山口県周防大島物語

山口県周防大島を中心とした「今昔物語」を発信します。
(興味のある話題のカテゴリーを古い順に見て下さい。)

昭和11年発行 【小松町誌 33 】完

2024年08月12日 13時50分42秒 | 昭和11年発行 【小松町誌】
昭和11年発行 【小松町誌 33】
    
   【 委 員 】

 昭和11年4月1日現在、小松町各委員は左の如し

 【米生産統計調査委員】

  金田 政一     廣田 亀吉     木村 本三

  砂岡 眞一     中元 真澄     是永 一郎

  中原 仲一     益田 喜助     森田 政人

  中島 慶一     

 【学務委員】

  吉田 紋次郎    矢田部 三四    井倉 安次郎

  佃 慶太郎     谷坂 俊郎     

 【少年救護委員】

  谷坂 俊郎

 【方面委員】

  木村 本三     中村 幸太郎    高瀬 太吉

  池田 才助     坂井 竹吉     岡村 儀兵衛

  山中 浄泉     

 【社会教育委員】

  谷坂 俊郎     川村 直吉     龍石 泰誠

  中島 慶一     木村 本三     佐村 友右衛門

  川村 イト     矢田部 ヒデ

 【経済更生計画樹立委員】

  委員長
  矢田部 宗太郎    

  統制部長
  奈良元 壽輔

  委員
  川村 秀雄     星出 武平     中島 慶一     森田 眞作

  池田 才助     吉谷 武三郎    大下 梅太郎    金田 政一

  経済部長
  吉田 紋次郎    

  委員
  荒川 林一     高瀬 太吉     川野 常蔵     蔵本 東一

  是永 一郎     中元 真澄     花田 政一     井川 市五郎

  古崎 雛吉

  経済部長
  久保田 勇治    

  委員
  矢田部 三四    相川 清右衛門    佐村 友右衛門  川村 直吉

  坂井 竹吉     中村 辰三郎     小林 辰一    木村 本三

  岡村 佐八     花田 清七      湯村 才助

  教化社会部長
  谷坂 俊郎     

  委員
  桝谷 豊吉     佐崎 憲治     細田 三太郎    島元 常助

  黒田 弥一     加藤 栄吉     山中 浄泉     龍石 泰也

  廣田 亀吉

 【産業統計調査員】

  小松町男子青年団員


  【 赤 愛 社 員 数 】

  昭和11年1月現在の赤愛社員数は左の如し

  【赤十字社員】
   特別社員 11名   終身社員 233名  正社員 40名   合計284名

  【愛国婦人会】
   特別会員 28名   終身会員 200名  通常会員 136名 合計364名


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    昭和41年4月25日発行  【非買品】

    山口県大島郡小松町
     発行所  小松町役場

    山口県大島郡小松町
     編 者  小澤 白水

    山口県大島郡小松町第97番地1
     印刷人  笹井 運人

    山口県大島郡小松町第97番地1
     印刷所  大島新聞社 印刷部

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【欄外手書き書込】

  昭和11年10月31日 町役場員大岡資治氏ハ奈良元助役ノ命ニ依リ配本セラル。

昭和11年発行 【小松町誌 32】

2024年08月03日 09時05分31秒 | 昭和11年発行 【小松町誌】
昭和11年発行 【小松町誌 32】
    
   【 表 彰 勤 続 者 】

 町政施行二十周年記念式にあたり町内において十年以上勤続したる人達を表彰した。
 左の如し。(勤続年数順による)

 (源三注・下記の人達は昭和11年現在ですので、今、これをご覧の関係者からすれば、ひい爺さん、
  ひいひい爺さんの時代です。地域も現在の小松地区、開作地区、志佐地区に限られます。
  また、官民併せての表彰であり、当時の有力者とされる人が多い。所属が〇〇濱は当時の小松
  塩業区画の従業員である。)

  【三十年以上】

  所属       氏名

  町医師      桝谷 豊吉   (桝谷医院)

  大島商船校    奈良元 重吉

  松永屋濱     長久 新吉

  松永屋濱     孫野 ミチ


  【二十年以上】

  町役場      山根 宇一

  町役場      藤本 三九郎

  町役場      奈良元 壽輔

  消防組      坂井 竹吉

  消防組      徳岡 新之助

  消防組      武末 三郎

  消防組      川村 梧一

  消防組      大下 亀太郎

  消防組      住田 源一

  消防組      金田 政一

  消防組      廣田 豊一

  消防組      蔵本 貞一

  消防組      柳原 菊一

  消防組      木村 秋之助

  消防組      追田 坂一

  大島商船校    野村 寅治郎

  小松局      福島 政一

  小松塩田共同組合 林 キク

  町農会      吉田 紋次郎

  大島商船校    田中 秋蔵

  笹井商店     村上 穂

  杉原病院     矢田部 鉄録

  森元商店     奈良元 義一

  佐村方      里見 キヌ

  松井屋濱     田熊 嘉吉

  松井屋濱     田熊 テム

  大島新聞社    小澤 白水 (注・当町史編纂者)

  鶴屋濱      奈良崎 ユク


  【十年以上】

  所属       氏名              所属         氏名

  町役場      森田 眞作           町医師        久保田 勇二

  町会議員     矢田部 三四          町会議員       近藤 卯作

  消防組      清水 幸一           消防組        向山 好一

  消防組      大下 作一           消防組        萬岡 精一

  消防組      新原 坂一           消防組        今尾 長松

  消防組      田村 好一           消防組        神本 福一郎

  消防組      谷川 寅一           消防組        清水 坂一

  消防組      長谷川 政一          消防組        島田 幸一

  消防組      山中 茂一           消防組        伊川 徳一

  消防組      杉浪 藤一           消防組        岡田 悟

  消防組      清水 品一           消防組        室岡 朝一

  消防組      大下 武一           消防組        藤谷 金槌

  消防組      清水 義一           消防組        岡本 明義

  小松塩田共同組合 矢田部 安一          小松塩田共同組合   藤永 平治

  小松塩田共同組合 吉谷 武三郎          大島銀行       森本 マツ

  大島銀行     尾本 シズ           小松局        湯口 重信

  大島銀行     近藤 晋一           大島銀行       金満 為之助

  小松局      大田 義平           小松局        長谷川 實

  専売局出張所   藤本 東一           中屋濱        串村 幸一

  杉原病院     貞廣 シテ           杉原病院       延命 菊枝

  松重屋濱     河村 常一           福田屋        島元 テル

  鶴屋濱      植中 シナ           岡村工場       加藤 米一

  岡村商店     山野 忠雄           小林方船員      宮崎 繁吉

  國屋濱      矢野 傳治郎          松井屋濱       田熊 作一

  松永屋濱     田村 松治郎          鹽満屋濱       鹽満 シマ

  鹽満屋濱     津田 シナ           川村酒場       田中 睦男

  岩国屋濱     西村 ヒサコ          鹽満屋濱       久保岡 ヨシ

  叶屋濱      安富 ツルヨ          相川商店       角谷 清助

  松田方船員    三寶 弥一           福田屋濱       多賀 ソラ

  鶴屋濱      今西 キクエ          松永屋濱       田村 ムメコ

  叶屋濱      岩本 安一           上荷頭        吉谷 栄吉

  上荷頭      河内 孝吉

  
        

昭和11年発行 【小松町誌 31】

2024年07月23日 09時45分28秒 | 昭和11年発行 【小松町誌】
昭和11年発行 【小松町誌 31】
    
   【 高 齢 者 】

 町政施行二十周年記念式にあたり町は八十才以上の高齢者に記念品を贈呈したが、
 該当高齢者は左の人々である。

 (源三注・下記の人達は昭和11年現在ですので、今、これをご覧の関係者からすれば、ひい爺さん、
  ひいひい爺さんの時代です。地域も現在の小松地区、開作地区、志佐地区に限られます。)

   氏 名         年齢      氏 名        年齢

   【男子の部】

   田元 吉十郎(志佐)   92才     矢田部 宗橘(開作)  91才

   隠田 銀蔵 (志佐)   91才      山根 勘兵衛(小松)  88才

   中村 乙之助(志佐)   88才     杉山 松三郎(小松)  87才

   大松 幸太郎(小松)   87才     木村 伊三郎(小松)  86才

   加藤 延次郎(開作)   85才     藤本 市蔵(小松)   85才

   松村 太郎吉(小松)   85才     星出 弥助(開作)   84才

   高野 諦雲(小松)    84才     中谷 光五郎(小松)  83才

   佐原 又次郎(志佐)   82才     島元 直蔵(小松)   82才

   湯口 重助(志佐)    82才     大海 一孝(小松)   82才

   川本 久蔵(小松)    83才     松田 光五郎(小松)  82才

   山中 八郎(小松)    82才     島田 吉助(小松)   82才

   道中 大治郎(小松)   81才     山根 勇吉(小松)   81才

   西岡 松治(小松)    81才     矢野 重吉(小松)   80才
  
   木本 太吉(小松)    80才     古柳 喜世助(小松)  80才

   田中 才助(小松)    80才     佐原 弥一(志佐)   80才

   大西 富次郎(小松)   80才     牧野 栄助(小松)   80才

   【女子の部】

   柳原 ムメ       101才     小田村 フジ     94才

   廣田 ミネ       94才      河内 キョウ     94才

   岡村 ナツ       91才      奈良崎 サト     90才

   大丸 ツル       90才      藤村 ムメ      90才

   河村 ヤス       90才      池田 マツ      90才

   山中 セキ       90才      秋元 ユキ      89才

   武末 フジ       88才      松岡 ユキ      87才

   三谷 タツ       87才      木村 ヤス      87才

   清水 トモ       86才      東 タニ       86才

   岡下 ヒナ       86才      中村 ノブ      86才

   中村 トメ       86才      岡野 キム      85才

   串本 スミ       85才      山根 キク      85才

   大串 ヨシノ      85才      串崎 サツ      85才

   山藤 ヘム       85才      山本 キヨ      84才

   松田 トヨ       84才      近藤 モト      84才

   藤永 ナツ       84才      松田 ソノ      84才

   大下 マツ       83才      井倉 ミネ      83才

   秋元 ハナ       83才      矢田部 シズ     83才

   山本 ハナ       83才      河原 ミヨ      83才

   中原 フイ       83才      福元 タネ      83才

   川本 コト       83才      岡本 サク      82才

   岩本 サヨ       82才      名倉 シム      82才

   平岡 イシ       82才      日元 セキ      82才

   國廣 トモ       82才      川野 リト      82才

   古池 キヌ       81才      徳光 イノ      81才

   平井 テム       81才      山根 タヨ      81才

   松田 ワカ       81才      川崎 テイ      81才

   東石 タキ       81才      吉谷 トヨ      81才

   清水 ハル       81才      吉村 サヲ      81才

   若林 タイ       81才      田中 チヨ      81才

   廣津 キヌ       81才      平本 キヨ      80才

   山本 チカ       80才      森國 ナヲ      80才

   右田 トモ       80才      川村 ツネ      80才

   是永 マツ       80才      山本 クメ      80才

   奈良元 ツナ      80才      田村 ナツ      80才

   弘中 キム       80才

        

       
 
 

昭和11年発行 【小松町誌】30

2024年06月30日 15時57分34秒 | 昭和11年発行 【小松町誌】
昭和11年発行 【小松町誌 
    
   【 指 定 港 小 松 】

 小松港は往古以来、良港として知られているが、昭和9年4月23日を以て内務省より
 指定港とする旨告示された。即ち

  「屋代川左岸先端を中心として一粁二(1200M)の半径を有する円圏内の海面及び河川水面」

 がそれである。これによって同港が重要なる港湾たることを立証されたのである。
 ちなみに、同港に見る昭和9年の状況は左の如し。

 『入港船舶』 入港船舶数は33,005隻でその大半は貨客船である。

 『移出入貨物』 同港における移出入貨物は、移出約44万円、移入約85万円と見られているが
        内主なものは左の如し。

       『 移 出 』

 品種         数量       価格      
 
 穀物         404石     43,000円
 食料      8,478,850斤     2,543円57銭
 清涼飲料水     3,831打     3,832円
 煙草        3,201才    12,164円
 動物         89頭     4,270円
           2,500羽      750円
 鮮魚介       4,850斤     2,910円
 果実        2,670才     13,300円
 味噌        19,900才    24,700円
 瓦         3,470才     1,735円
 藁製品       9,820斤      982円
 醤油         146石     6,570円
 和酒         674石     67,400円

      『 移 入 』

 穀物         647石     84,246円
 小麦粉澱粉     27,007斤     5,286円
 食用海草      50,000斤     5,00円
 鮮魚介       44,000斤    14,500円
 塩魚        20,000斤     4,000円
 乾魚         2,200斤     600円
 蔬菜        17,700斤    1,770円
 醤油         130石     5,850円
 和酒         461石    46,100円
 動物         164頭     8,100円
           7,100羽     2,130円
 植物         193斤     1,930円
 皮製品        1311斤    2,622円
 食用油類       49石     10,800円
 製綿類       30,000斤    19,650円
 織物類       92,500斤    177,415円
 肌衣帽子履物類           14,640円
 紙類                20,000円
 石炭その他             64,200円
 金物類               20,800円
 木材類               28,500円
 砂糖菓子      80,000斤    16,000円
 陶器硝子類             19,600円
 肥料飼料類             12,900円

昭和11年発行 【小松町誌】29

2024年06月29日 06時25分12秒 | 昭和11年発行 【小松町誌】
昭和11年発行 【小松町誌】29

     【 伝 説 】

 (二)伝 説

  【般若姫遭難】
  
   欽明天皇の二十一、庚辰三月中旬、豊前国の満能長者、眞名原小五郎の姫たりし般若姫が
   契り浅からぬ、豊日ノ宮の許に赴くべく都をさして船出の途中、大島瀬戸に於いて遭難
   されたと言われている。この姫の遺骸を葬ったのが熊毛郡平生町の般若寺である。

   【源三注】この話は色々と訛化して関連の各地に残ります。般若姫の出身地の大分では
        毎年「般若姫祭」をしていますし、平生の般若寺は参詣の人が絶えません。
        勅使をもって祀ったとされる、大畠の鳴門神社は今は忘れさられていて地元
        の人に聞いても分かりません。小松瀬戸の大多麻流神社境内には般若姫の
        供養塔があります。


  【虚空太鼓】

   昔軽業師一行が船によって大島瀬戸を通過せんとして海難の為全滅した。彼らは落命する
   まで笛太鼓を叩いて救いを求めたものであるため、爾来、その遭難の時期である夏期の夜半
   にこの海上にあたかも太鼓を叩くが如き音を発する。しかしその音響の在る所が分からない
   ために、世に虚空太鼓と言われている。


  【飯の山の大蛇】

   大多麻根神社の縁起の中に、飯山に往古より大蛇住みけり。常に隠れる石室深森なり。
   折々、諸人見ることあれども害をなさず、長さ五、六尋と云う。是、一宮大明神の
   令使と申し伝ふ。

  【龍 燈】
  
   大島瀬戸に、毎年大晦日の夜十二時に龍燈が上ると言われている、これは別記、般若姫遭難と
   結びつけられてこの龍燈の一つは必ず般若寺に飛ぶと言われている。

   【源三注】この伝説は筆者がきちんと調べていない。筆者は般若姫伝説と別な話としているが
       この龍燈(龍の様な火の玉)は般若姫伝説に出てくる。
       鳴門神社に残る縁起によると、般若姫を欲した瀬戸の海神龍が瀬戸に身を投げて海神
       の許に来なければ、周りの人達をすべて嵐により殺すとしたので般若姫は泣く泣く
       身を投げたとされます。そして毎年末の深夜、火の玉となって海中より脱し、一旦
       大多流神社の松に留まったあと、平生の般若寺と大畠の鳴門神社に飛ぶとされます。
       「旧大島町誌」は三蒲の松尾寺にも飛ぶと付け加えています。
       ただ、大晦日は旧暦ですから新月では2月になりますので旧暦の年末の零時に瀬戸で
       待って居れば見えるかもしれません。