山口県周防大島物語

山口県周防大島を中心とした「今昔物語」を発信します。
(興味のある話題のカテゴリーを古い順に見て下さい。)

大島郡屋代村案内記 Ⅱ

2022年12月03日 18時15分28秒 | 山口県大島郡屋代村案内 大正五年
第二章     部落誌

一、 中田(なかた)

  総説    中田は屋代村の最北隅に位置し、人家十五戸あり、細路を界し、
         小松町中田と相対する村内最も小さき部落なり。

 人物     杉原健彦氏あり。氏は杉原病院長、医学士として大島郡医師会の
         立物として、元山梨県立病院長の職に在り、専心仁術に盡しつつ
         ありしが、氏の大志、何事か立って郷に帰り、明治四十四年七月、
         小松の地をトして島下類稀なる模範的大病院を新築開院し、眼科、
         外科、耳鼻咽喉科、医員、薬剤師、看護婦、各々其の前の専門的
         敏腕家を聘し、内外院長自身従事し、益々仁術の本領を発揮し
         献身的活動を行いつつあり。氏の本宅は眼前に屋代平野を控えたる
         広大な建物なり。

二、     和田(わだ)

 総説     中田の東隣に戸数三十有一を有する部落を和田となす。

 人物     河岡兵次郎氏あり。氏は元屋代村長とし、道路の改築、避離病院の
         新築を決行したる人物で先年、郡会議員候補に立ち数点の差を
         以て落選せり。

 杵築神社  
         和田の中央の山の中に祀られ、今を去る、六十余年前の建設にして
         明治四十年社寺整理の為、廃止の態となれり、然れども社影を残せり。

三、     小田(おだ)

 総説     小田は和田に隣接し奥深く弯形をなせる部落なり。是を分かち、石小田
         戸数四十戸、先小田戸数三十八戸、中小田戸数五十戸の三部落と
         す。総数にして百三十一戸を成す。

 小田神社  
       中小田字硼には志駄岸八幡宮の末社なる小田神社あり、素盞鳴尊
       大年神、大己貴命らを祀る。社寺整理の為廃止の形となる。

 徳蔵寺   
       中小田字公文には本願寺派の徳蔵寺あり。真守にして本願寺末、
       現在住職は高橋順眞氏なり。

 敬恩学師塚   、
       徳蔵寺内に敬恩学師塚あり。智衆大法師の塚にして門弟中、
       之を建てしものなり。

 千動院   
       徳蔵寺背後の一町所に千動院あり。古の法士を祀りしものにして優に
       二百有年を経しもので、現今、参詣者市を成する有様なり。

 等覚院   
       石小田字繪堂には智恩院末の等覚院あり。浄土宗として、寛文元年
       玖珂郡御庄村に建立せられしが、明治六年十二月、今の地に移傳
       し、本寺は実相院なりして、明治十一年八月改称す。
       現住職は○○○○氏なり。

 龍心寺   
       石小田字石神に竜門寺末の龍心寺あり。曹洞宗として今より凡そ
       四百年前、宝暦十一年、大龍寺再建。村上家の菩提寺として
       建てられ、後、芳心院を東屋代に建立せられ、、明治三年再、寺
       合併、一寺号改称す。最も由緒ある寺なり。

 村上家の墓地
       龍心寺背後に北畠顕家の子、顕成、即ち村上家の墓地あり。
       現墓霊、二十五あり、村上氏は村上帝の末孫なり。

 村上末家、房之助祖先の霊地
       村上家の末家の霊地、龍心寺村上家墓地と並び置かる。

 大野友之丞家の墓地
       龍心寺内の大友大明神事、大野(竹内)友之丞、一家の墓地あり。

 龍心寺住職、佐川玄弊氏
       氏は龍心寺第十八世住職として、現に三田尻曹洞宗第四中学校長
       として子弟を教育し、龍心寺を朝学会、夜学会を開き、専ら教育の
       普及に盡しつつあり。氏に付学びたる者、数百人あり。各位相当の
       地位にあり。

 朝学会
       龍心寺内に開き寺内住職佐川氏の教授携當に係り、十三才以上
       二十五才以下の女子を以て成す。明治三十一年の冬にこの子女
       の希望を容れ開始したるものにして、毎朝、黎明より三時間之を開き
       修身、読書、筆記、習字の四科目を教え、時には、作文、数学らも
       授けることあり。別に授業料は徴せず、子女に朝起の習慣を養成
       せしむるにあり。然るに現今は佐川氏の不在に付、一時休止せり。

 夜学会
       明治三十三年春、屋代村仏教青年会の付帯事業として起こり
       龍心寺に開き、佐川氏教授の任に当る。毎日、夕方より三時間
       読書を教え、生徒の希望に応じ、英語、数学を併せて教授す。
       別に教授料は徴せず。教授者の他郷に在ること故一時中止せり。
       然るに近々、再開会する筈なり。

大友大権現
       石小田字岩神にあり。龍心寺に接す、村上氏の臣、大野友之丞の
       首級を祀る。百数十年前に建てられしものにして、首より上の病を
       治すと云い、今も、玖珂郡、熊毛郡地方より、参詣者、道に切れず
       常に香花消ゆることなく、志度石妙見宮とともに並び称せらる。

大島銀行小松支店
       中小田の咽喉部に大島銀行小松支店小田取扱所あり。小田、和田
       地方民の預金の便を計る為、設立されたるものにして、現主任は、
       河野仙右衛門氏なり。

松永閑農園
       字先小田の最先端に位置し、園主は松永久太郎氏なり。明治三十八
       年、洋種創業、我が山口県下の率先者として実に我が国に於いて
       一二を争う古き養蜂場なり。爾来、十有年間、純粋正確の蜂種を得ん
       と莫大な資本と苦心を重ね、遂に大正元年、原産地より直輸入を図り
       漸く数年の目的を達したり。また専売特許品の一手販売となす。

人物 松永久太郎氏
       氏は松永閑農園主にして、元屋代尋常高等小学校長たりし人物。
       西尋常小学長として教鞭をとりつつあるが、大正二年四月職を引き
       従前の養蜂を業として旬月、蜂林中に送りつつあり。

 松井藤吉氏
       氏は岡山県高梁税務署長の職にあり。正八位勲八等の官位を有す。
       官界に盡しつつあり。

商店 呉服反物商 河野商店
       中小田入口にあり。小松町行きの村道を跨りし、屋代村第一の大呉服
       店にして、経営者は河野仙右衛門氏なり。

染物業 山中商店
       石小田の中央に位置し、染物類一切を業とす。
       主人は山中新槌氏なり。


四、      砂田

総説    砂田は小田の南部に当り、屋代川の右岸にて、商店の軒を並べたる所
       を砂田と云う。戸数四十八戸あり。村の官庁、銀行、商店は主として
       此の所に集まり、村中最も交通頻繁として商業地なり。
       商業約八割をなす。

久賀警察署屋代村巡査駐在所
       砂田を上がること半町にして左側に久賀警察署屋代村巡査駐在所あり。
       村一般の警察事務を司どる。現詰巡査は山﨑房一氏にして軍隊出の
       敏腕家なり。

屋代郵便局
       砂田の中央北迫の咽喉部に屋代郵便局あり。明治二十九年頃、
       大島銀行屋代出張所の建物にして電信局たりしが、後、小松の現在の
       地に移され、別に局を置かれしが、大正五年三月新築、無集配局とし
       て郵便事務を司りつつあり。現局長は永田一郎氏なり。外に事務員
       二名置けり。

屋代税務署
       屋代郵便局の東隣に屋代税務署あり。明治十七年此地に置かる。
       郡内の国税、府県税に関する事務を執る。現署長は岸田勉氏。
       別に署員数名あり。
(欄外異筆書込   明治四十二年署長 奈須庄一)

大島銀行小松支店屋代出張所
       屋代税務署に接し、大島銀行小松支店屋代出張所あり。元屋代郵便局
       たりしなり。預金多き事務郡内第一にして、現今、二十数万円あり。
       主任は松本唯輔氏、外に所員一名あり。

日本銀行西部支店屋代派出所
       明治二十二年大島銀行屋代出張所内に日本銀行西部支店屋代派出
       所を置かる。郡内の国債に関する事務を司る。現事務員は大島銀行
       屋代出張所員兼任とす。

屋代支金庫
       日本銀行西部支店屋代派出所内に置かる。屋代支金庫は国庫に関す
       る金銭を取り扱う所なり。

岩国区裁判所東屋代出張所
       屋代支金庫の東隣の岩国区裁判所東屋代出張所は郡内の登記事務
       を司る所にして現所書記は、金田盛一氏なり。

屋代村役場
       屋代川の左岸、緑濃きユーカリ樹の許にうずくまる屋代村役場は岩国
       区裁判所と相対し壮大にして本島第一位なり。明治十二年行政の中心
       大島郡役所を久賀よりこの地に移し置かれ、明治二十九年再び久賀に
       移された後、明治三十年八月大島郡立海員学校を創設せられ、明治
       二十三年に至り大島商船学校と改称し、明治三十四年県立となり、翌
       三十五年小松の今の地に移されて、現建物を県より無代下付され、
       屋代村役場と成せし由緒ある村役場となれり。市町村制により、村長
       助役、収入役の名誉職及び書記、雇吏員等あり。現村長は福田亮輔
       氏にして勧業に熱心少壮政治家中稀に見る将来有為の人。潔て徳望
       高く、模範村長で其の下に八人の吏員あり。村治の事務を執りつつあり。
       又、村会なるものあり。本村にては十二名の議員よりなる。

村会議員
       藤山庄作、一反田仙吉、永田繁治、茅原與三平、岡本利兵衛、
       末廣甚吉、岡本又一、藤元唯治、安元熊槌、義満辰之進、
       河岡兵次郎、今元湖助 の十二名なり。

帝国在郷軍人会屋代分会
       事務所を村役場構内に置き、会の事務を村書記司る。現会員○○名
       にして会長は陸軍歩兵少尉、正八位勲八等福田亮輔氏なり。
       毎年三月招魂祭を行い、会員は集会毎、一致乱さず軍人精神を厳守
       しつつあり。

屋代村農会
       明治三十六年設立。事務所を村役場構内に置き勧業課主任事務を
       司る。毎年、種苗類の共同購入、養蚕飼養場を開始し、年々会の発展
       を増し、近年に至り、麦作、苗代、品評会を開催し、或いは有志を招き
       農事講話会を開き農事思想を超えたるしむるに励みつつあり。
       現会長福田亮輔氏にして元大分県林業技師にして、東京帝国大学
農科出の秀才農学士で農林思想に富む人物なり。

屋代購買販売組合
       大正四年八月呱々の声を上げ、事務所を村役場内に置き、書記事務
       に当る。互々購買販売の歩みを進め、理事長岡本又一氏、理事○○
       名、組合員○○名なり。

屋代村青年会
       明治四四年八月七日、組織せり。事務所を村役場内に置き、六ヶ所に
       支部を置き、各支部に支部長あり。各部落に幹事を任ず。
       支部左の通り、

       第一支部     (奥村、石原、樫原、中村、棟畑、自光寺)
          支部長     ○○○○氏
       第二支部     (神領原、神領中、神領東、神領田中、銅)
          支部長     小学校訓導、神官 森喜作氏
       第三支部     (徳神、郷ノ坪、吉井、吉兼)
          支部長     ○○○○氏
       第四支部     (北迫上、北迫下、砂田、川地)
          支部長     大島商船学校書記 猪口隆立氏
       第五支部     (羽越、片山上、片山下、片山中)
          支部長     ○○○○氏
第六支部     (石小田、先小田、中小田、和田、中田)
          支部長     ○○○○氏
       毎年総会の普通会を開き協議会となす。各支部には夜学会、角内会
       等を開始す。現会長は村長、福田亮輔氏、副会長小学校長西村弥一
       氏なり。正会員数○○○名なり。

屋代村報徳会
       大正四年開設し毎月定期的に畑分教場、西蓮寺、浄福寺、小学校
       龍心寺、得蔵寺の六ヶ所で夜間開催し実行事項に名士の講演等あり。
       後援者は主として福田村長、村田助役、山崎巡査等なり。
       会長福田亮輔氏なり。

屋代村軍人優待会
       明治○○年○月設立にして、軍人歓迎送、慰問、軍人遺族貧困者
       救助等の方面に活動す。現会長○○○○氏会員○○○名なり。

日本赤十字社屋代村委員
       委員福田亮輔氏にして正会員百五十二名、終身社員九十二名、
       特別社員○○名、総計二百四十四名なり。

愛国婦人会屋代村 幹事
       幹事福田幸子女史にして通常会員百四十八名特別会員一名なり。

屋代商業組合
       大正○年○月設立。事務所を砂田に置く、互いに商店の親交を計る事
       を主眼とす。現会長上原耕亮氏、組合員○○名なり。

屋代村商賛会
       屋代村商業組合附属として、大正五年一月十五日設立。俗に商業
       組合員の頼母子講となし、一部、二部、三部に分る。組合員三十三名
       より成り、会長は上原耕亮氏なり。

屋代尋常高等小学校
       砂田の中央、北迫平野の中央にあり。元山泉尋常高等小学校と称し
       字吉兼須賀の地に大正二年四月まで置かれしが、明治四十四年四月
       時の校長故西村九衛門氏の折、屋代尋常高等小学校と改称し、同時
       に西尋常小学校、東尋常小学校を本校に併合し、別に畑分教場、及
       小田仮校舎を置く。後、大正二年四月校舎新築し、此の地に移し、
       旧校及び小田仮校舎を廃止して現今に及べり。敷地四百八十四坪
       工費一万千六百円四十銭五厘を要す。児童五五〇有人、教員十一
       名、現校長西村弥一氏にして、明治三十九年三月山口県師範学校を
       最優秀等の成績にして卒業せられ、爾来九ケ年、久賀校或いは山口
       師範学校付属小学校に奉職せられ大正四年本校に来任せらる。
       氏は温厚篤実として人物を包容するの量あり。将に社会強化の頗る
       活動せらる。本村は郡中最も由緒ある地にして本校は郡中校舎の
       設備完全なること、随一と称評せらる。

屋代文庫
       屋代尋常高等小学校内に置かれ本文庫の成立は明治三十八年本校
       卒業生の記念少年読物寄贈が本文庫の初めなり。明治四十三年山泉
       校友会寄附附属文庫と称するに至り同四十四年五月、村に寄附し、
       村は屋代文庫の設立を県知事に出願、同年五月三十日付、屋代村
       文庫の認可ありて現今に及べり。現蔵書数千百十三冊、文庫長、
       西村弥一氏なり。

山泉校友会
       屋代尋常高等小学校内に於いて事務を司とる、明治三十○年度本校
       卒業生を以て、組織し、本会の事務として会誌「山の泉」を毎年六月
       発行し以て本会の目的を達する一助となす。又、毎年八月総会及び
       春普通会を開き、或いは会員永眠の弔意等をなす。現会員を別け
       賛助会員即ち村有志を以て組織す。正会員母校卒業生を以てす。
       賛助会員六十五名、正会員二百九十七名、役員幹事七名他地方
       委員十二名。会長西村弥一氏、副会長三井貞助氏なり。

屋代村農業補習学校
       大正四年二月一日開校し、屋代尋常高等小学校内に於いて農業を
       主として、修身、国語、算術を併せ課す。本校には尋常科卒業者、
       及び之と同等以上の労力を有する半途退学者を入学せしむ。
       尋常補習学校と高等科卒業者及び之と同等以上の学力以上を有する
       半途退学者を入学せしむ高等補習学校とあり。両校共通に月水金に
       三夜二時間宛授業せり。職員訓導兼校長西村弥一氏、其の他、母校
       教員二名、農業科梅本技手播任す。生徒総数三十有名、実に本校
       開設は、農村青年の為将又本村の為慶賀に至るなり。

忠魂碑
       大正四年大典記念の計画なりして、用意不整。大正五年三月十二日
       帝国在郷軍人会屋代分会招魂祭を兼ね除幕式を挙行す。屋代小学校
       庭東隅に建立。工費百数十円、碑面の題字は帝国在郷軍人会長
       陸軍大将伯爵寺内正毅閣下の書なり。

旅館  高ノ屋旅館
       大正四年の新築、開館。客室清涼完備、料理並び仕出しを兼ね親切
       丁寧なり。館主高城千代氏 旅客に対しては特別利便を計りつつある
       高等旅館なり。

     金吉屋旅館
       数年前の新築開業。旅室完備、高ノ屋旅館に劣らず、館主兼吉屋チヨ
       氏なり。

主な商店
     山根香栄堂
       売薬営業、堂主山根重次郎氏なり。氏は洋行帰りの辣腕家。西村合資
       会社を一手に引き受け、胃病一切の良薬、大補圓解熱袪痰の妙薬
       ヘプリン散、ねり薬の大王五臓圓の三大薬製造本舗他、内外各国の
       薬種を営業し一方理髪店を営む。

     築山商店
       営業者築山文子、雑貨商として客に対し親切丁寧なること、村中に称
       せらる。一度店頭に足を止むれば、大小を問わず求めずして立去り難く
       其辨ずる所に商人の長所を隠す。

     大元商店
       店主 大元槌蔵氏。呉服反物商を営む。呉服反物商として河野商店に
       次ぐ砂田唯一の呉服商なり。

     高城商店
       店主 高城善蔵氏。雑貨商を経営す。村第一の雑貨商。高ノ屋旅館と
       同家なり。店前には朝夕は小学生を以て満されその繁栄推して知るべし。

     山根商店
       店主 山根正枩氏。雑貨商を営む、薄利多売主義の店主なり。

     池元商店
       店主 池元安次郎氏。雑貨商を営む。村一の○○物商なり、俗に屋号
       池安と云う。

     冨田商店
       店主 冨田幾太郎氏雑貨商にして、砂田中最も東端に位置し郵便局に隣す。

     木谷商店
       経営主 木谷サト氏。種油製造業及びローソク製造業者なり。

     山根商店
       経営者 山根正枩氏。履物類製造業なる其製する所の履物は村中に配
       散せらる。

     上原商店
       経営者 上原耕亮氏。菓子類製造業者、名産「鬼笑煎餅」の製造元なり。

     三井商店
       経営者 三井安左衛門。種油製造業者なり。その製する油は木谷商店と
       ともに各地に販売せらる。

     岩崎徳蔵氏は牛馬商として牛馬の売買を商いとする。現今牛馬数○○

人物    部長 冨田伊兵衛氏なり。


五、      北迫

総説    北迫は砂田の背面に当り、小田の南に位置す。上北迫は二十八戸、
       下北迫は三十三戸の二部に分かれ六十二戸よりなる。

北迫神社
       字安ノ搒にあり。俗に野田神社と云う。従三位毛利元就卿贈位従一位
       毛利敬親卿を祀る。明治十三年三月遥拝所として創建せられ同十六年
       六月北迫神社と引き直し許可、同年七月建設落成し今日に及べり。

       平岡通適氏
       北迫は毛利の臣、平岡氏の旧領にして此の地を領せられしなり。

人物    岡本又一、元郡会副議長。氏は元県会議員の席を犯せし程の人物。
       元村長、青年会副会長の職にありしなり。現在、村会議員、村購買販売
       組合の理事長の重責にあり。村治に盡されつつあり。

       猪口義輔氏
       氏は内務省属大蔵属の職にありしが、老体職に在るを喜びとせず引退
       せし程の人物。現に恩給金下付をせられつつあり。子息、長男は高等
       商業学校を卒へ、支那三井洋行に職を捨つ。次男は大島商船を卒へ
       て本村にあり。嬢三人あり。二人は高等女学校を首位を以て卒へ現に
       自村にあり。一人は某少佐の嫁にせらる。

部長    ○○○○氏 北迫上
部長    ○○○○氏 北迫下


六、      吉兼

総説
吉兼は北迫の南に当り、少しく小高く、二部、須賀、吉兼に分かる。
戸数三十八戸を有す。

人物    高橋駒彦氏 
       在郷軍人会郡連合組合長。氏は陸軍歩兵中佐、従五位勲五等
       功四級の官位を有し、郡武界最上の官、帝国在郷軍人会岩国支部
       評議員として、軍人界に当り、氏は獵を以て最上の楽しみとなし
       現に沖浦村家房に寄留し日々を送り沖浦にては在郷軍人会沖浦分会
       長に推さる。令息長男は陸軍工兵中尉、次男は歩兵上等兵として共に
       軍国に盡しつつあり。

       吉永万槌氏
氏は歯科医学士として米国に開業、名声を博しつつあり。昨大正四年
夫妻、子を連れ帰国。居宅を新築し、再、亜米利加の地を踏めり。

高田喜三槌氏
氏は文学士として辣腕を外務省に揮う。君は亜米利加にて英語通辨を
なしつつありし人物。高橋駒彦氏、吉永万槌氏と親族関係にあり。

村会議員    末廣甚吉

部長       岡山弥太郎 

工業    岡山商店
       経営者岡山弥太郎氏、石灰製造業を営み本村独特の工業。
       年○○○俵を製造。


七、      郷ノ坪

総説    郷の坪は吉兼の南に当り、人家は村中最もこがら十六戸を有す。
       今を去るに十有余年前は村中第一の人家緻密なりしが明治十年の洪水
       の為、人家流失、皆他方面に傳せしなり。
       罹災の碑(千人塚)あり、碑文次の如し。

       罹災之碑
                     山口県知事正五位   原保太郎 篆額
                     山口県書記官正七位  頃野馬彦 選文

       明治十九年九月二十四日周防国大島郡東屋代村郷坪洪水死者百
       十余人覆倒家屋六十二圮道路堤防橋梁不可枚挙先災一日大雨徹
       暁滋爆烈風抜樹渓水溺溢比午後五時轟然有聲如雷薬研谷山崩水
       溢蕩々不可防遑以至於此翌日水減捜索死屍嵌崖石者掛樹根者
       没泥者漂海者惨不可名状聞正慶二年有山岳潰崩之事雖無史傳
       可徴而口碑尚存距今五百五十年余年嗚呼孰謂今人復遭斯災由
       是観之他年之変亦未可知也方今山林地質学倍開豈為無應變予防
       之策乎哉要當種樹竹牢地層以備他年之変也頃者郡長君與有志者
       謀建其碑損輸費金者千余人夫屋代村者元郷廣所在当時子為之
       教諭是以不忍契為仍為之記
            明治二十二年三月    山口県属 藤井琢磨 謹書

石碑の寸法
  幅五尺  高さ 壱丈三尺   厚 四尺

部長    中原吉右衛門氏


八、      神領

総説    神領は郷ノ坪の東に位置し村第一の人家密せる部落なり。
       神領を区別して神領原(二十一戸)神領中原(二十九戸)神領田中
       (三十九戸)神領東(二十一戸)神領西(二十一戸)神領銅(二十八戸)
       とし、総戸数百五十九戸を有し富家に冨、神領平野の神領米は良米と
       して賞賛せらる。部落斜めなり。

志度石神社
       字上高一儀にあり。一名、妙見宮と称す。天御中主神、國常立尊、
       大多痲流別、豊御食炊屋姫命の四座を祀る。人皇三十四代推古天皇
       ノ三年卯の年創建、凡そ今を去る千三百十年前のものにして大島郡
       総鎮守として志駄岸八幡宮の末社たりしが大正五年六月二十日付を
       もって明治三十五年以来昇格運動たりし村社に昇格せり。現基本金
       四千八百三十八円二十銭。毎月、四日、十四日、二十四日には
       玖珂郡、熊毛郡等の地より参詣者市をなす、又、毎年十一月一日定期
       祭を実行す。大正五年七月総代連れだって昇格を逸せず、妙見宮の
       丘陵起伏し堀鑿して大公園及び松葉より宮まで桜樹の植付等の計画
       実行の歩む進み竣工の暁には一大奇観を呈することあるべし。

西蓮寺
       皆地にあり。浄土宗知恩院末で本村最大の寺、信徒五百戸、恵心僧都
       作の阿弥陀如来を修む。四境戦争の時防長軍の大本営たりし故ある寺。
       場所の良好なること関西第一と評す。広くは屋代村、小松町の全般を
       眼下に見、頭を回せば笠佐島を経て向地をにらむ。
       現住職、十九世藤元浄本氏
       本堂正面には

       和貞倍城先生塚
       西蓮寺の墓地の西端にあり、維新前漢学塾を設け数多くの門弟に
       漢学の教授を成せり。
              塚字  倍城先生塚  門弟中
              塚高  四尺  幅  二尺余なり

吊百十名之昊
西蓮寺正面の西端にあり、明治十九年郷ノ坪洪水の昊
       塚字正面    吊百十名之昊
       塚字裏面    是明治十九年九月二十四日 壡水晃漲
                 罹災而亡者也嗚呼哀矣哉
                   明治二十年三月七日
                           大島郡長 田門厚一

相川マチ 御すすぬけ御杖
相川氏八十八ケ所の巡礼を終え、此地の轟に差し掛かり清水の出ざるを
大師此に清水をつかわしむ。
   石字正面   明天神地祇並諸佛祖等千七百編之碑 すすぬけ御杖
   裏面      明治四十四年三月二十五日法孫 玄蓀記之

人物    永田幸一氏 
       氏は小松郵便局長、氏は村財界の首脳無尽蔵と評す。
       現小松郵便局長、正八位勲八等の官位を有す。住宅は村一広大華美
       日々花を見るの感あり。

       永田繁治氏 
       氏は元本村町として円満主義者たり。現村会議員、大島銀行監査役
       の職にあり。一方、村治に当り、又経済界に入る君の活動見るべきなり

       木村雅一氏 
       氏は大正四年工科大学を卒へ工学士として秀才の誉れあり。
       現に東京に居り職を電気工学に奉ず。大原米吉氏の長男たり。

       原田次郎氏
       氏は原田久太郎氏の令弟にして元名古屋高等工業学校兼名古屋
       第三高等学校教授、従六位勲六等の職にありしが大正五年春、職を
       退き、上京して敏腕を投じ英国美術雑誌、スチオジオの東洋記者及び
       米国にての新聞記者としての職をなす。氏は英語を以て世情を論ず。
       各国の語に通ず、君は先年選ばれて桑港万国博覧会及び日英博覧会
       に理事官として米国、英国に到りし人物なり。氏を以て本村一流の
       成功者と目す。氏の弟、直治氏は、山口師範を卒へ、現三蒲尋常
       高等小学校長兼訓導の職にあり。
       福二氏は商業学校を卒へ藤田醤油店の養子となり若主人たり。又一方
       大島銀行小松支店の職を得、兄久太郎氏は小松郵便局にあり、局長
       代理庶務課長たり。兄弟四人、各々方面を異にして有為の才の優劣
       を争うなり。

工業    永田酒場
       経営者は永田一郎氏、氏は商業学校出身、少壮の人物、銘酒、
       不老泉、玉泉、を造ること、二百五十石。永田繁治氏の長男たり。
       屋代郵便局長の職にあり、活動的人物なり。

       藤田醤油店
       経営者は藤田耕吉氏。酢醤油製造業、酢八十石、醤油百五十石を
       製す。酢は付近の製造家無く、売行烈風の如し。醤油は屋代一円と
       小松町を主眼地点となす。

       吉山商店
       店主は吉山幸吉氏、雑貨商及び竹商を営む。東屋代第一の雑貨商
       なり。

       大原商店
       店主は大原豊太郎氏、呉服反物商を営む、店の繁盛見るべき物なり。

       杉原病院主張所
       畑の咽喉部にあり、大正五年末開業す。院長医学士杉原健彦氏は
       人力車を以て出張、其の他、医師二三名が毎日交代で出張す。

       中谷牛乳搾取所
       神領の最南端にあり、経営者中谷○○氏、乳牛○○頭、搾取高
       十五石を出す。

村会議員 茅原與三平衛氏   議会の花役者

村会議員 永田繁治氏

部長    神領原部長       原田倉之進氏
       神領中部長       藤原政吉氏
       神領東部長       横山栄吉氏
       神領西部長       末谷豊治氏
       神領田中部長     田村亀太郎氏
       神領銅部長       永田一郎氏


九、      畑

総説    畑は神領の南に当り、屋代村の最東部に在り、行政上右の区分を別け
       中村(二十四戸)棟畑(二十四戸)奥村(三十三戸)石原(三十一戸)
       樫原(三十五戸)自光寺(十八戸)とし総戸数百五十五戸を有す。

大歳神社
字代田に在り、志駄岸八幡宮の末社にして、祭神、大年神、若年神、
素佐々男尊大年神とす。

金比羅神社
       字下瀧に在り、無格社として大物主命を奉祀す、延享元年甲子十一月
       創建。明治六年、金比羅神社と改称、明治三十四年明細帳に編入す。

源明山
       高さ六百二十四米あり、慶應二年四境戦争の時、幕軍侵入に当り、
       防長軍が幕軍を防ぎし地、即ち、古戦場たり。其の麓と険阻を以て
       有名なる源明峠あり。

畑分教場
       字奥村に屋代尋常小学校の分教場あり。尋常科六年までを入学せらる。
       現生徒○○名、分教場教員二名あり。

大島銀行小松支店畑取扱所
       字樫原に在り、大島銀行預金者の利便を計り、取次の事務を司る。
       主任、吉田實人氏なり。

七不思議
       字中村の奥源明山及び笛吹峠の中間の山中に在り、左と其模様を記す。

       一、風穴      四尺四角の大穴、地中深く風の吹き出し烈しく感ず。
                  若しこの穴に石類を投入せば落石の音かすかに耳す。

       二、岩屋      口高参間、深さ十間奥なるに至りに伴い狭くなる十
                   間の奥は知らず何れの昔の物なるべく。

       三、湯だん     広さ十坪余りの窪み、昔、この所に湯水の吹き出し
                  ありしが、今はその影なけれど夏も尚この穴の草は
                  青々として生茂れり。

       四、矢穴     丸に一尺余り、昔の物なるべし。

       五、馬の足跡  足跡一ケ所石の上に在り。

       六、鷲の巣    直径四尺余り二ケの石に挟まる事、実は物なるべく
                  巣中に骸骨数多残せり。

       七、鳴石      大きさ二丁四方、妙々水力作用を以て種々な音声
                   を巻き起こす、又、人手を以てこれに当るも又等しく
                   音は高む。

人物    藤山庄作氏
        氏、元本村長として村治に盡しつつありしが、満期退職し、現村会議員
        郡所得税調査委員として職を保つ、本村財界の横綱として村第一の
        財産家たり。其の後、継者、康一氏は帝国大学法科大学を卒へ法学
        士として現に自宅に在り。

       岡本和睦氏
         氏は元萩税務署長正五位勲七等の職にありしが、退て自村に休養
         中なり。また県属に職にありし事もある人物。

       西山庄兵衛氏
        氏は前本村長、勲八等たりしなり。また、元安下庄村長もなし、現に
        ○○銀行監査役の職にある。

村会議員  藤山庄作氏

村会議員  一反田仙吉氏

部長     奥村          松永久次郎氏
        石原          中元章一氏
        樫原          藤元徳右衛門氏
        中村          佐々木福次郎氏
        棟畑          窪田勝三郎氏
        自光寺         家成亀太郎氏


十、      徳神

総説    徳神は戸数三十を有し字銅と屋代川を挟みて対立せし部落なり。
       少し斜めなり。

浄福寺
       曹洞宗にして興源寺末、寛政十二年に都濃郡譲羽村に建立せられ
       明治六年十一月、この地、土井に移傳せられしものなり。現今は龍心寺
       の監督寺にして現留守役十○世○○○○氏也。

志駄岸八幡宮の古跡
       字比美峠に在り、千百四十年前、宝亀年間に豊後の宇佐の神霊を勧請
       し、この地に祀りし志駄岸八幡宮の跡なり。本郡の産土神社はこれを初め
       とす。比美峠に鎮座せられしが、弘安三年洪水の為、流失して神体の
       所在を失い、後、現今の小松に祀られるものなり。比美峠の其の跡に
       一の石碑を止めり。

村会議員  岡本利兵衛氏

部長                  室田光蔵氏


十一、      吉井

総説    吉井は戸数三十六戸を成す、字徳神の西隣にし、吉兼と相対す。
       大部土地高所、割合に財産家に富む。公共事業に一致心に旺盛なり。

菅原神社
       安越に在り、森林に囲まれ拝殿正面には優に数百年を経し「だふ」の
       大樹あり。士駄岸八幡宮の末社として、菅原道真、素佐鳴命、倉称
       魂命を祀る。本神社は付近稀なる社なり。

菅廟之碑
       菅原社構内に建つ其の碑文左の如し、

        周防大島八城邑菅廟之碑

       菅廟之在斯也無知其幾星霜矣其抽象即一画幅而公之所自寫是邑人
       之所所傳聞邑人尊崇祭之年既久矣水旱疫癘則祈所祈無不有験昔時
       火災干村屋延而感動其神霊之著明若斯嗚呼神之為徳至哉大哉
       後道為領地内之鎮護以毎年十月十五日修其祭祀人心斯依歳祥斯至
       近頃受命於  公聴祭典大行焉謁者成市神威益振豈一二邑之幸乎
       謂百萬千萬人之幸哉夫有感則有應物皆然人心所尊崇則神威之所
       振也人心感焉神威應焉可謂大同而至和哉爰有水田安貞者願刻石以著
       神徳之至大而請辞於余乃記誌頌嗟神徳眞日月朗至大魏々至廣蕩々嗟
       神之威與天地爽日夜敬拝歳時書享威徳如斯以安土壌除水旱災保
       疾疫快民人康寧年穀豊穣遠近来至泰不宗仰

        昔維 安政三年丙辰十月吉辰
                     福田竜介源次常 謹撰

         碑石高さ 四尺五寸 巾二尺 厚一尺  壱天然石二尺

城山    寿永の役、平知盛、此地に城を築きし地也 散策に適す、誠々に頂上に
       登りて四方を眺望せんか水陸絶景、悉く一眸の望に集まり宛の二幅の画
       なり。

人物     福田幹輔氏
       氏は大島郡経済会の中心、大島銀行頭取、元県会議員の職に在りし
       人物、徳望家として郡の重鎮として仰がれ、漢学に造詣深く資性淡白
       鋭清水の望む感あり。

        吉田廣介氏
       氏は元広島県西条税務署長の職に有りしが、大正四年辞職、帰村し
       居宅を新築す、俳諧を好み、宗正として、松月庵城山と称す。本村会
       の選者たり、正七位勲六等の官位を有す、先年郡会議員候補に立ち
       たれど、勇退せり。

        福田亮輔氏
       現本村長として、大島銀行頭取福田幹輔氏の令息、農科大学を卒へ
       農学士として宮崎県立農業学校教諭、後、大分県林業技師として政界
       の経験を積み、大正三年何事か立て職を辞し帰村、大正四年選ばれて
       村長の椅子を占む事になる、氏は陸軍少尉正八位勲八等として在郷
       軍人分会長たり、また、村青年会長、報徳会長、農会長、軍人優待会長
       の職を保つ、円満主義軍隊出丈夫元気旺盛なり。

        豊田吉次郎氏
       氏は医学得業士として、豊田医院経営者として大正五年大島郡医師
       会の副長に選ばれたる人物、氏は得意とする所眼科にして医術の研究
       に怠りなし。

        故牧野實煇氏
       氏は元満願寺住職として僧正たりしが大正三年十一月、急に病魔に犯
       され永眠せり、満願寺三十二世實煇大和尚の霊位として龍心寺に建つ

吉井文庫 
       大正四年二月十六日、吉井青年会付属として呱々の聲を揚げ青年教育
       の資料に供せしがたり閲覧開始す、現今蔵書六百冊を越え毎日小学生
       及び各地婦女青年の閲覧人引も切れず事務上西村豊浯氏宅に置き
       主任西村善治氏とす。

部長    盛田平之助氏   

工業
西村酒場
 経営者 西村英治氏、酒造業を主とし、銘酒 吉乃井を醸造する事
百十石、芳味を四界に博しつつあり、元屋代村助役、屋代商業組合長
として各団体に当たる。


十二、      川地

総説     川地は吉井に隣し砂田と相対す、戸数二十八戸を為す。

       天理教大島宣教所
       天理教大島宣教所有り、毎月六日及び二十二日大祭を行う。
       現所長○○○○氏なり。

人物     藤元唯治氏
       氏は大正四年郡会議員に選ばれ、元本村助役として村治に当りし事
       有り。

村上氏の居宅の古跡
 毛利氏の家臣船手頭、村上氏の居宅跡は、現郡会議員藤元唯治氏
の居宅となれり。
村上氏は人皇六十三代村上帝第三皇子具平親王之十三世嫡北畠
顕家氏の子,顕成即ち村上の系統とす。現末孫三田尻に居住す。

村会議員  秋元菊次郎氏

部長     藤元唯治氏


十三、      羽越

総説    羽越は川地の西隣にし低く砂田を東に望む、戸数二十三戸を有す。

隔離病院
       明治三十五年十一月十五日 時の村長河岡兵次郎氏起工に着手、
       仝三十六年二月十五日落成、工費七千二百八円四十銭七厘を費す、
       風景清趣を添え頗る養痾の地に適す、本郡内有数の規模、広大構造
       頗る堅固、諸般の設備完全なり、総坪数○○○余坪なり。

村上末家古跡
毛利氏の臣、弘治三年(1557)大内義隆、その臣、陶隆房に弑されるに
際し、毛利氏,隆房を敷島に伐すに第一流の作戦家なり、此れ村上
房之助、現に東雲院殿心傳宗不居士として龍心寺内にあり、村上家の
霊地なり 【注・これは羽越村上家であり、村上図書家墓地の右隣に有り】

部長    中元新槌氏


十四、      片山

総説    片山は羽越の隣、村最西隅に位置する部落、小松町安迫に界す、
       分けて上片山三十二戸、中片山三十二戸、下片山三十三戸、総て
       九十七戸とする。

菅原神社
        字石神にあり、一名岩神神社と称す、文化三年(1806)上片山字京免
       に創建されしが明治七年(1874)十一月、今の地に移傳せらる、菅原
       道真、保食神、軻遇槌神を祀る、本神社石鳥居の大なること、郡内
       此の右に出ずべきものなきなり。

鳥海山
       海抜四百五十五米にしてその頂上に観音菩薩を祀る、沖浦村、小松町
       屋代村の界となる、頂上高く歩みを運ぶか瀬戸内海の風景、かすかに
       四国、佐田岬、及び豊後を寫す、回りて北を指すと黒煙吹き出す数多く
       の艦艇を岩国、広島方面に眺む。夏期、此の観音参り引き切れず、祭日
       三月十日には地方民の参詣者山をなす。

大野友之丞氏の祖先
       字京免の居所の蹟、今存在す、村上氏の臣、一名竹内と称す、友之丞
       即ち、大友大明神なり、祖先の墓地龍心寺内にあり、子孫、現に小松町
       字開作に居す、熊谷直実の末孫なり。

部長    上方山          小形梅吉氏
       中片山          山根信吉氏
       下片山          森本清次郎氏

村会議員               今元湖助氏




大島郡屋代村案内記 終

大島郡屋代村案内 大正5年 2

2022年09月12日 17時31分33秒 | 山口県大島郡屋代村案内 大正五年
屋代村案内記

大島郡屋代村案内

目次

第一章  総論
一、位置
二、沿革
三、地勢
四、産業及び物産
五、風俗
六、交通
七、行政上の区割
八、人口及び戸数

第二章  部落誌
一、中田(なかた・地区)
二、和田(わだ・地区)
三、小田(おだ・地区)
四、砂田(すなだ・地区)
五、北迫(きただこ・地区)
六、吉兼(よしかね・地区)
七、郷之坪(ごうのつぼ・地区)
八、神領(じんりょう・地区)
九、畑(はた・地区)
十、徳神(とくじん・地区)
十一、吉井(よしい・地区)
十二、川地(かわじ・地区)
十三、羽越(はねごえ・地区)
十四、片山(かたやま・地区)

山口県大島郡屋代村 案内記

西村豊洲編纂 (大正五年)

第一章  総論

一、位置

屋代村は大島郡の西部に位置し、三面廻らす山岳を以てし、凡そ、
北緯三十三度五十五分、東経三十二度十二分に当れり。
西は小路を境し、小松町に隣接し遠く笠佐島を経て本土に対す。
北は一丘を越えて蒲野村に界す。
東は源明山の峰々を負い安下庄町に背く。
南は眺海山を隔て沖浦村に対す。而して、本郡中唯一海に沿わざる村なり。
       
       (注)当時は屋代村からは眺海山の峠越えが沖浦に近かった。

二、沿革

屋代村は我が国史に見るに上古より早く開けし跡ありと雖も、交通不便、
外来の客の多かざるをもって、昔より広くその名を知らさりき。
然れども子細に観察せば、大島郡を俗に屋代島と称するに依りても
古来より最も由緒ある村なる事、明らかなり。
成務天皇の五年、大島の国號有り、当時本郡が一国として国造ヲを置かれ
たる時、屋代村を国府とせしものにして、源平合戦に当たりては、寿永三年
新中納言平知盛、本村に城を構えて柳井の源軍を防いだと云う記録あり。
当時代には、源氏或いは平氏に属したるものの如し。
その他、海賊衆、盛時に能島,院島等ともに海賊衆の根拠たりしが、
毛利氏の起こるに及びその配下に属す。
本村は海賊衆の村上氏の名家にして、北畠顕家の子、顕成、伊予に下り
河野氏に拠り村上氏と称す。毛利氏に従い船手頭となり、本村に領地を
賜りしものにして、明治三十六年まで居住せられたり。慶応二年四境の役
以後は本村に大島宰判(代官所)を置かれ、郡の政治を行いしが
明治四年廃藩置県にあたり、山口県の管轄となり、明治十二年
大島郡役所となりしが、後、行政上久賀町に移さる。

三、地勢

屋代村は大島郡中、平地広き所とす。東に六百二十四米の源明山、西南に
眺海山,四百五十五米あり。北は文殊山の支脈とす。その間の地を屋代村とす。
村の中央に一線、郡一と称す長さ二里余半、幅一町の屋代川あり。
其の源、嘉納山に発す。其の両岸の平地を屋代平野となす。
地味一般に肥沃にして、耕作地として播種栽培に適す。本村には三百有余町歩
の田地在りと雖も、屋代川の水を引きて灌漑の便良く、干害に当たることややなし。
気候一般に寒暑の差少なく、温和にして健康に適合する。夏季、涼し。

四、産業及物産

農産   本村民の生業は農業約八割に達す。
    田地三百四十有余町歩にして、畑地九十二町歩余りなり。
    依って米を産する事、大島郡一に位す。米を以て屋代村の富源とす。
    大正四年末の調査に依れば、米の産額七千二百五十石、此に次ぐ
    ものは麦にして、其の額千百有余石、粟,七十余石、その他、副食
    物産、大根三万二千貫、豆類として大豆、小豆、蚕豆、二百有余石産す。

養蚕   農家経済の発展上、養蚕の普及急なり。
    屋代村は農家の内職として各所に飼育し、村農会は毎年、幼蚕共同
    飼育場を設け、教師を雇い入れ、技術者を養成し、他に先んじ
    蚕繭共同販売、並びに桑菌共同購入を開始し之を毎年継続す。
    生産額は年々増加し,大正五年春の調査では百六十貫に至り
    益々。飼養奨励に努めつつあり。

畜牛    畜牛は農家の副業として最も必要なるものにして、就中古来より
    耕作上に用い来たりし。
    牛は和種、牡牛にして、近年当局奨励の結果、和洋種の牝牛を
    畜ふるもの多く、また、その需要少なからず。
    今や、農家各戸、畜牛を飼養せしめんとする機運迎えり。
    而して、現今の本村の畜牛数は二百七十余頭にして、大正四年度
    出産するもの二十二頭なり。明治四十四年より、牛乳搾取業に従事する
    もの一軒あり。その高、十五石なり。

林産    本村は水産物無き代わりに林産物多し。
    三方を続きたる山林は四百町歩有り。当局は造林経営を奨励し、
    村農会は苗木を育成し、一般の需要に供し、又、民林の保護策を取れり。
    尚、基本財産造成の目的をもって小学校は眺海山及び北迫、二か所の
    造林四町歩を経営し、松の植え付けを成せり。
    又、村は大正四年、即位大典を記念すべく、記念林を造成し、大正五年
    四月、畑字馬の背の一町歩に檜。徳神字大峠の一町歩に杉と松を。
    吉兼字赤の水一段歩に松の植え付けを成せり。
    屋代村の林産物の主なるものは薪炭用材、竹類等にして、丸及び角材
    九万二千五百才、竹数千百五十束、薪類二十七万把、炭類、木樫
    四千五百表産す。

工業    屋代村において、製造業の主たるものは酒造業にして現に酒造家
    二軒あり。一か年の醸造高七百五十余石なり。醤油製造業一軒あり。
    産額百五十石、酢製造,一軒あり、八十石を産す。その他、農民の内職
    内職として塩俵に用いる菰の製造は特産にして産額非常に多く、
    製造額、一万五千杷に達し、女子の賃金として木綿製造業者より
    請け負いて木綿を織る者多かりしが、現在、菰に勢力を奪われ之に
    従事するもの殆どなきにしにあれり。次に縄、六千百杷。莚、五千杷を
    産し、又、石灰製造一軒あり。その産、一万三千俵。製紙に従事するもの
    二軒あり。その製造額年々増加の形勢なり。

果樹及養鶏    果樹の栽培は農家の副業として重要なものとして本村如きは
    柑橘類栽培に土地好適なるに依り奨励しつつあり。其の産、五千有余貫
    の夏橙を首位として、ネーブル、蜜柑、柿,これらに継ぐ、梨、桃の類、
    漸々、増加の炎を上げたり。
    養鶏は村内各所で盛んに行われ、その産額、暫時増加し、鶏卵
    五万三千個,ヒナに百二十羽に及べり。然るにその数、頗る雑駁にして
    近年益々改良策を企てつつあり。


五、風俗

屋代村は一般に忠実人情敦厚にして村内、常に和気旺盛、由来より勤倹質の
美風に富み、且つ進取の意気満ちて遠く太平洋を横断し、南北米地方に
或いは日本海を渡り,朝鮮 満洲に出稼ぎする移民多きこと大島郡第一として
誇りとする処なり。又、奉公至誠の念、厚く時に臨み事に当たり一致あり。
何事に依らず他に譲らざる精神あるは本村の特色とす。然れども土地状態
及び、交通不便とにより、風俗言語の上に世の進運に供わざることあり。
一に迷信多く、言語野卑にして、方言、訛言多く服装の整いはされども
ハイカラ病者少なし。青年会、割合に進歩発達せざることなり。


六、交通

屋代村の交通としては大略不便なれど、十有余年前、時の村長は道路修理に
決心する所あり。村,一と言う半道路を、畑、笛吹く峠の山頂まで同一にし、
村役場前より一里五町あまり車馬の通行を優とし沖浦村へて多大の利あり。
近くは小松町へ通じる沖一帯の道路をひくに修正に不便なりしが大正四年
連合耕地整理組合の道路の迂回と称し、直線として村役場前より、村界まで
十数町の間の路も出来、小松町との交通も日々好成績を得つつ商人の外来
も愈々盛んとなり、商店も益々多くならんとす。

    (注)当時の村役場は郡役所跡で、今の松田邸の前の橋を渡った所、
     小松町と屋代村の界は役場のアイキャンの事務所前で以前、道の真ん中に
     目印の大木があったが今は切られている。旧河岡酒場の門の前であり、
屋代村から出征兵士を送り出すときはこの村界まで村民が日の丸を振って送りました。


七、行政上の区割

屋代村は行政上、東屋代、西屋代の大区に分かる。
此れを分けて東屋代,十六部落(地区),即ち、

畑 (中村・棟畑・奥村・石原・樫原・自光寺の六部落(地区))

神領 (原・田中・東・西・銅・中原の六部落(地区))

郷の坪

徳神

吉井

吉兼

 とす。

西屋代は十三部落とし、即ち、

北迫 (北迫上・北迫下 の二部落(地区))

砂田

川地

羽越

片山 (上片山・中片山・下片山 の三部落(地区))

小田 (石小田・中小田・先小田 の三部落(地区))

和田

中田

とする。

各部落に一名宛の部長(部落長)を配置し、部長はその部落内の事務一切を
司り、その部落の有為家をもって之にあたる。部長の下に世話係を置き
部長を補佐し部内一般の世話をなすものとす。


八、屋代村の戸数

人口、四千七百三十八人を有すれども出稼ぎ者多き為、現在の人口
四千九十三人とす。この調査は大正五年七月調査す。

大島郡屋代村案内 大正五年 1.

2022年09月12日 17時14分14秒 | 山口県大島郡屋代村案内 大正五年
手元のただ一冊しかないであろう、大正五年に作成したとされる、
「屋代村案内」なる貴重書の映写記録がある。
大正五年は今から106年前のことであるから、現在、65歳以上の人たちには祖父の時代であり、
40歳以上の人は曾祖父の時代となります。それ以下の人は昔々の歴史の世界となりますね。

屋代村に限らず、大島郡全体,否、全国的にこのような状態だったと思える貴重な記録です。
ただ、当時の大島郡はハワイへ、朝鮮へ、台湾へ、満州へと出稼ぎが盛んだったのが広島県
沖縄県を除いて違ったでしょうね。