山口県周防大島物語

山口県周防大島を中心とした「今昔物語」を発信します。
(興味のある話題のカテゴリーを古い順に見て下さい。)

慶長七年「黒田藩分限帳」に残る能島村上衆

2023年12月24日 05時21分14秒 | 野島村上家 家来分限帳
秀吉の「海賊禁止令」は瀬戸内海賊の勢力をそぐに十分でした。失業した多くの海賊衆は、秀吉の「朝鮮出兵」にともない
多くの西国武将に仕官することができました。
関ヶ原の戦いは海賊衆を壊滅に追込みました。織田信長を支えた九鬼海賊や、秀吉に寝返った来島村上海賊は大名としては
残りますが、どちらも山奥に押し込められ水軍として力を蓄えないようにしました。「岡に上がった河童」となりました。
毛利家に付いた因島村上衆、能島村上衆は関ケ原の敗戦で防長二か国に毛利家が押し込められことにより、毛利家警固衆と
ともに毛利家御船手組(水軍)として三田尻に出仕します。御船手組の領地の殆どが大島郡となりました。

下記の黒田家分限著帳に残る能島衆は能島村上家をレイオフされて福岡・黒田家に召し抱えられた人たちです。
他に、細川家等の西国大名にも因島村上組も多く召し抱えられました。西国大名家の警固衆と呼ばれる中の「村上姓」の
多くがこの人たちとなります。大船頭、船頭、舟子(カコ)となっていますね。
別家に仕官した小者たちのほうが、能島家に残った人たちより給与がよいことが「能島家家頼分限帳」と比較すると
わかります。

慶長7年の「黒田藩分限帳」

能島衆

弐百五拾石     庄林 七平衛
百五拾石      賀藤 孫四郎
百六十石      宮田 與次平衛
百六拾弐石     浦上 駒之助
百六十石      賀藤 源三郎
百七拾六石     野間 源一郎
百七拾四石     野間 又 六
百五拾九石五斗   西 三郎左衛門
百四拾五石     林 助次郎
百壱石五斗     野間 彦右衛門
百七十四石     下嶋 次郎太夫
百六拾弐石     高瀬 又右衛門
百六拾弐石     野間 五兵衛
百参拾五石     松田 源右衛門
百参拾五石     浦上 新兵衛
百参拾五石     青木 理兵衛
百参拾五石     磯村 市兵衛
百石六斗      久田 鶴松  (弥左衛門倅也)
八拾五石五斗壱合  山田 彦三郎
九十四石五斗    浦上 勝七

右能島衆慶長五庚子九月十三日豊後佐賀関飛久浦ニテ
薩摩船二艘火打取ル働ニ同九月二十三日加増也
〆て 弐千九百五拾六石六斗一合

能嶋分限帳(給人行衛覚書)まとめ

2023年12月23日 06時19分08秒 | 野島村上家 家来分限帳
能嶋分限帳(給人行衛覚書)寛永十年 【石高は天正時代・消息は慶長六年以降】

百石             東 右近助(逃亡)【一門】
百壱石            村上左馬助 【一門】
八拾弐石四斗一升六合     友田(大野)冶兵衛(残置)【家老】「羽柴(豊臣)秀吉との姫路会談代表」【大除城大野直昌甥】
八拾石            村上 四兵衛(逃亡)【一門】
四拾壱石           江志市兵衛(解雇)
四拾石            村上 甲斐守(隠居)【一門】
五拾石            嶋又兵衛(辞任)【一門】
四拾石            大濱内記(残存)【一門】
五拾石            和知孫兵衛(討死)
三拾八石           村上与兵衛(逃亡)【一門】
三拾八石           村上忠兵衛(死亡)【一門】
五拾石            田窪 神八郎(逃亡)【河野家支族】
三拾八石           戸崎 杢之充(逃亡)
三拾八石           山口五郎右衛門(逃亡)
三拾八石           三嶋 正右衛門(逃亡)
三拾八石           乃万 喜兵衛(逃亡)
三拾石            村上 又左衛門(出家)【一門】
五拾石            村上新右衛門(逃亡)【一門】
三拾八石           嶋 源兵衛(死亡)【一門】
四拾石            村上 彦兵衛(逃亡)【一門】
四拾弐石弐升         桑原太郎左衛門(浪人)
四拾石            浅海勘助(平郡へ引越)【河野家支族】
弐拾五石五斗         有田善太郎(逃亡)
弐拾五石           大嶋伝兵衛(討死)
弐拾五石           椋野太郎左衛門(逃亡)
三拾八石           村上右衛門進(死刑)【一門】
ニ拾五石           俊成左京(残置)
三拾八石           岡村傳右衛門(逃亡)
弐拾五石           大嶋四郎右衛門(逃亡後帰参)
弐拾石            村上忠左衛門(逃亡)【一門】
弐拾石            馬場六大夫(逃亡)
弐拾五石           田所甚右衛門(逃亡)
弐拾石            小方勘兵衛(逃亡)
弐拾石            手嶋平右衛門(浪人)
弐拾三石           矢野助蔵(逃亡)
弐拾石            庄林左近右衛門(解雇)
弐拾石            児嶋菊右衛門(江田島引越)
弐拾石            庄林甚吉(逃亡)
弐拾五石           山下平左衛門(逃亡)
弐拾三石           岡村左兵衛(逃亡)
弐拾五石           伊崎久右衛門(解雇)
四拾石            嶋越前(隠居)【一門】
弐拾石            岡倉勝三(解雇)
拾五石            大龍寺
五拾石            武吉様御隠居料
七拾六石六斗六升六合     三郎兵衛様御船懸所

小給人貫附
拾五石            松山善兵衛(解雇)
拾五石            馬場九郎右衛門(討死)
拾五石            万代長右衛門(解雇)
拾五石            馬場彦左衛門(逃亡)
拾七石五斗          櫛橋八右衛門(解雇)
拾五石            別宮二郎左衛門(伊予引越)【河野家支族】
拾五石            赤畝何作(伊予引越)
拾五石            矢野善左衛門(解雇)
拾七石            高橋市之充(逃亡)
拾五石            久万七郎左衛門(伊予引越)【大野家家来】
八石             庄林与三右衛門(行方不明)
十石             庄林与三郎(引越)
拾五石            橋本三郎右衛門(逃亡)
拾弐石            中間五藤左衛門(死亡)
拾石             周 小兵衛(逃亡)
拾五石            小方 助之充(瀬戸引越)
拾石             矢野 弥兵衛(伊予引越)
拾七石            高橋五藤右衛門(広島引越)
拾石             庄林新蔵(解雇)
拾石             越知久兵衛(伊予引越)
拾弐石            赤畝六兵衛(逃亡)
拾弐石            和知五兵衛(蒲刈引越)
拾石             櫛橋次郎兵衛(伊予引越)
拾弐石            庄林和右衛門(解雇)
拾石             乃間九左衛門(伊予引越)
拾弐石            庄林藤右衛門(残置嫡解雇)
拾石             山下二郎兵衛(解雇)
拾石             猪又神介(伊予引越)
拾五石            原徳右衛門(討死)
拾石             乃間弥左衛門跡(?)
拾五石            小方助市(逃亡)
拾石             小地市兵衛(解雇)
拾石             矢野藤助(伊予引越)
拾七石            阿部神六(逃亡)
拾弐石            船瀬孫七郎(伊予引越)
八石             岡村宗寿(死亡)
拾石             庄林九郎左衛門(安藝長濱引越)
拾七石            乃間五左衛門(逃亡)
拾七石            下司小左衛門(解雇)
拾七石            管清右衛門(今張引越)
拾五石            西記三右衛門(逃亡)
拾五石            赤畝彦右衛門(伊予引越)
拾七石            小方惣右衛門(解雇)
拾五石            乃間新左衛門(伊予引越)
拾二石            櫛橋惣左衛門(解雇)
拾五石            中山惣右衛門(残置子解雇)
拾二石            岡与市兵衛(行方不明)
拾石             越知源兵衛(逃亡)
拾二石            鏡七郎兵衛(解雇)
拾石             田窪市右衛門(逃亡)【河野家支族】
拾石             俊成杢進(死亡)
六石             寺町源七郎(解雇)【河野家支族】
拾弐石            番匠与左衛門(解雇)
拾弐石            寺町又右衛門(残置養子解雇)【河野家支族】
拾石             右馬太夫(行方不明)
拾五石            庄林五右衛門(引越)
拾壱石            小方久助(逃亡)
五石             高橋善助(行方不明)
拾石             馬場与三左衛門(解雇)
八石             中山三十郎(不明)
八石             矢野助左衛門(伊予引越)
八石             中務(不明)
拾石             尾越弥吉(頓死)
拾二石            乃間新右衛門(伊予引越)
拾石             是次市兵衛(逃亡)
拾石             仙波与兵衛(竹原討死)
八石             辻田弥右衛門(不明)
八石             庄林弥五作(竹原死亡)
拾石             鍛冶善右衛門(残置子解雇)
拾石             内谷馬之充跡(不明)
七石             大塚大炊助(不明)
八石             小方杢助(伊予引越)
拾五石            山下万左衛門(逃亡)
拾五石            山下三吉(逃亡)
拾石             高橋半右衛門(死亡)
拾石             庄林善三郎(逃亡)
拾石             河津新蔵(辞任・広嶋引越)
六石             番匠式部(不明)
六石             番匠源右衛門(不明)
拾弐石            熊与左衛門(解雇)
拾弐石            管与右衛門(逃亡)
拾弐石            岩城喜助(引越)
拾弐石            岩城九郎兵衛(残置後解雇)
拾弐石            長屋市郎右衛門(残置後解雇)
拾弐石            藤原弥助(残置子解雇)
拾弐石            小西与二右衛門(残置)
拾弐石            柳井原二郎兵衛(解雇)
拾参石            真鍋九郎左衛門(解雇)
拾石             斎藤六郎(残置)
拾弐石            佐野安右衛門(伊予討死)
拾三石            長井甚兵衛(解雇)
拾弐石            庄林松右衛門(江田島引越)
弐拾石            原助兵衛(逃亡)
拾壱石            広沢太郎右衛門(筑前仕官)
拾弐石            飯田宗仁(於和田死亡)
拾弐石            木下二郎右衛門(浪人後黒田家仕官)
八石             中間   藤八郎(逃亡)
八石             中間   弥左衛門(逃亡)
八石             中間   弥左衛門(残置)
八石             中間   与市兵衛(逃亡)
拾石             中間   弥五助(残置)
八石             中間   五郎左衛門(残置)
拾石             中間   管助(残置)
拾石             中間   惣兵衛(残置)
八石             中間   平八郎(解雇)
八石              中間   六郎右衛門(解雇)
八石             中間   才八郎(逃亡)
拾石             中間   清兵衛(解雇)
拾石             中間   六左衛門(死亡)
八石             中間   久蔵(浪人)
八石             中間   久次郎(於和田死亡)
七石             中間   藤三(行方不明)
八石             中間   与藤次(解雇)
拾石             中間   平兵衛(安国寺恵瓊仕官)
拾石             中間   源右衛門(解雇)
八石             中間   喜左衛門(解雇)
八石             中間   又兵(浪人)
八石             中間   弥吉(残置)
八石                  立川小藤次(行方不明)
拾石                  長尾与平次(行方不明)
二拾五石                中川瀬市(不明)
五石                  立川小藤次(不明)
拾二石                 櫛部甚之充(引越)


合計参千壱百五拾七石二斗八升二合

平岡家の出自

2022年07月24日 09時37分28秒 | 野島村上家 家来分限帳
このスレッドを立ち上げて約1年、なんら地元情報がないということは
平岡氏の末裔や、郷土史家の間では屋代島平岡氏は忘れさられているのでしょうか?
島末と西屋代北迫に所領をもっていた地元の殿様でもあったのですが。
四境の戦いにも参加し、毛利藩防衛にあたり、明治新政府の時代においては
明治期の天皇陛下のための新御所造営の副責任者まで務めた家です。

ただ、出自がよくわかりません。江戸期の平岡末裔家の人達は、自らの出自を
伊予河野家末裔と萩藩に届でますが、伊予河野家の記録には確かな記録はありません。不思議な家でもあります。

大島の郷土史家で消息がわかる人はいませんかね?

野島家来分限帳

2022年07月17日 22時15分49秒 | 野島村上家 家来分限帳
「能嶋家家来分限帳」の村上水軍博物館にある原本は、一学家(景親系)の誰かが、図書家(本家・元吉家)にあったものを写したものではなかろうか?

宮本常一先生もこれを和田・村上家から謄写されたと聞き、十数年前に、まだ
東和町だった時代の宮本常一資料館に遠路はるばる捜しにいった。

果たして、先生直筆の謄写本があり、丁寧に経緯等を説明した頂いた、確か東京方面からわざわざ来て頂いた学芸員さんであった。

早速、コピーをお願いしたら、応諾して頂いたので、喜んでいたら、学芸員さん
の上司らしき人が来て、「貴重な資料なのでコピーは許可できない、どうしても
欲しいなら転記するように」と言われた。学芸員さんは「コピーを不許可にする
ほどの古文書ではありません」と言ってくれたが、こっぱ役人は引き下がらない。止むなく、3時間かけて転写した記憶がある。コピーなら5分で済むのだが
。愛媛県立図書館内の「伊予史談会」の大正時代の貴重な謄写本はすべてコピー
は許可して頂いていたから驚いた。

当時の山口県東和町の教育委員会のレベルはこの程度のものであった。

専門教育を受けた学芸員さんの上司が無知では、その後学芸員さんがどうなったか知らぬが大変だったであろうと想像する。
古文書を転写した、宮本先生の手も、結構くせがあり、すらすらと転記できるものではなかった。

話を戻すと、宮本先生が写した「分限帳」と村上水軍博物館蔵の「分限帳」は
微妙に違う気がする。図書家本と一学家本の違いなのかも知れない。

これは詳細に検討する必要がある。どちらかか分らぬが同じものを大正期に
九州帝国大学が転写しているが、ペン書なので見づらくて仕方がないので
比較検討はしていない。

追伸 先日令和二年十月久しぶりに「宮本常一記念館」を訪問し宮本先生転写の能島家頼分限帳を記録させて
頂いたので、近々、比較検討コメントをUPしたいと思います。
学芸員のTさんのご理解があり助かりました。今後ともよろしくお願いします。

野島家来分限帳

2022年07月17日 22時14分44秒 | 野島村上家 家来分限帳
分限帳の最初に出てくるので、家来の中では筆頭であったのでしょう。

「百石    東 右近助」とある。

この分限帳が分限帳の体をなしていないのは、この百石が説明文にある
慶長5年以降のものではなく、天正15年あたりの竹原崩れ前までの
石高と思われます。この分限帳は石高の時期が違うのが羅列形式で
書かれていますので、いわゆる「分限帳」ではないと思われる所以です。

この書の重要なのは「関ヶ原の戦い」のことを「青野御陣」と書いてあることです。

『右右近青野御陳之時元吉様伊予国ニて御討死・・・』

国民の殆どが「関ヶ原の戦い」は知っていますが、「青野ケ原の戦い」は知らないでしょう。私も最初は青野陣が関ヶ原のこととは思わず、同時期の戦いを探していました。

関ヶ原は天下分け目大戦をした時は「青野ケ原」と呼ばれていたので「青野ケ原の陣」とする古文書の方が古くて正確となります。

「関が原の戦い」にしたのは徳川幕府が江戸中期以降に政治的に改名した可能性
があります。

関の西を関西、関の東を関東とし、東西を束ねた徳川幕府の正統性を高めるため
に「青野ケ原」を「関が原」と変えたとすれば理解できます。

同じ地区のある神社を境に、餅が、西が丸餅、東は角餅が広がるのも有る意味
政治的な臭いも感じます。例外餅もありますが。

少なくても1633年時点では「能島家分限帳」は後世、関ヶ原の戦いとされる
「青野ご陣」を青野御陣のまま伝える貴重な古文書となります。

追伸
 「青野ご陣」と「関ケ原」とは場所が違うようでした。

 石川県立図書館長の見解では関ケ原の戦いの始まりで一番直近なのは数日後の書簡で「青野が原の戦い」
 と記述したのが初見とされます。
 地図で確認していくと青野が原は現在の大垣市にあり、そこで戦闘は開かれ、西に向かってとうとう
 「関ケ原」まで押し込んでいったので、第一報は「青野が原の戦い」となったようです。
 西軍が勝てるとたかをくくって現地に出向かず、大坂城で高みの見物をしていた西軍総大将は毛利は「関ケ 原」で西軍総崩れとなりました。しかも、毛利三家の内、吉川、小早川の裏切りが東軍を勝利に導いたこと は毛利主従の後400年間の恨みとなり、明治維新に繋がりました。
 「青野が原の戦い」の記述は吉川(きっかわ)家の文書にも見られます。