「浄屋寺焼失・合併・再興旧文書」 河原重蔵記録ス 今元雅助謄写
元治二丑三月十一日 浄屋寺悉皆焼失(慶応元年丑正当)
慶応元年丑三月十一日ニ当ル 但し釣鐘堂残留セリ
住職ハ神領 大恵源右衛門ノ子 西蓮寺ノ弟子也
即チ順学和尚ノ弟子也
慶応元年三月 焼跡ヘ安下庄ヨリ瓦葺古屋ヲ買収シ再建ス
新シキ柱 鴨居ヲ入レ四間五間ノゲヲ出シ仏壇 台所三間一間 中門ニシテ
整エリ
明治四年未年 元浄屋寺廃寺ノ沙汰ヲ承ケ西蓮寺ヘ、本尊様并前和尚ノ弟子和尚
共ニ浄屋寺ハ西蓮寺末寺ノ口実ニヨリ坦(壇)徒ハ御供ニ 明治四年未正月十二日
移傳ス 拠テ浄屋寺ハ明室トナリ其時ノ和尚ハ西蓮寺順学和尚ノ弟子(大恵源右衛門子)
兄弟弟子ニシテ神領□□ト申ス子ニシテ梅毒ヲ病ミ 好色ノ和尚ナル故ニ久敷間病床ニ
アリ 勤メモ録々出来ズ明治四年未五月十日西蓮寺ニテ死亡セリ
明治四年未七月十九日浄屋寺道具売拂ニ付 西蓮寺ヘ世話人上リ 浄屋寺世話人
出會ニテ競売イタシ元治ニ年(慶応元年)再建シタル本堂ト畳襖側ノ二重飾リ 築石
鐘突堂迄 代金九拾六文 札金一円ガ札七十匁替トシテ五貫百五十目値立シテ
解売シテ其売上高六貫七百三十六匁七分トナリ 差引札銀一貫百四十五匁三分
五厘余リ 是ヲ売渡人十四人デ割レバ一人前八十一匁八分宛割取
其売渡人 今元直助 松井作右衛門 藤本久右衛門 森元清左衛門 久保田弥助
河原茂兵衛(重蔵事) 松本猪助 河原太吉 小林平蔵 森田林太郎 山本善六
藤村典右衛門 藤田源左衛門 藤谷長兵衛 以上十四人
代金ハ浄屋寺住職ノ富五郎和尚ノ借用シケルト申スニ付 不得止、西連寺ニ全部
渡シタリ
夫レノミナラズ浄屋寺ノ所有地ノ田畑山林屋敷地マデモ売払ヒ実テ漸ク借用切レトノ事ナリ
明治四年ヨリ同七年戌五月迄 西蓮寺担徒ト相成居期間ハ三ケ年半位ナリ
明治四年未十二月二十四日 本堂瓦葺ノ家ヲ造ル 杣(ソバ)始メ致シ置キ 同五申ノ
正月ヨリ仕事ヲ始メ、四月三日棟上セリ 大工棟梁森田林太郎 木挽棟梁宮本好太郎
左官棟梁ハ入田ノ源二郎ナリ
河原重蔵三十四歳中 記ス
明治七年戌二三月元浄屋寺跡ヘ羽越ノ村上家ヲ買ヒ庫裏本堂戒帯ニテ建添へテ置キ
岩国御庄村横山ノ実相院ノ下末 等覚院ト申ス廃寺ヲ引寺シ其際 実相院ヘ御礼金
トシテ五拾圓ヲ納メ御本尊様ヲ迎ヘ参リ 其諸入費十六円八銭 合計六拾六円八銭
九厘支払ス
元等覚院和尚(宮田ト云フ 萩和尚トモ云フ)佛具迄持帰候事
是ハ明治七年戌旧四月十二日岩国ニ行キ十六日マデ滞在シテ前記ノ本尊様等ヲ
迎ヘタリ 右旅費ハ一時出迎人が立替シテ岩国ニ行キ、河原重蔵心配人 矢田部
勇助 河原太吉 船二艘 開作ノ戎善中田ノ和太郎ノ船ニテ参リ候事
素々村上家ヨリ買取リタル家ヘ 本尊様ヲ迎ヘ置候
拠ッテ西蓮寺ノ担徒トナリ居リシモ川地 小田 片山(上中下)ノモノ等覚院ヘ復帰致候
明治十四年二月ヨリ寄合ヲ始メ漸ク本堂等ヲ造ル事ヲ決定
等覚院本堂建立ノ儀ハ入札ニシテ、小形傳太郎落札ス 棟梁ハ本間天井ヲ寄付、
外ノ天井ハ奇特者ノ寄付 残ノ処 本堂 釣屋 御拝迄 代金四百七拾参円七一銭二厘
ニテ請負セタリ
大頭取今元直助 頭旦那 本家今元 久保田其外次々ト寄付セラレ 久保田ノ義助小
ニテ普請中ハ世話役シ不申候 片山世話人松本猪助 次ニ河原重蔵 帳面方ニテ
金銭支払□候 小田ニテ村岡仙太郎 川地村岡清之助 羽越森元恵太郎 上片山
石田品助 以上世話人六人ニテ此ノ内重タルモノ松本猪助 河原重蔵 村田仙太郎
三人世話役シ寄付セラル其ノ頭分ヲ記ス
金七拾円本家今元 同七拾円久保田好助 五拾円松井作右衛門 四拾円森元清左衛門
参拾円藤本久左衛門 参拾円近藤平兵衛 弐拾五円松本猪助 弐拾五円松井好五郎
箱棟小林平蔵 弐拾円奈村松太郎 石田品助 弐拾円中元保吉 十五円村田清之助
十二円森元亨太郎 十二円村田殊蔵 十二円東太新太郎 十二円松永新太郎
十二円今田長二郎 十円山本保六 十円山根清左衛門 仝 今元喜助 長尾冶助
河原重蔵 村田仙太郎 松井軍兵衛 以上七人、七円山根安左衛門 塩田関二郎
今元湖助 藤元幸吉 高城松右衛門 以上五人 五円森元平治 本堂地梁一切
藤田佐吉 安久繁蔵 中原健治郎 以上三人 御拝 カズラ石柱玉共 村岡徳右衛門
五円西元吉蔵 迫村惣助 岡元作右衛門 福田政二郎 龍心寺 以上五人
拾壱円福元甚五郎 六円像留席吉 右ノ外五円以下ハ省略ス
須彌壇寄付当ノ外旦那七名
山ノ立木六人廻リヨリ三人廻リマデ十四本ヲ残シ置キ残木ヲ小形棟梁ヘ相渡シ入札金ハ
其ノ外トス、世話人ノ義門ノ明石ノ立処ニ記シアリ 棟札ニモ記シアリ
檀徒□ 他檀徒ヨリ追々ト寄付金アリ合計千二、三百円位ハ集リ候事
棟上入佛供養ノ義ハ明治十四年十一月
元治二丑三月十一日 浄屋寺悉皆焼失(慶応元年丑正当)
慶応元年丑三月十一日ニ当ル 但し釣鐘堂残留セリ
住職ハ神領 大恵源右衛門ノ子 西蓮寺ノ弟子也
即チ順学和尚ノ弟子也
慶応元年三月 焼跡ヘ安下庄ヨリ瓦葺古屋ヲ買収シ再建ス
新シキ柱 鴨居ヲ入レ四間五間ノゲヲ出シ仏壇 台所三間一間 中門ニシテ
整エリ
明治四年未年 元浄屋寺廃寺ノ沙汰ヲ承ケ西蓮寺ヘ、本尊様并前和尚ノ弟子和尚
共ニ浄屋寺ハ西蓮寺末寺ノ口実ニヨリ坦(壇)徒ハ御供ニ 明治四年未正月十二日
移傳ス 拠テ浄屋寺ハ明室トナリ其時ノ和尚ハ西蓮寺順学和尚ノ弟子(大恵源右衛門子)
兄弟弟子ニシテ神領□□ト申ス子ニシテ梅毒ヲ病ミ 好色ノ和尚ナル故ニ久敷間病床ニ
アリ 勤メモ録々出来ズ明治四年未五月十日西蓮寺ニテ死亡セリ
明治四年未七月十九日浄屋寺道具売拂ニ付 西蓮寺ヘ世話人上リ 浄屋寺世話人
出會ニテ競売イタシ元治ニ年(慶応元年)再建シタル本堂ト畳襖側ノ二重飾リ 築石
鐘突堂迄 代金九拾六文 札金一円ガ札七十匁替トシテ五貫百五十目値立シテ
解売シテ其売上高六貫七百三十六匁七分トナリ 差引札銀一貫百四十五匁三分
五厘余リ 是ヲ売渡人十四人デ割レバ一人前八十一匁八分宛割取
其売渡人 今元直助 松井作右衛門 藤本久右衛門 森元清左衛門 久保田弥助
河原茂兵衛(重蔵事) 松本猪助 河原太吉 小林平蔵 森田林太郎 山本善六
藤村典右衛門 藤田源左衛門 藤谷長兵衛 以上十四人
代金ハ浄屋寺住職ノ富五郎和尚ノ借用シケルト申スニ付 不得止、西連寺ニ全部
渡シタリ
夫レノミナラズ浄屋寺ノ所有地ノ田畑山林屋敷地マデモ売払ヒ実テ漸ク借用切レトノ事ナリ
明治四年ヨリ同七年戌五月迄 西蓮寺担徒ト相成居期間ハ三ケ年半位ナリ
明治四年未十二月二十四日 本堂瓦葺ノ家ヲ造ル 杣(ソバ)始メ致シ置キ 同五申ノ
正月ヨリ仕事ヲ始メ、四月三日棟上セリ 大工棟梁森田林太郎 木挽棟梁宮本好太郎
左官棟梁ハ入田ノ源二郎ナリ
河原重蔵三十四歳中 記ス
明治七年戌二三月元浄屋寺跡ヘ羽越ノ村上家ヲ買ヒ庫裏本堂戒帯ニテ建添へテ置キ
岩国御庄村横山ノ実相院ノ下末 等覚院ト申ス廃寺ヲ引寺シ其際 実相院ヘ御礼金
トシテ五拾圓ヲ納メ御本尊様ヲ迎ヘ参リ 其諸入費十六円八銭 合計六拾六円八銭
九厘支払ス
元等覚院和尚(宮田ト云フ 萩和尚トモ云フ)佛具迄持帰候事
是ハ明治七年戌旧四月十二日岩国ニ行キ十六日マデ滞在シテ前記ノ本尊様等ヲ
迎ヘタリ 右旅費ハ一時出迎人が立替シテ岩国ニ行キ、河原重蔵心配人 矢田部
勇助 河原太吉 船二艘 開作ノ戎善中田ノ和太郎ノ船ニテ参リ候事
素々村上家ヨリ買取リタル家ヘ 本尊様ヲ迎ヘ置候
拠ッテ西蓮寺ノ担徒トナリ居リシモ川地 小田 片山(上中下)ノモノ等覚院ヘ復帰致候
明治十四年二月ヨリ寄合ヲ始メ漸ク本堂等ヲ造ル事ヲ決定
等覚院本堂建立ノ儀ハ入札ニシテ、小形傳太郎落札ス 棟梁ハ本間天井ヲ寄付、
外ノ天井ハ奇特者ノ寄付 残ノ処 本堂 釣屋 御拝迄 代金四百七拾参円七一銭二厘
ニテ請負セタリ
大頭取今元直助 頭旦那 本家今元 久保田其外次々ト寄付セラレ 久保田ノ義助小
ニテ普請中ハ世話役シ不申候 片山世話人松本猪助 次ニ河原重蔵 帳面方ニテ
金銭支払□候 小田ニテ村岡仙太郎 川地村岡清之助 羽越森元恵太郎 上片山
石田品助 以上世話人六人ニテ此ノ内重タルモノ松本猪助 河原重蔵 村田仙太郎
三人世話役シ寄付セラル其ノ頭分ヲ記ス
金七拾円本家今元 同七拾円久保田好助 五拾円松井作右衛門 四拾円森元清左衛門
参拾円藤本久左衛門 参拾円近藤平兵衛 弐拾五円松本猪助 弐拾五円松井好五郎
箱棟小林平蔵 弐拾円奈村松太郎 石田品助 弐拾円中元保吉 十五円村田清之助
十二円森元亨太郎 十二円村田殊蔵 十二円東太新太郎 十二円松永新太郎
十二円今田長二郎 十円山本保六 十円山根清左衛門 仝 今元喜助 長尾冶助
河原重蔵 村田仙太郎 松井軍兵衛 以上七人、七円山根安左衛門 塩田関二郎
今元湖助 藤元幸吉 高城松右衛門 以上五人 五円森元平治 本堂地梁一切
藤田佐吉 安久繁蔵 中原健治郎 以上三人 御拝 カズラ石柱玉共 村岡徳右衛門
五円西元吉蔵 迫村惣助 岡元作右衛門 福田政二郎 龍心寺 以上五人
拾壱円福元甚五郎 六円像留席吉 右ノ外五円以下ハ省略ス
須彌壇寄付当ノ外旦那七名
山ノ立木六人廻リヨリ三人廻リマデ十四本ヲ残シ置キ残木ヲ小形棟梁ヘ相渡シ入札金ハ
其ノ外トス、世話人ノ義門ノ明石ノ立処ニ記シアリ 棟札ニモ記シアリ
檀徒□ 他檀徒ヨリ追々ト寄付金アリ合計千二、三百円位ハ集リ候事
棟上入佛供養ノ義ハ明治十四年十一月