屋代様、横合いから失礼いたします。伊予松山藩士に友沢姓の家がございます。
差し出がましいこととは存じますが、ご参考までに投稿いたす次第です。
姓の表記は、一件のみ「友澤」とありますが、大半は「友沢」でございました。
なお、史談会双書と松山市史料集とでは資料の重複がございますので
重複分は省きました。また、名前の後の数字は掲載ページでございます。
〇松山藩御役録 伊予史談会双書19
『懐中便覧 松山役録』(宝永元年・1704年)
大賄組?預共
六石五斗二人フチ 友沢長右衛門 83
『松山分限録』(寛政元年・1789年)
大小姓 六組
桑山文右衛門組
十四石三人フチ 友沢覚右衛門 102
『松山俸録』(文化五年・1808年)
寄合大小姓
渡部嘉内組
拾四石三人扶持 友沢覚右衛門 121
『松山歴俸略記』(弘化年間・1844-1847年)
十四石 友沢長兵衛 216
初代長兵衛、延宝五年四組中間ニ出、後次料理人、
苗字友沢ト改、後十石定英公附、二代目徒歩目付、
宝暦十三年十四石奥附、
※弥八注 延宝五年・1677年 宝暦十三年・1763年
『松山武鑑』(嘉永五年・1852年)
大小姓 六組
上代左内組 三番
十四石 友沢右衛門 291
『松山御役録 幕末』(安政六年・1859年)
小普請奉行 加扶持一人扶持
丸ニ唐花
十四石 友沢覚右衛門 314
〇松山市史料集第三巻
『伊予松山藩大小姓以上役録』(文化・文政・天保頃の動きがあり天保三年・1832年頃の成立か)
小普請奉行 役中一人加扶持
十四石 友澤覚右衛門 928
大書院 隠居
友沢茂右衛門 933