五筒寺住持すべし」
    と遺誠した。その五箇寺とは、 峨山直嗣の太源・通幻・無端・大徹・実峰がそれぞれ総持寺山内に開創した
    普蔵・妙高・洞川・伝法・如意の五院である。
  さらに、各院には相ついで塔頭が建てられ、その数は二二箇寺にも達した。ここで特筆すべきは、総持寺の宗派
   僧団が、総持派が全国に展開して大宗派になった根源になったことである。その秘密は開祖□(宝のうかんむりの
   上部がツ)山・二祖峨山と継承された輪住制度にある。
  それは、まず五院の住持が嗣法の順位によって本山に輪番で出仕することから始まった。そして、その後は五院が
   三年を一期に順番に輪住者を出し、その期間は、さらに一年、半年、三か月、七五日と短縮された。これまでを
   五院による輪住時代とするが、天正一五年(1578)の改革で五院それぞれに輪番地が設けられ、地方の輪番地
   寺院が出仕することになった。そして、五院それぞれに設置された輪番地寺院は合計三三九箇寺に達した。
   改革後の輪住任期は一年となり、輪番地からそれぞれの五院に出仕常住し、その間七五日間を本山当住とした。
  すなわち、地方輪番地の住持が、短期間とはいえ本山総持寺の貌座に登る光栄に浴するわけで、ここに輪住制度の
   もつ効果の秘密がある。
 いま、伊予にあった輪番地をみると、五院のうち第四院(開祖大徹)の輪番地四九箇寺中に溪寿寺(現大洲市菅田町
  宇津)があり、五回輪番に出仕したことがわかる。これを溪寿寺作成の年表についてみると、宝永元年(1704)以降
  の五回が確認され、大洲侯の援助によって果たした輪番用の遺品を伝えている。

 溪寿寺は、大徹宗令の法嗣春巌祖東(?―1414)が応永元年(1394)に開創した寺院である。祖東は大洲地方の
  出身者とみられるが 俗姓は伴氏、大野村の人というだけでわからない。大徹に参じて曹洞の奥旨を極め、溪寿寺開創
  後、応永一八年(1411)総持寺の首座となり、応永二一年(1414)大隅国瑞光寺(応永九年祖東による開創、
  現廃寺)で没したとみられる。ちなみに、江戸時代末期の末寺は七、
この地方曹洞宗の中心寺として栄えた。

大伴姓 屋代島大野家 関連年譜(AD1350~1370年)

2022年12月29日 21時32分31秒 | 大伴姓屋代島大野家 関連年譜
西暦
1350  正平5年 南 2月16日  山口県史整理年表  ○兵部卿親王、南軍忽那義範の戦功を賞し、周防玖珂郡長野郷地頭
                        職三分の一を与う 【忽那文書】

   貞和5年 北 2月17日   愛媛県史    河野通盛、伊予国守護職となる〔予章記〕

1350  観応 北 2月27日  改元・出典「荘子」( かんのう)(崇光天皇-3年間)【勘申者 藤原行光】

   貞和5年 北 2月27日  予章記長福寺本  ○河野対馬入道に尊氏から安堵状がくる。
                          (注) *前文に此年貞和六年也、改元して観応也とあり

    貞和5年 北 2月   愛媛県史    嶋山祖覚、観念寺に寺領を寄進する〔観念寺文書〕
1350  観応元年 北 3月  宮城家本明智系図  ○土岐頼清の男頼康、厚見郡川手城を築き之に移る。
                           (注) 之は改元発布日であり後世の加筆ならん

    観応元年 北 5月27日  予章記上蔵寺本  ○河野対馬入道に尊氏から書(神文?)が来る。
    観応元年 北     予章記長福寺本   ○河野対馬入道に尊氏から書(神文?)が来る。
   観応元年 北 7月  総合地方史大年表   ○土岐周斉、兵を美濃に上げる。
   正平5年 南 7月28日  愛媛県史     足利直冬、忽那義範を勧誘する〔忽那家文書〕
    正平5年 南 7月28日 山口県史整理年表  ○直冬忽那義範の伊予の戦功を褒す 【忽那文書】

   観応元年 北 8月4日  愛媛県史     越智一族、大通寺・宗昌寺の規式を定める〔宗昌寺文書〕
   観応元年 北 8月4日  武家家法Ⅱ   越智貞家、越智通員、越智朝義、越智左衛門尉通種、越智通名、越智朝康、
                     越智朝興、宗昌寺旦那越智昌宗、越智経孝、佐渡守通堯 左近将監通足、
                     越智通門、越智通秋、越智通近、越智通正、越智通淳、大和守通村、
                     越智通本、越智通主、右馬助通在、右馬助通居、 刑部少輔通煕、越智通
                     相、越智通泉、越智通光、越智通春、らの在判と名が見える。

   観応元年 北 8月16日  大徳寺文書   秦氏の女と越智光吉は小松庄地頭方の田地を父母供養の為、僧宗仙に譲渡
                     する。 【越智光吉】
    観応元年 北 8月20日  日本全史   ○足利義詮・高師直が、美濃の土岐周済を討伐し帰京する。
    正平5年 南 10月10日  山口県史整理年表  ○大内弘世、同弘貞とともに石見に入り高師泰を伐つ 【内藤文書】
    観応元年 北 10月28日  愛媛県史     足利尊氏、直冬追討のため高師直らを率い京都を出発する
    観応元年 北 10月    愛媛県史     足利直義、秘かに大和国へ赴く

   観応元年 北 11月3日   愛媛県史   足利直義、高師直および同師泰を討とうとして河野通盛に出兵を求める。
                     ついで11―15にも求める〔築山本〕。
   観応元年 北 11月3日  大日本史料   直義。高師直、師泰を撃たんとし、河野通盛、伊作宗久、田代顕綱、
                     小佐治国氏、箕部兵衛三郎、鷲見保憲、阿曽沼弘綱を招く、又、是日、
                     畠山国清旨を奉じて、和田助家を召す【築山本河野家譜、萩藩閥閲録】

    観応元年 北 11月5日  予章記長福寺本  ○河野対馬入道に尊氏から西国発向で他は兵庫に着陣してるから早く
                      来陣せよとの督促の書が来る。
    観応元年 北 11月5日  大日本史料   尊氏、河野通盛に、兵庫下著の旨を報じ、其族を率ゐて来会せしむ
                     【築山本河野家譜】
   観応元年 北 11月8日  予章記上蔵寺本  ○河野対馬入道に尊氏から九州蜂起の時の書が来る。
   観応元年 北 11月8日  予章記長福寺本  ○河野対馬入道に尊氏から九州蜂起の時の書が来る。

   観応元年 北 11月8日  大日本史料  尊氏、兵庫より河野通盛に令し、其族を率ゐて備後に参会せしむ【河本文書】
   観応元年 北 11月15日  大日本史料  直義、復た河野通盛を招く【築山本河野家譜】
  観応元年 北 11月18日  大日本史料  尊氏、兵庫を発し、是日、備前三石に至り、手書を河野通盛に与へて其兵を
                    召す、明日、同国福岡に著す【予陽河野家譜、毛利文書】
    正平5年 南 11月20日  愛媛県史   足利直冬方の重季、義範に兵糧料所として得丸保地頭職を預ける
                    〔忽那家文書〕

    観応元年 北 11月20日  予章記上蔵寺本  ○河野対馬入道に尊氏から伊予の守護職を申請する。
   観応元年 北 11月    愛媛県史   足利尊氏、直冬を討伐するためたびたび河野通盛に出兵を求める〔予章記〕
   観応元年 北 12月6日  臼木稲葉侯爵家文書  尊氏、河野通盛に伊予久米郡内欠所、同国玉生出作等の地頭職を
                        与ふ(河野對馬守 法師 法名善恵 宛て)

    観応元年 北 12月6日  大日本史料    尊氏、河野通盛に伊予久米郡内欠所、同国玉生出作等の地頭職を与ふ
                      【徴古雑抄】
   観応元年 北 12月24日  愛媛県史   足利直義、高師直・同師泰を討つために河野通盛に出兵を求める〔築山本〕
   観応元年 北 12月24日  大日本史料  直義。高師直、師泰を撃たんとし、河野通盛に伊予守護職及び本領安堵を
                      約して之を招く【築山本河野家譜】

   観応元年 北 12月25日  愛媛県史  足利直冬、周防の内藤徳益丸(盛世)代審覚に成吉別府などの地頭職を安堵する
                    〔閥閲録〕
    正平5年 南 12月26日  愛媛県史   足利直冬、忽那義範の軍忠を賞する〔忽那家文書〕
    正平5年 南     海東諸国記   ○百余隻の倭寇(海賊船)朝鮮南部を攻撃し漕船(年貢を積んだ船)66隻
                    を襲い年貢を奪った。 【倭寇最大の襲撃】

    観応年間 1350~1351       ○この頃、土岐頼康、川手府城を築く。 【川手府城築城】

1351  正平6年 南    東和町史    ○大内弘世は足利氏に下り北朝側に下り周防は北朝側に属する。
   正平6年 南  郷土の歴史宮本常一  ○130隻の倭寇(海賊船)朝鮮南部を攻撃し米を奪った。ソウルの西 
                     江華島まで行く。【海東諸国記】 【倭寇】
   正平6年 南 1月13日  愛媛県史   足利直冬方の沙彌某、忽那義範の軍忠を賞する〔忽那家文書〕
   観応2年 北 2月3日   愛媛県史   足利直冬方の左衛門蔵人某、観念寺の寺領を安堵し兵士らの乱暴を止めさせ
                    る〔観念寺文書〕

   観応2年 北 2月11日  愛媛県史   足利義詮、河野通盛に伊予国守護職および通信の旧領を安堵し出兵を求める
                   〔予章記〕
1351  観応2年 北 2月11日  予章記長福寺本  ○河野対馬入道に尊氏から伊予の守護職と通信跡の安堵のため上洛するよ
                       うにとの書がくる。 *長福寺本と上蔵寺本のそれぞれ中身は同じだが
    観応2年 北 2月11日  大日本史料   義詮、河野通盛に伊予守護職、及び通信の旧領を安堵せしめ、兵を率ゐて来
                     り会せしむ【築山本河野家譜】

   観応2年 北 2月17日  愛媛県史  前壱岐守(河野通遠)、越智郡能寂寺領内で兵士らの乱暴を禁ずる〔能寂寺文書〕
    観応2年 北 2月18日  愛媛県史  土居通景、伊予郡得丸保の地頭職を八幡宮に寄進する〔高忍日売神社文書〕
   観応2年 北 2月20日  愛媛県史  足利尊氏・直義が講和する。
   観応2年 北 2月21日  予章記上蔵寺本  ○河野対馬入道に尊氏から伊予の守護職と通信跡の安堵のため上洛するよ
                      うにとの書がくる。 (注) 日付が違う。錯誤か?
   正平6年 南 3月8日  愛媛県史    南朝方兵部卿親王、忽那重勝の功労を賞する〔忽那家文書〕

    観応2年 北 3月15日  愛媛県史   越智氏女あかせら、桑村郡内の所領を観念寺に売却する、つづいて田地を
                    売却する〔観念寺文書〕
   観応2年 北 3月15日  愛媛県史   足利直冬、河野通盛に伊予国守護職を安堵する〔臼杵稲葉文書〕
    観応2年 北 3月17日  大徳寺文書  越智光豊は田地を僧宗和に三貫六百文で売る。 【越智光豊】
    観応2年 北 6月13日  愛媛県史   幕府、武士の寺社本所領押領につき罰法を制定する
   観応2年 北 6月17日  愛媛県史   足利義詮、河野通朝に禅昌寺宮領の新居郡井於荘等を雑掌に確保させるように
                    命ずる〔臼杵稲葉文書〕

   観応2年 北 6月17日  臼木稲葉侯爵家文書  義詮。河野通将、宇佐美三郎入道等をして、禅昌寺宮領伊予井於荘并
                       に船木山角村地頭職を、同雑掌光吉に交付せしむ
   観応2年 北 6月17日  大日本史料  義詮。河野通将、宇佐美三郎入道等をして、禅昌寺宮領伊予井於荘并に船木山
                    角村地頭職を、同雑掌光吉に交付せしむ【古簡雑纂】
    観応2年 北 6月26日  愛媛県史   細川清氏、安国寺造営の功によって伊予守に任ぜられる〔園太暦〕
   正平6年 南 7月28日  山口県史整理年表  ○南朝、足利義詮の虚妄を布告し、山陽山陰の軍をして京へ向わしむ
                        【観応三年日次記】

   正平6年 南 8月4日  観応二年日次記  ○南朝は延暦寺山徒に命じて足利尊氏を討たしむ。
    観応2年 北 8月6日  予章記上蔵寺本  ○河野対馬入道に尊氏から高倉禅門北国下向時の書が来る。
    観応2年 北 8月6日  予章記長福寺本  ○河野対馬入道に尊氏から高倉禅門北国下向時の書が来る。
    観応2年 北 8月10日  予章記長福寺本  ○河野対馬入道に尊氏から高倉禅門北国下向したが京が不用心なので急い
                      で上洛せよとの書が来る。  *日付が違う。錯誤か?

   観応2年 北 8月10日  大日本史料   尊氏。信濃小笠原政長をして、直義党の乱入を防がしむ、又、河野通盛をし
                     て、国を守護し、且つ兵を分つて上京せしむ【勝山小笠原古文書】
    観応2年 北 8月11日  予章記上蔵寺本  ○河野対馬入道に尊氏から高倉禅門北国下向したが京が不用心なので急い
                      で上洛せよとの書が来る。
    観応2年 北 8月20日  予章記上蔵寺本  ○河野対馬入道に尊氏から北国退治のため早く馳せ参じるようにとの督促
                     状が来る。 *同一日付けで差出人も宛先も同じで内容が違う書があるのか?

    観応2年 北 8月20日  予章記長福寺本  ○河野対馬入道に尊氏から北国退治のため近江にて発する書あり。
                           *同一日付けで差出人も宛先も同じで内容が違う書があるのか?

   観応2年 北 8月20日  大日本史料 尊氏。 直義を撃たんとし、近江に至れるを告げて河野通盛を徴す
                      【築山本河野家譜】
   観応2年 北 8月   愛媛県史     足利尊氏、直義の北国下向を伝えたびたび河野通盛の上京を促す〔予章記〕
    正平6年 南 9月   愛媛県史    ○足利義詮は武義荘内野所安弘見加藤郷等の地頭職を土岐頼忠に賜う。
    観応2年 北 10月5日  予章記上蔵寺本  ○河野対馬入道に不穏の輩退治の為の援軍要請の書がくる。
                        *同一日付けで差出人も宛先も同じで内容が違う書があるのか?

   観応2年 北 10月5日  予章記長福寺本  ○河野対馬入道に八月十九日の注進状の返書がくる。
                        *同一日付けで差出人も宛先も同じで内容が違う書があるのか?

   観応2年 北 10月5日  大日本史料    尊氏。島津忠親をして、摂津より入京せしむ、又、伊予の河野通盛の
                      入京を促す【島津文書、予章記】
    観応2年 北 11月4日  愛媛県史     足利尊氏、直義追討のため京都を出発する
    観応2年 北 11月7日  愛媛県史     南朝、崇光天皇を廃す(正平一統)。
    観応2年 北 11月   愛媛県史     越智成俊、桑村郡内の田地を観念寺に寄進する〔観念寺文書〕
   正平6年 南 12月23日  山口県史整理年表  ○義詮周防佐波郡伊賀道郷地頭職を東福寺に寄進す
                       【前田家所蔵文書】

    観応2年 北    大龍寺由緒書付箋   ○能島村上家菩提寺大龍寺前身「海印寺」を能島に創建する。
                      【大竜寺由来書付箋】

   観応2年 北    大野家聞書      ○土居(大野)宮内少輔直氏土居城を築く、子孫代々居住同小田ノ庄町村
                      城主。家中は森鶏の森 日野にあり。

1352  観応3年 北 閏1月  予陽河野家譜    細川頼春、東寺合戦討死
1352  観応3年 北 2月26日  園太暦    ○後村上天皇は賀名行宮を廃し五条、河内国東条に行幸される。
    文和元年 北 3月9日  大日本史料   義詮、近江四十九院を発して京都に向ふ、是日、之を小早川貞平に告げ、尋
                   で又、之を河野通盛、細川政氏、本郷貞泰に告げ、並に来り会せしむ【予章記】
   文和元年 北 3月10日  愛媛県史  足利義詮、近江国から京都に向う途中河野通盛の上洛を求める。ついで細川政
                   氏も通盛の上洛を促す〔築山本〕

    観応3年 北 3月10日  大洲大野系譜  □大野宮内少輔直氏 足利義詮の下文受領する。
   観応3年 北 3月10日  上川大野系譜  ■大野宮内少輔直氏 足利義詮の朝臣として下文あり。
   観応3年 北 3月10日 大野系譜上田本  ○25代大野直氏、足利義詮の朝臣としての下文あり。 【原文参照】

     於御方致忠節者 伊豫国守護職之叓 可宛行
     之由先度被仰出候、定令到来歟所詮      *予章記観応3年5月10日の条と同文。いづれが邪か?
      昨日九日立江前四十九院宿己所発向京都也
     継夜於日可責上之状如件
     観応三年 三月十日  義詮
      土居宮内少輔殿

    観応3年 北 3月10日  予章記長福寺本  ○河野対馬入道に宝篋院殿の御書がくる。  *日付が違う。錯誤か?
    文和元年 北 3月23日  南行雑録   大和越智氏、吉野先執行と共に叛せんとするの説あり、是日、勅使葉室光資
             を興福寺一乗院に遣してこの事を議せしめ、且、兵糧及び僧兵を徴し給ふ、 【大和越智氏】

1352  貞和7年 北 4月13日  臼木稲葉侯爵家文書  

       伊豫國守護職事
      守先例可令□其             *貞和7年は存在しない。錯誤か?
      沙汰之状如件 
      貞和七年卯月十三日   御判
       河野對馬入道殿

   観応3年 北 4月17日  愛媛県史      南朝方某、国分寺山の伐採を禁ずる〔国分寺文書〕
    文和元年 北 4月19日  愛媛県史      足利義詮、河野通盛の戦功を賞して出兵を促す〔長州河野文書〕

1352  文和元年 北 4月19日  大日本史料   義詮。河野通盛の伊予の戦功を褒し、且、官軍と八幡に戦ふを告げて速に
                      来会せしむ、尋で復、之を促す【長州河野文書】
   文和元年 北 4月21日  大日本史料   是より先、伊予の官軍起る、河野通盛之と戦ふ、是日、尊氏の将一色
                     範氏。通盛の戦功を褒し、且、大友氏泰の来り攻むるを告げ、
                    通盛をして豊後の虚を擣かしむ【築山本河野家譜】

   文和元年 北 4月28日  愛媛県史   足利義詮、河野通盛に石清水八幡に籠る南朝方退治のために出兵を求める
                    〔長州河野文書〕
   観応3年 北 5月3日  予章記長福寺本  ○河野対馬入道に尊氏から南方京都に出て八幡山に陣を取り、将軍上洛有
                     りて合戦の時の御書がくる。      *日付が違う。錯誤か?
    観応3年 北 5月10日  予章記上蔵寺本  ○河野対馬入道に宝篋院殿(足利義詮)の御書がくる。
                                          *日付が違う。錯誤か?
 於御方致忠節者 伊豫国守護職之叓 可宛行
 之由、先度被仰出候、定而令到来臨候歟、所詮  *大野家譜上田本観応3年3月10日の条と同文。いづれが邪か?
  昨日九日、立江州、宿四十九院己所発向京都也、
  継夜於日可責上之状如件
  観応三年 五月十日  御判
(河野)対馬入道殿

    観応3年 北 5月13日  予章記上蔵寺本  ○河野対馬入道に尊氏から南方京都に出て八幡山に陣を取り、将軍上洛有
                      りて合戦の時の御書がくる。      *日付が違う。錯誤か?
   文和元年 北 5月13日  大日本史料    義詮。一色範氏に八幡の戦捷を告げ、且、九州御家人に触れしむ、又、
            河野通盛に之を告げ、伊予の官軍を撃たしむ、明日復、之を令す【島津文書、築山本河野家譜】

    文和元年 北 5月  愛媛県史    足利義詮、河野通盛に石清水八幡の南朝方敗北を報じる〔長州河野文書〕
   文和元年 北 6月15日  愛媛県史  宇都宮貞泰(蓮智)、喜多郡西禅寺に年貢を寄進する。つづいて同寺の規式を定め
                   る〔西禅寺文書〕
    文和元年 北 6月  愛媛県史   東寺雑掌光信、小早川一族の押領を止めて弓削島荘を東寺に知行させるよう幕府に
                  訴える〔百合文書〕

   文和元年 北 7月4日  愛媛県史  幕府、伊予国守護河野通盛に命じて安芸の小早川一族が弓削島荘で乱暴するのを
                   止めさせる〔百合文書〕
   文和元年 北 7月4日  大日本史料  義詮。秋庭備中守をして東寺領備中新見荘領家職、赤松則祐をして、同寺領播
          磨矢野荘内重藤名并に公文職、河野通盛をして伊予弓削島領家職の濫妨を停めしむ【東寺百合文書】

   文和元年 北 7月24日  愛媛県史   幕府、近江・美濃・尾張3国の所領当年貢米の半分を兵糧米とする
                    (半済令の発布)

1352  文和 北 9月27日  改元・出典「旧唐書」 ぶんな・(後光厳天皇-5年間)【勘申者 菅原在淳】

1352  正平7年 南 12月12日  山口県史整理年表  ○足利直冬、吉川経兼の安芸の戦功を褒し速かに長門に赴き軍忠を励ま
                        しむ 【吉川家文書・家譜】
   文和元年 北 12月28日  愛媛県史   足利義詮、河野通盛に命じて温泉郡味酒山から湯並城・奈古居城に逃れた
                     南朝方を攻撃させる〔長州河野文書〕。
   文和元年 北 12月28日  大日本史料  義詮、伊予河野通盛の戦功を褒し、且つ湯並奈古居二城を撃たしむ
                     【河野文書】

   文和元年 北   伊予中世年表    ○後醍醐天皇の第4子懐良親王は忽那島に3年間滞在。

   文和元年 北    渓壽寺過去帳    春巌祖東 しゅんがん-そとう 誕生   1352-1414 南北朝-室町時代の
                     僧。 【春巌祖東 しゅんがんそとう 誕生】大野家一門。
  
        文和(ぶんな)元=正平(しょうへい)7年生まれ。曹洞(そうとう)宗。美濃(みの)(岐阜県)妙応寺の大徹宗令
          (だいてつ-そうれい)の法をつぐ。
   伊予宗教史   応永7年竺山得仙(ちくさん-とくせん)にまねかれて能登(のと)(石川県)総持寺にはいり,のち
          大隅(おおすみ)(鹿児島県)瑞光寺をひらいた。

 (影浦直孝)  応永21年10月28日死去。63歳。伊予(いよ)(愛媛県)喜多郡大野出身大野一族。俗姓は伴。

         (注) *本姓は大伴ではなく伴と渓壽寺文書は残す、伴系と大伴系では流れが違う、家紋の経緯と
              言い伴系が正しいのでは?直氏の庶子か?

  大洲旧記    渓壽寺後見寺として冨永・橘・大野氏の菩提寺、安楽寺が記録される。

1353  文和2年 北 1月21日  愛媛県史   久米義清、母親慈阿禅尼のため桑村郡内の田畠を観念寺に寄進する
                   〔観念寺文書〕
1353  正平8年 南 2月13日  園太暦   ○北畠顕能は大和に入る。
   文和2年 北 4月15日  愛媛県史   源義尚、和気郡の田地を三島神社に寄進する〔大山積神社文書〕
   文和2年 北 5月20日  愛媛県史   越智通成、周敷郡北条郷内の田地を観念寺に売却する〔観念寺文書〕     
   文和2年 北 8月9日  愛媛県史   越智信高、観念寺領を安堵する〔観念寺文書〕
    文和2年 北 11月14日  愛媛県史  新居蓮心・清忠、桑村郡内の田地を新居元心に譲渡する〔観念寺文書〕

1354  正平9年 南 1月  総合地方史大年表  ○土岐宮内少輔、御料所帷荘を押領したるにより土岐頼康に諭書を賜う。

1354  文和3年 北 2月2日  愛媛県史   足利義詮、河野通盛・通朝に喜多郡の南朝方の城を攻撃させる
                   〔尊経閣文庫所蔵文書〕
   文和3年 北 2月2日  大日本史料   是より先、南党堺右衛門太郎入道等、及び直冬の家人石堂本左衛門蔵人等、
                    伊予に攻め入りて、喜多郡に城郭を構ふ、義詮、伊予守護河野通盛及び
                    其子通朝等をして、之を伐たしむ【古簡雑纂】

    正平9年 南 3月22日  三浦和田文書  ○光厳院、光明院ら河内国金剛寺に行幸する。
    文和3年 北 4月23日  愛媛県史    僧智本、桑村郡古田郷の田地を観念寺に去り渡す〔観念寺文書〕
   文和3年 北 6月7日   愛媛県史   後光厳天皇、綸旨を発して佐々木道誉に宇摩郡近井郷・新居郡垣生郷の所領
                    を安堵する〔佐々木文書〕
    文和3年 北 8月20日  予章記長福寺本  ○河野対馬入道に宝篋院殿の御書がくる。

    文和3年 北 8月20日  大日本史料   足利義詮、伊予河野通朝を名国司に推挙す【予陽河野家譜】
    文和3年 北 8月26日  大日本史料   河野通直、伊予観念寺領を乱妨狼藉することを禁ず【観念寺文書】
   文和3年 北 10月16日  愛媛県史   細川頼之、国分寺領内で兵士らの乱暴を止めさせる〔国分寺文書〕
   文和3年 北 10月26日  愛媛県史   足利尊氏、新居郡保国寺に祈禱を行わせる〔保国寺文書〕
    文和3年 北 10月24日  愛媛県史   越智性通ら、得恒名内の田畠を観念寺に寄進する〔観念寺文書〕

   正平9年 南 10月28日  薄草子口決  ○後村上天皇は河内国金剛寺を行宮に定める。
    正平9年 南  山口県史整理年表   ○河野通治を北朝の周防守護に補す 【河野家譜】
   正平9年 南  郷土の歴史宮本常一  ○倭寇(海賊船)朝鮮半島西南を攻撃し漕船40隻を奪った。【海東諸国記】 【
    正平9年 南  郷土の歴史宮本常一  ○倭寇(海賊船)朝鮮半島西南を攻撃し漕船(年貢船)200隻を奪った。
                   【海東諸国記】

1355  文和4年 北 2月25日  愛媛県史   尼宗円、桑村郡古田郷内の田地を観念寺に寄進する〔観念寺文書〕
1355  正平10年 南 3月9日  愛媛県史   足利直冬、安芸国到着を知らせ忽那義範に出兵を求める〔忽那家文書〕
   文和4年 北 8月26日  愛媛県史   遠江守某、観念寺領での乱暴を禁止する〔観念寺文書〕
    文和5年 北 3月25日  愛媛県史   二条良基ら、『菟玖波集』を撰進する。

1356  延文 北 3月28日  改元・出典「漢書」 えんぶん・兵革改元による(後光厳天皇-6年間)【勘申者 菅原忠光】

    延文元年 北 7月25日  愛媛県史   越智信高、桑村郡内の山野地を観念寺に寄進する〔観念寺文書〕
    延文元年 北 9月4日   愛媛県史   幕府、守護細川頼之に対して、安芸国小泉氏平が弓削島荘で乱暴するのを止
                    めるよう命じる〔百合文書〕。
    延文元年 北 9月14日  愛媛県史   細川頼之、国分寺に越智郡桜井郷内の所領を寄進する〔国分寺文書〕
    正平11年 南 10月14日  山口縣文化史年表 ○南軍菊池氏の兵豊前に入る。直氏長門より筑前に入り麻生山に陣す。
                        この日南軍進攻し、直氏等再び長門国に遁る 【麻生文書】

    延文元年 北 10月15日  愛媛県史  越智あかせ、桑村郡恒光名内の田地を観念寺長老に売却する〔観念寺文書〕
    正平11年 南 11月5日  山口縣文化史年票   ○懐良親王の軍、海を渡り長門に戦うと聞き、尊氏父子発向を議す
                         【園太暦】
   延文元年 北 11月18日  愛媛県史   後光厳天皇、綸旨を発して、東寺に弓削島荘などを安堵する〔東寺文書〕

1356  延文元年 北   伊予中世年表    ○忽那義範歿

1357  延文2年 北 1月23日  愛媛県史    けんあみたふ、田地をとし四郎に譲渡する〔善応寺文書〕
   延文2年 北 2月    河野松本系図   河野通朝公三女風早郡西園寺左衛門佐公徠公の室となる。この時松本
                      通恒、供となり西園寺家松葉城内に住居す。

   延文2年 北 4月11日  上川大野系譜  ■畠山式部太夫、大井伊豫守、細川左近将監、小笠原備前守,佐々木判官、
                     芳賀伊賀守等は紀伊国龍泉城を落とす。

    延文2年 北 6月18日  愛媛県史   左衛門尉忠弘、長隆寺に田畠を寄進する〔長隆寺文書〕
   延文2年 北 8月21日  愛媛県史   足利義詮、小早川氏平の弓削島荘での乱暴を止めさせるよう細川頼之に伝える
                   〔百合文書〕
   延文2年 北 9月14日  愛媛県史   通勝(姓不明)、観念寺領を安堵する。つづいて基弘も安堵する〔観念寺文書〕

1358  延文3年 北 3月  愛媛県誌    ○土岐直氏、伊予国司に叙任される。(大日本史389巻国郡司表)
                     【土岐直氏伊予国司叙任】(注)是より直氏伊予へ。

    延文3年 北 5月4日  宮城家本明智系図  ○土岐頼清の男頼康、出家 法名号善忠 池田郡瑞巌寺に住む。
    延文3年 北 5月  徳山本土岐家伝系図  ○土岐頼清の男頼康、尊氏没により出家する 法名号善忠 

    延文3年 北 5月  伊予中世年表    ○足利尊氏歿 【足利尊氏没】

1358  正平13年 南 6月23日  山口県史整理年表  ○大内弘世を長門守護に補す。この日入府す 【長門国守護職次第】
   延文3年 北 7月8日   愛媛県誌   坂上有重、宇和郡善光寺の薬師如来像を造らせる〔善光寺薬師仏胎内銘〕
    延文3年 北 11月27日  大徳寺文書  越智光吉は土地を父母供養のため寺に寄進する。 【越智光吉】
    延文3年 北 12月11日  愛媛県誌   揖斐(土岐)祐康、浮穴郡浄瑠璃寺を修理し、月峯円和尚に寄進する
                     〔大徳寺文書〕 (注)この時、伊予土岐領が確認出来る。

    延文3年 北 12月11日  大徳寺文書  【土岐】揖斐祐康(頼雄)荏原郷瑠璃光寺を禅宗に改め月峯に寄進する。
                      【浄瑠璃時寄進】

     揖斐祐康浄瑠璃寺寄進状案      【土岐(揖斐)頼雄】
     伊豫国荏原郷浄瑠璃寺事、當寺破壊之間 
     輙叵及修理興行、而改干禅院、所奉寄付附月
    峯円和尚也、且為門徒等、為令祈天下安泰、
     家門繁栄給、仍寄進之条如件
    延文三年戊戌十二月十一日
      沙弥(揖斐)祐康 在判

    正平13年 南 12月29日   愛媛県誌   足利直冬、忽那則平の安芸における功労を賞する〔忽那家文書〕

1359  正平14年 南 4月18日  北畠顕家血伝正系譜写   中納言南朝臣、北畠親房卒
    正平14年 南      九大 阿蘇物語      南朝の臣として大野式部太夫乗資の名がある。
    延文4年 北 5月   愛媛県史     ほうけん作の久米郡三島神社木造随身立像が造られる〔同像墨書銘〕
    延文4年 北 7月8日  愛媛県史   源氏女・越智信高、桑村郡内貞乗名の田畠を観念寺に寄進する〔観念寺文書〕

1359  延文4年 北 12月23日  上川大野系譜   ■大野宮内少輔直氏 足利義詮の南方大手御発向に随兵する。
    延文4年 北 12月23日  愛媛県史   足利義詮、南朝方と対戦するため京都を出発し、河野一族これに従軍する
                    〔太平記〕

1360  延文5年 北       上川大野系譜  ■大野宮内少輔直氏 三千余騎を率い尾州(尾張)小川城に小川中務丞を
               攻め討ち取る。伊豫守に任じられる。

   (延文5年)  予陽大野軍記巻3  ■大野直氏(勝直?)伊豫国守護のこと。附、貞治元年河野家矛盾のこと。

    延文5年 2月9日   愛媛県史   誓元、桑村郡内の恒光名などの田畠を観念寺に寄進する〔観念寺文書〕
    延文5年 2月25日  愛媛県史   伊予国司、観念寺の寺領を安堵する〔観念寺文書〕
    延文5年 3月2日  愛媛県史    越後守通居、桑村郡吉岡荘内の山野を観念寺に寄進する〔観念寺文書〕
    延文5年 北 4月25日  太平記  ○赤松宮 賀名生を攻め、ついで南都に敗走する。

   延文5年 北 4月26日  予章記長福寺本  ○河野対馬入道に南方退治の義詮将軍の御書が来る。
                         *日付が違う。錯誤か?
   延文5年 北 4月28日  予章記上蔵寺本  ○河野対馬入道に南方退治の義詮将軍の御書が来る。
                         *日付が違う。錯誤か? 【旧越智家(和州)伊予退去か?】

   延文5年 北 4月28日   大洲旧草記  ○河野対馬入道に南方退治の義詮将軍の御書が来る。
                         *之までに旧越智家(和州)は伊予を退去か?

   延文5年 北 4月28日  大日本史料  義詮、伊予河野通盛の、孫彦六郎を南軍の討伐に遣せるを褒す【福山志料】
    延文5年 北 4月28日  愛媛県史   足利義詮、河野通盛に孫通行の南朝方討伐の功労に対する感状を与える
                    〔予章記〕。
1360  正平15年 南  山口県史整理年表  ○蓮華王院領周防国玖珂郡楊井本庄四ヶ里のこと見ゆ 【三浦文書】

1361  康安 北 3月29日  改元・出典「史記」 こうあん・疫病改元による(後光厳天皇-2年間)【勘申者 菅原長綱】

1361  康安元年 北   大洲大野系譜   □大野治郎安芸守繁直誕生、備前守繁高の烏帽子子。
   康安元年 北   上川大野系譜   ■大野義直の子時義誕生 冨永安芸守 細川満元の来書在り。

  康安元年 北 4月14日  愛媛県史   良尊、風早郡二神八幡宮で大般若経を信読する〔安養寺大般若経奥書〕
   康安元年 北 4月17日  愛媛県史   越智兼氏、池田郷得恒名内の田畠を観念寺に売却する〔観念寺文書〕
   康安元年 北 9月18日  愛媛県史   紀則氏、能寂寺に越智郡内の土地を去り渡す〔能寂寺文書〕
   康安元年 北 10月6日  愛媛県史   越智資俊、宇和郡高田八幡宮の社領を安堵する〔高田八幡神社文書〕
   康安元年 北 11月10日  愛媛県史   越智行増、山野を観念寺に寄進する〔観念寺文書〕

   康安元年 北 12月8日  愛媛県史   南朝軍が京都に迫り、足利義詮は後光厳天皇を奉じ近江国に逃れる
   康安元年 北 12月9日  愛媛県史   頼高・秀道、新居殿の寄進した桑村郡内得恒名の山野を観念寺に打ち渡す
                   〔観念寺文書〕
  康安元年 北      愛媛県史   風早郡宗昌寺木造大蟲禅師坐像が造られる〔同像墨書銘〕

1362  康安2年 北 1月13日  愛媛県史   細川清氏、四国に赴く
1362  正平17年 北 1月17日  大徳寺文書  越智通内は亡父追善のため、無量壽院領池田郷内得恒名下地の土地を同院に
                     寄進した。 【越智通内】
       清武打越阿波國埜事
       注進状被見□先立度□
        --------
       康安二年三月十二日  (花押)
         河野對馬入道殿

   康安2年 北 3月12日  愛媛県史   越智性通・同成忠、得恒名の田地を観念寺に売却する〔観念寺文書〕
   康安2年 北 3月12日  臼木稲葉侯爵家文書  ○河野対馬入道に尊氏から細川相模守清成が謀反をし京から
                        西国下向の時の御書がくる。
   康安2年 北 3月13日  予章記上蔵寺本  ○河野対馬入道に尊氏から細川相模守清成が謀反をし京から西国
                        下向の時の御書がくる。
    康安2年 北 3月13日  予章記長福寺本  ○河野対馬入道に尊氏から細川相模守清成が謀反をし京から西国
                        下向の時の御書がくる。

   貞治元年 北 3月13日  大日本史料   足利義詮、河野通盛をして、細川頼之と謀り、細川清氏を撃たしむ
                     【古簡雑纂】
    貞治元年 北 3月13日  大日本史料   細川頼之、河野通盛に、伊予守護職及び旧領を安堵せしむ
                     【築山本河野家譜】
    貞治元年 北 4月2日  愛媛県史    足利義詮、河野通盛に細川頼之と相談して同清氏を討伐するように命ずる
                     〔臼杵稲葉文書〕

   貞治元年 北 4月2日  愛媛県史   細川頼之、河野通盛に伊予国守護職および旧領安堵の旨を伝える〔予章記〕
   康安2年 北 4月3日  予章記上蔵寺本  ○河野対馬入道に細川頼之から伊予国守護と本領安堵は相違ないとの書が
                      くる。   *年号が違う錯誤か
    康安2年 北 4月8日  愛媛県史   観念寺住持鉄牛継印、同寺の寺領注文を作成する〔観念寺文書〕
   貞治元年 北 7月29日  大日本史料  河野通治、伊予観念寺に禁制を掲ぐ【観念寺文書】
    正平17年 北 9月1日  斑鳩嘉元記  ○光厳院は法隆寺に行幸し、次いで吉野で後村上天皇と対面する。

 1362  貞治 北 9月23日 改元・出典 「周易」 じょうじ・天災改元による(後光厳天皇-7年間)【勘申者 藤原忠光】

   貞治元年 北 11月14日  愛媛県史  河野通遠、観念寺の寺領を安堵する〔観念寺文書〕
    貞治元年 北 11月16日  愛媛県史  高実(姓不明)、喜多郡西禅寺に粟津郷内の所領を寄進する〔西禅寺文書〕
   貞治元年 北 11月18日  愛媛県史  足利義詮、丹波国に派兵し山名時氏討伐を計る。

1362  貞治元年 北 11月26日  予章記上蔵寺本  ○河野家惣領 通盛 逝去。号 善応寺殿日照恵公大居士
                        *予陽河野家譜は貞治3年と記す

   貞治元年 北 11月26日  予章記長福寺本  ○河野家惣領 通盛 逝去。号 善応寺殿日照恵公大居士

   貞治元年 北 12月24日  大日本史料   河野通盛、伊予朝倉郷内久松方地頭職、同窪分及び門真名地頭職等を、
                      同国善応寺に寄す【善応寺文書、予陽河野家譜】

  (貞治元年) 北   予陽大野軍記巻3  ■大野直氏(勝直?)伊豫国守護のこと。附、貞治元年河野家矛盾のこと。

   貞治元年 北              風早郡宗昌寺木造文殊菩薩坐像が造られる〔同像墨書銘〕

1363  貞治2年 北 閏1月17日  愛媛県史   足利義詮、河野通盛に細川頼之と協力して足利直冬を討つよう命じる
                     〔尊経閣文庫所蔵文書〕。
   貞治2年 北 2月12日  大日本史料    伊予河野通盛、所領を子通朝に譲る【河野家譜】
    貞治2年 北 2月12日  愛媛県史     河野通盛、所領を子通朝に譲る〔臼杵稲葉文書〕。

1363  正平18年 南 3月  山口県史整理年表  ○弘世、足利氏に降り、改めて北方の防長の守護となる。厚東氏は南朝に
                      降り、南方の長門守護となる 【太平記】
   貞治2年 北 4月2日  予章記      ○河野通尭、恵良の城に籠城す、僧、能島城にきて仔細を語り今岡通任、
                      村上三郎左衛門相談して夜、浅海浦に押し渡る。
1363  康安3年 北 4月3日  予章記長福寺本  ○河野対馬入道に細川頼之から伊予国守護と本領安堵は相違ないとの書がく
                      る。   *年号が違う錯誤か
   貞治2年 北 4月16日  大日本史料   河野通盛、伊予湯山及び朝倉郷内久松方等の地頭職を、同国善応寺に寄す
                     【善応寺文書】
   貞治2年 北 4月  予章記  ○細川頼之伊予の高縄に侵入この時河野一族心替りして頼之に属す、高縄も没落する。
    貞治2年 北 5月20日  予章記  ○村上義弘は新居大島にいたが、追われて屋代島の中子左衛門藤重の居候となり
                   後、能美島に渡っていった。

   貞治2年 北 6月1日  大日本史料    河野通盛、伊予河野郷の田五町を同国善応寺に寄す【善応寺文書】
    貞治2年 北     愛媛県史    足利直冬が備後国より逃走、山名時氏は幕府に降る。
    康安3年 北 7月1日  予章記長福寺本  ○河野対馬入道に細川頼之から伊予国守護と本領安堵は相違ないとの
                      書がくる。
    貞治2年 北 8月10日  東寺執行日記  ○足利将軍家より尾張大成庄の違乱に対し美濃・尾張・伊勢守護土岐頼康に
               下命があり尾張守護代の弟直氏に更に下命、又更に現地の小守護代斉藤中務忠に下命す。

   貞治2年 北 11月4日  大日本史料  幕府、土岐直氏をして、久世七郎の、山城善峰寺往生院領同国上久世荘石原方
                    内法西跡を濫妨するを停め、下地を同寺雑掌祐円に交付せしむ【三鈷寺文書】

   貞治2年 北 11月22日  大山祇神社蔵  越智守綱は大山祇神社に弓を奉納する。「奉施入三島大明神宝前 貞治二
                      年十一月二十二日願主越智守綱」墨書銘あり、重文。 【越智守綱】

   貞治2年 北 11月24日  愛媛県史    高実(姓不明)、喜多郡西禅寺の年貢を請負う〔西禅寺文書〕

   貞治2年 北   予陽大野軍記巻  3 河野通尭と合戦のこと。附、貞治年中河野家没落の事。

   貞治2年 北  伊予中世年表    ○河野通直は高縄城で旗揚げの後、莞草氏が守る岩子山城(松山北斉院)を攻め
                    落とした。

1363  正平18年 南  東和町史     ○大内弘世は足利氏に下り北朝側に下り守護に補任さる。

1364  正平19年 南 2月  山口県史整理年表  ○足利直冬、美祢郡岩永郷等の地頭職を吉川経秋に、豊浦郡田部郷三分の
          一地頭職を益田兼見に、阿武郡弥富郷半分井上郷等地頭職を内掃部助に沙汰せしむ 【益田家什書】

1364  貞治3年 北 3月3日  大日本史料   河野通盛、伊予西条荘菊壱名、光明寺如来堂及び賀茂宮神田等を、善応寺に
                     寄す【善応寺文書】
   貞治3年 北 3月6日  愛媛県史    左衛門尉資重、観念寺に田地を寄進する〔観念寺文書〕
    貞治3年 北 5月3日  大日本史料  足利義詮、河野通盛の請に依り、伊予善応寺を諸山の列に加ふ【善応寺文書】

   貞治3年 北 6月7日  師守記    ○土岐直氏、足利義詮見物に同行(岐阜市史)
   貞治3年 北 7月1日  愛媛県史   西園寺公重、宇和荘などを実長に譲る〔西園寺家記録〕
   貞治3年 北 7月5日  大日本史料  河野通盛、置文を下し、伊予善応寺住持職を、士雲(南山)門徒の支配たらし
                    む【善応寺文書】
   貞治3年 北 7月28日  東寺執行日記  ○足利将軍家より尾張大成庄の違乱に対し美濃・尾張・伊勢守護土岐頼康に
               下命があり尾張守護代の弟直氏に更に下命、又更に現地の小守護代斉藤中務忠に下命す。

   貞治3年 北 9月20日  大日本史料  是より先、幕府、山城守護土岐直氏をして、同国深草郷内賀茂河、七瀬河新
                    直在等の地のことを遵行せしめんとす、是日、直氏、 【土岐直氏】
                   三宝院雑掌の支状に依り、之を遵行し得ざる旨を幕府に訴ふ【三宝院文書】

    貞治3年 北 9月20日  後醍寺文書  ○土岐直氏、「9月20日の請文」が後醍寺に残される(岐阜県史史料偏)
   貞治3年 北 9月30日  予陽河野家譜  細川頼春息・右馬之頭頼之、伊予國下向後大勢率い世田山城を攻める。
   貞治3年 北 11月6日  予陽河野家譜  斎藤一族変心により世田山城内に細川方を引き入れ、河野通朝生害する。
   貞治3年 北 11月6日  大日本史料   是より先、細川頼之、兵を率ゐて伊予に入り、河野通朝を世田山城に攻む、
                     是日、城陥り、通朝自殺す【予陽河野家譜】
   正平19年 南 11月6日  愛媛県史   河野通朝、讃岐の細川頼之の軍と世田山城で戦って敗死する〔築山本〕。
                      *通朝は南朝か?
   貞治3年 北 11月6日  予陽河野家譜  ○河野家惣領 通朝 逝去。号 大通寺殿光山道恵大居士
   貞治3年 北 11月26日  予陽河野家譜  ○河野家惣領 通盛 逝去。号 善応寺殿日照恵公大居士
   貞治3年 北 11月26日  大日本史料   北党前伊予守護河野通盛卒す【善応寺縁起、予陽河野家譜、予章記】
    正平19年 南     予章記     ○阿讃の細川頼之が伊予に侵入し河野通朝は敗れて(世田山城で)戦死す
                      る、息子通堯は湯月城を細川勢に奪われて恵良城に引き篭もる。

   正平19年 南 11月  東和町史    ○北朝側の河野通堯(通直)は同じ北朝の讃岐の細川頼之と仲たがいし伊予
                      を攻められたため能美島に逃れる。    *豫章記は翌年とする。
    正平19年 南  伊予中世年表     ○河野通堯は恵良山で元服。その後細川氏撃退のため宮方となる。ニ神種信
                      とともに九州に逃れる。       *豫章記は翌年とする。

    正平19年 南 12月  久万町誌   ○阿讃の細川頼之が伊予に侵入し河野通朝は敗れて(世田山城で)自害する。
                                           *通朝の卒月がちがう
    貞治3年 北   愛媛県史      風早郡宗昌寺に開山大蟲宗岑3回忌の宝篋印塔が造られる〔同塔台座銘〕

1365  貞治4年 北 1月11日  愛媛県史    風早郡忽那島に六地蔵の塔婆が造られる〔同塔婆銘〕。
    貞治4年 北    予陽河野家譜    河野六郎通堯、15才で元服する。
   貞治4年 北 1月16日  予陽河野家譜  河野通堯、一族を率い温泉郡湯月城を攻める。
   貞治4年 北 1月27日  大日本史料   河野通堯、細川天竺禅門(名闕く、)を伊予湯月城に攻めて、之を陥る、尋
                     で、屡細川頼之と、同国の諸城に戦ふ【予章記、予陽河野家譜】

    貞治4年 北 2月2日  予陽河野家譜   細川頼之、大勢で道後に打越、河野通堯、大空城(岩子山城・温泉郡斎院
                     村)を捨て高輪城に引籠る。
    貞治4年 北 2月5日  愛媛県史     幕府、伊予国らに春日神社造営の棟別銭を課する〔春日神社文書〕

1365  正平20年 南 3月6日  山口県史整理年表  ○足利直冬戦功の賞として周防玖珂郡祖生郷地頭職を吉川光経に与う
                         【吉川家文書・家譜】
    貞治4年 北 4月10日   予陽河野家譜     河野通堯勢は惠良城に立て籠もる。
    正平20年 南 4月16日  愛媛県史       細川頼之が、河野通堯を攻めて高縄山城を陥れ、通堯は安芸国
                         能美島に逃れる〔予章記〕。 【通堯南朝へ】

   正平20年 南  伊予中世年表        ○河野通堯、湯築城を包囲して細川勢と戦うが、高縄山城落城、
                         通堯は安芸国能美島に逃れる。 【通堯敗走】
    貞治4年 北 4月27日  予陽河野家譜      ○村上三郎左衛門尉義弘・今岡左衛門尉通任は能島城より水軍を率
                         いて風早郡浅海に渡り、河野通堯を救出した。

   貞治4年 北 4月27日  予陽河野家譜      河野通堯、能美島に逃れる、従者、中村十郎左衛門尉、能美、
                         久枝、北方、河野家随従、志津川六郎左衛門入道、志津川小川、
                         浅海五郎左衛門尉、浅海大輔(夫)房、浅海六郎三郎、正岡雅樂
                         介、伊田井左衛門太郎、越智掃部介、哲上人也。
                        能美島に着いた後、厳島に移る。

   貞治4年 北   河野氏の歴史         ○河野通堯、湯築城を包囲して細川勢と戦うが、やがて九州に逃れ
                          南朝方に転ずる。 【通堯南朝へ】
   正平20年 南 5月   東和町史        ○村上義弘・今岡通任は能美島の河野通堯を屋代島和田に迎え南方
                          への帰順を勧める。【予陽河野家譜】   【村上義弘初見】

   正平20年 南 5月  山口県史整理年表    ○河野通堯、屋代島和田に来り、ついで大宰府に下向して帰順す
                         【予章記】
   正平20年 南 5月10日  愛媛県史      懐良親王、河野通堯の帰順をゆるし伊予国守護職および所領を安堵
                 する。ついで通堯、大宰府に行き懐良親王に会い名を通直と改める〔河野通直文書〕
 
   貞治4年 北 5月10日  大日本史料    征西将軍懐良親王、河野通堯の帰順を聴し、伊予守護職及び通信跡相伝の
                      地等を安堵せしめ給ふ、尋で、通堯、一族を率ゐて大宰府に到る、
                      親王、之を賞し、通直と改名せしめ給ふ
                      【河野通直氏文書、河野通尭氏文書、重見文書、予章記】

    貞治4年 北 5月20日  予陽河野家譜    村上義弘は新居大嶋を退出し、中子左衛門太夫藤重が居る屋代島
                      (和田)へ合流する。

   康安5年 北 5月25日  大徳寺文書     揖斐祐康(頼雄)荏原郷瑠璃光寺領安富左衛門跡を歛影庵に寄進する。                                *何故元号が康安5年か?正(1361~1362)
     揖斐祐康寺領寄進状案

     伊豫国荏原郷安富左衛門三郎跡事、
      所奉寄進浄瑠璃寺塔頭歛影庵也
     但可除丹波左衛門二郎・安富七郎給分也、
      門弟相続而全所務、可被専造営之状如件
      康安五年五月廿五日
         沙弥(揖斐)祐康 在判

   正平20年 南   伊予中世年表    ○細川頼之、仁木氏を伊予の守護とした。
   貞治4年 北 7月1日  愛媛県史      元雲、観念寺に田地を寄進する〔観念寺文書〕

1366  貞治5年 北 1月28日  愛媛県史  家氏(姓不明)、国分寺に越智郡拝志郷内恒光名の田地を安堵する〔国分寺文書〕

   貞治5年 北     兵頭系図   ○西園寺實俊の子、公良予州に下向する。 【西園寺予州下向】
   貞治5年 北     兵頭系図   ○西園寺公良の子、公俊 父とともに予州に下向す(永和より康暦まで5年)
                   貞治年中河野讃岐守通朝女娶る、吉岡山の近所で討死する。

   貞治5年 北 5月22日  大日本史料  征西将軍懐良親王、河野通直をして、四国中国の北党を討伐せしめらる
                    築山本河野家譜、予陽河野家譜】
    貞治5年 北 8月   明智系図    ○足利義詮、明智頼高に妻木郷の内笠原半分、木曽村細野、多芸の内春木郷地
                    頭殖を安堵する。
    貞治5年 北 9月3日  大日本史料   南朝、河野通直に、通信以来の本領及び総領職を安堵せしむ
                    【河野通尭氏文書】

    貞治5年 北 9月5日  愛媛県史   南北両朝講和の風聞がある
   貞治5年 北 9月24日  大日本史料  土岐直氏、大山崎神人の訴に依り、八板因幡守をして、尾張中野木疏住人孫七
                    左衛門尉及び熱田宮田中住人右衛門次郎入道宇阿弥等の 荏胡麻を売買するを
                    糺明せしむ【離宮八幡宮文書】
   貞治5年 北 12月8日  愛媛県史   細川頼之、能寂寺などに禁制を掲げる〔能寂寺文書〕

1367  正平22年 南 2月  山口県史整理年表  ○河野通直(通堯)、小倉より東航し、戒能兄弟屋代島より同乗す。
                   北軍充満するにより引返し、兄弟を屋代島に留め、また西下帰府す 【予章記】
    正平22年 南 2月9日  愛媛県史    河野一族、豊後国から宇和郡に帰る〔予陽本〕

1367  貞治6年 北 2月29日  上川大野系譜  ■大野宮内少輔直氏 足利義詮の朝臣として参内にお供する。
   貞治6年 北 2月29日  大野系譜上田本  ○25代大野直氏、中殿御会、将軍足利義詮の朝臣として参内し
                       後陣随兵する。

    貞治6年 北 愛媛県誌          ○土岐直氏、伊予国司に再叙任される。(大日本史389巻国郡司表)
                       【土岐直氏伊予国司叙任】
   貞治6年 北   上川大野系譜      ■大野九右衛門満直 高縄城にて討死する。

   正平22年 南 2月  愛媛県史      高麗使が入京、倭寇禁圧を要請する。

   貞治6年 北 4月13日  大洲大野系譜   □大野詮直 細川頼有より小田土居城攻防戦の軍功を賞せられる。

       於小田土居城連日致合戦之条、悦入候
       就中連判之状被見申、殊如此沙汰公私
       難有候、當方事可得落居候間、急速陣
       可被竒候、可心安候、恐惶謹言
       卯月十三日     頼有           【年不詳便宜上茲置】
       大野十郎左衛門尉(詮直)殿

   貞治6年 北 4月19日  大洲大野系譜    □大野詮直 今川弾正通俊より感状を得る。
                              (宇和島・喜多両郡の合戦の軍功) 【原文参照】

      今月七日状一九日たうらい(到来)、
       いさひ(委細)きこし(聞食)めされ候、
       抑此方事、ミきち山はた(繁多)寺の上の
       あわちかもりのふる城を御ちん(陣)に
       めされ候て、てきほうハミなミな山へおい
      こまれ候へしほとに、とうこ(道後)のほう
      のハ、のこる物なくなりて、それニつき候てハ
       うわこうり(宇和郡)のせひ出候ハ、そのとき
       ハとう時に参らせくれ候へし、まつそのへん
       の事かつせん(合戦)をととめられ候て
      うわへん(宇和辺)のせひも不存出候やう
       にれうけん候ハ、たうほうのためしるへく
      候へし、兼而又このはた寺の御ちんハ、
       一日夜 御所方はかりにてまつめされ候て
       つきの日につきのする大しやうにて、二百
      よきはせはせくわわり申されて、このちん
      めされ候てのちいさのてきちんハ、ひらきて
       山こへひき入候へし、此ほうの事ハ、いまわ
       のこる所なくしてめてたく候、なをなをその
       へんのかつせんをととめられ、うわせひの
      ふひに参候やうにれうけん候ハンか、
       御忠せつにて候へし、又今月三日
      さわまつ殿へ御つかひをたてられかし。
       それともかさねて御しよをしんせ、それより
      つき申され候ハ、返々めてたく候へし、
      かまへてかまへてとくとくつけ申され候へし
      よし被仰下也、あなかしこ
             四月十九日     俊通 奉
       大野十郎左衛門(詮直)入道殿

    貞治6年 北 6月17日  大日本史料   是より先、幕府、美濃、尾張両国の寺社本所領の半済を停めしむ、是日、
           中原師茂、北小路教光を介して、穀倉院領尾張三宅保領家職の還付を土岐直氏に請ふ【師守記】

   貞治6年 北 7月8日  愛媛県史    実高(姓不明)、桑村郡得恒名の田地を観念寺領と交換する〔観念寺文書〕
    正平22年 南 11月25日  日本全史   ○将軍義詮が政務を足利義満に譲り、細川頼之を執事(管領)とする。

  (康安7年)  予陽大野軍記    大野勝直(直氏?)の代。義満将軍九州御遠征の事。附、管領細川頼之の事。
                     * 後世の編纂か元号が違う

   貞治6年 北 12月2日  愛媛県史   清原政家、桑原郡内の土地を観念寺領とする〔観念寺文書〕

    正平22年 南 12月  久万町誌  ○義詮将軍が死去【貞治6年12月7日】し、北朝側の動揺に乗じて伊予では
                    河野通堯配下の吉岡・大野・森岡らが行動開始する。

   貞治6年 12月13日  大徳寺文書  越智光儀と秦氏の女は父母追善のため、摂津国武庫西条十五里五坪を長蘆寺に
                   寄進した。 【越智光儀】

   正平22年 南  伊予中世年表   ○久万の大野氏は宮方につき小田町で仁木軍と戦うが敗れた。
    正平22年 南 12月  愛媛県史   河野通直、忽那重澄を南朝方に誘う〔忽那家文書〕

1368  応安元年 北 2月4日  愛媛県史   長谷有ら、観念寺領古田郷の年貢などを免ずる〔観念寺文書〕
   応安元年 北 2月13日  愛媛県史   幕府、諸山住持入院の制を定める。

1368  応安 北 2月18日  改元・出典「毛詩正義」 おうあん・疫病改元による(後光厳天皇-8年間)【勘申者菅原時親】

    応安元年 北 4月1日  愛媛県史   幕府、仁木義尹を宇和・喜多郡討伐に派遣する〔予章記〕
   応安元年 北 4月  大日本史料   北党仁木義尹、伊予に入り大田に陣す、南党河野通直の一族、之を邀へ戦ふ、尋
                   で通直、九州より還り義尹を撃退す【予章記、築山本河野家譜】
1368  正平23年 南   久万町誌   ○京都より仁木義尹を将とする遠征軍が伊予に侵攻する。
   応安元年 北 6月15日  愛媛県史  某、西禅寺へ喜多郡内田所職を寄進する〔西禅寺文書〕

    応安元年 北 6月  愛媛県史   河野通直(通堯)、兵船を率いて豊前国根津を発し伊予郡松前浦に帰る。ついで
                  北朝方の完草入道らを温泉郡大空城に攻めて降す〔予章記〕
    正平23年 南 6月30日  久万町誌  ○河野通堯は伊予の南朝側の敗北の報を受け伊予松前浜に上陸し、北朝側の
                    完草入道らを打ち負かす。

   正平23年 南 6月30日  山口県史整理年表  ○河野通直東上、途中屋代島および諸方の同士を集め、晦伊予松前に
                        上陸し、所々に戦いて伊予を恢復す 【予章記】
   応安元年 北 6月30日  上川大野系譜  ■大野詮義と河野通堯は伊予の南朝側の敗北の報を受け伊予松前浜に上陸
                      し、北朝側の完草入道らを打ち負かす。 (*上川村本は南朝方の立場)
   応安元年 北 6月30日  大野系譜上田本  ○河野通尭軍兵松前に着岸し細川の徒、完草入道と27代大野詮義、松前に
                      て河野と合戦し、詮義大田に帰城する。 (*上田本は北朝方の立場)

    正平23年 南 6月  東和町史   ○河野通堯は忽那・久枝・平岡・波多見・屋代島武士団ら200人は屋代島を
                     発ち伊予松前に上陸し花見山城を落す。
    応安元年 北 閏6月17日  愛媛県史   管領細川頼之、東寺領弓削島領家職を雑掌頼憲に確保させる〔百合文書〕
    応安元年 北 8月6日   大日本史料  南党河野通直、伊予河野土居分地頭職を同国善応寺に寄す【善応寺文書】
    応安元年 北 9月29日  愛媛県史   河野通直、北朝方の軍を各地に破って府中に入る〔予章記〕

    応安元年 北 10月1日  大日本史料   南党河野通直、伊予能寂寺に禁制を掲ぐ【能寂寺文書】
   応安元年 北 10月   愛媛県史   西園寺家、興隆寺・国分寺・能寂寺の寺領を安堵する〔国分寺文書〕
   応安元年 北 10月   愛媛県史   西園寺家、新居郡保国寺に禁制を掲げる〔保国寺文書〕
    応安元年 北 11月5日  大日本史料  南党河野通直、重見三郎左衛門をして伊予道前に発向せしむ【重見文書】

    応安元年 北 11月24日  大日本史料  尾張守護土岐頼康、土岐直氏をして、同国富田荘内河崎御品田領家雑掌の同
               地を押妨するを停め、下地を相模円覚寺雑掌に交付せしむ【円覚寺文書】 【土岐直氏】

   応安元年 北 12月30日  愛媛県史    足利義満、征夷大将軍となる。
   正平23年 南   伊予中世年表   ○河野通直(通堯)は豊前国より武家方宍戸入道の守る松前城を攻め落とし
         た。河野側は高峠城で細川を撃退した。
   正平23年 南   伊予中世年表   ○河野通直は細川方の久枝興利の汐見山城(松山市堀江)を落とし、又、
                     花見山城を攻め仁木義尹は讃岐に逃げた。
    正平23年 南   伊予中世年表  ○河野通直(通堯)は帰国して宮方勢力と協力し細川勢力を伊予から駆逐した。

1369  応安2年 北 2月13日  大日本史料  征西将軍懐良親王、伊予河野通直をして、同国鴨部荘を競望する者を制止し、
                    命の至るを待ちて処置せしめらる【河野文書】
    応安2年 北 2月15日  愛媛県史  征西将軍府、良成親王を四国大将として派遣するため河野通直に迎船の用意を
                   命ずる〔築山本〕。
    応安2年 北 2月15日  大日本史料  征西将軍懐良親王、良成親王の四国御進発により、伊予河野通直をして、御迎
                    の船を進ぜしめらる、尋で、また屡々之を催促せらる【征西将軍宮譜】

1369  正平24年 南 2月  総合地方史大年表  土岐左馬助康行、初めて侍所の沙汰を奉行する。

   応安2年 北 5月3日  愛媛県史     西園寺大納言家、門真地を善応寺に寄進し、その旨を留守所に伝える
                    〔善応寺文書〕
   応安2年 北 6月1日  大日本史料   南党河野通直、伊予国分寺に禁制を掲ぐ【伊予国分寺文書】
   正平24年 南 8月  久万町誌   ○河野通堯の軍に土居、西園寺、山方衆らは新居・宇摩郡に向かう。
    応安2年 北 8月8日  愛媛県史   河野通直、細川氏の侵入に備え、一条俊村に命じて新居郡生子山で防戦させる
                   〔予章記〕

    応安2年 北 8月22日  愛媛県史    細川頼有、保国寺に禁制を掲げる〔保国寺文書〕
   応安2年 北 9月18日  愛媛県史   伊予目代岡部道由ついで飛騨守浅海通智、国分寺領得万名を同寺雑掌理音房に
                    打ち渡す〔国分寺文書〕。
   応安2年 北 10月8日  愛媛県史   越智盛勝、観念寺に土地を寄進する〔観念寺文書〕

   応安2年 北 11月13日  大日本史料  是より先、伊予南党河野通直、同国新居・宇麻両郡に進出し、北党細川頼基
                    と戦ふ、是日、通直、頼基を周布郡北条に攻め、翌日 新居郡高外木城に引籠
                    る、尋で、頼基の兵の来襲するを撃退す【予章記、予陽河野家譜】

    応安2年 北 11月16日  愛媛県史   河野通直、細川氏の軍を新居郡高外木城で防ぎ、これを撃退する〔予章記〕
    正平24年 南 11月  久万町誌  ○河野通堯の軍に土居、西園寺、山方衆らは新居郡高外木城で細川軍を破った。
   応安2年 北 12月8日  愛媛県史   天満大祝通永、桑村郡壬生河移作田2反を観念寺に去り進める〔観念寺文書〕
   正平24年 南 12月13日  愛媛県史  良成親王、四国征圧を計り阿蘇大宮司に祈らせる。

   正平24年 南  伊予中世年表   ○南朝の源高実は伊予に下向し黒山城(双海町大久保)に入る。

1370  応安3年 北 7月5日  大和越智氏伝記  ○越智伊賀守卒(清涼院殿加州通泰大居士)南朝年号正平23年とも。
                      【大和越智氏】

1370  建徳 南 7月24日  改元・出典(けんとく)(長慶天皇-3年間)【勘申者 】

1370  建徳元年 南 12月15日  日本全史  ○管領細川頼之が土岐頼康を討とうとし、頼康は美濃に帰る。


大伴姓 屋代島大野家 関連年譜 (AD1336年~1349年)

2022年12月29日 07時56分19秒 | 大伴姓屋代島大野家 関連年譜
1336  建武3年 北 2月11日  太平記  ○土居通増、得能通綱ら、新田義貞(南朝側)に従い、摂津国和田岬で足利直義
                   (北朝側)と戦う。

1336  延元元年 南 2月12日  山口県史整理年表  ○足利尊氏直義摂津に敗れ大内厚東の兵船にて西奔す。周防大将大島
               兵庫頭義政・守護大内豊前守長弘、長門大将斯波高経・守護厚東武実と定む 【梅松論】

   建武3年 北 2月15日  予章記長福寺本  ○河野九郎左衛門尉は足利直義(沙弥恵源)から旧領安堵の書がくる。

    臼木稲葉侯爵家文書

     元弘以来被収公所領等の事
    如元可令知行之状如件
    建武三年二月十五日   沙弥恵源  直義之御事    (臼木稲葉文書は日付の後は花押のみ)
     河野九郎左衛門尉殿

  延元元年 南 2月17日  大日本史料  尊氏の党河野通朝・越智安親は宮方の合田貞遠と伊予松前城に戦ふ、尋で又、
                   杣田、河内諸氏と相戦ふ【三島文書、予陽河野家譜】
  延元元年 南 2月17日  愛媛県史   祝安親ら、合田貞遠を伊予郡松崎城に攻める〔三島家文書〕
   建武3年 北 2月18日  山城淀稲葉文書  ○河野九郎左衛門尉通治(善恵)に旧領安堵の書がくる。
                      (15日の文書と書面が違う)
   建武3年 北 2月18日  大日本史料  尊氏、河野通盛に其祖通信の旧領を与ふ【稲葉淀文書、予章記】

   建武3年 北 2月21日  熊野速玉神社文書   尊氏、伊予国西条庄を熊野新宮衆徒に与える。
   延元元年 南 2月24日  山口県史整理年表  ○尊氏直義赤間関に着く。九州の豪族来り迎う 【梅松論】

1336  延元元 南 2月29日  改元・えんげん・公家の不吉改元による(後醍醐天皇-5年間)【勘申者 】

  延元元年 南   東和町史  ○後醍醐天皇吉野の皇子 懐良(かねなが)親王 征西将軍に任ぜらる。
   延元元年 南  松山市HP   ○この頃、河野通盛、高縄城から道後湯月城に移る。
   建武3年 北  伊予中世年表  ○北条の浅海氏は平郡島に、松山東方の桑原氏は屋代島に移り、屋代島海賊衆となる。
  延元元年 南 3月2日 大日本史料 叙位除目、参議北畠顕家を権中納言に任じ、従二位四条隆資、洞院実世を正二位
                      に叙す、

  建武3年 北 3月2日  日本全史  ○足利尊氏は宮方(南朝)の肥後の菊池と筑前多々良浜(福岡市の東北海岸)で
                  戦い勝利する。

   建武3年 北 3月2日  三河富永系図  ○冨永直郷の弟、資直は尊氏に従い九州南朝方菊池氏と戦った多々良浜の合戦
                    で戦功を上げ尊氏から足利紋の二引両を賜り
                   大伴木瓜の併せ木瓜二引両と改紋。

   延元元年 南 3月8日  山口県史整理年表  ○尊氏東上の計を立て、厚東武実・由利基久に令し国内の大小船舶を
                      徴発せしむ 【古文書類纂】
   延元元年 南 3月10日  大日本史料   義良親王に元服を加へ、三品に叙し、陸奥太守に任じ、尋で北畠顕家と共に
                    任国に赴かしめ、又、義貞をして西国に発向せしむ

  建武3年 北 3月18日  予章記上蔵寺本  ○河野善恵は尊氏より通信の跡を安堵された。 戦の最中に安堵状を出すか?
   建武3年 北 3月18日  予章記長福寺本  ○河野九郎左衛門尉は尊氏から河野四郎通信の旧領安堵された。

     伊予国河野四郎通信跡
     所領等為本領之上者
     任先例可致沙汰之状如件
     建武三年三月十八日    尊氏
      河野九郎左衛門尉殿

   建武3年 北 4月3日  大山祇神社文書  細川定禅、大山祇神社に祈祷させる。
                    (定禅は守護として伊予に下ったので、大祝安顕に命令する)
  建武3年 北 4月3日  梅松論    尊氏、大宰府を進発する。
  延元元年 南 4月3日  山口県史整理年表  ○尊氏東上の途、長門一宮ニ宮に戦勝を祈り、一宮に厚狭郡津布田別府、
                      串崎若宮に豊前国得永の地頭職を寄附す 【忌宮神社文書】

  建武3年 北 4月15日  豫州松山旧記   足利尊氏、菅生寺衆徒の功を賞する。
   建武3年 北 4月15日  愛媛県史  足利尊氏、菅生寺衆徒の功を賞して、伊予郡垣生郷西方地頭職を与える〔後鑑
  延元元年 南 4月15日  山口県史整理年表  ○尊氏、大内長弘に令して、平子重嗣等にその旧領を還付せしむ
                      【三浦文書】
  延元元年 南 4月16日  大日本史料     北畠顕家。斯波家長の兵と相模片瀬河に戦ふ
  延元元年 南 4月26日  大日本史料     北畠顕家、相馬胤平を左衛門尉に推挙し、又、国魂行泰の勲功を賞し
                      て、岩城郡の闕所地を与ふ、

   延元元年 南 4月29日  山口県史整理年表  ○少弐頼尚、尊氏の旨を受け、長門串崎若宮に豊前得永地頭職を付す
                      【古証文】
   建武3年 北 5月1日  太平記       尊氏、安芸厳島に舟を寄せる。
   建武3年 北 5月3日  太平記       尊氏、安芸厳島に参籠する。
  建武3年 北 5月5日  太平記       尊氏、安芸厳島を出発する。伊予、讃岐、安芸、周防、長門の勢
                      五百余騎馳参る。

  建武3年 北 4月(5月)  豫陽河野家譜  河野通盛、通朝、通遠は高氏に合力するため音戸(隠戸)で合流した。                        (四月と書いてあるが五月でないと辻褄が合わない。)
   建武3年 北 5月7日  太平記   尊氏、備後鞆に着き給えば、備後、備中、出雲、石見、伯耆の勢六千余騎馳参る。
  延元元年 南 5月10日  山口県史整理年表  ○尊氏直義、備後の鞆にて海陸二手に分れ、周防・長門の将士等直義に
                      従いて山陽道を東上す 【太平記】

  建武3年 北 5月10日  愛媛県史     河野一族、足利尊氏が備後国鞆津を経て東上するのに従う〔梅松論〕
   建武3年 北 5月10日  愛媛県史    越智盛高、越智郡拝志郷内得恒名の田地を観念寺に寄進する〔観念寺文書〕
   延元元年 南 5月23日  山口県史整理年表  ○尊氏播磨灘を渡る。長門椿の浦の船頭孫七、順風起るべきを予言して
                      的中せるにより、尊氏その功を賞し左衛門尉となす 【太平記】
  延元元年 南 5月24日  大日本史料   北畠顕家、陸奥小高城を攻めて之を抜く

  建武3年 北 5月25日  日本全史   ○楠正成・新田義貞が兵庫・湊川で足利軍と戦う
  建武3年 北 5月25日  愛媛県史   河野通盛・通朝ら足利尊氏に味方し、土居通増・得能通綱ら新田義貞に属して
                   湊川付近で戦う〔梅松論〕
   建武3年 北 5月25日  松山市HP  ○河野通盛、足利尊氏(北朝側)に属して東上、湊川で楠正成らの南朝方と
                   戦う。
   延元元年 南 6月  山口県史整理年表  ○防長の将士尊氏・直義に従いて京都に転戦す 【太平記】
  延元元年 南 6月5日  大日本史料  足利直義山門を攻め、連戦して二十日に至る、千種忠顕之に死す

  延元元年 南 6月5日  愛媛県史  土居通増・得能通綱ら、延暦寺に逃れた後醍醐天皇を援けて転戦する〔梅松論〕
   建武3年 北 6月5日  河野手負注文  ○河野通盛の比叡山の後醍醐天皇方を攻撃した伊予軍に設楽流兵頭氏被官の
   「大野次郎兵尉忠直」とある。 【萩藩譜録】

 「善恵(河野通盛)手負注文並足利直義證判 【萩藩譜録 河野六郎通古】

 『建武三年六月五日 於比叡山大嶽南尾合戦、分捕生捕並手負実験事、(中略) 一、同六日合戦
   設楽兵藤左衛門尉正義若党 大野次郎兵尉忠直 右足射疵 (後略)』

   建武3年 北 6月5日  河野家譜築山本    被聞食畢      直義御判
(  東大史料編纂所蔵)   建武三年六月五日    於比延山大嶽南尾
 
       合戦分捕生捕并手負實検叓     伊予国軍勢
 
   二宮弥四郎忠世   ホソノ下物具ヲイトヲサル  冨田治部房     左ノ方ヨリ右ノ耳ヱイヌカル
   志津川弥太郎通治  分取右ノモモ、右乳上、左ノ方頸一突疵二ケ所 射疵、以上四ケ所
   岡田新五郎市遠   頸骨射疵  正岡三郎盛経    右ノ目ノ下ヨリ耳ノ下ヘ射ヌカル
   久枝孫四郎康盛   左ノウデヲ射抜カル  同太郎三郎信久   左脛射疵
   大内小三郎信俊   右ノ脇下射疵  桑原孫四郎通時   右ノ足甲被射抜
   大内又太郎信種   旗サシ藤三郎家次右足射疵  岡田彦五郎通時   左脇射疵
   仙波平治盛増    右ノハキヲ被射抜
   仙波又太郎若黨(後世の加筆) 同若黨(仝)
   大窪左近充家景   左ノハキヲイヌカル  同弥平治實氏    左ノハキヲ被射
   石平寺圓教房増賢  左ノウテヲイラル  氏家助五郎公長   左ノ足甲ヲイヌカル
   田村越中房元康   左ヒジヲイヌカル

   一、同六日合戦
   長又五郎忠貫    左股射疵  本部太郎左衛門入道賢何 右肩射キズ
     設楽兵頭左衛門尉若黨(後世の加筆)

   大野次郎兵衛尉忠直 右足射キズ  桑原次郎左衛門尉久通 分取頸一

   同舎弟孫次郎通忠  左ノ肩射キズ  山崎又太郎祐盛    左ノ足射キズ
   江戸六郎太郎重近  左ノカイカ子射キズ 旗一流奪取之云々
   沼田七郎三郎入道々智  右股イキズ  岡田又六武      右ノモモイヌカル
   二宮左衛門太郎義親  并若黨 左衛門次郎 右衛門太郎 己上三人打死畢

   一、同十一日合戦
  二宮三郎若黨 二宮孫三郎若黨
   太郎兵衛尉     左ノヒサ口射キズ  兵衛次郎        左ノ股射キズ
   江戸弥次郎     左ノ股射キズ
   江戸太郎三郎若黨
   伊原彦四郎市継   右ノ肩射キズ  本郡孫四郎宗房     右ノ脛射キズ
   河野墨俣三郎信有  左股射キズ

   右實検注進如件.
    建武三年六月十三日        沙弥 善恵

   建武3年 北 6月13日  大日本史料  尊氏、河野通盛をして東坂本を焼かしむ、明日、更に鞍馬口に向はしむ
                   【予章記】
   建武3年 北 6月13日  愛媛県史   足利直義、河野通盛に比叡山に逃れた新田義貞攻撃を命じる〔臼杵稲葉文書〕
   建武3年 北 6月13日  予章記上蔵寺本  ○河野対馬入道は尊氏から新田義貞が山門に立篭る時の軍功を賞す。
   建武3年 北 6月13日  予章記長福寺本  ○河野対馬入道は尊氏から新田義貞が山門に立篭る時の軍功を賞す。
  建武3年 北 6月13日  予章記長福寺本  建武三年六月仁(新)田義貞 山門ニ楯篭合戦ノ時、
                     尊氏将軍ヨリ御書アリ、云、

      臼木稲葉侯爵家文書
 
    新田義貞己下凶徒等誅罰事、依被下院宣雖差遣軍勢、
    義貞等逃篭山門合戦既経数日畢
   然間万方偏所被憑思食也、不廻時日焼払東坂本令追伐凶徒者、
   可為抜群軍忠之旨、急速可被抽賞之状如件
    建武三年六月十三日          尊氏御判
     河野對馬入道殿

  建武3年 北 6月14日  日本全史   ○足利尊氏 光厳上皇を奉じ入京する。
   建武3年 北 6月14日  予章記長福寺本  ○河野対馬入道は尊氏から東坂本の新田義貞を討つ援軍を督促する書あり。

     臼木稲葉侯爵家文書  

   新田義貞己下凶徒等誅罰事、依被下院宣可発向東坂本之由雖被仰候、
  早相催市一族并伊予国地頭御家人等、不廻時尅、
  経鞍馬口可致軍忠之状如件
   建武三年六月十四日            御判
     河野對馬入道殿

  建武3年 北 6月14日  上川大野系譜   ■大野宮内少輔直利 足利尊氏朝臣として下文あり。
   建武3年 北 6月14日  大野系譜上田本  ○直国の弟、24代大野直利、足利尊氏朝臣の下文あり。

  建武3年 北 6月29日  愛媛県史     足利直義、新田義貞討伐のために忽那重清に出兵を促す〔長隆寺文書〕
  建武3年 北 6月  愛媛県史       忽那重清、足利方について京都各所で天皇方と戦う〔忽那家文書〕
  建武3年 北 7月1日  愛媛県史      足利直義、観念寺に禁制を掲げる〔観念寺文書〕。
  建武3年 北 7月18日  愛媛県史     光厳上皇、院宣を下して国分寺・興隆寺に天下静穏の祈禱を行わせる
                     〔国分寺文書〕
   建武3年 北 7月26日  愛媛県史     足利直義、新田義貞・楠木正成ら討伐のために大祝氏に出兵を促す
                     〔三島家文書〕

   建武3年 北 8月4日  予章記上蔵寺本  ○河野対馬入道は尊氏から新田勢が京都に入る時の軍功を賞される。
   建武3年 北 8月4日  予章記長福寺本  ○河野対馬入道は尊氏から新田勢が京都に入る時の軍功を賞される。

     臼木稲葉侯爵家文書
 
     相催伊予国地頭御家人己下軍勢、可発向山城国宇治、
    於不隋所勘輩者為処罪科可注進申交名之状如件
    建武三年八月四日         同 御判
     河野對馬入道殿

   建武3年 北 8月4日  愛媛県史  足利直義、河野通盛の兵を山城宇治へ向わせる〔臼杵稲葉文書〕。
   延元元年 南 8月6日  大日本史料  北畠顕家、兵を遣りて一二三迫の敵に備へ、南部政長をして糠部郡を警固せしむ
   建武3年 北 8月12日  愛媛県史   足利方の大森盛長、京都法華山寺峰堂の警固にあたる〔徴古雑抄〕
  建武3年 北 8月  愛媛県史    忽那重勝、足利方の安芸武田氏が忽那島を攻撃したのを退ける〔忽那家文書〕
  建武3年 北 10月8日  愛媛県史  細川皇海、足利氏の命をうけて、大祝氏に対して国内の天皇方を討伐するよう
                  命じる〔集古文書〕

   延元元年 南 10月11日  愛媛県史  土居通増ら、新田義貞の軍に従って越前国に向かう途中で戦死する〔太平記〕
   建武3年 北 10月17日  山城淀稲葉文書  ○河野九郎左衛門尉(通治後對馬守)は足利直義からの書が来る。
  建武3年 北 10月17日  大日本史料   足利直義、河野通盛の軍忠及び鎮西随従の功を褒す【淀稲葉文書】
   建武3年 北 11月2日  愛媛県史  足利直義、河野通盛に対して細川皇海に協力するよう命じる〔臼杵稲葉文書〕
   建武3年 北 11月2日  予章記上蔵寺本  ○河野対馬入道は尊氏から伊予国の軍功について賞される。

  建武3年 北 11月2日 予章記長福寺本 ○河野対馬入道は尊氏から伊予国の軍功について賞される。

      臼木稲葉侯爵家文書
 
     伊予国凶徒誅伐事、兼日下細川三位皇海訖、           *臼木稲葉侯爵家文書は12/2日とする。
    不日令下国相催一族并当国地頭御家人等、可令退治之状如件    一部文面違い有り
    建武三年十一月二日          御判
     河野對馬入道殿

  建武3年 北 11月7日  日本全史    ○足利尊氏・建武式目17条を制定
   建武3年 北 11月  予章記上蔵寺本  ○河野対馬入道は尊氏から河内国の軍功について賞される。
  建武3年 北 11月  予章記長福寺本  ○河野対馬入道は尊氏から河内国の軍功について賞される。

     臼木稲葉侯爵家文書  

     伊予国地頭家人事、右隋河野對馬入道催促、
     令発向河内国致軍忠者                   *臼木稲葉侯爵家文書は12/○日とする。
    就彼注進状可有恩賞、若罷留於及訴訟輩者不可
     許容之上可処其咎也
    建武三年十一月□日         御判
     河野對馬入道殿

   延元元年 南 11月22日  山口県史整理年表   ○尊氏東大寺八幡宮に周防大前村地頭職を寄附す 【東大寺文書】
   延元元年 南 11月25日  山口県史整理年表   ○尊氏小野資顕に長門上津小野村の地を与う 【小野文書】
  建武3年 北 12月8日  愛媛県史      光厳上皇、院宣を発して東寺に弓削島荘などを安堵させる〔東寺文書〕
  建武3年 北 12月12日  愛媛県史   光厳上皇、院宣を下して鎌倉極楽寺に国分寺領などを安堵する〔国分寺文書〕
   建武3年 北 12月20日  予章記上蔵寺本   ○河野対馬入道は尊氏から東條・三間の軍功について賞される。

   建武3年 北 12月21日  太平記     ○後醍醐天皇は吉水院宗信を頼り、吉野に移る。
  延元元年 南 12月22日  大日本史料   北朝、権中納言四条隆資、洞院実世、北畠顕家、堀河光継の官を削り、
                     尋で尊氏、前参議中御門宗兼を誅す
  延元元年 南 12月25日  大日本史料   後醍醐天皇、勅書を北畠顕家に賜ひて、南狩を告げ、且、坂東諸国を徇へて
                     西上せしめ給ふ
  建武3年 北 12月30日  予章記長福寺本 

      廃帝御幸事、御坐河内国東条三(之)間、
      凶徒等可蜂起之由有其聞、
    早引率一族并伊予国地頭御家人、
      不日馳向可致軍忠之状如件
    建武三年十二月卅日        御判
     河野對馬入道殿

   建武3年 北 12月30日  大日本史料   直義、後醍醐天皇河内東条に在すと聞き、河野通盛をして兵を率いて之に
                     向はしむ【河野文書】
   建武3年 北 12月30日  愛媛県史   足利直義、河野通盛に一族地頭御家人を率いて河内国東条へ向わせる
                     〔臼杵稲葉文書〕
  建武3年 北  愛媛県史       河野通盛、善応寺を建て正堂士顕を開山とする〔善応寺縁起〕

1337  建武4年 北 1月8日  大日本史料  是より先き、陸奥の北党蜂起す、是日、顕家、義良親王を奉じ、
                   国府を避けて霊山に拠る、
   建武4年 北 1月25日  大日本史料  顕家、勅書に奉答して、東北の形勢を奏す
   延元2年 南 2月   太平記     ○瓜生保戦死。
  延元2年 南   則之内村三島社伝  則之内村三島神社兵火にて烏有に帰す。
   建武4年 北 2月21日  大日本史料  北党石川孫太郎等、下野宇都宮を攻めんとして、高藤社前に陣す、
                   顕家の兵来りて之を撃つ、

  建武4年 北 2月24日  愛媛県史  崇明門院、六波羅蜜寺領の河原荘公文名での横暴を止めさせる〔六波羅蜜寺文書〕
  建武4年 北 2/30   愛媛県史   天皇方、忽那義範に対して軍勢を催促する〔忽那家文書〕
   延元2年 南 3月   太平記    ○金ケ崎落城、恒良親王は捕えられ、尊良親王、新田義顕戦死する。
  建武4年 北 3月5日  大日本史料  顕家の兵、小山城を攻めんとし、北軍と下条下河原に戦ふ
   建武4年 北 3月6日  愛媛県史   忽那義範、忽那島で足利上総入道の代官を破り、ついで和気浜で細川皇海と戦う
                 〔忽那家文書〕

  建武4年 北 3月6日  愛媛県史  越前国金崎城陥落、恒良親王は捕えられ、尊良親王・新田義顕は自害、
                 得能通綱戦死する〔梅松論〕
   建武4年 北 3月12日  愛媛県史  守護代永実、足利氏の命をうけて興隆寺内の乱暴を停止させる〔興隆寺文書〕
   建武4年 北 3月21日  愛媛県史  左少将(四条有資か)、観念寺に禁制を掲げる〔観念寺文書〕
   建武4年 北 3月29日  大日本史料  顕家、結城親朝をして、田村の族を率いて、五百河の北党を撃たしむ、
                   尋で復之を促す、

  建武4年 北 4月5日  愛媛県史   越智信秀、得恒名の田畠を観念寺に寄進する〔観念寺文書〕
  建武4年 北 4月15日  愛媛県史   新居円心、観念寺領内の乱暴を停止させる〔観念寺文書〕
  建武4年 北 4月24日  愛媛県史  忽那氏、足利方の河野彦四郎入道を桑原城に攻め、つづいて井門で戦う
                  〔忽那家文書〕

1337  延元2年 南 5月10日  観念寺文書   越智盛高、伊予得恒名の田を観念寺に寄附す
   建武4年 北 5月14日  大日本史料 南朝、 勅を結城宗広に伝へて、其忠勤を褒し、且、顕家上洛の間、陸奥の
                     事を掌らしむ、
   建武4年 北 5月18日  大日本史料   北党中賀野義長、霊山城を攻めんとす、顕家の兵之を椎葉郡中前寺に邀撃し、
                    二十一日、又、行方郡安子橋に戦ふ、
   建武4年 北 6月5日  愛媛県史    足利尊氏、周敷郡吉田郷・新居郡井於別名を石清水八幡宮に寄進する
                   〔石清水文書〕
   建武4年 北 7月2日  愛媛県史   肥前国神崎荘惣公文安念、河野通盛の乱暴を訴える〔肥前東妙寺文書〕

   建武4年 北 7月5日  予章記長福寺本  ○河野対馬入道は尊氏から安芸・土佐の軍勢とともに戦い軍功について
                     賞される。
     臼木稲葉侯爵家文書

    今月廿七日注進状被見畢、
    於討死之跡者可令忠賞也、
    且所差遣               *長福寺本(7/5)と上蔵寺本(7/25)のそれぞれ中身は同じだが
  安芸・土佐両国守護并軍勢等也、  相共可令誅伐凶徒之状如件 日付がそれぞれ変えられている。錯誤か偽書か?
   建武四年七月五日            御判 臼木稲葉侯爵家文書は同書写しに7/22日とする
    河野對馬入道殿

   建武4年 北 7月10日  愛媛県史   忽那重明、南朝方の軍と和気浜で戦う〔忽那家文書〕
   建武4年 北 7月22日  愛媛県史   足利直義、安芸・土佐両国の守護の軍を派遣し河野通盛を助けさせる
                  〔臼杵稲葉文書〕
   建武4年 北 7月22日  大日本史料  直義、安芸土佐両国の守護をして、河野通盛と共に伊予の南軍を撃たしむ
                  【諸家文書纂】

   建武4年 北 7月25日  予章記上蔵寺本  ○河野対馬入道は尊氏から安芸・土佐の軍勢とともに戦い軍功について
                      賞される。
  建武4年 北 8月11日   大日本史料   顕家、義良親王を奉じて西上す、是日、陸奥霊山を発す
  建武4年 北 9月11日  大日本史料    南朝、勅を宇治惟時に伝へ、諸国南軍競ひ起り、顕家亦西上せんとする
                    を告げて、其入援を促し、尋で又、結城親朝を召す

   建武4年 北 10月7日  愛媛県史   足利尊氏、諸国大将・守護の占領した寺社・国衙領および領家職を還付させる
   建武4年 北 10月17日  愛媛県史   足利政権、伊予守護に命じて国分寺の寺領を確保させる〔国分寺文書〕
  延元2年 南 11月15日  山口縣文化史年票  ○尊氏忌宮に祈請してこと成るをもって二首の和歌を献ず 【榊原家文書】
   建武4年 北 11月19日  愛媛県史    平貞政、大祝安顕に鴨部荘内の名主職を安堵する〔三島家文書〕
  建武4年 北 12月13日  大日本史料   顕家、利根川に至り、北軍を撃ちて之を破り、十六日、武蔵安保原に戦ひ、
                    二十三日、鎌倉に入る、斯波家長拒戦して之に死す、

   建武4年 北 12月21日  愛媛県史    足利直義、尼寿円に桑村郡安用名の地頭職を安堵する〔山城長福寺文書〕
   建武4年 北 12月27日  愛媛県史    新居円心、得恒名を観念寺に寄進し一族にその他の所領を分与する
                    〔観念寺文書〕
   建武4年 北 12月28日  愛媛県史    足利尊氏、朝山次郎左衛門尉に伊予の南朝方を討たせる〔朝山文書〕
   建武4年 北    伊予中世年表    ○河野通盛は伊予に帰国(道後湯築城)の建設始まる。
   建武4年 北    伊予中世年表    ○宮方の土居通世は河野通里の守る桑原城を攻めた。

1338  延元3年 南 1月2日  大日本史料   顕家、義良親王を奉じ、鎌倉を発して西上す、既にして宗良親王遠江より
                    之に会し給ふ、直義、高師冬等を遣して之を拒がしむ、
                    二十八日、顕家美濃青野原に戦ひ、転じて伊勢に入る、

1338  延元3年 南 1月7日
    北畠顕家寄進状写
                            山口県文書館2号、
  「北畠顕家寄進状 伊豆三島社蔵」

    寄進       三島社
        伊豆国安国郷事
   右為天下泰平所願成就奉
   寄進之状如件
   延元三年正月七日
   権中納言兼陸奥大介鎮守大将軍源朝臣 (花押)

  (奥書) 「明治三十年仲秋 東京山田安榮監校 松平次郎影謄」

  延元3年 南   総合地方史大年表    ○この年、足利尊氏、幕府を開く。
  延元3年 南 2月3日  大日本史料     南朝、恵良惟澄に顕家の西上を告ぐ
  延元3年 南 2月20日  愛媛県史     岩松頼有、三島神社の大祝安顕に祈禱を命じる〔集古文書〕。
  延元3年 南 2月21日  興福寺略年代記  ○北畠顕家は奈良で高師直らと戦い河内国に敗走する、義良親王は
                     吉野に逃れる。
   延元3年 南 2月21日  大日本史料    顕家、北軍と伊勢に戦ひ、伊賀を経て、是日、南都に入る、北軍逆へて之を
                     撃つ、二十八日、顕家敗れて河内に走り、義良親王吉野に逃れ給ふ

  延元3年 南 3月7日  愛媛県史   忽那重清、北朝方に従って安芸国妻高山城に小早川氏を攻める〔忽那家文書〕
  延元3年 南 3月8日  大日本史料  顕家、北軍を天王寺に撃ちて之を破る、十五日、又、摂津渡辺に戦ひ、
                  十六日、再び天王寺に戦ひ、阿倍野に敗績す
  延元3年 南 3月13日  愛媛県史   忽那一族、北畠顕家に従い山城国男山八幡宮に籠る〔忽那家文書〕
   延元3年 南 5月22日  北畠正統系図  ○南朝、北畠顕家、室中納言藤原資朝女、接州阿倍野の戦いで討死する、
                     法名 源誉院殿阿相前陸奥太守義運榮山大居士

  延元3年 南 5月22日  村上図書譜録  ○北畠顕家卒。
   延元3年 南 5月22日  大日本史料   北畠顕家、高師直と和泉堺浦、及び石津に戦ひて、之に死す
   延元3年 南 5月22日  愛媛県史    忽那一族、和泉国堺浜で北朝方と戦う〔忽那家文書〕
   延元3年 南 6月2日  愛媛県史     明阿弥陀仏、畠地を観念寺に寄進する〔観念寺文書〕
   延元3年 南 6月  愛媛県史      忽那義範ら、久米郡高井城を攻略する〔忽那家文書〕

   延元3年 南 7月13日  愛媛県史   忽那義範、西条城を攻略する〔忽那家文書〕
   延元3年 南 閏7月  総合地方史大年表  ○新田義貞、越前藤島に戦死する。
  延元3年 南 閏7月17日  愛媛県史  鳥生貞実、足利方に属して新居関などで戦う〔予陽河野盛衰記〕
  延元3年 南 8月11日  愛媛県史   足利尊氏、征夷大将軍となる

1338  暦応 北 8月28日  改元・出典「帝王世紀」 りゃくおう・代始改元による(光明天皇-4年間)
                             【勘申者 菅原公時】
   暦応元年 北 8月  松山市HP  ○北朝は足利尊氏を征夷大将軍とする。
  暦応元年 北 9月  松山市HP  ○南朝(宮方)の土居通世、忽那義範ら久米郡播磨塚で北朝(武家方)と交戦する。
  暦応元年 北 9月28日  愛媛県史  足利直義、金子康広の伊予国での戦功を賞する〔金子文書〕
  延元3年 南 9月29日  愛媛県史  忽那義範ら、久米郡播磨塚で足利方と戦う〔忽那家文書〕
  暦応元年 北 11月6日  愛媛県史  岩松頼有、観念寺領内で兵士らの乱暴を止めさせる〔観念寺文書〕

  延元3年 南 11月19日  愛媛県史  南朝方、忽那義範に忽那島に城を構えさせ防衛に当たらせる〔忽那家文書〕
   暦応元年 北 12月6日  愛媛県史  河野通盛、観念寺に禁制を掲げる〔観念寺文書〕
   暦応元年 北  伊予中世年表  ○新田義貞 越前藤島で戦死。土肥義昌、河野通政の命により(仏殿城)を築く。

1339  延元4年 南  北畠顕家血伝正系譜写  中納言南朝臣、北畠親房は紀州和歌の浦山中に閉居。号林鶯軒、
                      壽六十七歳
   暦応2年 暦応3年 2月10日  愛媛県史  岩松頼有、近藤辰犬に伊予郡宝珠寺の寺務職を安堵する〔大洲旧記〕

1339  暦応2年 2月22日  大日本史料  親房、書を結城親朝に与へて、春日中将の下向を告げ、併せて顕家の女
            を託す、尋で又、石川郡内の敵を撃攘せしことを褒し、且、諭すに恩賞任官の事を以てす
  暦応2年 北 2月23日  徳山本土岐家伝系図  ○土岐惣領頼貞卒 号定林寺 美濃守護。
  延元4年 南 2月    定林寺銘    ○尊氏、土岐光賢をして伯父頼定を譲状を任せ、美濃多芸荘内友江吉田の
                     地頭職を領せしむ。この年、頼貞死して頼遠嗣ぐ。
  延元4年 南 3月  神皇正等記    ○義良親王は皇太子となる。

  暦応2年 北 4月12日  大日本史料  南軍、下野宇都宮及び鴟山の北軍を撃ちて之を破り、春日中将も亦、常陸中郡
                   城を攻めんとす、是日、親房、之を結城親朝に報じ、更に其兵を促して陸奥の
                   路を開かしめ、且、諭すに恩賞の事を以てし、又、陸奥依上保を以て顕家の女
                   の養育料所に充てしむ

  延元4年 南 4月28日  愛媛県史   忽那島に滞在中の懐良親王、忽那義範の軍功を賞する〔忽那家文書〕
  延元4年 南 4月   松山市HP   ○後醍醐天皇吉野の皇子 懐良(かねなが)親王 五条頼元・冷泉持房に守れ
                   西下の途中温泉軍中島(忽那島)に寄り忽那一族これを迎える。
  延元4年 南 4月  東和町史    ○後醍醐天皇吉野の皇子 懐良(かねなが)親王 五条頼元・冷泉持房に守れ
                   忽那島に下る。
  延元4年 南 6月29日  愛媛県史  後醍醐天皇、懐良親王に綸旨を下し、九州経営を委ねる

   延元4年 南 6月29日  山口県史整理年表  ○征西将軍懐良親王柱島下野(忽那義範)の戦功を賞す 【忽那文書】
   延元4年 南 7月5日  山口県史整理年表  ○石見の南軍新田義氏等小笠原貞宗の市山城を攻む。七日義氏退いて
                     木村山城に拠る 【庵原文書】
   延元4年 南 7月7日  山口県史整理年表  ○安芸の北軍武田信武屋代島に来侵す。伊予の南軍忽那義範・土居通重
                      加室にむかえ撃つ。通重戦死す 【忽那一族軍忠次第】
   暦応2年 北 7月7日  大日本史料     伊予の南党忽那一族、及び河野通重、北党と周防加室に戦ひ、通重之に死
               す、尋で又、南党中院某、北党と同国屋代島に戦ふ【忽那一族軍忠次第、河野土居系図】

  延元4年 南 7月7日  愛媛県史     忽那義範ら、周防国大島郡加室で北朝方と戦う〔忽那家文書〕
   延元4年 南    東和町史    ○周防加室の合戦。忽那義範周防郡大島で北朝軍(大内水軍)と戦い撃退する。
                  【忽那島軍中次第】
  延元4年 南   伊予中世年表  ○土居通重は周防加室にて戦死した。忽那義範周防郡大島で北朝軍と戦った。
   延元4年 南 秋  愛媛県史     北畠親房、『神皇正統記』を著す。
   暦応2年 北 10月11日  愛媛県史   明阿弥陀仏ら、桑村郡古田郷内の田地を観念寺に寄進する〔観念寺文書〕

   暦応2年 北 11月3日  愛媛県史   越智俊氏、宇和郡高田八幡宮で領内の平安を祈る〔高田八幡神社文書〕
   暦応2年 北 12月6日  愛媛県史   四条有資、興隆寺に朝敵退散を祈らせる〔興隆寺文書〕
  暦応2年 北  則之内村三島社縁起  将軍足利義満は伊予國司河野対馬神通盛に命じて則之内村三島神社を
                   再建させる。

1340  暦応3年 1月21日  愛媛県史   越智兼信、観念寺に灯油田を寄進する〔観念寺文書〕
   暦応3年 1月23日  愛媛県史    東寺の供僧祐舜、弓削島荘鯨方の所務職を請負う〔百合文書〕
   暦応3年 2月12日  愛媛県史    忽那氏、越智郡大浜城で北朝軍と戦う〔忽那家文書〕
  暦応3年 北 2月13日  愛媛県史   善恵(河野通盛)、肥前国神崎庄内の地頭職をその子通将に譲る〔明照寺文書〕

   暦応3年 北 2月13日  予陽河野家譜

     ○河野六郎肥前国神崎郷安堵状。

     譲与肥前国神崎庄内小崎郷
     並余残荒野地頭職之事
    右六郎通将任先例
    可令領知之状如件
     歴応三年二月十三日 善恵
   河野六郎(通将)殿 進之候 (對馬守通春)

  暦応3年 北 2月18日  愛媛県史   岩松頼有、温泉郡繁多寺で兵士らの乱暴を停止する〔関戸守彦所蔵文書〕
   暦応3年 2月   愛媛県史     北畠親房、『職原抄』を著す
   暦応3年 北 3月14日  大日本史料  幕府、宇佐宮神官大神宇貞の訴に依り、少弐頼尚に令して、同社領豊前封戸郷
                   日足村新開門田の事につき、熊井信直、河野通貞等を催進せしむ【小山田文書】

   暦応3年 3月14日  広島県文書館  幕府・紀伊国の秦地・塩崎一族に、周防国竈門関から摂津国尼崎まで西国輸送船
                   の警固を命じる。(第二回特別展説明)

  暦応3年 3月17日  愛媛県史    伊予国司四条有資、興隆寺に桑村郡得能の領家職を寄進し、南朝の京都回復を
                   祈らせる〔興隆寺文書〕

1340  興国 南 3月   永保寺文書   ○幕府は土岐頼遠に命じて南宮領家並びに処務を遂行させる。

1340  興国 南 4月28日  改元・出典(こうこく)・代始改元による(後村上天皇-7年間)【勘申者 】

  暦応3年 北 8月5日  神皇正等記   ○後醍醐天皇崩御、義良親王は後村上天皇となる。
   暦応3年 北 9月13日  愛媛県史    斯波高経ら北朝軍、越前国府中を攻略、ついで脇屋義助を破る。
  暦応3年 北 9月18日  愛媛県史   幕府、岩松頼有に六波羅蜜寺領河原荘公文名の乱暴を停止させる
                   〔六波羅蜜寺文書〕
  興国元年 南 10月10日  忽那家文書  忽那義範、忽那島に来襲した安芸国守護武田信武の軍を撃退する
                   〔忽那家文書〕

  興国元年 南 10月  伊予中世年表   ○忽那氏、越智郡大浜城で北朝軍と戦う。安芸の守護武田直信が中島の泰ノ山
                    城攻撃、忽那・島末・矢野・俊成・高橋・溝田反撃

  暦応3年 北 10月18日  肱川町誌  ■清谷寺(大洲市菅田)本堂修理の「清谷寺諸旦那譲状」に有力豪族として
                   立花院殿の名がある。【清谷寺諸旦那譲状】

  興国元年 南 10月21日  愛媛県史  懐良親王、忽那義範の戦功を賞する〔忽那家文書〕
  興国元年 南 10月   愛媛県史  吉川辰熊丸代河内道覚、武田信武に忽那島での軍忠を報告する〔吉川家文書〕
   暦応3年 南 12月3日  愛媛県史  越智盛高、桑村郡池田郷内の田地などを観念寺に寄進する〔観念寺文書〕

1341  暦応4年 北 2月13日  愛媛県史  僧性賢、忽那島友貞半名地頭職を手放す〔長隆寺文書〕

  興国2年 南 3月6日  芳闕嵐史    新帝の勅命により、恵雲禅師主僧として温泉郡天徳山弥勒寺を温泉の
                   北部多幸の岡に移させる。 延元の冬の南軍の士卒の霊を慰めるため
                   河野(得能)弾正通政、大伽藍を建立する。

  興国2年 南   天徳寺文書    ○荒廃した弥勒寺(多幸山 天徳寺)を後村上天皇の勅を請け河野(得能)通政
                  が道後・多幸山に移し「多幸山弥勒院天徳寺」と号した。中興開山は京・妙心寺
               開山でもある大定聖国師・関山彗玄である。その後 細川氏に寺領を没収され衰廃する。

   暦応4年 北 3月8日  愛媛県史   河野通遠、智承に国分寺領を安堵する〔国分寺文書〕
  暦応4年 北 3月8日  愛媛県史   河野通遠、父通盛の命をうけて、国分寺の寺領を確保させる〔国分寺文書〕
   暦応4年 北 4月29日  大日本史料  是より先き、顕家の女、結城親朝の許に在り、是に至り、親房之を顕信に
                   託せんとし、親朝に護送の方法を協議す、
   暦応4年 北 8月12日  愛媛県史   摂津親秀、矢野保内の所領を孫能直らに譲る〔美吉文書〕

  暦応4年 北 9月5日  愛媛県史   尼蓮信、田地を観念寺に寄進する〔観念寺文書〕
  暦応4年 北 9月28日  愛媛県史   越智盛藤、桑村郡池田郷内の田畠を観念寺に寄進する〔観念寺文書〕
   暦応4年 北 12月20日  大日本史料  河野通世、忽那一族等、北軍と伊予道後に戦ひて利あらず、退きて恵良城
                    に保す【忽那軍忠次第、河野土居系図】

1341  興国2年 南 12月20日  愛媛県史  忽那一族、北朝方と道後で戦って恵良城に退く〔忽那家文書〕
   興国2年 南 12月  松山市HP  ○忽那一族、土居通世ら北朝方と道後で戦い、恵良城に退く。
  暦応4年 北 12月  伊予中世年表  ○南朝方土居通世は恵良山城にて武家方河野道盛の攻撃を受ける。
  暦応4年 北 12月23日  愛媛県史   足利直義、夢窓疎石の請により天龍寺船を元に派遣する

1342  暦応5年 北 1月  愛媛県史   九条家所領目録が作成され、越智郡作礼寺(仙遊寺)が法成寺末寺として記録される
                  〔九条家文書〕
  暦応5年 北 3月23日  愛媛県史   東寺の供僧祐瞬、弓削島荘串方の雑掌職を得る〔百合文書〕

1342  興国3年 南 3月  東和町史  ○湯築の河野通盛 忽那島を攻めるが忽那法眼・島末氏らに大敗する。

  暦応5年 北 3月  大日本史料  南党忽那一族及び河野通世等、伊予湯築城を攻めて之を抜く
                 【忽那軍忠次第、河野土居系図】
  暦応5年 北 3月  松山市HP  ○忽那一族、土居通世ら北朝側の河野通盛の来襲を撃退し、進んでその本拠
                 湯月城を攻める。
   興国3年 南 3月  忽那軍忠次第  ○南朝方の忽那氏湯月城を攻める。

   暦応5年 北 4月8日  愛媛県史   越智高康ら、桑村郡桑村郷内の田地を観念寺に寄進する〔観念寺文書〕
  興国3年 南 4月23日  愛媛県史  脇屋義助、南朝軍を統率するため今治に上陸する。この頃大館氏明、伊予国
                  守護として在任する〔忽那家文書〕
   興国3年 南 4月23日  山口県史整理年表  ○足利直義、長門守護厚東武実に令し、国中の地頭家人等をして、
                      同国二宮社を造営せしむ。翌年十一月十九日功なる 【忌宮神社文書】
   興国3年 南 4月23日  愛媛県史    幕府、五山十刹の序列を再編する。

1342  康永 北 4月27日  改元・出典「漢書」 こうえい・(光明天皇-4年間)【勘申者 紀 行親】

  興国3年 南 4月28日  山口県史整理年表  ○南朝(足利直冬)は家室合戦の戦功で、柱俊宗・忽那義範・島末近行・
                      同近重等に屋代島内島末庄西方領家職を分与するを約して忠勤せしむ
                      【忽那島相伝之証文】

   興国3年 南 4月28日  愛媛県史    南朝、忽那義範らに屋代島内島末西方領家職を分与する〔忽那家文書〕
  興国3年 南 5月1日  愛媛県史   これより先、征西将軍宮懐良親王伊予を立ち、この日薩摩に着く〔忽那家文書〕
   康永元年 北 5月  忽那島軍忠次第  ○懐良親王忽那島から薩摩に着く。
  康永元年 北 5月  宮窪町誌    ○懐良親王忽那島から薩摩に渡る。【忽那一族軍忠次第】
   興国3年 南 5月11日  愛媛県史   脇屋義助、国府で病死する〔太平記〕

   興国3年 南 7月14日  愛媛県史   細川頼春、宇摩郡川之江城を陥れ、南朝軍を千丈原で破る〔忽那家文書〕
   康永元年 北 8月5日  愛媛県史   細川頼春、国分寺で兵士らが乱暴するのを停止させる〔国分寺文書〕
   康永元年 北  伊予中世年表   ○土肥義昌の仏殿城と耳金城(丹原町久妙寺)は土居・得能氏へ兵船を出しこれを
                 防ぐも武家方細川頼春の攻撃に落城。

  康永元年 北 9月6日  日本全史  ○京都・美濃守護土岐頼遠が光厳天皇の御幸の車に矢を射る。『院か,犬か?』
                  上皇へ自由狼藉。12月1日斬首。

   康永元年 北  松山市HP    ○この頃から忽那島を「中島」と呼ぶようになる。
   興国3年 南 10月19日  愛媛県史  大館氏明、細川頼春の軍を桑村郡世田山城で防ぎ戦死する〔忽那家文書〕
   康永元年 北 10月20日  愛媛県史  安芸国小早川氏平、世田城での軍忠を細川頼春に報告する
                   〔吉川家中并寺社文書〕。
  康永元年 北 11月6日  愛媛県史   宗亘、越智郡拝志郷恒光名の田地を国分寺に返す〔国分寺文書〕
   康永元年 北 12月1日  徳山本土岐家伝系図  ○土岐弾正少輔頼遠 刑死さる。

   康永元年 北 12月   宮城家本明智系図   ○土岐頼清の男頼康、土岐惣領職を拝し美濃国守護職となる。

1343  興国4年 南 2月4日  愛媛県史   後村上天皇、忽那義範に備後国安田郷地頭職を与えてその功を賞する
                   〔忽那家文書〕
1343  康永2年 北 3月  宮城家本明智系図  ○土岐頼清の男頼康、土岐惣領職を拝し美濃国守護職となるによりて
                     渥見郡長森に移り、将軍尊氏・義詮親子に仕える。
  康永2年 北 4月28日  愛媛県史    幕府、細川頼春に命じて小早川一族の乱暴を止め弓削島荘所務職を東寺雑掌
                    に渡させる〔百合文書〕。
   康永2年 北 8月12日  愛媛県史    守護代藤原光定、幕府の命をうけて弓削島荘を東寺雑掌に確保させる
                    〔百合文書〕

  康永2年 北 9月25日  愛媛県史  小早川一族小坂鶴夜叉代所信政、弓削島荘の状況を小坂氏に報告する
                  〔百合文書〕。
   康永2年 北 11月11日  愛媛県史  小早川一族浦氏実代丹後房、弓削島荘の状況を浦氏に報告する〔百合文書〕
   康永2年 北 11月14日  愛媛県史  小早川一族安宿美作五郎代大弐房貞秀、弓削島荘の状況を預所に報告する
                  〔百合文書〕

1344  康永3年 北 2月3日  愛媛県史  小早川一族船木弾正忠代信妙、弓削島串浦の所務について百姓らに通告する
                  〔百合文書〕
   康永3年 北 7月  愛媛県史    妙法院門跡亮性法親王、同門跡領温泉郡斎院勅旨田などに関する文書が焼失し
                  たので太政官符を下して証明されるよう請願する 〔妙法院文書〕
   康永3年 北 9月9日  愛媛県史  越智一族、観念寺への寄進状を作成する〔観念寺文書〕
   康永3年 北 9月9日  観念寺文書  伊予越智氏の一族、同国観念寺を氏寺と為し、住持鉄牛に田畠を寄附し、
                  永く其門徒をして相承せしむ

  興国5年 南 9月11日  愛媛県史  越後守平高顕、垣生四郎兵衛尉に南朝方参加を促す〔忽那家文書〕
  康永3年 北 10月8日  愛媛県史  高重成、僧疎石の『夢中問答集』を開板する。
   康永3年 北 11月5日  愛媛県史  越智兼信ら、観念寺に置文を定める〔観念寺文書〕
   康永3年 北 11月5日  愛媛県史  越智盛家、越智兼信、越智盛忠の名が見える。
   康永3年 北 11月9日  愛媛県史  河野通朝、池内氏に風早郡河野郷池内を知行させる〔池内家文書〕

1345  康永4年 1月21日  愛媛県史  越智兼信、灯油田として拝志郷得恒名などを観念寺に寄進する〔観念寺文書〕
   康永4年 北 1月  総合地方史大年表  ○土岐氏ない内訌、南方に通じる者あり。
   康永4年 北 2月6日  愛媛県史  光厳上皇、足利尊氏の奏請により国毎に建立の寺を安国、塔を利生と名付ける。

1345  興国6年 南 2月6日  山口縣文化史年表 ○周防国安国寺は玖珂郡伊陸の高山寺、利生塔は吉敷郡御堀の乗福寺、
                  長門国安国寺は厚狭郡厚東の東隆寺に定められる 【長防風土記(風土注進案)】

  康永4年 北 2月27日  愛媛県史   宇和郡重山の内書帳がつくられる〔重山文書〕
   康永4年 北 5月10日  愛媛県史   越智信高、拝志郷内得恒名などの田地を観念寺に寄進する〔観念寺文書〕
   康永4年 北 7月8日  日本全史   ○京都・天龍寺の落慶法要に光源上皇の出席に延暦寺衆徒が反対し8月14日
                   中止を決定させる。

  康永4年 北 8月29日  上川大野系譜  ■太田三郎直朝は天龍寺へ足利尊氏将軍とともに随兵する。
  康永4年 北 8月29日  太平記   ○京都・天龍寺の落慶法要に尊氏の随兵に冨永四郎左衛門尉の名があり。
                    【直朝の息、左衛門四郎直基か?】
  貞和元年 北 8月29日  日本全史  ○京都・天龍寺の落慶法要がおこなわれる。

1345  貞和 北 10月21日  改元・出典「芸文類聚」 じょうわ・天災改元による(光明天皇-6年間)【勘申者 藤原在成】

   貞和元年 北 11月  大友文書    ○幕府、守護土岐頼康に命じ仲村荘地頭の代官に抑留する年貢を納付せしむ。
  貞和元年 北 12月20日  愛媛県史  足利尊氏、三島社に奉納する法華経に外題を書く〔富田重助所蔵文書〕

1346  貞和2年 北 2/30  愛媛県史  法善・道蜜ら、風早郡二神島八幡宮の大般若経を修理する〔同安養寺大般若経奥書〕
  貞和2年 北 5月9日  愛媛県史  小早川道円、弓削島領家職を押領した事実のないことを述べる〔百合文書〕
  貞和2年 北 7月22日  愛媛県史  南朝、忽那義範の軍忠を賞する〔忽那家文書〕
  貞和2年 北 8月    愛媛県史  この頃和気郡太山寺を修理する〔同寺古瓦銘〕
  貞和2年 北 9月   愛媛県史   賀茂御祖神社領桑村郡吉岡荘雑掌光雄、幕府に所領の返還を訴える
                 〔賀茂社諸国神戸記〕

  貞和2年 北 9月11日  大和越智氏伝記  ○越智伊予守入道宗林卒(興雲寺殿招岳宗林大居士)、
                              (南朝年号は正平3年とあるが西暦が合わず。)

1346  正平 南 12月8日  改元・(しょうへい)(後村上天皇-25年間)【勘申者 】

1347  正平2年 南 3月22日  愛媛県史   南朝方、温泉郡の垣生四郎兵衛尉、同彦五郎に軍勢催促状を発し、
                    ついで寺町氏、忽那義範にも発する〔忽那家文書〕
1347  貞和3年 北 5月20日  愛媛県史  清巽、円満寺の寺務職を能寂寺にまかせる〔能寂寺文書〕
   貞和3年 北 5月22日  愛媛県史   四国・中国の海賊、日向・薩摩を襲撃する〔薩藩旧記〕
  正平2年 南 7月2日  愛媛県史    南朝方、忽那島長隆寺領の侵犯停止を命じる〔長隆寺文書〕

  貞和3年 北 7月  愛媛県史   東福寺の所領目録が作られその中に和気郡吉原荘が見える〔東福寺文書〕
  貞和3年 北 8月9日  愛媛県史  足利直義、南朝方を討つため河野通盛に出兵を命じる〔徴古雑抄〕
   貞和3年 北 8月9日  大日本史料  直義、細川顕氏畠山国清を遣して、近畿の南軍を撃たしめんとし、佐々木経氏、
                  田代氏一族、河野通治等の兵を召す【朽木文書、田代文書】
  貞和3年 北 9月9日  愛媛県史   越智一族、観念寺のために師壇契約状を結ぶ〔観念寺文書〕

  正平2年 南 10月7日  愛媛県史   懐良親王、阿蘇性時に挙兵を促す
   貞和3年 北 10月   愛媛県史   伊予国衙内の税所、得分免田を注進する〔国分寺文書〕
   正平2年 南 11月11日  山口県史整理年表  ○足利尊氏、息女法名了清追善料所として、熊毛郡高尾郷を山城国
                      八坂法観寺に寄進す 【法観寺文書】
   貞和3年 北 11月16日  愛媛県史   公文代覚阿・道雲寺権別当某、観念寺に1町の田地を寄進する〔観念寺文書〕

   貞和3年 北 11月27日  愛媛県史  円忠(姓不明)越智郡拝志郷内恒光名内の田地を国分寺に去り渡す〔国分寺文書〕
   正平2年 南 12月25日  山口県史整理年表   ○直義、院宣を奉じて長門二宮大宮司をして吉野の退治を祈らしむ
                        【正閏史料】
   貞和3年 北      愛媛県史    『後三年合戦絵詞』成る

1348  貞和4年 北 1月5日  日本全史  ○楠正行 四条畷の戦いで戦死。南北朝最大の合戦、その後10年間戦争がない。
  貞和4年 北 1月15日  東金堂細々要記  ○高師直は大和平田荘に陣し、西大寺の僧を仲介に南朝に和平を請う。
   貞和4年 北 1月25日  武家年代記裏書  ○後村上天皇は賀名生に難を逃れる。
  貞和4年 北 1月28日  斑鳩嘉元記   ○吉野行宮、蔵王堂を高師直は勢のため焼る。
  貞和4年 北 2月8日  醍醐地蔵院日記  ○南朝方、風の森に幕府勢に遊撃して佐々木秀宗らを敗死させる。

  貞和4年 北 3月8日  愛媛県史  地頭橘資義、越智郡桜井郷内の田地を国分寺・国分尼寺に去り渡す
                 〔国分寺文書〕
  正平3年 南 4月1日  愛媛県史  忽那義範、北朝方の讃岐国塩飽島の城郭を攻略する〔忽那家文書〕
  正平3年 南 5月14日  愛媛県史  後村上天皇、忽那義範の軍忠を賞する〔忽那家文書〕
  貞和4年 北 7月7日  山口県史整理年表  ○安芸の北軍武田信武屋代島に来侵す。伊予の南軍忽那義範・
                      土居通重加室にむかえ撃つ。通重戦死す 【忽那一族軍忠次第】

134 8 正平3年 南 9月27日  山口県史整理年表  ○南軍平高顕、忽那義範に周防柱島地頭職ならびに領家職を安堵す
                       【忽那文書】
  貞和4年 北 11月10日  愛媛県史   東寺、供僧弘雅に弓削島荘鯨方所務職を、供僧定潤に同荘串方所務職を与える
                   〔百合文書〕
   貞和4年 北 12月9日  愛媛県史    田所紀氏、越智郡国友名内の田地を三島神社の封戸田として越智貞実に宛て
                    行う〔大山積神社文書〕

   貞和4年 北 12月18日  愛媛県史   備後国福山明王院五重塔成る。
  正平3年 南 12月29日  山口県史整理年表  ○足利尊氏、三河大介設楽大夫に伊豆長崎の替地として、周防吉田・
                      .恒富両郷地頭職を与う 【正閏史料】

1349  貞和5年 北 2月21日  愛媛県史  伊予国が国役を進済せぬため、崇光天皇の即位礼が延びる〔園太暦〕。
1349  正平4年 南 3月9日  愛媛県史   後村上天皇、忽那義範に備後国灰田郷地頭職を与えて勲功を賞する
                   〔忽那家文書〕
  貞和5年 北 3月12日  愛媛県史   久米久則、桑村左衛門入道に桑村郡内の畠地を売却する〔観念寺文書〕
  正平4年 南 4月11日  山口県史整理年表  ○幕府足利直冬を長門探題となす。この日、備後国鞆に着す。
                      周防内藤盛信参加す。その後直冬九州に奔る 【園太暦】

  貞和5年 北 6月4日  愛媛県史   幕府、東寺雑掌光信の訴えによって金子善喜らに命じ弓削島領家職を光信に
                   沙汰付ける〔百合文書〕。
  貞和5年 北 6月11日  愛媛県史  足利尊氏ら四条河原の橋勧進田楽を見物、桟敷が倒れ死傷者が多数でる
  貞和5年 北 6月18日  愛媛県史  越智盛員、周敷郡池田郷得恒名内の麦田1反を観念寺に寄進する〔観念寺文書〕
  正平4年 南 閏6月2日  山口県史整理年表  ○尊氏東福寺造営料所周防下得地保等を僧食料所として寄進す
                       【東福寺文書】
   貞和5年 北 7月2日  愛媛県史   足利尊氏、少弐資経に宇摩郡津根荘内寒川村の替わりとして、
                   豊前国長副村地頭職を与える〔筑紫古文書追加〕

   正平4年 南 8月22日  愛媛県史   南朝方相模守某、忽那島長隆寺長誉に住持職を安堵する〔忽那家文書〕
  貞和5年 北 9月10日  愛媛県史  足利尊氏、足利直冬討伐を計る。
   貞和5年 北 9月10日  愛媛県史  幕府に反した足利直冬に従うものが伊予国にあると伝えられる〔園太暦〕
   貞和5年 北 9月19日  愛媛県史  東寺、弓削島で小早川弾正忠らが乱暴するのを停止するよう幕府に訴える
                  〔百合文書〕

  貞和5年 北 10月   愛媛県史  弓削島荘公文平義幹ら、幕府使者の弓削島入部に要した費用の勘定書を注進し、
                  ついで12月にも注進する〔百合文書〕
   正平4年 南 11月9日  山口県史整理年表  ○直冬、兵を挙げんとし吉川経兼をして厚東周防権守とともに尽力せしむ
                      【吉川家文書・家譜】
  貞和5年 北 11月  愛媛県史    倉戸堯舜、弓削島雑掌職を東寺に要求する〔百合文書〕

  正平4年 南 12月4日  山口県史整理年表  ○忽那義範・同重勝、安芸の北軍と伊予由利島、大島郡水無瀬島・
                  小水無瀬島に戦う。この日、大将軍中院内大臣冷泉持房これを褒す 【忽那文書】

   正平4年 南 12月4日  愛媛県史  後村上天皇、忽那義範の周防国大島郡屋代島での戦功を賞する〔忽那家文書〕
   正平4年 南 12月16日  山口県史整理年表  ○兵部卿親王、南軍忽那義範の戦功を賞し、周防玖珂郡長野郷地頭職
                       三分の一を与う 【忽那文書】
  貞和5年 北  忽那島開発記   ○忽那義範は備後国灰田の地頭職となる。周防国屋代島を攻撃した。
  正平4年 南 12月  東和町史   ○屋代島合戦、並び忽那の内由里島並びに屋代の内加室の合戦
  貞和5年 北 12月  広島県文書館  これより先、弓削島荘の荘官ら、幕府の御使下向につき、能島氏に酒肴料
                   三貫文を支払う。(第二回特別展説明)

  貞和5年 北  宮窪町誌  ○野島警固衆の初見【東寺百合文書】。幕府の使者に対し警固料として「野島酒肴料」と
               して三貫文の支出が記録されている。
.
   貞和5年 北  太平記  ○富永孫四郎なる者、高師直の軍に従ったと有り。

大伴姓 屋代島大野家 関連年譜 (AD1301年~1335年)

2022年12月29日 07時46分07秒 | 大伴姓屋代島大野家 関連年譜
1301  正安3年 11月2日  東福寺文書  伊予国吉原庄を院宣によって東福寺領とする。
       11月7日  三島家文書  六波羅、大祝安俊と恒弘名東方地頭代重明との貞光名田地の論争を和解させる。
        12月5日  大山祇神社文書  六波羅、和気郡大内郷の福角入道から貞光名田地を大祝安俊に返させる。
       12月12日  大山祇神社文書  六波羅、井上郷地頭代に対して貞光名内売却田三段を大祝安俊に渡すよう
                      に命ずる。

1302  正安4年 2月28日  大山祇神社文書  大山祇神社の御神体を新造の正殿に移す日時が定められる【愛媛県編年史】

    左弁官下 伊予国三島社
      応任日時奉渡当社十六王子御神躰於新造正殿事
          四月十六日 庚辰 時寅二点 若戊
          四月廿七日 辛卯 時寅二点 若戊
    右権中納言源朝臣師重宣、奉勅、宣任時勤行者、社宜承知、依宣行之
       正安四年二月廿八日         大史小槻宿禰 (在判)
     権右中弁藤原朝臣  (在判)


      7月7日  愛媛県史    幕府、長講堂領忽那島雑掌頼秀と東浦地頭重義・西浦地頭遠重との争論について
                   裁許を下す〔長隆寺文書〕。
       8月    愛媛県史    僧信智ら石井郷米田里の田地3反を伊予殿に譲る〔善応寺文書〕

1302  乾元 11月21日  改元・出典「周易」 けんげん・代始改元による(後二条天皇-2年間)【勘申者   】

1303  嘉元元年 1月18日  愛媛県史  弓削島荘雑掌栄実と地頭代左衛門尉佐房、和与によって下地中分に合意する
                  〔百合文書〕

   嘉元元年 1月20日   愛媛県史   平某、能寂寺に越智郡古浜里の田地を寄進する〔能寂寺文書〕
  嘉元元年 2月21日   愛媛県史   弓削島荘雑掌栄実、下地中分を厳正に執行する旨の請文を東寺に提出する
                  〔百合文書〕

  乾元2年 4月7日  長門三浦家文書  平子重有和与状

      和与
       周防国仁保庄・多々良庄地頭平子彦六郎重有と舎兄如円と相論す、同庄多々良法興
       寺並びに仁保分極楽院免田等の事
      右、亡父唯如遺領の事に就いて相論すと雖も、沙汰を止めらるの上は、向後不和の儀
      有るべからずの間、相互に和与する所なり。然れば、草薗壹丁に於いて、また同五段
      田(員数五段)、牟礼領千束壹丁、国衙十五町、所司供僧等の分は、永代如円に渡し
      去るものなり。但し多々良内免田少々これ在ると雖も、薗壹丁と立て替えるに依って、
      大道北よりは、地頭重有一向に進退せしむものなり。この内法興寺堂敷壹町、四至、
      同じく如円に渡し去るものなり。また仁保庄極楽院免田壹丁五段内同屋敷貮段は、如
      円本より知行相違無きものなり。この上、庄内土居壹丁五段和与を為すの儀に依って、
      同じく渡し去るの上は、彼の両寺修理に於いては、その沙汰を致さるべきものなり。
      爰に不和の儀有るべからずの旨、状に載せながら、もし向後自筆の契状に背き、相互
      変改せしめ、違乱訴訟致さば、上訴を経て、その身を罪科に申し行わるべきものなり。
      然れば、向後水魚の思いを成し、大小の事に就いて、一事たりと雖も、隔心無きの儀、
      知行相違有るべからざるものなり。次いで異賊警固並びに御公事等は、分限に随い、
      これを勤仕せらるべし。両寺免田に於いては、御公事有るべからず。仍って御下知を
      給い、知行せしめんが為、和与の状件の如し。
        乾元貮年四月二十六日      平重有(花押)

  嘉元元年 閏4月23日   愛媛県史   幕府、弓削島荘の下地中分に関する雑掌栄実と地頭代佐房との争論を裁き、
                    六波羅探題がその旨を施行する〔百合文書〕

1303  嘉元 8月5日  改元・出典「芸文類聚」 かげん・彗星出現改元による(後二条天皇-4年間)【勘申者 藤原在嗣】

1304    7月8日     愛媛県史    後深草法皇、長講堂領を処分する。

  嘉元2年 8月5日 長府毛利家文書 関東御教書

  長門国赤間関阿弥陀寺別当重貞申す、当寺供田拾陸町並びに寺領成用名山野殺生禁断
  の事、訴状此の如し。彼の供田並びに成用名は、寺領として重貞の知行相違無きか、
  将又守護領相交わるや否や、注し申さるべきの状、仰せに依って執達件の如し。
    嘉元二年八月五日        陸奥守(宗宣花押)
                    相模守(師時花押)

   嘉元2年 11月   愛媛県史    菅原某、孫四郎跡名田畠を出雲房に宛て行う〔善応寺文書〕

1305  嘉元3年 12月  松山市HP   ○和気郡大山寺本堂再建される

  嘉元3年 12月21日  愛媛県史   東寺供僧、弓削島の相分が履行されないので評定する〔百合文書〕

   嘉元3年 閏12月22日  愛媛県史  前右大臣西園寺公衡、後宇多院の勘気にふれて伊予国の所領などを没収され、
                  やがて許される〔公卿補任〕。
1306  嘉元4年 2月20日  愛媛県史  西園寺公衡、勅勘を許される〔公卿補任〕

   嘉元4年 2月23日  大日本史料  越智長次は伊予国伊予郡矢蔵郷の土地と地頭職を山田孫六郎に売渡す。
                 (越智長次畠地売券)(大徳寺文書) 【越智長次】
   嘉元4年 2月   愛媛県史   僧昌徹、温泉郡安養寺(石手寺)に鉄製灯籠を施入する〔同台座銘〕

   嘉元4年 4月25日  愛媛県史  日本商船が元に赴き交易する

  嘉元4年 6月12日  愛媛県史  昭慶門院領目録が作成され、新居大島・高田荘・吉岡荘が見える
                〔竹内文平所蔵文書〕。
  嘉元4年 7月25日  愛媛県史  権大納言藤原師信、石清水八幡宮領伊予郡神崎出作での伊勢神宮役夫工米の徴収を停
                 止させる〔石清水文書〕

  嘉元4年 8月24日  愛媛県史  弓削島荘雑掌栄実、下地中分の実施状況を東寺に伝える〔百合文書〕。
  嘉元4年 9月3日  愛媛県史 院宣によって石清水八幡宮東宝塔院領伊予郡玉生荘での伊勢神宮役夫工米徴収を停止
                 させる〔石清水文書〕。
   嘉元4年 9月   愛媛県史   東寺供僧、弓削島荘の下地中分のことなどについて評定する〔百合文書〕

  嘉元4年 11月11日  愛媛県史  院宣によって河原荘内の重延名公文名などを六波羅蜜寺の知行地とする
                 〔六波羅蜜寺文書〕

1306  徳治 12月14日  改元・出典「尚書」 とくじ・天災改元による(後二条天皇-3年間)【勘申者 藤原在嗣】

1307  徳治2年 3月2日  愛媛県史   関東に大地震がおこる。
   徳治2年 3月25日  愛媛県史   幕府、河野通有に西国および熊野浦の海賊を追捕させる〔尊経閣文庫所蔵文書〕
   徳治2年 3月  前田家所蔵文書  ○幕府、河野通有に熊野浦の海賊討伐を命じる。
  徳治2年 6月16日  愛媛県史  東寺供僧、加治木頼平が弓削島荘預所得分を押領することを停めさせる
                  〔百合文書〕

   徳治2年 6月19日  愛媛県史    弓削島荘雑掌栄実、下地中分実施状況を東寺に報告する〔百合文書〕
   徳治2年 9月11日  愛媛県史    右馬助三善某ら、宇和郡岩藤郷高田八幡神社に神楽田などを寄進する
                  〔高田八幡神社文書〕。
   徳治2年 10月29日  東寺百合文書  京八坂法観寺、所領の摂津渡辺関に命じて弓削島の塩年貢に付き梶取らが違乱
                   するのを停めさせる。 【梶取記録】

   徳治2年 10月29日  愛媛県史    京都八坂法観寺、所領の摂津渡辺関に弓削島荘からの年貢塩に関銭を課さないよ
                   う命じる〔百合文書〕

1308  徳治3年 3月25日  遺文23210  ○河野通有は幕府から「西國並びに熊野浦々海賊の事、近日蜂起の由其聞あり、
                   早く警戒致しからめ進むべし」との命、西国・熊野浦の海賊追武。

   徳治3年 3月    日本全史    ○河野通有は幕府の命により西国・熊野浦の海賊追武。

   徳治3年 5月20日  愛媛県史     忽那実重、所領などを嫡子性俊と女辰熊に譲り、幕府がこれを認める
                   〔忽那家文書〕。
1308  延慶 10月9日  改元・出典「後漢書」 えんぎょう・代始改元による(花園天皇-3年間)【勘申者 藤原俊光】

  延慶元年  愛媛県史   加治木頼平、弓削島荘の預所職を要求し、東寺供僧は栄実派と頼平派に分かれて確執する
              〔百合文書〕

1309  延慶2年 2月21日  愛媛県史  六波羅探題、忽那島一分地頭代長忠と一方地頭重則の争論について、重則に
                  出頭を命じる〔忽那家文書〕

   延慶2年 2月26日  長門一宮住吉神社文書
    某書下案
  唐船帰朝し、異賊蜂起候の間、御判の御書下加様に候、随って寺社を修理せしめ、御
  祈祷の忠を致さるべく候、その為御判の御書下、具に遣わし候、恐々謹言。
    延慶二年二月二十六日      判(これ在り)
  一宮神官供僧中

   延慶2年   関東御教書   ○河野通有は「対馬守」に任官される。
                (これは別史料により3月10日以降6月29日までの間と特定される。)

   延慶2年 3月10日  上蔵院本豫章記  河野通有軍功により、肥前神埼ノ郡並び肥後にて公田三百町、
                              當国山崎ノ庄を賜る。
  築山本河野家譜   
   肥前国神埼庄余残分事               左の安堵状は通信が肥前国神埼庄を賜ったとする書である
  右守先例、可沙汰之状、 依 仰下知如件      が、宛名が無いし、弘安の役より28年経っている。
  延慶二年三月十日                 大野直国の神埼庄安堵とするものと久万弥太郎との
                          陸奥守平朝臣  関係はいかなるものか?後世の研究に待つ。
   相模守平朝臣                   呑舟・

  延慶2年 6月29日  愛媛県史434   ○河野通有は「西海並びに熊野浦の海賊の事、警固致すべきの由、先日仰せ
              下され訖 しかるに鎮西に居住すと云々、早く伊予国へ帰り賊徒を誅伐せしむべし」の命

   延慶2年 6月29日  尊経閣所蔵文書
    関東御教書
  西海並びに熊野浦の海賊の事、警固致すべきの由、先日仰せ下されをはんぬ。而るに
  鎮西に居住すと云々。早く伊豫の国に帰り、賊徒を誅伐せしむべきの状、仰せに依っ
  て執達件の如し。
    延慶二年六月二十九日      陸奥守(花押)
                    相模守(花押)
  河野対馬守殿

   延慶2年 9月  山口県史整理年表   ○大内弘幸、岩国に永興寺を創建し、仏国禅師を開山とす 【春屋妙葩】

1310  延慶3年   観念寺文書    ○定阿(越智円心の父)は観念寺を修造する。
    延慶3年 12月29日  愛媛県史   院宣によって上賀茂社禰宜忠久に同社領野間郡菊万荘預所職などを知行させる
                  〔賀茂別雷神社文書〕

1311  応長 4月28日  改元・出典「旧唐書」 おうちょう・疫病改元による(花園天皇-2年間)【勘申者 藤原在兼】

1311 応長元年 7月14日  予陽河野家譜  ○河野家惣領 通有 逝去。号 長福寺殿天心紹普大居士
                     (1322年の本人の下知状等を勘案すれば応長元年は間違いとなる。)

   応長元年 7月    愛媛県史   弓削島荘の地頭代清経、同荘の田畠山林塩浜以下の相分帳を作成する〔百合文書〕
  応長元年 8月17日  愛媛県史   院宣を下し、大山崎神人に淀などの関津料を免除する。
  応長元年 12月15日  愛媛県史   石清水八幡宮別当尚清、所領伊予国新居郡井於郷別名などを権別当康清に譲る
                  〔石清水文書〕

1312  正和 3月20日 改元・出典 しょうわ・疫病改元による(花園天皇-6年間)【勘申者 】

1312  正和元年 3月  愛媛県史    三島神社社殿造営のため各郡郷に一国平均役が課せられる〔大山積神社文書〕
   正和元年 4月  愛媛県史     弓削島荘の公文寛慶、同島公田および名田の田畠塩浜年貢などを注進する
                  〔百合文書〕
   正和元年 6月  愛媛県史     弓削島荘の百姓、給主承誉の非法を東寺に訴える〔百合文書〕

1313  正和2年 7月12日  愛媛県史  東寺供僧、弓削島荘百姓らの申状について評定する〔教王護国寺文書〕
   正和2年 9月8日  愛媛県史  弓削島荘預所承誉、東寺に年貢以下の所務の請文を出す。また東寺供僧が百姓には
                訴訟を、預所には非法を、停止するよう下知を下す〔百合文書〕
  正和2年 12月12日  愛媛県史  公文僧寛慶、弓削島荘畠塩浜などを東寺へ報告する〔百合文書〕
   正和2年   愛媛県史      藤原定嗣、宇和郡山田村三島神社神像を造る〔宇和旧記〕

1314  正和3年 2月15日  愛媛県史  宇和郡御庄小林寺の知元、同寺に地蔵菩薩像を安置する〔宇和旧記〕

    正和3年 6月29日  萩藩関閲録
    六波羅御教書案
  海賊人右衛門五郎の事、伊豫の国高市郷代官景房搦め渡さしめ候由、
   守護代信重注し申すの條、殊に神妙なり。仍って執達件の如し
    正和三年六月二十九日      越後守
                    武蔵守
   兒玉小四郎殿

   正和3年 7月21日  愛媛県史   越智郡高市郷代官景房、海賊雅楽左衛門次郎を捕えたので賞せられる
                 〔小早川家文書〕
   正和3年 7月21日  小早川家文書
    六波羅御教書
  海賊人雅楽左衛門次郎の事、伊豫の国高市郷代官景房搦め渡さしむの由、守護代信重
  注し申すの條、殊に神妙なり。仍って執達件の如し。
    正和三年七月二十一日      越後守(花押影)
                    武蔵守(花押影)

  正和3年 7月28日  愛媛県史  幕府、大和国に地頭を置く。
  正和3年 9月  愛媛県史   弓削島荘百姓ら、再び預所の非法を訴えその改易を東寺に求める〔百合文書〕
   正和3年 10月15日  愛媛県史  東寺供僧、弓削島荘百姓らの訴えによって評定を開き、荘内のことに干渉しないこと
                 とする〔百合文書〕
   正和3年 11月  愛媛県史    弓削島百姓ら、預所職を改めるように東寺に重ねて訴える〔百合文書〕
   正和3年 12月3日  愛媛県史  弓削島荘百姓らと預所空誉、東寺において問注をとげる〔百合文書〕

1315  正和4年 9月7日  宮城家本明智系図  ○土岐頼清の男頼康池田郡小島で誕生、母は佐々木備中崇西の女。

   正和4年   観念寺文書    ○越智(新居)盛康・兼盛は観念寺を修理する。

1316  正和5年  米田氏書付    ○越智邦永が公納を拒み、楠木正成に制せらる、

  正和5年 2月24日  愛媛県史   鎮西探題、河野通有に対して肥前国河上社造営用途を負担するよう命じる
                 〔肥前実相寺文書〕
  正和5年 5月  愛媛県史    神主藤原光清ら、越智郡八幡宮法華会のため坪付をつくる〔能寂寺文書〕
  正和5年 閏10月14日  愛媛県史  沙弥蓮願(那須五郎入道)、弓削島荘預所職を請負う〔百合文書〕
  正和5年 閏10月15日  愛媛県史  弓削島荘地下公文寛慶、同荘の文書目録をつくり東寺に注進する〔百合文書〕
  正和5年  愛媛県史     忽那島において損毛検見目録が作成される〔忽那とら文書〕

1317  文保 2月3日  改元・出典「梁書」 ぶんぽう・地震改元による(花園天皇-3年間)【勘申者 菅原在輔 】

1317  文保元年 5月15日  賀茂別雷神社文書  京賀茂社、祝仲久に同社領越智郡菊間荘預所職を知業させる。
                      【菊間は賀茂社領】

  文保元年 5月  郷土の歴史宮本常一  ○屋代荘南方の倉升名名主として南方沙汰人百姓所は右衛門尉豊原豊光を
                    任命した。
   文保元年 12月9日  愛媛県史    忽那左衛門尉、忽那島内の作人職を又太郎入道に宛て行う〔長隆寺文書〕

1318  文保2年 2月11日  北畠正統系図  ○北畠顕家誕生 【北畠顕家誕生】

   文保2年 11月15日  愛媛県史   藤原久道、大願主として、越智郡大条浦の七郎大明神の社殿を造立する
                 〔豊田郡誌
  文保2年 12月6日  愛媛県史   左衛門尉長義、道念と浜親重の友貞名をめぐる相論を和解させる
                 〔忽那とら文書〕

1319  元応元年 春  愛媛県史    南海道など12か国に使を派遣、地頭・御家人に悪党を鎮圧させる〔峯相記〕

1319 元応 4月28日  改元・出典「唐書」 げんおう・代始改元による(後醍醐天皇-3年間)【勘申者 菅原在輔】
  元応元年 5月6日  愛媛県史  伊予国住人志津河左衛門尉、禁中の名器玄上(琵琶)の紛失に関連して捕えられる
                〔文保三年記〕。
  元応元年 6月5日  愛媛県史  幕府、忽那島末重名地頭忽那実重の訴えにより同名での違乱を停止させる
               〔忽那家文書〕
  元応元年 7月25日 愛媛県史  伊予国守護狩野(宇都宮)貞宗の報告により、小早川氏が海賊を捕えたことが賞せられる
               〔小早川家文書〕
   元応元年 10月  愛媛県史  近江国日吉大社、桑村本郡などの社領を注進する〔大社小比叡社社家注進状〕

1320  元応2年 3月6日  山口県史整理年表  ○大内重弘死す 【大内氏系図】

  元応2年 4月5日  愛媛県史  後伏見上皇、院宣を下して弓削島荘をもとのように東寺供僧に知行させる
                〔百合文書〕
   元応2年 7月16日  愛媛県史  幕府、鎌倉覚園寺領新居郡西条荘で殺生を禁止させる〔覚園寺文書〕
   元応2年 8月17日  広島県文書館  六波羅探題、倉橋島亀頸での海上警固に付き、安芸国御家人に警固人注文・
                   事書を触れさせる(第二回特別展説明)
  元応2年 10月20日  愛媛県史   越智郡高橋別名延松名を三島社祝入道恵妙に与える〔三島家文書〕

1321  元応3年 2月4日  愛媛県史   僧頼順、桑村本郡内の所領を飯尾太郎左衛門尉に譲る〔観念寺文書〕
  元応3年 2月13日  愛媛県史   幕府、河野通有・土居彦九郎に瀬戸内海の海上警固を命じる
                 〔尊経閣文庫所蔵文書〕
  元応3年   愛媛県史493   ○伊予国では河野通信、土居彦次郎(通増カ)が海上警固使として指揮する。
                 警固役所は忽那島にあり。

1321  元亨 2月23日  改元・出典「周易」 げんこう・辛酉改元による(後醍醐天皇-4年間)【勘申者 藤原資朝】

   元亨2年 12月9日  愛媛県史   後醍醐天皇、院政を停止し天皇親政とする。

1322  元亨2年 1月19日  愛媛県史  三島神社々殿宝物焼失する〔伊予三島縁起〕。 【大山祇神社火災】

  元亨2年 4月  愛媛県史494  ○河野通有「前対馬守」が肥前国神崎庄の田地の知行について下知状を発給
                 (この時まで生存が確認できる。)

  元亨2年  宇都宮神社由緒記  ○醐醍後天皇の時、社司藤原寂 地頭立花平太郎
                (宇津大野一族中居谷橘城主冨永直安)謀りて社殿を造営する。 【肱川町誌】

  元亨2年 8月16日  愛媛県史  西園寺実兼、宇和厨などを大宮大納言に譲る〔雨森善四郎所蔵文書〕

  元亨2年 8月20日  愛媛県史  忽那一族道一・通覚、野間郡大井郷塩別府内の所領を機雲殿に譲る
                〔布施巻太郎所蔵文書〕

1323  元亨3年  豫章記    河野通貞、幕府から越後國上田庄小栗山郷をもらう。 【通信越後上田庄拝領】

1324  正中元年 1月18日  宇都宮系譜   ○宇都宮貞綱逝去 六十一歳 法名蓮昇

1324  元亨4年 1月  愛媛県史   承誉、弓削島荘所務職を返付するよう東寺に申請する〔百合文書〕
  元亨4年 2月  愛媛県史    法橋祐実・僧実心・弁房承誉ら、弓削島荘所務職を競望する〔百合文書〕
   元亨4年 3月  愛媛県史    弓削島荘沙汰人百姓ら、先雑掌弁房承誉の乱暴を停止するよう訴える〔百合文書〕

  元亨4年 6月1日  徳山本土岐家伝系図  ○土岐頼清(頼宗・頼藤)伊予国赴任の途中攝津芥川で猛暑のため病死す
                     る、法名善孝号瑞巌寺。 (大野直氏父)

  元亨4年 6月9日  築山本河野家譜   了円、所領を河野通盛(通治)にゆずる。石井郡河野郷土居、肥前神埼庄内小
                    崎郷
  元亨4年 7月3日  愛媛県史      尼真妙、忽那島延成名地頭職田畠所従などを如福女に譲る〔忽那家文書〕
  元亨4年 9月19日  愛媛県史  後醍醐天皇の討幕計画が発覚、六波羅、土岐頼貞らを殺し日野資朝らを捕える
                 (正中の変)

  元亨4年 9月19日  花薗天皇宸記 伝聞、

    京中に謀叛の者有り。四條辺の合戦に於いて、死者数多と云々。未の刻武家の
  使者(時知、行兼)北山亭に向かう。民部卿資朝、少納言俊基召し給うべきの由奏聞
  すと云々。今朝より人口紛紜、巷説極まり無し。謀反人源頼員は彼の両人と刎頚の交
  わりを為す。故にこの事有るか。人口猶未息、密詔有る故、この両人陰謀有るの由風
  聞すと云々。
  後聞、今夜戌の刻に蔵人少納言俊基六波羅に向かうと云々。民部卿資朝丑の刻に行き
  向かうと云々。事の根元は、土岐左近蔵人源頼員、日来禁裏より語り仰せられ、而る
  に事の就かざるを恐れ、自首して六波羅に告ぐと云々。茲に因って張本人土岐十郎等
  誅せられをはんぬ。この事資朝卿、俊基奉行せしむと云々。仍って事の子細を尋ねん
  が為に召し取る所なりと云々。実否未だ知らず。ただ閭巷の説を以て記す所なり。種
  々の説等耳に満と雖も記し能わず。言詞の及ぶ所に非ず。

  後聞、今日誅す所、土岐十郎五郎頼有、田地味(某)国長二人と云々。
  後日或る語に云く、土岐左近蔵人頼員、去る十六日俄に上洛し、齋藤某俊幸(頼員俊
  幸の聟と云々)が宿所に向かい告げて云く、去る比、田地味--国長(伯耆前司、頼
  員外戚の親族と云々)頼員に語りて曰く、資朝卿云く、関東の執政然るべからず。ま
  た運すでに衰に似たり、朝威甚だ盛ん、豈敵すべきか。仍って誅せらるべきの由綸言
  を承り、或いは直に御旨を承り、或いは資朝勅語を伝うと云々。頼員同心すべしと云
  々。当座なまじいに以て許諾し、後日関東の恩の謝し難きを思い、忽ち上洛しこれを
  告げんと欲す。而るに先ず事の體を聞かんが為に、国長が宿所に向かい相尋ぬるの処、
  来二十三日は北野の祭なり。件の祭礼は喧嘩有り。これ恒例の事なり。乃ち武士等馳
  せ向かう。件の隙を以て六波羅に向かい範貞を誅すべし。その後山門・南都の衆徒等
  に仰せ、宇治・瀬田等を固むべしと云々。この事資朝卿、俊基奉行し、近国の武士等
  多く召さるるべしと云々。武家この事を聞き、未明に国長、頼有等を召すの処参らず。
  両三度使者を遣わすの処、返事に及ばす放火すと云々。仍って武士等行き向かい合戦
  す。遂に以て自殺すと云々。即ちまた奏聞し資朝、俊基を召し下さるべきの由なりと
  云々。或いは談て云く、主上頗る迷惑せしめ給い、勅答等前後依違と云々。彼の両人
  早旦北山に参り、夜に入って武家に向かう。即ち二人ながら郎等等に預け置くと云々。
  両人陰謀の事未だ実證を聞かず。信用に足らずと雖も、本より立つ所の義勇而るに道
  の正しきを測らず、恐らくこの謀り有るか。これ即ちその智の不足なり

  元亨4年 9月19日  日本全史  ○正中の変  「後醍醐天皇の倒幕計画発覚」多治見国長・
                        土岐頼兼ら六波羅探題の軍勢に攻め殺される。 【正中の変】

  元亨4年 9月20日  武家年代記        土岐小十郎、田志美二郎隠謀の聞こえ有るに依って、京都に於いて
                        誅せられをはんぬ。
  [鎌倉大日記]
    土岐頼員密謀を範貞に告ぐ。範貞が使兵、土岐頼貞、多治見国長を殺す。

 [増鏡]
  美濃の国の兵にて、土岐の十郎(頼兼)とかや、また多治見の蔵人(国長)などいふ
  者ども、いのびてのぼりて、四條わたりに立ちやどりたる事ありて、人に隠れて居り
  けるを、早う又告げしらする者ありければ、俄にその所へ六波羅よりよせて、からめ
  とるなりけり。かの者どもは、やがて腹切りつ。又別当資朝、蔵人内記俊基、おなじ
  やうに武家へとられて、きびしく尋ね問ひ、守りさわぐ。事のおこりは、御門世をみ
  だり給はぬとて、かの武士どもを召したるなりとぞ、いひあつかふめる。
  過ぎにし頃、資朝も山伏のまねして、柿の衣のあやゐ笠といふものきて、あづまの方
  へ忍びて下りしは、少しはあやしかりし事なり。はやう、かゝる事どもにつけて、あ
  なたざまにも、宣旨を受くる者ありけるなめり。俊基も、紀伊国へゆあみに下るなど
  いひなして、田舎ありきしげかりしも、今ぞ皆人思ひあはせける。

   正中元年 9月  和田文書   増鏡 ○土岐頼兼、多治見国長戦死する。
   元亨4年 9月  愛媛県史    弓削島荘百姓等、弁房承誉の非法を重ねて訴える〔百合文書〕

1324  正中 12月9日 改元・出典「周易」 しょうちゅう・甲子改元による(後醍醐天皇-3年間)【勘申者 藤原有正】

1325  正中2年 2月25日  愛媛県史    忠照(姓不明)、越智郡延喜に石塔婆を建てる〔同乗禅寺石塔婆銘〕
   正中2年 5月    愛媛県史     比丘尼某、越智郡長円寺に宝篋印塔を建立する〔同塔銘〕
  正中2年 7月18日  愛媛県史     幕府、建長寺船を元に派遣する。
   正中2年 11月   愛媛県史     大江顕元、久米郡惣政所職および野口保地頭代職の安堵を願い出る
                   〔金沢文庫文書〕

  正中2年 12月28日  三島文書   越智郡 伊予国衙、越智郡延松名・貞光名田畠などを大祝安親に安堵する。

1326  正中3年 3月16日  愛媛県史   越智章長、和気郡吉富名の田地を田所紀民部大輔に渡す〔大山積神社文書〕

1326  嘉暦 4月26日  改元・出典「唐書」 かりゃく・疫病改元による(後醍醐天皇-4年間)【勘申者 藤原藤範】

  嘉暦元年 7月12日  愛媛県史    高政(姓不明)、余戸郷女子分に久松名などの田斗代を宛てる〔善応寺文書〕
   嘉暦元年 10月18日  愛媛県史    永嘉門院瑞子女王、聖海に河原荘所職を領掌させる〔六波羅蜜寺文書〕

1327  嘉暦2年 6月20日  愛媛県史   幕府、元亨4年に尼真妙が忽那島松吉内延成地頭職などを如福女に譲ったの
                   を承認する〔忽那家文書〕。
  嘉暦2年 7月2日   愛媛県史    六波羅探題、忽那島一分地頭代祐賢の訴訟について伊予守護代に調査させる
                  〔忽那家文書〕
  嘉暦2年 12月12日  愛媛県史   明道(姓不明)、越智郡高橋別名内延松名一分名主職を祝安親に領知させる
                 〔三島家文書〕

1328  嘉暦3年 3月21日  大日本史料  伊予国、恒弘名田畠を越智資在(幼名万歳)に北条宗方らが安堵する。

   建治2年12月7日の亡母(源氏)の譲り状(六波羅下知状案)(大徳寺文書) 【越智資在】
 (上記証文は嘉歴3年3月21日の越智すけのりの花押裏封がある。) 【越智すけのり】

   嘉暦3年 3月21日  大日本史料  越智資章は伯父須保木三郎入道から譲られた畠屋を源氏の女に売る。
                 (越智資章屋地売券)(大徳寺文書) 【越智資章】
     (越智)すけのり、すきのなり。うちのによの署名花押がある。証人は頼済(花押)となっている。

   嘉暦3年 3月21日  大日本史料  越智資章は伯父須保木三郎入道から譲られた畠屋を源氏の女に売る。
                 (越智資章屋地売券)(大徳寺文書)
       場所は四条坊院で東洞院東から高倉の西まで南は頬中ほどで七貫文で売り、違反すると九四貫文、
       難渋の時は伊予国恒弘地頭職を質に入れる条件付き。
     (越智)すけのり、すきのなり。うちのによの署名花押がある。証人は頼済(花押)となっている。

  嘉暦3年 3月21日  大日本史料  場所は四条坊院で東洞院東から高倉の西まで南は頬中ほどで、広さは口東西五丈、
           奥南北十丈で違背の時は請人頼済の指示を受ける。(大徳寺文書) 【請人頼済は土岐頼済か?】

   嘉暦3年 3月22日  大日本史料  越智すけのりは四条坊院の土地代金の四十七貫文を受け取る。
                 (越智資章受取状)(大徳寺文書)

  嘉暦3年 9月26日  大日本史料  平家盛、宇和郡高田八幡神社に願文を捧げる〔高田八幡神社文書〕

1329  元徳 8月29日  改元・出典「周易」 げんとく・疫病改元による(後醍醐天皇-3年間)【勘申者 藤原行氏】

1330  元徳2年  伊予中世年表  ○宇都宮氏喜多郡の地頭職となり、大洲に地蔵ケ嶽城を築く。
                 【宇都宮・地蔵ケ嶽築城】

  元徳2年 6月18日  愛媛県史   平氏女、古田郷内の田畠地を三島教円房に売却する〔観念寺文書〕。
  元徳2年 6月  安養寺大般若経奥書   ○二神村の法善、大般若教を二神島八幡宮に寄進する。
  元徳2年 9月17日  愛媛県史    世良親王没し、北畠親房が出家する。
  元徳2年 10月18日  愛媛県史   開田善覚、理玉のために宇和郡立間郷大光寺の庫裡方丈などを造営する
                  〔歯長寺縁起〕。
   元徳2年 10月28日  愛媛県史   源義頼、伊予国行元名などを嫡子義勝に譲る
                   〔東京古典会創立六十周年記念善本入札目録〕

1331  元弘 8月9日  改元・出典げんこう・疫病改元による(後醍醐天皇-4年間)【勘申者 】

1331  元弘元年 南 8月24日  増鏡  ○元弘の変 「後醍醐天皇の倒幕計画再び失敗」後醍醐天皇神器を奉じて笠置に
                  逃れる。
  元弘元年 南 9月11日  伊予中世年表  ○楠正成 河内で挙兵・足利尊氏、丹波で挙兵・新田義貞 上野で挙兵する。                     【高氏挙兵】
  元弘元年 南  伊予中世年表    ○祖母井(うばがい)之重は下野よりきて大津・春賀に平松城(大洲市春賀)
                   を築いた。 【祖母井之重伊予下向】
                   (祖母井は婆さんの説話は間違い、栃木県の地名が元)
   元弘元年 南  伊予中世年表  ○宮方村上義弘は水軍を仕立てて備後鞆の津を攻撃。 【村上義弘】

  元弘元年 南  延宝伝灯録20  正岡宗昌、宗昌寺を建て大虫宗岺を開山とする。

1332  元弘2年 南 3月  松山市HP  ○幕府、後醍醐天皇を隠岐に流す。 【後醍醐天皇配流】
   元弘2年 南   予章記上蔵院本  ○「伊予国の住人河野九郎左衛門尉通治、四国の勢を率して大船三百艘にて
                   摂州尼崎より入洛云々」【太平記引用】(南朝年号を使用している)

   元弘2年 南  予章記長福寺本  ○「伊予国の住人河野九郎左衛門尉通治、四国の勢を率して大船三百艘にて
                  摂州尼崎より入洛云々」【太平記引用】

   元弘2年 南 5月7日  予章記長福寺本  ○尊氏将軍、二万五千余騎丹波篠村ヲ立テ右近馬場ヲ過給時十万騎に及ぶ。

  元弘2年 南  予章記長福寺本   ○河野七郎通遠は、江州愛智郡並びに河州水野庄を賜う、壱岐守に任れ十六歳
                   にて討死する。 【河野通遠】
  元弘2年 南 11月  増鏡    ○護良親王は吉野に挙兵する。楠木正成は千早城に拠って呼応する。

1332  正慶 北 4月28日  改元・出典「周易」 しょうけい・代始改元による(光厳天皇-3年間)【勘申者 菅原長員 】

  元弘2年 南  愛媛県史   ○河野通盛、大船三百艘にて上洛、幕軍に加わり戦功。

  元弘2年 南 2月  楠木合戦注文  ○伊予の兵、大将軍名越遠江入道に率いられ千早城に向かう。
                   軍奉行安原藤内右衛門入道円光
  元弘2年 南 11月  日本全史  ○河内 楠正成が護良親王に呼応して千早城に寄る。
   元弘2年 南 12月  参考太平記  ○河野通盛、鎌倉の命を受け、大船三百艘にて尼崎で上陸後、上洛、幕府
                  (六波羅探題軍)に加わり戦功を挙げる。

  元弘2年 南  伊予中世年表   ○赤橋重時の乱の時、得能通清は赤岳城(丹原町鞍瀬)の今川将監を攻めた。

  元弘2年 南  伊予中世年表  ○南北朝時代、忽那重清・義範、伊予の土居通重・通景・通元・通世に得能通宗・
                 通勝、村上義弘は南朝で北朝の河野通盛と戦う。

1333  元弘3年 南 1月19日  愛媛県史  河野の一族、四条隆貞・楠木正成らの軍に加わり、四天王寺に六波羅探題勢を
                    攻める〔楠木合戦注文〕

  元弘3年 南 1月  忽那家文書  ○南北朝時代、忽那重清、義範、伊予の土居通重、通景、通元、通世に得能通宗、
                  通勝、村上義弘は南朝側で北朝の河野通盛と戦う。

  元弘3年 南   愛媛県史   ○宮方得能通綱、長門探題北条時直の伊予侵入に備え、土居通増とともに丹原町
                 常石城に拠る。
  元弘3年 南 2月  忽那家文書  ○土居通増ら、伊予に来襲した長門探題北条時直の兵を越智郡石井浜で破る。

  元弘3年 南 閏2月1日  妙厳寺文書  ○吉野城陥り、村上義光、義隆戦死する、護良親王は高野山に逃れる。
  元弘3年 南 閏2月1日  山口県史整理年表  ○長門探題北条時直、防長の将士を率いて伊予の土居・得能氏を
                        攻めて敗走す。
  元弘3年 閏2月4日  愛媛県史   土居・得能氏、反幕府の兵を挙げる〔楠木合戦注文〕
  元弘3年 南 閏2月11日  博多日記  土居通増・三島社大祝安親、伊予に来襲した長門探題北条時直の兵を
                     越智郡石井浜に迎え打ちて大いに破る。また忽那重清らと守護

  元弘3年    忽那軍忠次第      宇都宮貞宗を攻めてこれを追い払う。
  元弘3年 南 閏2月27日  忽那文書  土居通増・得能通綱・三島社大祝安親、忽那重清らと地頭宇都宮遠江守の
                     党を喜多郡根来山城に攻めて、これを陥れる。
  元弘3年 南 3月  光厳院御記  ○越智邦澄、高取山に篭り幕府勢に対抗する、
   元弘3年 南 3月11日  正慶乱離志  ○長門探題北条時直、防長の将士を率いて伊予の星ケ岡の戦いに大敗する。
  元弘3年 南 3月12日  忽那家文書  ○土居通増、得能通綱、忽那重清、大祝安親ら、北条時直を久米郡星ケ岡に
                    攻めてこれを破る。
  元弘3年 南 3月12日  愛媛県史   河野通盛、六波羅軍に加わって播磨の赤松則村と京都で戦い勲功を賞せられる
                   〔太平記〕

  元弘3年 南 3月22日  太平記    河野通盛、六波羅の軍に加わり、播磨の赤松則村の軍と京都で戦って勲功を
                   賞せられる。
  元弘3年 南 3月23日  太平記    後醍醐天皇伯耆船上山に皇居を置く
  元弘3年 南 4月1日  正慶乱離志  ○高津道性長府の探題舘を攻める、豊田種長以下地頭等これに合し北条時直
                   出奔す。
  元弘3年 南 4月1日  忽那家文書  護良親王、忽那重明に北条高時討伐の兵を出させる。

   元弘3年 南 4月4日  博多日記   伊予国の宮方、備後国鞆津で武家方に敗れる。
  元弘3年 南 4月19日  愛媛県史  忽那重義、後醍醐天皇より軍勢催促の綸旨をうける〔忽那家文書〕。
   元弘3年 南 4月25日  愛媛県史  祝安親、後醍醐天皇方より感状をうける〔三島家文書〕。
   元弘3年 南 5月 総合地方史大年表  ○鷲見忠保、上京し土岐氏とともに山門を討つ。

   元弘3年 南 5月7日 日本全史  ○河野通盛、六波羅軍に加わり播磨の赤松則村と戦う。足利尊氏と戦いに敗れる。        
  元弘3年 南 5月7日  太平記  ○河野通盛、六波羅軍に属し源忠顕及び足利高氏の軍を京都で防いで敗れる、
                子の通遠討死する。
   元弘3年 南 5月7日  三島文書  通綱・通増・安親ら讃岐国鳥坂山で戦う。
   元弘3年 南 5月7日  愛媛県史  河野氏の軍勢、京都市中で狼籍を働く〔百合文書〕。
   元弘3年 南  伊予中世年表  ○宮方、得能通盛・土居通増・祝安親、今治市府中の守護宇都宮貞宗を攻撃、
                 讃岐鳥坂山で戦った。
  元弘3年 南 5月8日  郷土の歴史宮本常一  ○(村上義弘)は南朝に属し軍功ありと大塔宮親王より4月2日、8日、
                        27日の合戦の感状を得たとされる。【因島村上文書】
                        ( 予章記の貞治2年(1362)の義弘と同一人物カ?)
  元弘3年 南 5月8日  因島村上文書   ○備後国因島本主治部法橋幸賀は南朝に属し軍功ありと大塔宮親王より
           4月2日、8日、27日の合戦の感状を得たとされる。因島村上の祖としている。 【因島村上祖?】

  元弘3年 南 5月8日  山口県村上昌輔蔵  ○備後国因島本主治部法橋幸賀(村上義弘)は南朝に属し軍功ありと大塔
             宮親王より4月3日同8日、、27日の合戦の感状を得たとされる。因島村上の祖としている。

  元弘3年 南 5月21日  愛媛県史   新田義貞が鎌倉を攻略する【鎌倉幕府滅亡】
  元弘3年 南 5月22日  総合地方史大年表  ○鎌倉幕府滅亡する 【鎌倉幕府滅亡】

  元弘3年 南  屋代島帯石観音蔵  千種忠顕、東夷(北朝)征伐の願いを込めた法華経8巻を写経船上山で写経する
                  (現物周防屋代島帯石観音・普門寺蔵) 【帯石観音法華経】

  元弘3年 南 5月22日  太平記   後醍醐天皇伯耆船上山を立ち京師を目指す
   元弘3年 南 5月25日  愛媛県史  後醍醐天皇、光厳天皇を廃して年号を元弘に復し、公卿の官爵を削る。
   元弘3年 南 5月26日  大平記   ○長門探題北条時直降伏す。
  元弘3年 南 5月27日  吉川家文書家譜  ○吉川経長、北条時直を攻めんとし西下して玖珂郡新寺に戦う。
                      この日軍忠状を捧ぐ。
  元弘3年 南 6月5日  大平記    土居・得能の兵、諸将とともに後醍醐天皇が二条富小路殿に還るのを護衛する。

  元弘3年 南 6月  松山市HP   ○新田義貞、上野国で挙兵し鎌倉を落す。鎌倉幕府滅亡、建武政権成立。
                  【鎌倉幕府滅亡】

  元弘3年 南 6月12日  大日本史料  前右大臣久我長通、前内大臣洞院公賢、前参議坊門清忠を還任し、右大臣
                   近衛経忠、権大納言西園寺公宗を罷め、大納言万里小路宣房に按察使を、
                   参議北畠顕家に弾正大弼を兼しむ、従五位上足利高氏を従四位下に叙し、
                   左兵衛督と為し、兵部大輔足利直義を左馬頭と為す、其他遷叙差あり、
                   【公卿補任】

  元弘3年 南 7月19日  小早川家文書  綸旨を出して、宮方小早川朝平に越智郡高市郷などを知行させる。

  元弘3年 南 7月25日  愛媛県史  伊予国に宣旨を下して庶民が業を捨てて上京するのを停めさせる
                 〔忽那家文書〕。

  元弘3年 南 8月5日  公卿補任叙位除目 、北畠顕家、足利高氏を従三位に叙し、顕家に陸奥守を、高氏に武蔵守を
                 兼ねしむ、是日、高氏を更めて尊氏と為す 尋て尊氏を鎮守府将軍と為し、新田義貞
                 を越後守、及び上野、播磨介と為し、楠木正成を摂津、河内、両国の守と為す、其
                 他、千種忠顕以下の功を論すること差あり。

  元弘3年 南 9月3日  愛媛県史  伊予国衙、安養院の寺領を安堵する〔石手寺文書〕。

  元弘3年 南 9月10日  公卿補任 除目 、参議北畠顕家の弾正大弼を罷め正四位下千種忠顕を従三位に叙し、
                     弾正大弼に任す、

  元弘3年 南 10月10日  愛媛県史  伊予郡宝珠寺の寺領が綸旨によって安堵される〔大洲旧記〕。
  元弘3年 南 10月10日  公卿補任 叙位除目、 従三位北畠顕家を正三位に、足利直義を正五位下に叙す
  元弘3年 南 10月20日  大日本史料  陸奥守北畠顕家、皇子義良を奉して任に赴き、併せて出羽を管す、
             北畠親房も亦従ひ往きて、結城宗広と共に之を輔く、

  元弘3年 南 11月3日  国分寺文書  越智郡国分寺、鎌倉極楽寺の支配となる。
  元弘3年 南 11月6日  愛媛県史   賀茂前神官惟久、綸旨によって越智郡菊万荘などの預所職を安堵される
                  〔賀茂別雷神社文書〕
  元弘3年 南 11月8日  公卿補任 叙位除目 、弾正大弼千種忠顕を参議と為し、左近衛中将を兼ねしめ、足利直義を
             相模守と為す 千種忠顕を参議・左近衛中将

1334  建武 北 1月29日  改元・出典けんむ・漢朝佳礼改元による(後醍醐天皇-3年間)【勘申者 藤原藤範 】

1334  建武元年 北 1月  松山市HP   ○土居通増、得能通綱ら、後醍醐天皇の京都帰還を護衛する。

  建武元年 北  伊予中世年表   ○北条氏の残党、赤橋重時が風早郡 恵良山城に挙兵、忽那・土居・得能氏等は
                  それらの城を落とした。
  建武元年 北 3月18日  大日本史料  陸奥依上保を北畠顕家に賜ふ、尋で陸奥国衙、結城宗広に令して、其年貢を
                   散失すること勿らしむ
  建武元年 北 5月14日  山口県史整理年表   ○厚東武実長門守護職となり入府す 【長門国守護職次第】

   建武元年 北 6月4日   北畠正統系図  ○村上師清誕生、父顕家。

   建武元年 北 8月2日  大日本史料    陸奥守北畠顕家、自ら津軽を伐たんとし、南部師行をして、道路供億の
                     事を弁せしむ、
  建武元年 北 8月5日  愛媛県史    綸旨によって、鎌倉覚園寺領新居西条荘内得重・得恒・福武・稲満村などが
                   安堵される〔覚園寺文書〕。
  建武元年 北 9月2日  観念寺文書   越智盛直、伊予吉田郷等の地を二女に譲与す
   建武元年 北 9月27日  大外記頼元記  土居通増、後醍醐天皇の賀茂両社参りに従う、ついで北山殿で笠懸の
                    射手をつとめる。
   建武元年 北 10月14日  愛媛県史   土居通増、北山第での笠懸の射手となる〔続史愚抄〕

  建武元年 北 11月14日  愛媛県史   僧良秀、弓削島荘串方の預所職に任ぜられる〔百合文書〕

  建武元年 北 12月  松山市HP   ○建武と改元する(建武の新政)

  建武元年 北 12月10日  忽那家文書  ○後醍醐天皇、忽那重清の軍功を賞し忽那島東浦地頭職を承認する。
   建武元年 北 12月17日  大日本史料  京官除目、二条道平を兵部卿に、鷹司冬教を治部卿に、洞院公賢を式部卿に、
                    吉田定房を民部卿に任ず、又北畠顕家の勲功を賞して従二位に叙す、

1335  建武2年 北 1月  山口県史整理年表  ○北条氏の残党、長門国府佐加利山城によりて乱をなす。豊前守護少弐頼尚
                    に勅してこれを討たしむ。当国の地頭永富季親参加す 【土佐国蠧簡集残篇】

  建武2年 北 1月  愛媛県史    忽那重清・重明、天皇方から軍勢催促をうける〔忽那家文書〕。
   建武2年 北 2月10日  愛媛県史  尼覚法・その子宗西、観念寺に桑村郡内の田地を寄進する〔観念寺文書〕
  建武2年 北 2月16日  忽那軍忠次第  忽那氏一族、野本貞政・河野通任と戦う。
  建武2年 北 2月21日  愛媛県史   河野通盛、軍勢催促の綸旨をうける〔築山文書〕
   建武2年 北 2月22日  大日本史料  北条氏の残党、伊予に嘯起す、土居通増、兵を出して之と攻戦す、是日、
                   河野(得能)通綱、朝旨を奉じて、祝安親の出兵を促す【忽那一族軍忠次第】

   建武2年 北 2月22日  愛媛県史  得能通綱、祝安親に軍勢催促の綸旨を伝える〔三島家文書〕
   建武2年 北 3月1日  大日本史料  大番及び陣中の条制を定め、諸門警固の奉行を置く、是日、北畠顕家。
                   伊賀盛光の為めに、篝役の免除を請ふ、
  建武2年 北 4月7日  大山祇神社文書  越智安親・土居通世・忽那氏ら、2カ月にわたり周布郡赤滝城に北条党の
                     赤橋重時を攻める。
   建武2年 北 4月7日  愛媛県史    祝安親・忽那氏ら、2か月にわたり周敷郡赤滝城に北条氏の残党の赤橋重時を
                    攻める〔三島家文書〕

   建武2年 北 伊予中世年表   ○赤橋重時丹原の鞍瀬に立烏帽子城を築き挙兵、河野通任は府中城に挙兵、得能通時・
                今岡通任は攻めて赤橋通時を殺す。
  建武2年 北 5月24日  愛媛県史     伊予国衙、永俊上人に国分・興隆両寺領知行を安堵する〔国分寺文書〕
   建武2年 北 5月晦日  大日本史料   越智氏は大徳寺から用材として二十二貫文の寄付要請を受ける。
                    (蓮性越智材木手銭請文)(大徳寺真珠庵文書)
   建武2年 北 7月12日  西園寺家文書  西園寺公重、宇和庄などの所領を安堵される。

   建武2年 北 7月12日  愛媛県史    西園寺公重、綸旨によって宇和荘などの所領を安堵される〔柳原家記録〕
  建武2年 北 8月13日  大日本史料   北条時行の党、陸奥に嘯起す、北畠顕家。伊達、南部諸氏に令して之を伐た
                    しむ、是日、伊達行朝、為顕、長倉城を攻めて功あり、後、顕家。高野郡北方
                    の地を授けて之を賞す、
   建武2年 北 10月 大平記     ○足利尊氏叛す。勅してこれを討たしむ。大内弘直、厚東武仲これに従う。
                   官軍敗退し周防長門等尊氏に応ず。

  建武2年 北 10月4日  愛媛県史  河野通盛、肥前国神崎荘内荒野のかわりに和気郡吉原郷一方地頭職を与えられる
                  〔河野文書〕
   建武2年 北 10月4日  臼木稲葉侯爵家文書  河野通盛に肥前国神崎庄内□替領知當国吉原郷一方地頭職を領せしむ。
    (太政官符)

     太政官符伊豫國
     応令左衛門少尉越智通盛為肥前國
     神崎庄内荒野替領知當國吉原郷
     一方地頭領知分事
      右正二位行中納言兼大蔵卿左京大夫大判
      事侍従藤原朝臣公明宣奉 勅宣令件
     通盛領知者國宣承知依宣行之符到奉行
      正五位上右少弁藤原朝尾臣(花押)
           修理大夫□ □(花押)
    建武二年十月四日

  建武2年 北 10月4日  大日本史料   中原師利に、加賀倉月荘領家、地頭両職を、河野通盛に伊予吉原郷一方地頭
                    職を領せしむ【色々証文、河野文書】
  建武2年 北 10月13日  愛媛県史   吉岡右衛門人道、三島社の造営を命じられる〔大山積神社文書〕
   建武2年 北 10月23日  愛媛県史   地頭藤原幸長、越智郡高橋郷内石田里の所領を三島神社に寄進する
                   〔大山積神社文書〕

   建武2年 北 11月   太平記   ○河野通盛、足利尊氏(北朝側)に従い、伊予国で挙兵する。
   建武2年 北 11月12日  大日本史料  北畠顕家を鎮守府将軍と為す、
  建武2年 北 11月19日  愛媛県史   尊良親王ら、足利尊氏・直義追討のため京都を出発する
   建武2年 北 12月5日  太平記   足利直義の軍にいた喜多郡宇都宮貞泰、伊豆の国府で新田義貞に降伏する。
                   惣領の宇都宮公綱は宮方である

   建武2年 北 12月22日  大日本史料  北畠顕家、義良親王を奉じて陸奥を発す、斯波家長。相馬重胤等を率い顕家を
                    尾して、鎌倉に戦ふ、顕家、遂に尊氏を追ひて西上す、
   建武2年 北 12月23日  忽那家文書  忽那重清・河野(土居)通増ら小笠原貞宗・村上信貞らと信濃大井庄で戦う。
  建武2年 北 12月23日  愛媛県史  忽那重清、足利軍の小笠原貞宗・村上信貞らと信濃大井荘で戦う〔忽那家文書〕
   建武2年 北 12月24日  大日本史料  佐竹貞義。足利直義の檄を伝へて、其部属を佐竹楯に会し、尋で命を発して、
                    北畠顕家を要撃せんとす

   建武2年 北 12月29日  大日本史料  鎮守府将軍北畠顕家、義良親王の令旨を結城親朝に伝へて、侍大将と為す、
  建武2年 北 12月29日  忽那家文書  この頃忽那【宮方・南朝】氏、温泉郡荏原城を攻めて翌年にいたる。
               (自12・29~翌年2月まで) この時攻められていた方は土岐頼清(頼宗)ならん
   建武2年 北 12月   愛媛県史    忽那氏、浮穴郡会原城を攻めて翌年に至る〔忽那家文書〕
   建武2年 北 12月  愛媛県史  足利直義の軍にいた喜多郡宇都宮貞泰、伊豆の国府で新田義貞に降伏する〔太平記〕
   建武2年 北  予章記長福寺本  ○河野善恵、将軍上洛時に伊予国守護職を拝領する。

大伴姓 屋代島大野家 関連年譜 (AD1224年~1300年)

2022年12月29日 07時28分33秒 | 大伴姓屋代島大野家 関連年譜
1224  貞応3年 1月29日  保坂潤治所蔵文書  幕府、伊予国の新補地頭が河野氏相伝の下人を拘束するのを止めさせる〔
 1月29日 [保坂潤治氏所蔵]
  **関東下知状
  河野九郎道久申す伊豫国散在の下人の事、父通信法師は、兵乱の刻、京方たるに依っ
  てその咎に処せしめをはんぬ。道久は父に背き関東に参り、忠節を致すの間、阿波国
  富田庄の地頭を給いをはんぬ。然れども本望に非ずと称し、伊豫国石井郷を申し替え
  をはんぬ。これ則ち相伝の下人の中、旧好を忘れざるの輩、自然相訪わしむが故なり。
  而るに当国新捕地頭等の為、制止を加え、ややもすればその咎を行うと云々てえり。
  甚だ然るべからず。早く各々心事に任すべきなりてえり。仰せに依って下知件の如し。
    貞応三年正月二十九日      前の陸奥守(花押)

1224  元仁元年 4月23日  九条家文書  ○九条兼実、周防国屋代庄等を宣秋門院に譲る、門院死後は順孫道家に譲る。

  元仁元年 9月  松山市HP      ○北条泰時 鎌倉幕府の執権になる。

1224  元仁 11月20日  改元・出典「周易」 げんにん・天災改元による(後堀川天皇-2年間)【勘申者 菅原為長】

1224  貞応3年 11月30日  長門三浦家文書 11月30日 
   [長門三浦家文書]
   **関東下知状案
   早く平重資をして周防国仁保庄地頭職に為さしむべき事、
  右人、親父重経法師の譲り状に任せ、彼の職たるべきなり。兼ねてまた重綱分深野村、
  異論有るべからざるの状、仰せに依って下知件の如し。
    貞応三年十一月三十日      武蔵守平(在御判)

  貞応3年 12月4日  吾妻鏡  
   12月4日 丙申 晴
  改元の詔書到来す。去る月二十日貞応三年を改め元仁元年と為すと。式部大輔為長卿
  撰進す。詔書は彼の子息大内記長貞これを書くと

1225  嘉禄 4月20日  改元・出典「博物誌」 かろく・病疫改元による(後堀川天皇-3年間)【勘申者 菅原在高】

1225  嘉禄1年 6月16日  愛媛県史   朝廷、賀茂久子を賀茂別雷社領野間郡菊万荘などの預所職とする
                  〔賀茂別雷神社文書写〕。
    嘉禄1年 12月21日  愛媛県史    幕府、評定衆を定め、定番人を置く
1226  嘉禄2年 9月2日   愛媛県史   忽那兼平没する〔忽那島開発記〕。

   嘉禄2年  郷土の歴史宮本常一  ○藤原鎌足より7代後の良房に寄進された屋代御庄は安部成清の子孫が代々総公文
                  職を司る。この時の領地の範囲は正成、吉成、石丸、 得名、安行、国武、行松、
                 安宗、椋野浦、日見浦、志佐浦に亘っている。石丸、日見、椋野、志佐は現存する。
                この荘園の中に松尾寺、観音寺、妙見宮、八幡宮、鳴途新宮、牛頭天王の四社が記録
                 されているが、大多麻根神社がないのは公領の屋代郷に属していたのかも。

   嘉禄2年 9月22日  吾妻鏡
   9月22日 甲戌
  幕府の南庭に於いて草鹿の勝負有り。相州・武州・駿河の前司・出羽の前司。下野入
  道等念人たり。
  射手
   一番 相模の四郎        下川邊左衛門の尉
   二番 小笠原の六郎       本間太郎左衛門の尉
   三番 三浦駿河の次郎      横溝の太郎

 [香宗我部家伝證文]
  **三浦義村書状
  土左国香宗我部地頭宗通の間の事、謹んで承り候いをはんぬ。論人盛房一旦掠め申し
  候と雖も、子細を申し披らき候の間、駿州去文を出され候いをはんぬ。その上父の譲
  りに任せ、重ねて御下文を賜い、上洛せしめ候。委細宗通定めて言上せしめ候か。義
  村恐惶謹言。
    九月二十二日          前の駿河の守義村(花押)

  嘉禄2年 11月24日  吾妻鏡
   11月24日 己亥
  御不例殊に御辛苦。仍って重ねて御祈り等有り。伊豆・箱根・三嶋各々奉幣有るべし。
  大和右衛門の尉久良・遠藤左近将監為俊を以て御使と為し、御劔等を奉らる。共に以
  て今暁進発し明日参着せしむの様鞭を揚ぐべきの由、御旨を含むと。また秘法等を修
  せらる。
  五壇法
   中壇不動明王(弁僧正)    隆三世明王(大進僧都)
   軍茶利夜叉明王(信濃法印)  大威徳明王(加賀律師)
   金剛夜叉明王(宰相律師)   炎魔天供(丹波僧都)
   北斗供(珍誉)        当年星供(珍瑜)
  夜に入り属星祭を始行す。親職これを奉仕す。

  嘉禄2年 11月25日  吾妻鏡
   11月25日 庚子
  今夜、七座の招魂祭・天冑地府・泰山府君祭等これを行わる。祭料は結城左衛門の尉
  ・土岐左衛門の尉・廣澤の三郎等沙汰しこれを進す。

1227  安貞 12月10日  改元・出典「周易」 あんてい・疱瘡改元による(後堀川天皇-3年間)【勘申者 菅原資高】

  安貞元年 12月25日  吾妻鏡
   12月25日 庚午 晴
  六波羅の飛脚到来す。改元の詔書を持参す。去る十日、嘉禄三年を改め安貞元年と為
  すと。今年三合に相当たるの上、赤斑瘡流布す。人庶多く以て病死するの間、この儀
  に及ぶと

1228  安貞2年  上川大野系譜  ■大野三河守直義直仲、芸州大野に誕生、33歳で当国に来る、禁裏宿直の時、出現した
                鬼を退治したことにより帝より「木爪二引紋」を拝了す。

  安貞2年   上川大野系譜  ■大野三河守直義誕生。
                  (大洲・屋代系図に有る木瓜二引紋を賜った直仲と同一人物ではないのか?)
 
  安貞2年  大野系譜上田本  ○22代大野直義、芸州大野に誕生、33歳で当国に来る。

  安貞2年 3月13日  吾妻鏡
    3月13日 丙戌 霽
  今日、讃岐の国善通寺領の地頭職を停止せられをはんぬ。これ弘法大師御誕生の地な
  り。長日御祈祷を退けざるの砌なり。本仏は則ち大師御自作の釈迦・薬師像と。而る
  に近年地頭を彼の領に補せらるるの間、寺用闕如の旨疑状を捧げるに依って、殊にそ
  の沙汰有り。これを止めらると。

1229  寛喜 3月5日  改元・出典「後魏書」 かんぎ・天災改元による(後堀川天皇-4年間)【勘申者 菅原為長】

1231  寛喜3年 3月27日  愛媛県史  橘公業の子乙王丸、宇和荘内小立間などの地頭職に補せられる〔小鹿島文書〕

   寛喜3年 4月21日  吾妻鏡 
   4月21日 丁丑
  承久兵乱の後諸国郡郷庄保の新補地頭所務の事、五ヶ條の率法を定めらる。また六波
  羅に仰せ遣わさるる條々、先ず洛中諸社の祭日、非職の輩武勇を好む事停止すべし。
  次いで強盗・殺害人の事、張本に於いては断罪に行われ、与党の者に至りては、鎮西
  の御家人在京の輩並びに守護人に付け下し遣わすべし。兼ねてまた盗犯人の中、仮令
  銭百文若くは二百文の程の罪科の事、此の如き小過は、一倍を以てその弁えを致すべ
  し。重科の輩に於いては、その身を召し取ると雖も、同心せざる縁者・親類に至りて
  は、煩費を致すに及ぶべからずと。

    寛喜3年 5月13日  吾妻鏡
   5月13日 戊戌
  今日定め下さるる條々有り。先ず諸国守護人は、大犯三箇條の外、過分の沙汰を致す
  べからず。検非違所は、寛宥の計を廻らし、乃貢の勤めを専らすべきの由と。次いで
  同守護地頭は、領家の訴訟有るの時、六波羅の召しに応ぜざるの由その聞こえ有るに
  依って、二箇度は相触るべし。三箇度に及わば関東に注し申すべきの由、先度仰せら
  るるの処、優恕の儀を成しこれを申さざるか。自今以後穏容無く言上すべきの旨、重
  ねて仰せ遣わさるべし。次いで竊盗の事、仮令銭百文已下の小犯に於いては、一倍を
  以て弁償を致せしめ、その身を安堵せしむべし。百文以上の重科に至りては、一身を
  搦め取り、親類・妻子・所従を煩わすべからず。元の如く居住せしむべし。謀叛・夜
  討ち等は寛宥に及ばざるの由と。

   寛喜3年 9月28日  池内文書    池内公通、その子実連に所領を譲りわたす。

1232  貞永 4月2日  改元・出典「周易」 じょうえい・飢饉改元による(後堀川天皇-2年間)【勘申者 菅原為長】

   貞永元年 7月27日  長隆寺文書  六波羅探題、藤原国重と領家との争いを裁定し、国重の忽那島地頭職、
                   同島内松吉名を安堵させる。

   貞永元年 8月10日  愛媛県史   ○北条泰時 関東御成敗式目を定める。

1232  四条 10月4日  日本全史   ○第87代四条天皇就任 在位期間(1232・10/4~1242・1/9)

1233  天福 4月15日  改元・出典「尚書」 てんぷく・代始改元による(四条天皇-2年間)【勘申者 菅原為長】

1233 天福元年 12月10日  愛媛県史  幕府、忽那国重について前年の六波羅探題の裁定を承認する〔長隆寺文書〕

1234  天福2年 8月26日  明月記
    8月26日 壬辰 朝天陰 [明月記]
  金蓮関東出家の輩の交名等を持ち来たる。裏書きに云く、関東(七月二十九日戌の時
  葬送)時房・泰時・義村・民部権の少輔(その人を知らず)・駿河の太郎・佐原三郎
  左衛門・をゝすか左衛門・信の民部入道、続松伊賀馬の助・三條民部大夫、火取役城
  の太郎、輿舁和泉新左衛門・小野寺四郎左衛門・三浦の太郎・内藤七郎左衛門・佐原
  新左衛門・遠江の五郎・伊豆左門・川豆左門・川豆八郎左門、出家の女房しのや殿・
  越後越中大進大所の人々・民部殿・とい殿、ゆむろまち出家、侍備前左門大夫・川野
  九郎左門・同又太郎・牧三郎左門・生野左門・ちめくたの七郎・同次郎・足柄の七郎
  ・蔵人豊田左門次郎・美の殿方・すのまた刑部・同三郎・弁太郎・中間二人平次・こ
  たい次郎、籠僧八人慈性僧都・弁律師・弁已講信範・土佐闍梨・宰相闍梨・三位闍梨
  ・覺音房・阿闍梨。逐電人、松殿法印・安祥寺律師・中納言僧都。七日仏事□前々そ
  の式を定めらる。導師は被物五重・十物五・裹物一、請僧は被物一・三物五・裹物一。

1234  文暦 11月5日  改元・出典「唐書」「文選」 ぶんりゃく・天災改元による(四条天皇-2年間)
                                   【勘申者 藤原家光】

1235  文暦2年 6月29日  吾妻鏡
    6月29日 庚寅 朝間々雨降る、巳以後霽に属く
  寅卯の両時新造の御堂の安鎮を行わる。弁僧正(定豪)これを修す。また洪鐘(高五
  尺二寸、径四尺四寸)を鋳直さる。先日銅銭三百貫文を以てこれを鋳損ず。今度三十
  余貫成功す。殊勝と。東大寺の洪鐘は三箇度これを鋳直さる。法勝寺の鐘は、承暦二
  年十二月二日これを鋳損じ、後日改めらると。辰の刻鐘を懸く。同時に五大明王像(不
  動・降三世・軍茶利・大威徳・金剛夜叉なり)を堂中に安置し奉る。巳の二点、明王
  院(五大尊堂)供養有るべきに依って、将軍家御参堂の為出御す(御束帯・御劔・笏)。
  西廊西向に於いて反閇有り。忠尚朝臣奉仕す。同東方に出て禄(蘇芳の生衣一領)を
  給う。左近大夫将監佐房(布衣)これを取る。忠尚左肩に懸く。その後南門より御出
  で。小町大路北行、塔の辻東行。

  御出の行列
  先陣の随兵
   上総の介常秀      駿河の前司義村
   小山五郎左衛門の尉長村 筑後図書の助時家
   城の太郎義景      宇都宮四郎左衛門の尉頼業
   足利の五郎長氏     越後の太郎光時
   陸奥式部大夫政村    相模の六郎時定
  御車(路次の間御劔の役人無し)
   上総の介太郎      大須賀次郎左衛門の尉
   小野澤の次郎      宇田左衛門の尉
   伊賀六郎左衛門の尉   佐野三郎左衛門の尉
   大河戸太郎兵衛の尉   江戸の八郎太郎
   本間次郎左衛門の尉   安保三郎兵衛の尉
   平岡左衛門の尉
    以上直垂・帯劔、御車の左右に列歩す。
  御調度懸け
   加地八郎左衛門の尉信朝
  御後五位六位(布衣下括り、六位弓矢を帯す)
   前の民部少輔       相模式部大夫(寺門内御劔を役す)
   北條の彌四郎経時     駿河の次郎泰村
   陸奥の太郎實時      左衛門大夫泰秀
   左近大夫将監佐房     修理の亮泰綱
   大膳権大夫師員      木工権の頭仲能
   加賀の前司康俊      出羽の前司家長
   駿河四郎左衛門の尉家村  佐原新左衛門の尉胤家
   三浦又太郎左衛門の尉氏村 関左衛門の尉政泰
   宇佐美籐内左衛門の尉祐泰 下河邊左衛門の尉行光
   薬師寺左衛門の尉朝村   近江四郎左衛門の尉氏信
   河津八郎左衛門の尉尚景  摂津左衛門の尉為光
   笠間左衛門の尉時朝    信濃次郎左衛門の尉行泰
   隠岐三郎左衛門の尉行義  内藤七郎左衛門の尉盛継
   武藤左衛門の尉景頼    □弥次郎左衛門の尉親盛
   和泉六郎左衛門の尉景村  長掃部左衛門の尉
   弥善太左衛門の尉康義   桿垂左衛門の尉時基
   大曽禰兵衛の尉長泰
  後陣の随兵
   河越掃部の助泰重     梶原左衛門の尉景俊
   氏家の太郎公信      壱岐の三郎時清
   後藤次郎左衛門の尉基親  伊東三郎左衛門の尉祐綱
   佐竹の八郎助義      武田の六郎信長
  検非違使
   駿河大夫判官光村     後藤大夫判官基綱
  堂中に入御す。両国司参り儲けらる。午の二点供養の儀有り。曼茶羅供なり。執行は
  師法橋快深、会場の事を奉行す。願文は大蔵卿為長これを草す。清書は内大臣(實氏
  公)。酉の刻事終わり還御す。

  大阿闍梨
   弁僧正定豪(当寺別当)
  職衆二十二口
  (別当定豪これを請う)(当寺供僧)          (同供僧)
    鳥羽法印忠遍   助法印厳海   大夫法印光寶   師僧都定基
  (供僧)     (供僧)              (鶴岡供僧)
    左大臣法印兼盛  宮内卿僧都承快 大納言法印良全  大納言僧都定親
  (当寺供僧)                     (鶴岡供僧)
    加賀律師定清   宰相律師定俊  宰相律師圓親   大蔵卿律師定雅
    三位阿闍梨範乗  少将阿闍梨實杲 大納言阿闍梨隆弁 越後阿闍梨定憲
    宰相阿闍梨長全  宰相内供定宗  因幡阿闍梨定弁  兵部卿阿闍梨親遍
    少納言阿闍梨定瑜 大夫律師良賢
  布施
   導師分
    被物三十重(色々) 裹物一(染絹十五端を納る) 白綾三十疋
    染綾三十疋   斗帳三十疋   顕文紗三十端  丹後絹三十疋
    巻絹三十疋   染付三十巻   唐綾三十端   筋斗帳三十疋
    紫村濃三十端  紫三十端    綾地三十端   紺村濃三十端
    帖絹三十疋   絹浅黄三十端  紺染絹三十疋  白布三十段
    紺布三十段   藍摺三十端   色革三十枚   香炉筥一
    居筥一     水精念珠(銀の打敷在り)    横皮(銀の打敷在り)
    法服一具    香染衣一具   上童装束一具  宿衣一領
  加布施
   砂金百両(銀の打敷在り) 野劔一腰(銀の長覆輪、銀の袋在り)
  この外供米二十石
   馬十疋
    一疋 佐原太郎兵衛の尉    多気次郎兵衛の尉これを引く
    一疋 長尾平内左衛門の尉   同三郎兵衛の尉
    一疋 信濃三郎左衛門の尉   壱岐五郎左衛門の尉
    一疋 和泉次郎左衛門の尉   同五郎左衛門の尉
    一疋 小野寺小次郎左衛門の尉 同四郎左衛門の尉
    一疋 長三郎左衛門の尉    同四郎左衛門の尉
    一疋 豊田太郎兵衛の尉    同次郎兵衛の尉
    一疋 豊前太郎左衛門の尉   布施左衛門の尉
    一疋 山内の籐内       同左衛門太郎
    一疋 中澤次郎兵衛の尉    同十郎
  職衆分(口別)
    被物十重(色々 )   裹物一   白綾十端  色々絹十端
    巻絹十疋  帖絹十疋  染付十巻  染絹十端  白布十端
    絹布十端  藍摺十端  色革十枚
   供米五石
   馬三匹(一匹鞍を置く)

1235  嘉禎 9月19日  改元・出典「北斎書」 かてい・天災改元による(四条天皇-2年間)【勘申者 藤原頼資】

1235  嘉禎元年 10月11日  愛媛県史  六波羅探題、石清水八幡宮領薪荘の紛争について興福寺から訴えられていた
                   平康助を伊予に流す〔石清水文書〕。
...............
             愛媛県史  中納言藤原実基、三島神社の領家となり木工入道某預所となる

1236 嘉禎2年 2月22日  吾妻鏡     幕府、小鹿島公業の所領宇和郡を西園寺公経に与える。 【西園寺宇和郡所領】

   嘉禎2年 2月22日  吾妻鏡
   2月22日 己酉
  伊豫の国宇和郡の事、薩摩の守公業法師の領掌を止め、常磐井入道太政大臣家の領に
  付けらるる所なり。これ年来彼の禅閤これを望み申せらると雖も、公業先祖代々知行
  す。就中遠江の掾遠保勅定を承り、当国の賊徒純友を討ち取る以来、当郡に居住し、
  子孫に相伝せしむること年久し。咎無くして召し放たるべからざるの由、頻りに以て
  愁歎す。御沙汰是非を顕し難し。左右無く仰せ切られざるの処、去る比禅閤の御書状
  重ねて参着す。この所望事行われざれば、老後の眉目を失うに似たり。今に於いては
  態と下向せしめ、所存を申さるべきの趣これを載せらる。御下向の條、還って事の煩
  いたるべきに依って、早く御管領有るべきの旨、今日彼の家司陸奥入道理繆と号すの
  許に仰せ遣わさると

   嘉禎2年  伊予中世年表   ○西園寺氏、橘氏に代わり宇和庄を支配。 松葉城 黒瀬城

  嘉禎2年 9月3日  愛媛県史  幕府、承久の乱の勲功追賞を沙汰する。

1237  嘉禎3年 2月8日  愛媛県史  平業光、忽那島をせんさいこせんに譲る〔勧修寺家文書〕。

   嘉禎3年 2月17日  吾妻鏡
   2月17日 癸巳 天顔快霽
  巳の刻野路の宿を御出で。先ず随兵以下の供奉人、庭上より路次に至り二行の座に列
  す。御輿を寄せるの後騎馬す。隆親卿以下関寺の辺に於いて見物すと。子の刻御入洛。
  六波羅の御所(この間新造)に着き給う。
  行列
  先ず駿河の前司随兵(三騎相並ぶ。家子三十六人を以て随兵と為す)
    一番 大河戸民部太郎     大須賀の八郎    佐原太郎兵衛の尉
    二番 筑井左衛門太郎     同次郎       皆尾の太郎
    三番 三浦又太郎左衛門の尉  同三郎       山田蔵人
    四番 武の小次郎       同三郎       同又次郎兵衛の尉
    五番 秋葉の小三郎      山田の六郎     同五郎
    六番 多々良の小次郎     同次郎兵衛の尉   青木兵衛の尉
    七番 安西大夫        金摩利の太郎    丸の五郎
    八番 丸の六郎太郎      三浦佐野の太郎   石田の太郎
    九番 石田の三郎       三原の太郎     市脇兵衛次郎
    十番 長尾平内左衛門の尉   同三郎兵衛の尉   平塚兵衛の尉
   十一番 壱岐の前司       駿河四郎左衛門の尉 遠藤兵衛の尉
   十二番 駿河五郎左衛門の尉   同八郎左衛門の尉  三浦の次郎

  先陣
   駿河の前司(騎馬、郎従二人前に在り)
  御所の随兵百九十二騎(三騎相並ぶ。各々弓袋差一人、歩走三人前に在り)
    一番 小林の小次郎      同小三郎      眞下右衛門三郎
    二番 猪俣左衛門の尉     荏原の七郎三郎   河匂の野内
    三番 二宮左衛門太郎     同三郎兵衛の尉   同四郎兵衛の尉
    四番 池上籐兵衛の尉     小串馬の允     多胡宮内左衛門太郎
    五番 大井の三郎       品河の小三郎    春日部三郎兵衛の尉
    六番 高山の五郎四郎     江戸の八郎太郎   同高澤の彌四郎
    七番 大胡左衛門次郎     伊佐四郎蔵人    大胡の彌次郎
    八番 都筑右衛門の尉     同左近将監     遠藤右衛門の尉
    九番 山内の籐内       同左衛門太郎    西條の與一
    十番 後藤彌四郎左衛門の尉  佐渡五郎左衛門の尉 伊勢籐内左衛門の尉
   十一番 小野寺小次郎左衛門の尉 同四郎左衛門の尉  薗田彌次郎左衛門の尉
   十二番 紀伊次郎兵衛の尉    豊田太郎兵衛の尉  同次郎兵衛の尉
   十三番 片穂六郎左衛門の尉   和田右衛門の尉   同四郎左衛門の尉
   十四番 秩父右衛門太郎     倉賀野兵衛の尉   那珂左衛門の尉
   十五番 中澤小次郎兵衛の尉   同十郎兵衛の尉   河原右衛門の尉
   十六番 小河左衛門の尉     河口の八郎太郎   立河兵衛の尉
   十七番 阿佐美六郎兵衛の尉   塩屋民部六郎    福原の五郎太郎
   十八番 下河邊左衛門の尉    新開左衛門の尉   大河戸太郎兵衛の尉
   十九番 中野左衛門の尉     俣野の彌太郎    海老名の四郎
   二十番 四方田三郎左衛門の尉  塩屋六郎左衛門の尉 蛭河四郎左衛門の尉
  二十一番 本間右近将監      多賀谷太郎兵衛の尉 松岡の四郎
  二十二番 本庄四郎左衛門の尉   西條四郎兵衛の尉  泉田兵衛の尉
  二十三番 中村五郎左衛門の尉   同三郎兵衛の尉   加治新左衛門の尉
  二十四番 阿保次郎左衛門の尉   加治丹内左衛門の尉 同次郎兵衛の尉
  二十五番 飯富の源内       本庄新左衛門の尉  那須左衛門太郎
  二十六番 進士の三郎       多賀谷左衛門の尉  江帯刀左衛門の尉
  二十七番 本間次郎左衛門の尉   佐野三郎左衛門の尉 高田武者の太郎
  二十八番 小河三郎兵衛の尉    平左衛門三郎    三村兵衛の尉
  二十九番 長掃部左衛門の尉    長右衛門の尉    長兵衛三郎
   三十番 豊田の彌四郎      秋元左衛門次郎   須賀左衛門太郎
  三十一番 高山の彌三郎      同彌四郎      矢口兵衛次郎
  三十二番 薗田の又太郎      木村の彌次郎    同小次郎
  三十三番 後藤三郎左衛門の尉   同四郎左衛門の尉  同兵衛太郎
  三十四番 伊達の八郎太郎     中村縫殿の助太郎  伊達判官代
  三十五番 佐竹の八郎       結城の五郎     佐竹の六郎次郎
  三十六番 大曽祢太郎兵衛の尉   同次郎兵衛の尉   武藤左衛門の尉
  三十七番 長三郎左衛門の尉    長太右衛門の尉   長内左衛門の尉
  三十八番 善右衛門次郎      彌善太右衛門の尉  布施左衛門太郎
  三十九番 得江蔵人        平賀三郎兵衛の尉  得江の三郎
   四十番 笠間左衛門の尉     出羽四郎左衛門の尉 狩野五郎左衛門の尉
  四十一番 信濃民部大夫      同三郎左衛門の尉  肥後四郎左衛門の尉
  四十二番 壱岐小三郎左衛門の尉  足立木工の助    壱岐三郎左衛門の尉
  四十三番 佐原太郎左衛門の尉   下総の十郎     伊賀次郎右衛門の尉
  四十四番 千葉の八郎       相馬左衛門の尉   大須賀左衛門次郎
  四十五番 内藤七郎左衛門の尉   押垂三郎左衛門の尉 春日部左衛門の尉
  四十六番 近江四郎左衛門の尉   豊前大炊の助    加治八郎左衛門の尉
  四十七番 武田の五郎次郎     仁科の次郎三郎   小野澤左近大夫
  四十八番 宇都宮新左衛門の尉   氏家の太郎     筑後左衛門次郎
  四十九番 和泉次郎左衛門の尉   同新左衛門の尉   同五郎左衛門の尉
   五十番 佐原新左衛門の尉    同四郎左衛門の尉  同六郎兵衛の尉
  五十一番 大井の太郎       南部の次郎     同三郎
  五十二番 宇佐美與一左衛門の尉  彌次郎左衛門の尉  関左衛門の尉
  五十三番 少輔左近大夫将監    同木工の助     上総の介太郎
  五十四番 筑後図書の助      安積左衛門の尉   伊藤三郎左衛門の尉
  五十五番 佐渡二郎左衛門の尉   同三郎左衛門の尉  同帯刀左衛門の尉
  五十六番 宇都宮四郎左衛門の尉  同五郎左衛門の尉  梶原右衛門の尉
  五十七番 加藤左衛門の尉     河津八郎左衛門の尉 河越掃部の助
  五十八番 小山五郎左衛門の尉   宇都宮上條の四郎  宮内左衛門の尉
  五十九番 伊豆の守        武田の六郎     小笠原の六郎
   六十番 薬師寺左衛門の尉    淡路四郎左衛門の尉 上野七郎左衛門の尉
  六十一番 陸奥の五郎太郎     毛利蔵人      那波次郎蔵人
  六十二番 若狭の守        宇都宮修理の亮   秋田城の介
  六十三番 遠江式部の丞      越後の太郎     遠江の三郎
  六十四番 相模の六郎       北條左近大夫将監  宮内少輔

  次いで御甲着け一人
  次いで御冑持ち一人
  次いで御小具足持ち一人
  次いで御引馬一疋
  次いで歩走(被召人、郎従三十人)
  次いで御乗替二人(童野箭、御輿の右に候す。童征箭、御輿の左に候す)
  次いで御輿(御簾を上げらる。御装束御布衣。御力者三手)

  次いで水干を着す人々(各々野箭)
    一番 駿河の守       備前の守       右馬権の頭
    二番 長沼淡路の前司    大河戸民部大夫    大和の守
    三番 天野和泉の前司    玄蕃の頭       佐原肥前の前司
    四番 肥後の前司      江判官        伊賀判官
    五番 出羽判官       壱岐大夫判官     因幡大夫判官
    六番 左京権大夫(随兵三十人。水干を着す侍十八人。その外打籠勢勝計うべか
             らず)
  後陣 
    修理権大夫(随兵二十人。水干を着す侍二十人、その外打籠勢済々焉たり)

 [玉蘂]
  今日征夷大将軍民部卿頼経卿入洛す。太政入道(公経)十二間の桟敷を白河の辺(三
  條北白河西、板屋十二間一面に簾を駈け、東三間入道の為の桟敷。その次の三間、女
  房等の桟敷。その次の三間予の為の桟敷。その次の三間は前の博陸(家實)の為の桟
  敷。その後に桧墻を立て織戸を立つ。大路の南に裏桧墻有り。皆悉く伊豫の簾を懸く。
  その内に几帳帷を懸く)に儲け、予並びに前の博陸を招請す。仍って午の刻に行き向
  かう。密々の儀なり。(略)予前の博陸に謁し雑談す。多く建久の頼朝卿入洛の間の
  事なり。

1238  嘉禎4年 4月  愛媛県史   伊予国検注所、田所に命じて三島社末社諸山社季祭供田の違乱を停止させる
                〔大山積神社文書〕。

  嘉禎4年 6月20日  愛媛県史  六波羅探題、周敷郡北条地頭多賀谷氏に対して得分の中から京都警備の篝料を出させ
                 る〔安芸永井文書〕。
   嘉禎4年     愛媛県史  西園寺公経、伊予国の2郷をあてて横川三昧院を再建する〔華頂要略〕

1238  暦仁 11月23日  改元・出典「隋書」 りゃくにん・天災改元による(四条天皇-2年間)【勘申者 藤原経範】

1239  歴仁2年    華頂要略    西園寺公経、伊予国二郷をあてて横川三昧院を再建する。

1239  延応 2月7日  改元・出典「文選」 えんおう・天災改元による(四条天皇-2年間)【勘申者 藤原経範】

1239  延応元年 9月9日  愛媛県史  幕府、新補・本地頭が所務を混用するときは改易することなどを定める
   延応元年 12月    愛媛県史  宣陽門院覲子内親王、弓削島荘を東寺に寄進し、同荘の所当等注文が作成される
                 〔百合文書〕。
  延応元年  伊予中世年表    ○河野一族 一遍上人生まれる。

1240  延応2年  観念寺文書    ○周桑・越智郡の豪族 越智(新居)盛氏は父 信孝(玉氏)の13回忌に当り菩提を
                 弔うため大雄山観念寺を創建する。他説有り 【観念寺文書の始】
               「右観念寺者、根本大旦那散位越智宿禰盛氏、相当親父玉氏十三廻之忌辰、
                  延応二年歳次庚子、始奉造立之寺也」

1240  仁治 7月16日  改元・出典「新唐書」「書儀」 にんじ・天災改元による(四条天皇-2年間)
                                    【勘申者 藤原経範】

1240  仁治元年 9月  石手寺金剛力士像銘  ○石手寺の金剛力士像が造られる。

   仁治元年 閏10月5日  愛媛県史  幕府、守護宇都宮氏に対して、多賀谷氏の所領周敷郡北条郷に守護使が入部する
                   のを停止させる〔安芸永井文書〕。
  仁治元年 閏10月13日  小鹿島古文書  沙弥公連、相伝の宇和郡地頭職を肥前国長島庄にかえられ、これを与一公員
                    に譲る。
  仁治元年    愛媛県史      宇和郡仏木寺を西園寺太政大臣家の菩提道場とする〔仏木寺記録〕

1241  仁治2年 1月4日  愛媛県史   伊予国、西園寺公経の知行国として宮中御斎会後7日御修法の用途などを進済する
                  〔勝延法眼記〕

  仁治2年 12月5日   愛媛県史   宇和郡三島社社殿を修造する〔宇和旧記〕

1242  後嵯峨 1月20日  日本全史   ○第88代後嵯峨天皇就任 在位期(1242・1/20~1246・1/29)

1242  仁治3年 2月7日  愛媛県史   伊予国、太政官庁の修造を命ぜられる〔御即位部類記〕

  仁治3年 6月23日   愛媛県史   西園寺公経、青蓮寺領摂津国賀島荘を私領とし伊予国からその代地を寄進する
                  〔仁和寺諸堂記〕
  仁治3年 7月4日   愛媛県史   西園寺公経の渡宋船帰国する
  仁治3年 9月    愛媛県史   某、三島神社油畠を光実房に宛て神燈油を沙汰させる〔大山積神社文書〕

1243  寛元 2月26日 改元・出典 「宋書」 かんげん・即位改元による(後嵯峨天皇-5年間)【勘申者 藤原為長】

1243  寛元元年 7月  総合地方史大年表   ○道元、越前、志比庄吉峰寺精舎に入る。

1244  寛元2年 7月   道元禅師和尚行録  ○波多野氏の寄進で大仏寺竣工する。

  寛元2年 12月7日  愛媛県史   幕府、伊予国吉原郷の地頭職については口入することができぬ旨を地頭代に告げる
                 〔尊経閣所   蔵東福寺文書〕

1246  寛元4年 6月   道元禅師和尚行録  ○大仏寺を永平寺と改める。

1247  宝治元年 2月  道元禅師和尚行録  ○北条時頼、道元を鎌倉に招聘し菩薩戒を受ける。

1247  宝治 2月28日  改元・出典「春秋繁露」 ほうじ・即位改元による(後深草天皇-3年間)【勘申者 藤原経範】

1248  宝治2年 10月27日  南海流浪記    宇摩郡寒川地頭小河祐長、阿弥陀堂を建立しこの日供養する。

1249  建長元年 1月   衆僧清規跋   ○道元 衆僧清規を書く。

1249  建長 3月18日  改元・出典「後漢書」 けんちょう・天災改元による(後深草天皇-8年間)【勘申者 藤原経光】

1250  建長2年 11月   愛媛県史    九条道家、和気郡吉原荘などを前摂政一条実経に譲る〔九条家文書〕

   建長2年    屋代大野系譜   ●38代直義養子家督。大伴姓に改め是より代々直の字をもち得る。
  建長2年    上川大野系譜   ■大野成義、太田本川村に妙見宮を惣建する。
   建長2年   大野系譜上田本   ○22代大野直義志願の太田本川村妙見宮を建てる。

  建長2年   蒙古襲来絵図   ○河野通有生まれる。【蒙古襲来絵図】の記述より逆算。

   建長2年  郷土の歴史宮本常一  ○藤原道家は屋代荘を東福寺に寄進され公文職安部光盛(入道盛願)は没落して
                   いく。 【屋代荘東福寺に寄進される】

1251  建長3年 6月8日  愛媛県史  ○後に大野利直が嫡男友直追善のため菅生山大宝寺に寄進した梵鐘が丹治国定の手
                  により西山興隆寺(丹原町)に納められる。 【大野利直梵鐘鋳る】
  建長3年  愛媛県史      石手寺鐘楼の銅鐘が造られる〔同銅鐘銘〕

1252  建長4年 2月14日  愛媛県史  東寺講堂で長日行法を始行し、新勅旨田・伊予国弓削島などを料所に宛てる
                  〔東宝記〕
   建長4年 4月14日  吾妻鏡    河野左衛門四郎通時、鎌倉鶴岡八幡宮に於いて幕府弓始めの2番射手となる。
                   【この時、河野通時は鎌倉にいる】

  建長4年 春   愛媛県史    一遍、大宰府に僧聖達を訪問する〔一遍聖絵〕
1253  建長5年  大日本史料 第二条) 河野通廣の子通秀、「一遍、」出家して、比叡山に入る【一遍上人譜略】

  建長5年 3月28日  三島文書 幕府、伊予国貞光名田の争いについて、大山祇神社大祝安俊と江長忠を対決させる。

  建長5年 7月29日  長隆寺文書  幕府、忽那島山狩寺(長隆寺)別当職・寺領を静慶に安堵する。

1256  康元 10月5日  改元・(こうげん)・痘改元による(後深草天皇-2年間)【勘申者 藤原経範】

1257  正嘉 3月14日  改元・出典「芸文類聚」 しょうか・天災改元による(後深草天皇-3年間)【勘申者 藤原在章】

1259  正元 3月26日  改元・出典「詩緯」 しょうげん・飢饉改元による(後深草天皇-2年間)【勘申者 菅原公良】

1259  正元元年 11月  郷土の歴史宮本常一  ○屋代荘公文職安部光盛(入道盛願)は屋代荘を北方と南方に分け、兄助盛
                      に北方を弟盛直に南方の総公文職と名主職を与えた。
                      【屋代荘北方と南方に分離】
                     盛直は早世し子がなかったため善信と云う僧に譲り鎌倉及び東福寺から
                      安堵状を取り寄せ手続きを完了した。

1260  文応 4月13日  改元・出典「晋書」 ぶんおう・代始改元による(亀山天皇-2年間)【勘申者 藤原在章】

1260  文応元年  上川大野系譜    ■大野三河守直義直仲、太田五千石の氏神として妙見宮を再興する。
  (文応元年)  予陽大野軍記巻2  太田妙見宮鎮座の事。熊谷次郎直義の事。
   文応元年   大野系譜上田本   ○大野直義再興し、大田5千石の氏神と為す。

1261  弘長 2月20日  改元・出典「貞観政要」 こうちょう・辛酉改元による(亀山天皇-4年間)【勘申者】

1264  文永 2月28日  改元・出典ぶんえい・甲子改元による(亀山天皇-12年間)【勘申者 藤原在章 】

1270  文永7年 5月10日  大通寺文書  ○幕府、源実朝の菩提を弔うため遍照心院(大通寺)に伊予国3郷を寄進する。

1271  文永8年 秋  一遍上人行状絵図  ○河野一族 一遍(智心)、浮穴郡窪寺で修行を始める。 【一遍修行開始】

         一遍上人年譜略  元祖一遍上人者、伊予州越智姓、河野四郎通信之孫、河野七郎通広之次男也、
                   人王八十六代四条院御宇 延応元年二月十五日卯剋誕生、母大江氏、歴仁元
                   戊戌五月十五日夜、夢菩薩来入口中、従是有身、誕生 号松壽丸

1272  文永9年 2月15日  伊予三島縁起  ○得能通純、六波羅南方北条時輔の討伐に参加。

    文永9年 12月26日  河野家譜築山本  幕府、河野通時と同通義との久米郡石井郷等の所領の争いを裁定する。

1273  文永9年 7月  一遍上人行状絵図  一遍上人、浮穴郡菅生の岩屋(岩屋寺)に参籠する。 【一遍岩屋寺参籠】

1274  文永11年  近江蒲生郡志  近江蒲生郡志巻一荘園志武家領・河野氏領、馬淵庄 【河野通安近江馬淵拝領】
                 河野氏は伊予国を領し源頼朝創業の時よりの功臣として爾後永く著名の武家なり、
                 其子孫河野九郎教通は永享拾弐年(1440)八月本郡馬淵庄北方に於て所領を与えらる、
                其所以知るに由なし元来河野氏と近江国とは古より縁故あり、河野通信五世孫彦四
                 郎通安は文永十一年(1274)後宇多院北面の武者所に召され、
                 近江国野洲郡篠原郷其他二十箇村を領知し篠原氏を称したれば其孫裔は江州にも
                 存して支流を生じたり、百々氏の如き即ちそれなり、又河野対馬入道通治は
                観応二年(1351)浅井郡八相山の戦にも参加し、翌年三月足利義詮が後光厳帝を奉じ
                 て美濃の小島より帰京の時も従軍し本郡長光寺の行営にも扈従せし等
                河野氏の史蹟は少なからず河野九郎教通は予章記の河野系図以後の人なれば其系統
                 詳ならざれども其名を犬正と称したるは河野文書之を証す。

  文永11年  松山市HP    ○河野一族 一遍(智心)、時宗を開く。

   文永11年 10月5日  元史   ○元軍大挙して對馬に寇す、この夜大風雨、九州の将士奮戦して大いにこれを破る。
                 【文永の役】

  文永11年 10月5日  松山市HP  ○河野通有、来襲した元軍を博多湾で迎えうち奮戦する。

1275  建治 4月25日  改元・出典「周礼」 けんじ・代始改元による(後宇多天皇-4年間)【勘申者 藤原在匡 】

1275  建治元年 4月12日  東寺文書  ○元使、杜世忠・何文著等豊浦郡室津に至る、捕えて鎌倉に送り、
                   九月五日竜口に斬る。

1276  建治2年 1月11日  長門国守護職次第  ○北条宗頼、長門探題となりこの日入府す。
   建治2年 8月21日   明正寺文書   新居郡黒島西方寺で、蒙古調伏の祈祷をする。
   建治2年 8月27日  三島文書    越智安俊、三島宮大祝職となる。

1277  建治3年 9月13日  東寺百合文書・
   二七七 運上
  弓削島領家御方御年貢送文事
  合
   一大俵塩玖(九)拾(十)玖俵
  除車力玖俵
  正塩玖拾俵三分一加定
   右、付梶取成正、運上如件

   建治三年九月十三日 公文沙弥     (花押)
              預所法橋(定円)(花押)

 「 愛媛の記憶(解説)」 これによると建治三年(一二七七)九月に、弓削島荘の荘官である公文と預所は、
             百姓成正を梶取とする船に積んで、大俵(一俵は五斗)九九俵の塩を京都に向けて
             積み出した。文中の「除車力玖(九)俵」とは、途中京都の南郊鳥羽で 車に積みか
             える際、陸上輸送を担当する「鳥羽の車力」に支払う運賃である。したがって実際
             に東寺の手許に届いた 塩の額は車力に支払った九俵を除いた九〇俵(四五石)とい
             うことになる。
            梶取としてこの運送に従事した成正(成正というのは、実際には本名ではなくて、
             彼が保有している名田の名である)は、前に述べた二〇余名の名主級百姓の一人で
             ある。弓削島荘では文治五年(一一八九)に田畠の検注が行われ、
            そこで検出された田畠の面積が鎌倉時代を通じて基本的な面積とされたが、その際の
             作畠検注取帳によると(東寺百合文書・一一三)、成正は、四反の畠地を有してい
             たことがわかる(田地の面積は不明であるが、弓削島全体の田地面積が三町三反で
             あったことを考えれば、ほんのごくわずかであったであろう)。この四反という面積は、
           この時確定された二二名の名主級百姓のなかでは下位に属する数値である。いずれにせよ、
            鎌倉時代の弓削島荘の年貢塩は、このような名主級百姓が梶取として乗りくんだ船で都まで
            運ばれた。

1278  弘安 2/29  改元・出典「太宗実録」 こうあん・疫病改元による(後宇多天皇-11年間)【勘申者 藤原茂範】

  弘安元年 夏  一遍上人行状絵図   一遍上人、九州を廻り、大友兵庫頭頼泰帰依し、夏に豫州へ渡り、同秋、安芸
                   の宮島へ参る。 【一遍九州、伊予、安芸】

1279  弘安2年 秋  愛媛県史     この秋、一遍、信濃国善光寺に参詣、小田切里で踊念仏をはじめる〔一遍聖絵〕                  【一遍 信州善光寺】

1280  弘安3年 6月5日  山口県史整理年表  ○北条宗頼死し、その子時業(後兼時と改む)、長門探題となる
                    【長門国守護職次第】

  弘安3年   一遍上人絵傳    ○河野通信の孫一遍が祖父通信の墓を訪ねる。墓(聖塚)は現山形県北上市稲瀬町字
                  水越にある 【一遍・通信の墓に詣】

        一遍上人聖絵    「弘安三年善光寺より奥州におもむき給に(中略)奥州江刺の郡にいたりて祖父
                  通信が墳墓をたづね給ふに、人のつねの生なく家つねの居なければ、唯柏揚の
                  秋風に東岱の煙あとをのこし、青塚の暮の雨に北芒の露涙をあらそふ、よて荊棘
                  をはらいて追孝報恩のつとめをいたし、墳墓をめぐりて転経念仏の功をつみたま
                  ふ、」

1281  弘安4年 4月5日  勘仲記   ○元軍大挙して壱岐に来寇す、一隊は長門浦に着岸しそれより各所に戦う。
  弘安4年 5月21日  日本全史   ○元寇對馬に来襲

  弘安4年 5月  予章記上蔵院本  ○河野通有 後宇多院の宣旨を賜り蒙古討伐に筑前に発向する。

  弘安4年 6月6日  愛媛県史   元軍博多湾に来寇し河野通有奮戦する〔八幡愚童訓〕。 【弘安の役】

   弘安4年 6月6日  大日本史料  元、高麗の軍船、志賀、鷹、能古等の島に至る、大友貞親、少貳資能、島津長久、
                 秋月種宗、菊池武房、竹崎季長等防ぎ戰ふ、死傷頗る多し、尋で 【弘安の役】
                 元将范文虎、船鑑三千五百艘、兵十萬を以て來寇す、我が軍防戰最も努め、
                 賊軍上陸すること能はず、退いて鷹島に據る

  弘安4年 6月6日  日本全史  ○元寇 筑前志賀島に来襲、肥前鷹島を根拠とする。 【弘安の役】

   弘安4年 閏7月1日  深堀系図証文  ○台風が元寇を襲い全滅する。この役に大内厚東二氏従軍す。 【弘安の役】

   弘安4年 7月1日  予章記上蔵院本  ○台風が襲い蒙古軍は全滅する。 【弘安の役】

   弘安4年      予章記上蔵院本  ○河野通有大将の首を切り久万弥太郎成俊に持たせ京都へ注進あるとき天皇は
                     男山八幡にて報告す。
                   軍功により肥前神崎郡並びに肥後の公田三百町、当国山崎の庄を賜る。

          予章記長福寺本  ○河野通有大将の首を切り久万弥太郎成俊に持たせ京都へ注進あるとき天皇は
                     男山八幡にて報告す。
                    軍功により肥前神崎郡並びに肥後の公田三百町、当国山崎の庄を賜る。

   弘安4年    上川大野系譜  ■大野弥次郎直国、蒙古来襲のため筑紫に行き軍功あり。肥前国を賜い彼州に移る。

  弘安4年    大野系譜上田本 ○蒙古筑紫に来船し、23代大野直国軍功あり、肥前国神崎庄小崎郷を賜り彼の州に
                  移る。 【大野直国】

 (弘安4年)  予陽大野軍記巻2  蒙古征伐之事。附久万弥太郎勇戦之事。 【久万弥太郎】

   弘安4年   河野家譜築山本  ○河野通有、元寇に於いて活躍、功賞により肥前国神崎庄内小崎郷、同加納下東郷、
                 同庄ノ余残荒野、肥後国下冬村以上300町を、猶予州山崎ノ庄を賜う。

  弘安4年   伊予中世年表  ○河野通有、元寇に於いて活躍。「河野後築地」幕府から以前の河野旧領と肥前・肥後
                にも領地を与えられた。

  弘安4年 閏7月11日  東寺文書  ○幕府北条兼時を播磨に送り外寇にそなえ山陽の将士に命じその命を奉ぜしむ。

   弘安4年 閏7月晦日   山口県史整理年表   ○長門国守護北条師時入府

1282  弘安5年 7月16日  愛媛県史  幕府、武蔵国御家人金子頼広に新居郷地頭職などを領知させる〔金子文書〕

   弘安5年 8月24日  長門国守護職次第  ○長門国探題武蔵十郎万寿入府

   弘安5年 12月8日  愛媛県史      北条時宗、鎌倉円覚寺を創建する。

1284  弘安7年 2月  郷土の歴史宮本常一  安部盛直は早世し子がなかったため善信僧に屋代南方を譲渡したが
                     善信はこれを左衛門尉藤原清氏に禳渡する。

  弘安7年 7月21日  愛媛県史   北条顕時、その母に久米郡良生名、国清名の地頭代職を与える〔金沢文庫文書〕

1285  弘安8年 6月25日  山城淀稲葉文書  ○河野通有は幕府から「筑前国弥富郷」の替地として「肥前国神崎庄内小崎
                     郷」を執権北条業時より与えられる。【現佐賀県神崎町尾崎付近】

 将軍家政所下
 可令早越智通有領知肥前国神埼庄内小崎郷事    【*宛名が無い
 右、為筑前国弥富郷替所彼宛行也、者早先例、   後世の淀・稲葉文書以外に下文はないのか?
 可致沙汰状、所仰如件、以下           稲葉文書は後世に蒐集・編纂されているので真贋は検討を要す】
  弘安八年六月廿五日 案主  菅  野
              知家事

  弘安8年 6月25日  愛媛県史292  ○河野通有は幕府から「筑前国弥富郷」の替地として「肥前国神崎庄内小崎郷」
                  を与えられる。【現佐賀県神崎町尾崎付近】 【肥前神崎庄宛行】
  弘安8年 7月16日  山城淀稲葉文書  ○6月25日の下分の正式文書?河野通有は「筑前国弥富郷」の替地として
                   「肥前国神崎庄内小崎郷」を六波羅北条為時・時村より与えられる。
     (六波羅施行状)  
    可令早越智通有領知肥前国神埼庄内小崎郷事
   右任今年六月廿五日関東御下文、可致沙汰状如件                 【宛名は無い】
   弘安八年七月十六日    
         修理亮(北条兼時)平 朝臣(花押)
        武蔵守(同 時村)平 朝臣(花押)

1286  弘安9年 3月9日  愛媛県史  三島荘の神官、悲田院領新居郡井於・船山・角村での神人らの乱暴の停止を求め
                 られる〔大山積神社文書〕

1287  弘安10年 1月11日  愛媛県史  伊予郡吾河郷弥名寺置文がつくられる〔弥名寺文書〕

  弘安10年 1月13日   愛媛県史  左近衛中将従四位下花山院家雅、伊予介となる〔公卿補任〕

   弘安10年 7月19日  山口縣文化史年表  ○院宣を下して周防田布施村を成勝寺領となす 【前田家所蔵文書】

1288  正応元年 2月10日  愛媛県編年史  正四位下右近衛中将藤原実教伊予守を兼ね、参議正三位藤原兼教伊予権守
                    を兼る。

1288  正応 4月28日 改元・出典 しょうおう・代始改元による(伏見天皇-6年間)【勘申者 藤原在嗣】

1288  正応元年  一遍上人聖絵    ○河野一族 一遍(智心)、浮穴郡の岩屋寺に詣で、道後宝厳寺に留まる。

   正応元年 6月1日  愛媛県史    幕府、御家人の当知行人に罪があれば一期知行地も収公すると定める

   正応元年 6月2日  愛媛県史    幕府、忽那実重と同遠重との忽那島西浦惣追捕使職末重名などについての争論を
                  裁き、ついで六波羅探題から施行状が出される〔忽那家文書〕

  正応元年 11月  鶴岡八幡宮文書  ○幕府、鎌倉鶴岡八幡宮へ温泉郡斎院勅旨田を寄進する。

  正応元年 12月16日  一遍上人縁起  一遍、大山祇神社へ参詣する。

   正応元年    愛媛県史     一遍、浮穴郡菅生の岩屋寺に詣で、道後の奥谷宝厳寺に留まる〔一遍聖絵〕

1289  正応2年 8月23日  予陽河野家譜  ○河野家惣領 通継 逝去。号 護持院殿

   正応2年 8月23日  一遍上人行状絵図  ○河野一族 一遍(智心)、播磨の和田岬、観音堂で没す。 【一遍上人寂】

1290  正応3年 1月26日  愛媛県史   東大寺供僧厳盛、弓削島荘地頭小宮(日奉)氏の非法を六波羅探題に訴える
                   〔百合文書〕。
正応3年 11月       愛媛県史   弓削島百姓ら、塩浜畠作の被害を東寺に訴える〔百合文書〕

1291  正応4年 1月16日  愛媛県史   国司某、国宣を出して公文右衛門尉康継の越智郡御厩保の百姓に対する乱暴を
                   停止させる〔三島家文書〕

  正応4年 3月8日    愛媛県史   桑村郡吉岡荘実報寺修理田として田地3町が寄進される〔実報寺文書〕

   正応4年 3月25日   公卿補任   参議従三位西園寺公顕、伊予権介を兼ねる。 【西園寺公顕】

  正応4年 11月8日  宮城家本明智系図  ○土岐頼清(頼宗・頼藤)土岐郡に生れる、母は近江守佐々木備中守頼綱
                     女也、実は土岐光包家の女云々。

  正応4年       愛媛県史    亀山法皇,離宮を南禅寺とする。

1292  正応5年 10月1日   愛媛県史    日本商船、元の四明に赴き交易を求める

   正応5年 10月14日  京都東寺文書  ○東寺の荘園、弓削島から年貢の塩を190表京都に持っていった梶取(船頭)
                     が村上三郎とある。 【村上の名初見】

  正応5年 10月14日   愛媛県史   弓削島荘問丸、年貢塩を淀にて京都塩屋商人に売却した旨を伝える〔百合文書〕

   正応5年 12月18日  愛媛県史  弓削島荘雑掌加治木頼平、訴訟のための関東下向費用を東寺に報告する〔百合文書〕

1293  正応6年 4月13日  愛媛県史   鎌倉大地震、建長寺炎上、大慈寺倒壊し死者2万余人に及ぶ。

  正応6年 4月22日   愛媛県史   北条貞時、平頼綱・資宗を誅し、平宗綱を佐渡国に配流する(平禅門の乱)

  正応6年 4月26日   愛媛県史   河野通有、鎌倉で平頼綱討伐に参加する〔伊予三島縁起〕

  正応6年 6月17日  大山積神社文書  (鎌倉)幕府、伊予吉岡荘内の田地五反を大山祇神社土器免田として
                   大野永盛に給与する。 【大野永盛】

花押
  下
    伊豫國吉岡庄内構念太郎給
    分弐反土器免弐反小組田
    壱反事
      大野右衛門尉永盛所宛給也
  右領地彼所於有限御公事者
  無懈怠可令勤仕之状如件
    正応六年六月十七日

1293  永仁 8月5日  改元・出典「晋書」 えいにん・天災改元による(伏見天皇-7年間)【勘申者 藤原在嗣】

1293  永仁元年 6月22日  伊予三島縁起  ○河野通有は鎌倉にて平頼綱の討伐に参加した。

  永仁元年 7月29日  愛媛県史     幕府、鎌倉鶴岡八幡宮供養料として伊予国斎院勅旨田東方および恒弘
                    名地頭分などの外に不足分を寄進する〔鶴岡八幡宮文書〕

1294  永仁2年 1月4日  愛媛県史  弓削島荘雑掌加治木頼平、鎌倉での訴訟の状況を東寺供僧に報告する。
                  ついで2―1にも報告する〔百合文書〕

  永仁2年 7月30日  帝王編年記  大山祇神社の造営日時が決まる。 【大山祇再造】
                 (三島宮御鎮座本録によると、建保貞応年間に焼失したものの造営とする。また、
                  造営段米を社領に出させることは、本書正和元年、三の条に見える)

1295  永仁3年 5月20日  愛媛県史   栄実、弓削島荘預所職ならびに得分について東寺と契約を結ぶ〔百合文書〕
  永仁3年 5月23日   愛媛県史   幕府、長講堂領忽那島雑掌道覚と東浦地頭代蓮性、西浦地頭代重継との争論を
                   裁く〔長隆寺文書〕

  永仁3年 7月19日  東大寺別当御教書   当寺僧坊衆申す周防国与田の保地頭光朝非法狼藉の間の事、
                      季預快玄の書状此の如し。

   数輩の学侶資縁を失い、□学の窓を凝らし候の条、誠に不便の次第に候、急ぎ道理に
   任せ、御成敗有るべく候の由、東大寺別当前の大僧正御房申すべきの旨、候所なり。
   恐々謹言。
     七月十九日           法印定快
   謹上 相模守殿

  永仁3年 7月28日   愛媛県史   祇園社領の桑村郡古田郷の給主栄晴、守護代景重の横暴を訴える。ついで訴えを
                  認める国宣が出される〔祇園社記〕

   永仁3年 11月    愛媛県史   本願寺宗昭(覚如)、『親鸞伝絵詞』を撰す。

  永仁3年 12月7日  周防国阿弥陀寺文書 関東御教書
   周防国阿弥陀寺住侶等申す四至内狼藉の事、甲乙人等の乱入濫妨を停止せらるべきの
   由、去る月九日の綸旨、披露しをはんぬ。仍って執達件の如し。
     永仁三年十二月七日       陸奥守(判)
                     相模守(判)
   良観上人御房

1296  永仁4年 3月19日   愛媛県史    幕府、西八条遍照心印領の新居荘を安堵する〔大通寺文書〕。
  永仁4年 5月18日    愛媛県史    幕府、弓削島荘雑掌教念と同3分の2地頭代小宮広行との訴訟について裁許
                     を下し、ついで六波羅探題がその旨を施行する〔百合文書〕

  永仁4年 9月21日  広島県文書館    この頃、年貢輸送船が海賊に襲われた場合、年貢の弁済は不要との慣行が生
                    まれていた。(第二回特別展説明)

  永仁4年 10月    愛媛県史     東寺供僧、弓削島荘地頭分闕所を東寺に寄進することを幕府に求める
                   〔百合文書〕

  永仁4年 12月20日  愛媛県史     幕府、弓削島荘雑掌教念と同3分の1地頭小宮茂広代官広行との訴訟について
                    裁許を下す〔白河本東寺百合文書〕

  永仁4年      愛媛県史    北条貞時、鎌倉覚園寺建立する。

1297  永仁5年 3月6日  愛媛県史    幕府、初めて徳政令を出す(永仁の徳政令)

   永仁5年 6月   愛媛県史     石清水八幡宮社家善法寺尚清の所領等処分帳が作成され、伊予郡神崎出作、
                    新居郡井於郷別名などが記録される〔石清水文書〕。
  永仁5年 9月   愛媛県史      祇園感神院領桑村郡古田郷の給主栄晴、土民などの非法を訴え、国司がこれを
                    認める国宣を発する〔八坂神社文書〕。
  永仁5年 10月27日  大日本史料   伊予国、恒弘名田畠を越智資在(幼名万歳)に北条宣時らが安堵する。建治2
                   年12月7日の亡母(源氏)の譲り状(如意庵領伊予国証文) 【越智資在】
   永仁5年    (大徳寺文書)  上記証文は嘉歴3年3月21日の越智すけのりの花押裏封がある。

  永仁5年 10月27日  愛媛県史    幕府、越智資在が亡父の譲状にまかせて恒弘名を支配するのを認める
                   〔大徳寺文書〕

  永仁5年 11月    愛媛県史     地頭代惟宗義光。ら、伊予郡伊予岡八幡宮の置文を定める〔称名寺文書〕

1298  永仁6年 5月2日  宇都宮系譜   ○宇都宮景綱逝去 六十四歳 法名蓮諭

   永仁6年 12月16日  愛媛県史    六波羅探題、大祝安俊代官安胤の訴えに応じて恒弘名地頭代に問状を発する
                   〔三島家文書〕

  永仁6年 12月   愛媛県史     祇園感神院領桑村郡古田郷給主栄晴、守護代景重、藤原氏女の乱暴を訴え、
                   それを認める国宣が発せられる〔祇園社記続録〕

1299  正安 4月25日  改元・出典「孔子家語」 しょうあん・代始改元による(後伏見天皇-4年間)
                      【勘申者 藤原在嗣】

   正安元年 4月   愛媛県史    祇園感神院領桑村郡古田郷雑掌、在庁官人らの非法を訴え、それを認める国宣が
                  発せられる〔八坂神社文書〕

  正安元年 8月23日  愛媛県史    「一遍聖絵」成る〔歓喜光寺本〕。 【一遍聖絵成る】

1300  正安2年 3月18日  愛媛県史   六波羅探題、越智郡鴨部荘住人祐賢の乱暴について地頭代に召状を出す
                  〔三島家文書〕

  正安2年 6月29日   愛媛県史   僧道空、高野山領備後国太田荘の検注目録を作成し、伊予国新居荘を請所として
                  いる旨報告する。ついで翌月、 太田荘雑掌が、道空の主張が不当であることを
                   述べる〔高野山文書〕

  正安2年 8月18日  大山祇神社文書  六波羅、貞光名内の売却田一町七段を伊予国御家人大祝安俊に領知させる。
   正安2年 10月26日  大日本史料    九州探題北條實政、河野通有をして、肥前河上社造營のことを沙汰せしむ
                   【肥前国上川山神社古文書】