山口県周防大島物語

山口県周防大島を中心とした「今昔物語」を発信します。
(興味のある話題のカテゴリーを古い順に見て下さい。)

村上海賊の系譜 3 来島(久留島)村上家 

2024年01月05日 04時58分16秒 | 村上海賊の系譜
村上海賊の系譜 3 では来島(久留島)村上家について説明します。

諸説ありますが、村上師清から能島村上家、久留島村上家、因島村上家が分れたとする説で書きます。
それぞれが拠点とした、能島、来島、因島から三島村上とされます。
流れ的には、因島村上海賊は中国地方の小早川氏、後は毛利の影響が強く【百合文書】の京の東寺に
塩を運んだ運送人として初見されます。これらに対し、能島村上や因島村上は伊豫河野家に近く、能島
村上は早くも「藤原純友の乱」の時一緒に純友退治をしたとしています【予章記】それに同書は村上を
流人一族と書きますので、これが何を意味しているのかは不明です。ただ、同書は河野家の古い時代を
書き残してとされる文書ですが前半は荒唐無稽なことが多く、伊豫史談会初代会長の景浦氏はあまり
史書としては参考にならないとしています。確かに室町期までの地名の(今張)が江戸期に徳川幕府派遣
の大名が変更したとされる(今治)が同書に散見されるので、この書は平城、平安、鎌倉、室町時代を書いて
ありますが、最終編纂は江戸期となる書となります。

或る意味では来島村上が認識されるのは南北朝時代以降とも考えられます。
来島村上家の時代的大事件は河野家相続を約束されたにも拘わらず、不平を持つ家臣団が幼少の
牛福通直を担ぎ、来島を伊豫河野家総領として認めなかったことです。

この不満が募り、当時四国に手を伸ばそうとした織田信長とその家臣羽柴(後豊臣)秀吉に秋波を
送るようになります。当時西国の大大名は毛利家で伊予河野牛福通直は毛利の属国扱いとなっています
ので反毛利で来島村上は動きます。三島村上の結束が崩れるのは天正10年4月10日とされる秀吉側の
調略接待、所謂「姫路会談」で姫路城下浅野屋敷で催され、能島村上代表の大野直政が懐柔を断固
拒否して帰りますが、来島村上代表は応諾して織田側に走ります。この衝撃は大きく、毛利や小早川、河野家
へ多くの急使が走ります。能島村上の袖にされた秀吉は恨みがましく、「もう一度考えなおして!」と
手紙を送っています。結果的には秀吉が天下を取り、来島は大名の道を開きます。能島村上家は恨まれ
征伐すると息巻かれますが、村上武吉、元吉、家老大野兵庫直政は毛利家の取りなしでなんとか追及
をのがれました。【毛利家文書】

来島は村上は一旦、河野、毛利に追い出されますが、秀吉の力で失地を回復し後に九州の山奥の森藩
を創設することで明治を迎えました。ただ、時の天下人は海賊の力を知っていたので、制海権をとられまいと
第二次木津川合戦で大勝利を収めた織田方の九鬼海賊と同様、来島村上も海のない地へ閉じ込められました。



『来島(久留島)村上家 略系譜

元祖   北畠顕家嫡 村上山城守師清ト改ム
     山城守
     村上師清(初 顕成)
 ↓
始祖   【来島村上家譜】
     冶部 右衛門大夫
     伊予国越智郡来島居城立一家在名為氏
     村上顕忠
     (生没年不詳)
     室河野前通直女
    (改紋河野家・傍折敷内縮三文字)

 ↓
二代   信濃守
     村上・来島通昌(通総)
    (生没年不詳)
    (河野家養子)
    (河野家通字契約)
    (天正13年来島改姓)

 ↓
三代  【森藩久留島家祖【久留島家譜】通靖差出】
     *以後伊予河野家家督を主帳

     信濃守・出雲守
     村上・来島通康(義竹)
     (1518~1567・10・23) 49才
     法名 大雄寺殿前雲州太守洞屋了仙大居士
     室河野弾正通直女
     (~1567・4/4)
     法名・桃源院殿春庭宗栄大姉

      参考【黒田藩大野家譜】
      村上通康妹
      大野(村上)左馬衛門直吉室
      大野隆直養子村上左馬衛門
      (生没年不詳)
      村上右衛門大夫通康・妹

      墓 旧正願寺黒崎折尾観音堂前へ放置
      1550年 黒田井上周防配下筆頭700石

 ↓
四代   風早郡一万四千石拝領(秀吉)
     助兵衛尉・出雲守
     村上・来島牛松通昌・通総
    (永禄4年1561~慶長2(1597)/9/16)朝鮮戦死・36才
     法名 節厳院殿前雲州太守天叟常清大居士
     法名 安楽院殿前雲州太守天叟常清大居士
     墓 在風早郡大通寺
     信長随身・来島退散
     室・平賀太郎右衛門隆宗女
     (~明暦2/4/26)
     法名 長昌殿前光栄日常大姉

     兄
      村上【得居半右衛門越智】通之
      朝鮮役戦死文禄2・36才・仕秀吉三千石 絶家
      出雲守

     弟
      「村上水軍史孝」(村谷正隆)

      【和歌山村上家初代】
       村上彦右衛門吉清(義清) 竹松 彦次郎
       永禄3年(1563~)
       仕・黒田長政→福嶋正則(三原城代家老五千五百石)→徳川頼宣(和歌山)
       紀州徳川家四千二百二十石拝領

 ↓
五代   慶長6年久留島改姓
    【森藩久留島初代】

     出雲守・丹波守
     久留島(康親)通親・長親
    (天正10年(1582)~慶長17(1612)/3/25)31才
     法名 大慈院殿前金吾雲山玄龍大居士
     墓在豊後国森之城下大通山安楽寺
     実通昌弟
     慶長6年豊後玖須城主一万四千石
     室水野久右衛門忠正女

 ↓
六代   寛永3年越後守・後丹波守
     久留島通春・通信
    (慶長12年(1617)~承応4(1653)/2/11)49才
     法名 安祥院泰雲健康
     室佐久間備前守安政女
     イ・室中平久盛養女(久光松定実女)

     弟
     久留島主膳通方(~1663/3/5)
     早世・墓所・周防屋代島 帯石観音
     (周防大島付近で海難に会い帯石観音に葬る。現在の墓は大坂より後に運びし物也)

       源三注)*何故、海より近い普門寺ではなく山中の帯石観音堂に葬られたのか不明
       当時は帯石観音が一番と考えられていた証左ならん。

 ↓
七代   【森藩三代】一万二千五百石
      寛文元年(1661)信濃守叙任
      久留島通清
      明歴元年(1656)通春跡家督
     (1629~1700.9/29)72才
      法名 瑞雲院洪岳道範
      室中川久盛養女実松平定真女

 ↓
八代   宝永6年信濃守
     久留島通政
    (寛文元年~享保4年12/13)59才
     元禄12年通清跡家督
     法名 檜厳院用中道昌
     室戸沢正職女後室松平豊昌養女

 ↓
九代   帯刀・享保5年信濃守叙任
     久留島光通(通綜 通政)
    (宝永元年12/22~明和元年9/4)61才
     実久留島通貞三男
     享保4年通政跡家督
     法名 拳龍院活水浄湛
     室木下伊賀守俊量女

 ↓
十代   明和元年安房守叙任
     久留島通祐
    (元文5年~寛政3年4/18)52才
     法名 泰清院敬山寂照宗奇
     太田摂津守資俊女

 ↓
十一代  寛政3年出雲守叙任
     久留島通同
    (宝暦12年~寛政10年8/3)37才
     法名 瑞龍院廊翁湛然
     実久留島通祐弟
     寛政3年7/17通祐跡家督
     室島津淡路守忠持妹

 ↓
十二代  享和元年伊予守叙任
     久留島通嘉
    (天明7年4/10~弘化3年8/18)60才
     法名 大通院道宗徳有
     寛政10年10/10通同跡家督
     室安藤信馨養女実安藤信厚女

 ↓
十三代  弘化4年安房守叙任
     久留島通容
    (文化8年2/12~嘉永3年5/25)40才
     法名 良峰院仁徳義勇
     弘化3年11/11通嘉跡家督
     室田沼意晋女有故離縁

 ↓ 
十四代  嘉永3年出雲守叙任
     久留島通明
    (文政11年2/25~慶応4年6/15)41才
     法名 圓通院観学良音
     嘉永3年9/29通容跡家督

 ↓
十五代  嘉永5年信濃守叙任
     久留島通胤
    (文政11年12/17~安政6年11)32才
     法名 叡恭院道智明雄原泉
     嘉永5年2/16通明跡家督
     実通嘉七男

 ↓
十六代  久留島通靖
    (嘉永4年5/14~)
     安政7年閏3/11通胤跡家督
     室黒田長徳叔母有故離縁

 ↓
十七代  久留島通簡
     実通晴弟

 ↓
十八代  久留島健三郎

 ↓
十九代  久留島通利

 ↓
二十代  以下略



   

























村上海賊の系譜 2 能島村上一学家  

2023年12月29日 04時36分13秒 | 村上海賊の系譜
 
村上海賊の系譜 2 では能島村上家の分家一学家について説明します。
能島村上総帥武吉の長嫡男元吉が関ケ原の合戦に呼応して豊臣家の名代として伊予松前・正木の城受取りに
出向いた所で加藤家留守部隊の策略で夜討ちにあいあえなく討死します。父武吉を支え能島村上家の立て直しを図った
のが弟の景親です。この家を萩藩では一学家とします。尚、武吉以前の先祖は、「能島村上図書家」でUP
してありますので参照願います。


            【能 島 村 上 一 学 家 略 系 譜】

元祖      道祖次郎 掃部頭 大和守
        村上武吉
        太栄6~慶長9(1532~1604.8.22)72才
        法名 大仙寺殿覚甫元正居士
        母 平岡左近将監女
        室 来島右衛門大夫通康一女・妙輪・ムメ
        (~天正14/6/5)
        法名 香厳院殿梅甫妙輪大姉・俗名ムメ
        後妻 来島通康二女・妙三・ハナ
        (~慶長12(1606)/3/11)【元正寺墓有武吉墓後】
        法名 心妙院殿華岳正春禅定尼(墓刻)
        法名 心妙院殿華岳正春大姉・俗名ハナ(家譜)
 ↓
初代      村上三郎兵衛景親
        (1557~1610/1/9)53才・源八郎・如真
        法名 照岩寺殿            *後に彼と此の一族の菩提寺を照岩寺とします。
        輝元公賜新録 建一家         *毛利輝元は功績を認め分家扱いではなく新しい一家とします。
        母 後妻来島通康二女・妙三
        室 平岡遠江守通倚妹
      
          *朝鮮出兵の折、戦利品として朝鮮女性を連れ戻ります。父武吉も一人連れ帰ったとされます。
           この二人の肖像画が今治の「村上海賊記念館」に寄贈されています。
           日本名 おたけ様(高麗出兵戦利女朝鮮娘・家女)朝鮮名 如薫(ヨーフン)と伝えられます。
           後世の歴史家は勝手に推測して、「戦利品として連れてこられた朝鮮女性が儚く異国の地で 
           果てた」と書く人がいます。
           ところが、影親の葬儀の模様を書き残した【大野是水文書】(大龍寺蔵)によると、景親の葬儀を
           取り仕切り「喪主」とした采配したのは、「おたけ様」とされます。多分もう正妻は物故だったの
           でしょう。おたけ様の墓は今も一学家墓地に朝鮮風墓(頭がカールしてます)として現存します。
           大野是水は伊豫大除城主大野直昌(ナオシゲ)の甥、大野直政の子です。
           大野直政は能島村上家家老として秀吉の姫路会談に臨み、織田信長の誘いを断り帰国します。
           同じ会談に呼ばれた来島村上家はこの誘いを応諾しますので,三島村上分裂と伊予河野家、毛利家
           との敵対関係が決定的になりました。来島は後に大名として生き残りました。

          *「村上図書家譜録」
           武吉 女
           黒川五右衛門元康妻
           母 後妻来島通康二女・妙三
          
           と記録される女性が『村上海賊の娘』景としてヒットしましたね。
           ただこれは単なる「歴史小説」なので史実ではありません。
           名前の景も小早川隆景から借用していますし兄の景親を出来の悪い弟として描いています。

           ただ、この女性は村上系図では黒川家に嫁いだとしますが伊予黒川系図に見当らず
           異本には長曾我部元康妻とあります。黒川家は土佐長曾我部の血も引く伊予河野家
           一門ですので幸門城へ輿入れした可能性はあります。

 ↓
二代     竹松 源八郎 但馬守 河内守
       村上元信
       慶長13か景親51才の時誕生(1608~1658/4/8)51才
       法名 大嶺院殿傑仙全英大居士
       室 前田刑部某妻
       正保元年4/29卒 法名 光屋栄□大姉
       後妻 山田九郎左衛門頼房女
       寛文四年5/16卒 法名 清寿院殿高岳妙英大姉
       八助依早世継家 母家女(朝鮮女)ヨーフン
       慶長15年(1610)父卒去為船手組頭出仕
       1618年三田尻転居 明暦4年知行千五百石
       元信幼少ニ付、平岡直房後見ス

           *兄八助は夭逝のため家を継いでいません代って跡継ぎは元信となりますがこちらも
            幼少故、平岡直房が後見人になっています。平岡は伊豫河野家の重臣の一人で
            関ケ原の後、周防大島に逃れます。明治維新の時、東京で宮城(皇居)の造営に
            当たったのは直房の子孫です。
 ↓
三代     源八 三郎兵衛
       村上三郎兵衛就親
       (1624~1652/9/22)35才
       法名 清法院殿傑□浄英居士
       室 村上能登守元武女
       法名 常□院殿妙定大姉
       後妻 完戸内匠元親女
       母 山田九郎左衛門頼房女
 ↓
四代     一格 源八 三郎兵衛
       村上三郎兵衛景信
       (1639~1702/4/2)62才
       法名 景信院殿岳桂道薫大居士
       室 椙社隼人就徳女
       後妻 毛利隠岐就頼女

       【大野毛利就頼女・千代子)
       【補注・大野毛利系図】
        母村上能登守元武女

 ↓
五代     三四郎 景富 右衛門 一學
       村上右衛門廣庸
       (1669~1735/4/13)67才
       実 日野七兵衛就幸二男
       室 養父景信女
       法名 芳心院殿蘭室貞秀大姉
       墓・芳心院(浄福寺)五輪塔
       東屋代村 芳心院開基

       *後裔村上保一郎氏は廣庸の妹とする。(口羽十郎兵衛離縁)
        元禄9年2月11日没 (末女廣庸室と混乱カ)
        

       *現在周防大島町東屋代の浄福寺は明治初期に廃物希釈により村上図書家の菩提寺大龍寺と合併され   
        「龍」と「心」を合わせ現在龍心寺と称されている。
         廣庸は養子であるので家の女の室のために室の法名を採りて「芳心院」としています。
         彼女の立派な墓は現在の浄福寺にありますが、説明書きは変です。
         この寺は四境の役の時は一学家の村上河内隊の宿舎となりました。
         大龍寺は村上図書家の村上亀之助隊の宿舎となりました。
 ↓

        忠三郎 外記
        村上忠三郎景幸
        (生没不詳)
        実 熊谷帯刀就實三男
        廣庸為養子
         就實嫡實敬依夭死帰家

        【帰家しているので代数に入れず】

 ↓
六代      久千代 右衛門 三郎兵衛
        村上右衛門廣信(後廣真)
        (1700~1760/3/25)61才
        実 内藤孫左衛門元貞二男
        室 村上小右衛門武旨養女
        實 村上九郎右衛門忠通女
        後妻 完戸四郎五郎元安女
        母 根来氏女
        法名 少林院廓然無聖居士

           *後裔村上保一郎氏は著書で「我が家には朝鮮人の血が流れている」と書いて」ありますが、
            養子、他家室との婚姻なので「朝鮮女性ヨーフン」の血は途絶えます。
 ↓
七代      主計 一學
        村上三四郎就庸
        宝暦13年相続(~)1799年隠居70才
        室 内藤又七盛常養女
        実 根来帯刀就祐妹
        後妻 児玉淡路就恒養女
        実 完戸十郎兵衛修包女
        母 完戸氏
        法名 真法院淳翁理朴居士

 ↓
八代      村上就房(房周)
        (~)1799年相続
        実 日野内蔵就景弟
        室 養父一學就庸女
        後 妻清水長左衛門就周女

              *文化12年村上新八暗殺当事者か
               庶子
               村上新五郎(新八)
               法名本源院殿天真自性大居士
               同人妻
               法名 圓福院殿心鏡智浄大姉
               同人嫡男
               法名 玉堂自光居士
               同人娘
               法名光林智明大姉
               上記4名文化12年(1815)11月7日落命

               この四名は庶家であるが村上家秘伝書を持ち出そうとして発覚し
               家来たちが沖の小島へ連れて行き全員処刑したとされます。
               この秘伝書とは村上宗家秘伝の「瀬戸内海流」の季節時間別の海流図とされます。
               終戦直後、岩国に進駐した連合軍は岩国から直接ランチで和田に来訪し、この書の
               在処を尋ねに来たとか。この書は今は行方不明とか。
               【村上氏末裔・村上(高橋)四郎氏談】2022年

 ↓
九代         村上源八郎(熙光)
           (生没年不詳)
           母就庸女 継家

 ↓
十代         河内守
           村上元福
           (生没年不詳)
           三田尻から引越、造酒屋創業
 ↓
十一代        萩・三浦家より
           村上河内守有信
           (生没年不詳)
           四境ノ役村上河内隊長

 ↓
十二代        村上源太
           (生没年不詳)
           三宮郵便局長・後家業造酒屋・放蕩

 ↓
十三代        村上保一郎
            (生没年不詳)
           教師
 ↓
十四代        長男)村上公一
          (1932~2003)

           次男)村上竹次郎
              教師
             
           三男)村上文朗(現当主)
      
           四男)村上四郎(高橋家へ養子)

 ↓
十五代        村上文朗(村上酒店)


           *村上海賊記念館認識の現在の三島村上当主

             【村上三島記念館発表2016】
               能島村上当主(屋代島)
                 村上文朗(フミオ)
               因島村上当主(東京)
                 村上 典吏子(ノリコ)
               来島村上当主
                 久留島 通則

               【本来は三田尻に移った村上図書家の子孫が能島家当主である】









          
   








    



      





村上海賊の系譜 能島村上図書家 1  

2023年12月27日 14時31分21秒 | 村上海賊の系譜
能島村上図書家とは三島村上の総帥であったとされる能島村上家の系統です。
所謂、本流の中の本流宗家となります。即ち、村上武吉の長嫡男家となります。
次男嫡男家は別途「能島村上一学家」としてUPします。
データベースは村上図書の時代に萩藩に提出した家譜と最期の殿様、村上兼助が
記録した譜録です。紙面の都合上略系譜とします。尚一部他文献より私が加筆しています。


       【能 島 村 上 図  書 家 略 系 譜】

元祖     【村上源氏】
        人王六十二代
        村上天王
       (926.6/2~967.5/25)
 ↓
始祖     二品中務卿
       具平親王
      (964.7/30~1009.8/21)
 ↓  
二代     始賜源氏姓
       源師房
      (1008~1077.3/14)
 ↓
三代     六条右府
       源顕房
      (1037~1094.10/6)
 ↓   
       久我家祖
       久我雅實
      (1059~1127.2/5)
       太政大臣
 ↓
       右大臣
       久我雅定
      (1194~1162.5/24)
 ↓
四代     内大臣
       久我雅通
      (1118~1175.3/21)
 ↓
五代     土御門
       土御門通親
      (1149~1202.10/21)
 ↓
六代     土御門
       土御門通方
      (1189~1239.12/28)

       【通方の兄
           太政大臣
           久我通光
          (1187~1248.1/18)
           の孫が曹洞宗永平寺開山 道元和尚となり1227年南宋より帰國。
           この時持参した観音像が親族北畠家に渡り、北畠後裔に村上家に
           引き継がれたとされます。この観音像は今、能島村上図書家の
           菩提寺龍心寺(元大龍寺)観音堂に秘蔵されています。これが
           本物と鑑定されれば能島村上家は紛れもなく北畠家後裔の証左と
           なります。】
 ↓
七代     北畠祖
       北畠雅家
      (1215~1274.3/27)
       号万里小路
 ↓
八代     権大納言
       北畠師親
      (1241~1315.10/6)
 ↓
九代     権大納言
       北畠師重
      (1270~1322.1/13)

         【師重の弟北畠義宗は
          妾腹故後京都東寺に居住故「東」姓を名乗り後、能島村上家に属す 【周防大島町誌】
          別本は能島の東に住んでいたから「東」名乗るとします。勿論、同族です。】
 ↓
十代     村上家譜初代(屋代村上兼助版) *兼助版は親房を能島村上家初代とします。
       中納言
       北畠親房
      (1293.1~1354.4/7)
       法名 正二位大納言北畠親房林鶯軒
 ↓
十一代    権大納言
       北畠顕家
      (1318 。3/2~延元3-1338 5/22)摂州阿倍野討死 
       法名 源譽院殿阿相前陸奥大樹義運永山大居士

       室藤原資朝女
       法名 観心院殿義操如山大姉 (俗名ヨシ)
 ↓
十二代    顕家嫡村上山城守師清ト改ム
       山城守
       村上師清(初 顕成)
       (1316~1399 8/8)【*年からすると顕家の弟か?信濃系図と相違する。】

                【村上嶋系図は村上義弘の養子とします。
                 また、
                 村上師清は村上義弘の遺児信清を猶子とす。とします】


       法名 清龍院殿延尉忠覚道興大禅定門

       室小笠原信濃守清宗女
       法名 青雲院殿静室貞層操大姉 (俗名サタ)
 ↓
十三代    少輔太郎 山城守
       村上義顕
      (1385~1458 12/28)
       母 小笠原清宗女
       法名 宝性寺殿前上州海上大大樹法庵澄興大居士
       室 河野通直女 実今岡土佐入道女
      (~文明5/6/28)
       法名 玉心院殿湛黙全安大姉 (俗名ヤス)
       上関城築城
 ↓
十四代    少輔太郎 掃部頭 山城守
       村上雅房
      (1430~1515 12/28)・永正12/5/15?85歳
       母 河野通直女 実今岡土佐入道女
       
       法名 海仙寺殿前海将軍賢翁道基大居士
       室 京都住人・桂原相国入道女
      (~亨禄3/11/16)
       法名 智禅院殿清操貞節大姉 (俗名セツ)
      
       【島家系図】
         「村上信清・吉勝親子は雅房へ家督を譲渡」としますので村上義弘の名跡を譲ったことになります。
          *村上義弘は未だ謎の多い歴史上の人物ですが解明の一端が見えます。
 ↓
十五代    少輔大輔 宮内大輔 山城守
       村上隆勝
      (1476~1527 9/3)大栄7年51歳
       母桂浜相国入道女
       室 河野通朝女
       法名 大龍寺殿前城州智山元榮大居士
       室河野通朝女
      (~天文15/4/3)
       法名 海潮院殿深廣湛大姉 (俗名タエ)

       *この人の法名を採って後に村上武吉は菩提寺を「大龍寺」とします。
 ↓
十六代    宮内少輔
       村上義雅・養子
      (~天文15/11/28
       母 河野通朝女
       法名 吉祥院殿鳳山聖瑞大居士
       室 因島新蔵人吉充女
      (~永禄12/7/28)
       法名 見妙院殿清香定悟大姉 (俗名キヨ)
 ↓
十七代    道祖次郎 掃部頭 大和守
       村上武吉
       實、吉忠の子武吉を養子にする。
       太栄6~慶長9(1532~1604.8.22)72才
       法名 大仙寺殿覚甫元正居士
       母 平岡左近将監女
       室 来島右衛門大夫通康一女・妙輪・ムメ
       (~天正14/6/5)
       法名 香厳院殿梅甫妙輪大姉
       後妻来島通康二女・妙三・ハナ
      (~慶長12(1606)/3/11)【元正寺墓有武吉墓後】
       法名 心妙院殿華岳正春禅定尼(墓刻)
       法名 心妙院殿華岳正春大姉・俗名ハナ(家譜)

           『村上海賊の支配する地域』
             【村上元敬文書】
              領地 豫洲沖島 越智 西ノ浦 庄美 下留 脇伏
              麻手 向郡 内方 宮久保 垣生 本庄 鵜和 石川
              比々 八幡 金子 玖津名嶋 怒和島 二神島
              讃州塩飽七島 備中神嶋 右ノ外上は従摂州境浦浜小路
              下は薩摩坊津 五嶋 九嶋 土佐浦戸 予讃備芸
              九十九嶋忽而西国海岸悉全領知番城 関所を茂一族
              家来相守

 ↓
十八代    (小輔五郎) 少輔太郎 掃部介
        村上元吉
       (1552~1600.9.16西の関ケ原松前(マサキ)の戦いで討死)48才
        法名 相玄寺殿実翁宗真居士 【墓・竹原珍海山山腹に討死した家臣たちと共に眠る】
        母後妻 来島通康二女・妙三
        室 小早川隆景公養女
        実 小田刑部信房女・ヒサ
       (~正保4/7/21)
        法名 竿樹院殿久雲貞昌大姉

           【元吉一同予州三津忠死之面々・墓 竹原市珍海山】
             一朝智入信士   馬場 六太夫【15石】
             千山智億信士   團 與一
             大観了圓信士   大塚 大炊助
             越山智州信士   番匠 式部【6石】
             高山忠海信士   馬場 九郎右衛門【15石】
             山翁道海信士   和智 孫兵衛【50石】
             天嵓吹心信士   大島 傳兵衛【20石】
             宗圓利心信士   村上 宗四郎
             寛山元花信士   高橋 半右衛門

        【元吉の弟、村上三郎兵衛景親
        (1557~1610/1/9)53才・源八郎・如真
        は毛利家より別家を許可されるので兄家の分家の扱いではないが、当方は次男家であるので
        便宜上分家とします。こちらは「能島村上一学家」として別途書きます】
 ↓
十九代     掃部介 能登守
        村上勝太郎(才治郎)元武
       (1595~1649/7/17)55歳
        法名 一洞院殿前能州傑舟宗英居士
        母 隆景公養女小田信房女
        室 村上三郎兵衛景親女
        妻 杉社下総元縁女 後妻 野村元次女
        法名 清雲院殿梅岳寿香大姉 (龍心寺村上墓内ホウキョイントウ)
        慶長15年(1610)萩出仕翌年三田尻転居
        慶長16年(1611)田屋を屋代川地へ移転
 ↓
二十代     勝太郎 掃部 内膳 号伯翁
        村上勝太郎就武
       (1611~1694/8/6)83歳
        法名 紫紅院殿一景白翁居士
        母 村上三郎兵衛景親女
        室 内藤左衛門元忠女
        中妻 浦備前守元種女(いとこ)
        後妻 山田九郎左衛門頼房女
        又室 吉見浄意養女
 ↓
         勘解由
         村上吉勝
        (1648~1679/2/6)
         法名天勝院殿貴山紅胤居士
         実元武三男就武為養子
         室毛利内匠就信養女
         実毛利四郎左衛門就常女
         不継家
           【故合って家を継いでいませんから代数にははいりません】
 ↓
二十一代    村上家譜十二代(有欠代)
        主馬 主水 掃部
        村上武真(実)
 ↓
二十二代    初 隆昌 又七 宇右衛門 号雪軒(勘兵衛)
        村上廣親
       (1641~1719/6/23)73才
        実毛利外記就直二男
        室 就武養女 為養子
        法名 廣親院殿梅村雪軒居士
        *相続は勝太郎就武(祖父)からの直接の許可(年号不知6/21日付)
 ↓
二十三代    掃部 図書
        村上元敬
       (1680~1746/12/2)66才
        実 堅田右衛門就宣三男
        養子許可文禄元年正月二十一日
        寛永六年六月十四日父病気に付き組頭交代許可
        室 廣親女中
        (前妻吉敷毛利廣包養女)
        妻 毛利伊豆廣兼養妹
       (後妻 吉敷毛利廣包養女)

        【補注・吉敷毛利系図】
         実 久我内府通誠春日仲義二女
         法名 元敬院殿実山貞松居士

         *この人の時「萩藩閥閲録・同譜録」に提出した。以降一学家と略称される。
 ↓
二十四代    初 武和 内膳 式部 図書
        村上廣武
        (1698~1771/7/17)73才
        室 毛利廣政養女
        実 益田将監廣明女
        母 廣親女
        法名 廣武院殿永嶽了禅居士
        1748年朝鮮通信使水先案内頭
 ↓
二十五代    采女
        村上就顕
       (1732~1772/8/18)35才
        実 榎本三郎兵衛廣時二男
        室 内藤又七養女

        母 廣明女
        法名 禅徳院殿大勇義道居士
 ↓
二十六代    前武卿 亀五郎 式部 図書
        村上親章
       (生没不詳)
        室 内藤求馬女
        室 内藤又七養女 後離別

        母 同廣武女
        法名 親章院殿天山浄錦居士
 ↓
        早世の為代数に入れず
        村上武安
        (生没不詳)
        夭死
        母 内藤求馬女
        法名 獨秀院殿麒芳道鱗居士
 ↓
二十七代    村上織之助房顕
        (生没不詳)
        実 親章二男
        梨田頼母為養子後不縁
        武安病死付帰家
        室 毛利就任女
        母 内藤求馬女
        法名 房顕院殿義山良忠居士
 ↓
二十八代    村上千八郎武顕
       (1805~)
        実 井原熙二男房顕為養子
        室 房顕女
        母 井原求馬女
 ↓
二十九代    むらかみかめのすけこれつね
        村上亀之助惟庸(兼助)
       (1849~1885/5/23)没 屋代自宅
        実 右田毛利房顕二男元顕為養子
        法名 太郎子兼助居士
        室 元顕女実勘兵房顕末女
        法名 天真院殿慈室貞光大姉

        四境ノ役村上亀之助隊長

『幕府の第二次長州征伐・四境ノ役(大島口)で戦った面々』                  
【村上亀之助隊隊員名簿】(軍中日記村上亀之助)

 隊長  村上 亀之助【17才】一手  西屋代川地

 大砲司令 村上 房治郎    家臣
 大砲司令 村上 基之助    家臣
     浅海 勘之助    家臣
     久保田 弥助     西屋代
     森田 林太郎     西屋代中片山
     中元 保吉      西屋代中片山
     竹田 徳左衛門
     横田 弥助      西屋代北方
     近藤 平兵衛
     田中 新九郎     西屋代小田
     田村 国松     小松中田
     石原 好五郎     東屋代畑
     藤村 与左衛門    西屋代下片山  藤村新宅
  已上  右大砲隊 (13名)

 軍鑑  大野 軍記(直共) 家臣 西屋代上片山(大野直毅)
 斥候  東 四郎左衛門   家臣 西屋代羽越
 司令 島 丹治      家臣
 半令  浅井 豊       西屋代川地
 右嚮導   岡沢 市右衛門
 左嚮導   西村 磯右衛門  東屋代吉井
 鼓手    大野 精一(直則) 家臣【19才】 西屋代上片山 子孫(大野直毅)
 鼓手    東 道之進    西屋代羽越
 鼓手    豊原 松寿
 器械方   松井 作右衛門  西屋代石小田
 器械方   今元 直人(直助)【25才】 西屋代中片山 子孫(今元直孝)
       松本 猪助
       谷田部 勇助
       谷崎 松太郎
       川原 茂兵衛   西屋代下片山
       藤光(満)喜八  西屋代中片山 子孫(藤満睦男)
       藤田 栄吉    東屋代神領
       橋本 坂松    西屋代北迫
       藤田 弥兵衛   東屋代神領
       岡本 作右衛門  西屋代羽越
       稲田 政二郎   西屋代小田
       今元 庄之助   東屋代神領 子孫(今元英夫)
       高城 松右衛門  西屋代石小田 子孫(高城 俊)
       小富 春吉
       藤元 孝吉    西屋代川地
       秋元 政太郎
       松本 松次郎
       山本 助右衛門  西屋代石川地
       松井 友吉    西屋代石小田
       絵堂 弥助    西屋代石小田
       中原 兵治    西屋代上片山
       中本 新吉    西屋代中片山
       村田 増蔵    東屋代神領
       西本 吉兵衛
       松岡 善助
       山根 友之進   西屋代中片山
       大原 三松    東屋代
       原田 平蔵    西屋代中田
       岡原 友吉    西屋代中片山
       藤岡 新左衛門  東屋代神領
       光月 米吉    東屋代神領 子孫(光月勝志)
       中元 友蔵    西屋代中片山
       岡本 新太郎   西屋代羽越?
    已上  右一番小隊 (44名)

 軍鑑(監)  島 左中
 斥候     浅海 謙輔
 司令     浅海 務
 半令     田頭 文吾
 右嚮導    石崎 利源太
 左嚮導    岸田 信吉
       富田 素衛    西屋代砂田
       小田 隼太
       俊成 久馬
       西村 好松
       俊成 兵助
       田坂 鉄之助
       堀 兼五郎
       小泉 伝九郎
       平尾 源治郎
       水野 林左衛門
       小田 唯一    西屋代
       富田 忠吉    西屋代砂田
       平尾 賢治
       安栄 彦太郎
       藤田 勇記
       岸田 清治
       小谷 林吉
       片岡 七蔵
       小田 重平
       中浜 勇治
       村田 新吉
       大野 秀三郎    西屋代
       田中 清右衛門
       山本 新太
   已上  右二番小隊 (30名)

       河村 章之助    西屋代
       藤崎 小治郎
       富田 忠右衛門   西屋代
       西崎 五左衛門
       小田 弥助
       小島 庄左衛門
       島本 新太郎    西屋代
       松浦 謙蔵
       中元 千代吉
       小田 松右衛門
       光井 五郎丸
       浜田 伝兵衛
   已上  右半小隊 (12名)
                                            
    隊長  田坂 文右衛門
       櫛部 甚右衛門
       青山 伝松
       木村 弥一    西屋代北迫
       川尾 与一
       桑原 寅松
       桑原 藤三郎
       浜松 初五郎
       平崎 三之助
       松原 伊勢松
       近藤 若松
       中村 新次郎
       荒瀬 市右衛門
       吉岡 久松
       中西 忠六
       横山 光右衛門  東屋代
       角本 長太郎
       山崎 富治
       瀬川 清五郎
       竹本 仲次
       宮本 三八
       松本 清左衛門  西屋代
       奥田 源右衛門
       安藤 富次
       高野 清右衛門
       永岡 重助
   已上  右狙撃三番銃隊 (26名)

   隊長  古跡 又一
       馬野 勇左衛門
       宮崎 善太郎
       川口 勘蔵
       桑原 重吉
       橋本 惣右衛門  西屋代
       田辺 清吉
       野村 彦蔵
       西村 与吉
       西川 佐市
       西田 房吉
       谷村 和助
       岡山 甚助
       原田 与一
       松島 甚右衛門
       大沼 森蔵
       東藤 富五郎
       黒川 三右衛門
       荒瀬 由五郎
       小西 勇五郎
       梅田 辰五郎
       池田 九郎平
       岡崎 与一
       田村 末五郎
       岡原 庄吉
       西本 新吉
   已上  右狙撃四番銃隊 (26名)

   隊長   島 唱人
       吉井 吉治
       宮崎 弥之助
       宮本 静右衛門
       高野 岩松
       川上 吉郎右衛門
       永見 忠三郎
       古元 初五郎
       国元 由五郎
       小池 千代蔵
       藤井 虎吉
       佐藤 惣五郎
       鎌田 勇吉
       宮尾 才次
  円藤 富次
       奥部 吉右衛門
       吉村 吉兵衛
       村江 庄吉
       川村 角助
       秋元 京吉
       中津 惣助
       中本 庄兵衛
       岡村 彦助
       月江 菊蔵
       中本 猶吉
   已上  右狙撃五番銃隊 (26名)
   以上、村上亀之助隊合計 178名
   追加
       木原 首令
       石原 与右衛門
       山根 民平
       古跡 又一
       中津 惣助
       中原 兵治
      (小者) 兵左衛門
            已上

 ↓
        早世の為代数に入れず。
        村上岩槌
       (生没不詳)
        早世
        法名 太玄院
 ↓
三十代     村上藤枝
        (明治9/10/10~)
        実 毛利藤内長子
        (右田毛利藤内親信次男
        明治26年養子届
        明治27年嗣子上願聞届
        室 三浦勝一三女
        兼助没後三田尻新宅へ移る
 ↓
三十一代    村上顕親


 ↓
以下不詳

      【家紋は正紋として北畠家の家紋を踏襲します。有名な〇上紋は略紋として使用します】


     
















   






















  


 村上海賊の系譜

2023年12月27日 06時34分31秒 | 村上海賊の系譜
周防大島と村上海賊は切っても切れない関係にありますね。
諸説ありますが村上海賊の系譜を見てみましょう。
ここでは村上天皇流能島村上家の宗家をとりあげます。

村上海賊は大きく分けて,①村上天皇流と②清和源氏流と③まったく瀬戸内海の漁民(ムラグミ)が組織化されただけ
の集団(民族学者・宮本常氏一主張)等に分かれます。
また時期的に「前期村上時代」と「後期村上時代」とに分けてその関連性は不明とする説もあります。

基本的に歴史は人間が繋いできた過程を記したものですから、エヴィデンスとすれば一つでしょう。
ただ、一次史料極少なので類推歴史書が多いのも事実ですね。

系譜や系図はそれそれの家が伝承してきたものですから、同じ系譜でも書かれた時期により異動が生じます。
また、古くなった同じ家の系譜でもその書き写す時の人の性格とその時代の常識が反映されるのと、前の系譜の
都合の悪い部分の削除やたいした功績でもなかったものを大功績のように脚色されたものも多いですね。
これらの場合、同時代の一次史料と比較検討して真贋を見極めるしかないでしょうね。

同様に書き写す時の間違いで多いのは

①単純な脱落、不要な加筆。

②原本は崩し字、悪筆も多いので転写違いも多く発生します。

③不必要な加筆で多いのは、新たに「〇〇によると」として真贋不明記事を取り入れることです。
 特に、「流布本」や「軍記物」は当時の読み物として「面白く脚色作成」されていますので要注意ですね。
 次に多いのは、転写時期から計算して違う元号を使用したり、転写時期の地名や用語を使用したミスですね。
 元号でミスが多いのは改元を正確に認識していない場合ですね。時に一時史料の引用で元号が違うと致命的
 です。情報の時差がありますので改元より後まで旧元号を使用している場合はある程度許容されますが、
 その逆はあり得ませんので嘘となります。

 また、次に多い間違いは地名のミスです。たとえば、今治、松山、大洲は江戸期以降の地名ですのでそれ以前時期の
 地名ではありません。また水軍や藩と云う単語は明治以降に使われ始めた単語ですので、本来は「海賊」や「家中」
 と使われています。今治の村上水軍記念館が「村上海賊の娘」が流行ったので村上海賊記念館に改称しましたが
 元々間違っていただけですね。また海賊と警固衆とは似ていますが違います。
 宮本常一氏によれば警固衆はそれぞれの殿様に属して水軍機能を有していますが、舟子(カコ)と戦闘員は別々で
 機能していたとします。これに対し瀬戸内海賊は舟子かた船頭まで操船と戦闘を両方操る人とされます。

 海賊の子孫と伊予河野家子孫らは「海賊」と呼ばれることを今でも嫌がります。
 よって「村上水軍」とか「河野水軍」とかに表現します。
 「海賊」のかっぱらい及び殺人のイメージが嫌なのでしょう。
 でも村上海賊の総帥、村上武吉の時代で初めて「かっぱらいと人殺し」禁止を通知しましたのでそれまでは
 それまでは海賊行為もしていました。「河野分限帳」も水軍ではなく海賊と記します。

④周防大島が生んだ民族学者、宮本常一氏は日本全国の現地に足を運び、古老の声や現地の史料を猟収してレポート
 を書いています。中央政府が作成した「正史」の見直しも行っています。
 ある意味、「古事記」と「日本書紀」の違いをみるようですね。

上記勘案して私がUPする「家譜・系図」を見てもらえれば幸いです。