村上海賊の系譜 3 では来島(久留島)村上家について説明します。
諸説ありますが、村上師清から能島村上家、久留島村上家、因島村上家が分れたとする説で書きます。
それぞれが拠点とした、能島、来島、因島から三島村上とされます。
流れ的には、因島村上海賊は中国地方の小早川氏、後は毛利の影響が強く【百合文書】の京の東寺に
塩を運んだ運送人として初見されます。これらに対し、能島村上や因島村上は伊豫河野家に近く、能島
村上は早くも「藤原純友の乱」の時一緒に純友退治をしたとしています【予章記】それに同書は村上を
流人一族と書きますので、これが何を意味しているのかは不明です。ただ、同書は河野家の古い時代を
書き残してとされる文書ですが前半は荒唐無稽なことが多く、伊豫史談会初代会長の景浦氏はあまり
史書としては参考にならないとしています。確かに室町期までの地名の(今張)が江戸期に徳川幕府派遣
の大名が変更したとされる(今治)が同書に散見されるので、この書は平城、平安、鎌倉、室町時代を書いて
ありますが、最終編纂は江戸期となる書となります。
或る意味では来島村上が認識されるのは南北朝時代以降とも考えられます。
来島村上家の時代的大事件は河野家相続を約束されたにも拘わらず、不平を持つ家臣団が幼少の
牛福通直を担ぎ、来島を伊豫河野家総領として認めなかったことです。
この不満が募り、当時四国に手を伸ばそうとした織田信長とその家臣羽柴(後豊臣)秀吉に秋波を
送るようになります。当時西国の大大名は毛利家で伊予河野牛福通直は毛利の属国扱いとなっています
ので反毛利で来島村上は動きます。三島村上の結束が崩れるのは天正10年4月10日とされる秀吉側の
調略接待、所謂「姫路会談」で姫路城下浅野屋敷で催され、能島村上代表の大野直政が懐柔を断固
拒否して帰りますが、来島村上代表は応諾して織田側に走ります。この衝撃は大きく、毛利や小早川、河野家
へ多くの急使が走ります。能島村上の袖にされた秀吉は恨みがましく、「もう一度考えなおして!」と
手紙を送っています。結果的には秀吉が天下を取り、来島は大名の道を開きます。能島村上家は恨まれ
征伐すると息巻かれますが、村上武吉、元吉、家老大野兵庫直政は毛利家の取りなしでなんとか追及
をのがれました。【毛利家文書】
来島は村上は一旦、河野、毛利に追い出されますが、秀吉の力で失地を回復し後に九州の山奥の森藩
を創設することで明治を迎えました。ただ、時の天下人は海賊の力を知っていたので、制海権をとられまいと
第二次木津川合戦で大勝利を収めた織田方の九鬼海賊と同様、来島村上も海のない地へ閉じ込められました。
『来島(久留島)村上家 略系譜
元祖 北畠顕家嫡 村上山城守師清ト改ム
山城守
村上師清(初 顕成)
↓
始祖 【来島村上家譜】
冶部 右衛門大夫
伊予国越智郡来島居城立一家在名為氏
村上顕忠
(生没年不詳)
室河野前通直女
(改紋河野家・傍折敷内縮三文字)
↓
二代 信濃守
村上・来島通昌(通総)
(生没年不詳)
(河野家養子)
(河野家通字契約)
(天正13年来島改姓)
↓
三代 【森藩久留島家祖【久留島家譜】通靖差出】
*以後伊予河野家家督を主帳
信濃守・出雲守
村上・来島通康(義竹)
(1518~1567・10・23) 49才
法名 大雄寺殿前雲州太守洞屋了仙大居士
室河野弾正通直女
(~1567・4/4)
法名・桃源院殿春庭宗栄大姉
参考【黒田藩大野家譜】
村上通康妹
大野(村上)左馬衛門直吉室
大野隆直養子村上左馬衛門
(生没年不詳)
村上右衛門大夫通康・妹
墓 旧正願寺黒崎折尾観音堂前へ放置
1550年 黒田井上周防配下筆頭700石
↓
四代 風早郡一万四千石拝領(秀吉)
助兵衛尉・出雲守
村上・来島牛松通昌・通総
(永禄4年1561~慶長2(1597)/9/16)朝鮮戦死・36才
法名 節厳院殿前雲州太守天叟常清大居士
法名 安楽院殿前雲州太守天叟常清大居士
墓 在風早郡大通寺
信長随身・来島退散
室・平賀太郎右衛門隆宗女
(~明暦2/4/26)
法名 長昌殿前光栄日常大姉
兄
村上【得居半右衛門越智】通之
朝鮮役戦死文禄2・36才・仕秀吉三千石 絶家
出雲守
弟
「村上水軍史孝」(村谷正隆)
【和歌山村上家初代】
村上彦右衛門吉清(義清) 竹松 彦次郎
永禄3年(1563~)
仕・黒田長政→福嶋正則(三原城代家老五千五百石)→徳川頼宣(和歌山)
紀州徳川家四千二百二十石拝領
↓
五代 慶長6年久留島改姓
【森藩久留島初代】
出雲守・丹波守
久留島(康親)通親・長親
(天正10年(1582)~慶長17(1612)/3/25)31才
法名 大慈院殿前金吾雲山玄龍大居士
墓在豊後国森之城下大通山安楽寺
実通昌弟
慶長6年豊後玖須城主一万四千石
室水野久右衛門忠正女
↓
六代 寛永3年越後守・後丹波守
久留島通春・通信
(慶長12年(1617)~承応4(1653)/2/11)49才
法名 安祥院泰雲健康
室佐久間備前守安政女
イ・室中平久盛養女(久光松定実女)
弟
久留島主膳通方(~1663/3/5)
早世・墓所・周防屋代島 帯石観音
(周防大島付近で海難に会い帯石観音に葬る。現在の墓は大坂より後に運びし物也)
源三注)*何故、海より近い普門寺ではなく山中の帯石観音堂に葬られたのか不明
当時は帯石観音が一番と考えられていた証左ならん。
↓
七代 【森藩三代】一万二千五百石
寛文元年(1661)信濃守叙任
久留島通清
明歴元年(1656)通春跡家督
(1629~1700.9/29)72才
法名 瑞雲院洪岳道範
室中川久盛養女実松平定真女
↓
八代 宝永6年信濃守
久留島通政
(寛文元年~享保4年12/13)59才
元禄12年通清跡家督
法名 檜厳院用中道昌
室戸沢正職女後室松平豊昌養女
↓
九代 帯刀・享保5年信濃守叙任
久留島光通(通綜 通政)
(宝永元年12/22~明和元年9/4)61才
実久留島通貞三男
享保4年通政跡家督
法名 拳龍院活水浄湛
室木下伊賀守俊量女
↓
十代 明和元年安房守叙任
久留島通祐
(元文5年~寛政3年4/18)52才
法名 泰清院敬山寂照宗奇
太田摂津守資俊女
↓
十一代 寛政3年出雲守叙任
久留島通同
(宝暦12年~寛政10年8/3)37才
法名 瑞龍院廊翁湛然
実久留島通祐弟
寛政3年7/17通祐跡家督
室島津淡路守忠持妹
↓
十二代 享和元年伊予守叙任
久留島通嘉
(天明7年4/10~弘化3年8/18)60才
法名 大通院道宗徳有
寛政10年10/10通同跡家督
室安藤信馨養女実安藤信厚女
↓
十三代 弘化4年安房守叙任
久留島通容
(文化8年2/12~嘉永3年5/25)40才
法名 良峰院仁徳義勇
弘化3年11/11通嘉跡家督
室田沼意晋女有故離縁
↓
十四代 嘉永3年出雲守叙任
久留島通明
(文政11年2/25~慶応4年6/15)41才
法名 圓通院観学良音
嘉永3年9/29通容跡家督
↓
十五代 嘉永5年信濃守叙任
久留島通胤
(文政11年12/17~安政6年11)32才
法名 叡恭院道智明雄原泉
嘉永5年2/16通明跡家督
実通嘉七男
↓
十六代 久留島通靖
(嘉永4年5/14~)
安政7年閏3/11通胤跡家督
室黒田長徳叔母有故離縁
↓
十七代 久留島通簡
実通晴弟
↓
十八代 久留島健三郎
↓
十九代 久留島通利
↓
二十代 以下略
諸説ありますが、村上師清から能島村上家、久留島村上家、因島村上家が分れたとする説で書きます。
それぞれが拠点とした、能島、来島、因島から三島村上とされます。
流れ的には、因島村上海賊は中国地方の小早川氏、後は毛利の影響が強く【百合文書】の京の東寺に
塩を運んだ運送人として初見されます。これらに対し、能島村上や因島村上は伊豫河野家に近く、能島
村上は早くも「藤原純友の乱」の時一緒に純友退治をしたとしています【予章記】それに同書は村上を
流人一族と書きますので、これが何を意味しているのかは不明です。ただ、同書は河野家の古い時代を
書き残してとされる文書ですが前半は荒唐無稽なことが多く、伊豫史談会初代会長の景浦氏はあまり
史書としては参考にならないとしています。確かに室町期までの地名の(今張)が江戸期に徳川幕府派遣
の大名が変更したとされる(今治)が同書に散見されるので、この書は平城、平安、鎌倉、室町時代を書いて
ありますが、最終編纂は江戸期となる書となります。
或る意味では来島村上が認識されるのは南北朝時代以降とも考えられます。
来島村上家の時代的大事件は河野家相続を約束されたにも拘わらず、不平を持つ家臣団が幼少の
牛福通直を担ぎ、来島を伊豫河野家総領として認めなかったことです。
この不満が募り、当時四国に手を伸ばそうとした織田信長とその家臣羽柴(後豊臣)秀吉に秋波を
送るようになります。当時西国の大大名は毛利家で伊予河野牛福通直は毛利の属国扱いとなっています
ので反毛利で来島村上は動きます。三島村上の結束が崩れるのは天正10年4月10日とされる秀吉側の
調略接待、所謂「姫路会談」で姫路城下浅野屋敷で催され、能島村上代表の大野直政が懐柔を断固
拒否して帰りますが、来島村上代表は応諾して織田側に走ります。この衝撃は大きく、毛利や小早川、河野家
へ多くの急使が走ります。能島村上の袖にされた秀吉は恨みがましく、「もう一度考えなおして!」と
手紙を送っています。結果的には秀吉が天下を取り、来島は大名の道を開きます。能島村上家は恨まれ
征伐すると息巻かれますが、村上武吉、元吉、家老大野兵庫直政は毛利家の取りなしでなんとか追及
をのがれました。【毛利家文書】
来島は村上は一旦、河野、毛利に追い出されますが、秀吉の力で失地を回復し後に九州の山奥の森藩
を創設することで明治を迎えました。ただ、時の天下人は海賊の力を知っていたので、制海権をとられまいと
第二次木津川合戦で大勝利を収めた織田方の九鬼海賊と同様、来島村上も海のない地へ閉じ込められました。
『来島(久留島)村上家 略系譜
元祖 北畠顕家嫡 村上山城守師清ト改ム
山城守
村上師清(初 顕成)
↓
始祖 【来島村上家譜】
冶部 右衛門大夫
伊予国越智郡来島居城立一家在名為氏
村上顕忠
(生没年不詳)
室河野前通直女
(改紋河野家・傍折敷内縮三文字)
↓
二代 信濃守
村上・来島通昌(通総)
(生没年不詳)
(河野家養子)
(河野家通字契約)
(天正13年来島改姓)
↓
三代 【森藩久留島家祖【久留島家譜】通靖差出】
*以後伊予河野家家督を主帳
信濃守・出雲守
村上・来島通康(義竹)
(1518~1567・10・23) 49才
法名 大雄寺殿前雲州太守洞屋了仙大居士
室河野弾正通直女
(~1567・4/4)
法名・桃源院殿春庭宗栄大姉
参考【黒田藩大野家譜】
村上通康妹
大野(村上)左馬衛門直吉室
大野隆直養子村上左馬衛門
(生没年不詳)
村上右衛門大夫通康・妹
墓 旧正願寺黒崎折尾観音堂前へ放置
1550年 黒田井上周防配下筆頭700石
↓
四代 風早郡一万四千石拝領(秀吉)
助兵衛尉・出雲守
村上・来島牛松通昌・通総
(永禄4年1561~慶長2(1597)/9/16)朝鮮戦死・36才
法名 節厳院殿前雲州太守天叟常清大居士
法名 安楽院殿前雲州太守天叟常清大居士
墓 在風早郡大通寺
信長随身・来島退散
室・平賀太郎右衛門隆宗女
(~明暦2/4/26)
法名 長昌殿前光栄日常大姉
兄
村上【得居半右衛門越智】通之
朝鮮役戦死文禄2・36才・仕秀吉三千石 絶家
出雲守
弟
「村上水軍史孝」(村谷正隆)
【和歌山村上家初代】
村上彦右衛門吉清(義清) 竹松 彦次郎
永禄3年(1563~)
仕・黒田長政→福嶋正則(三原城代家老五千五百石)→徳川頼宣(和歌山)
紀州徳川家四千二百二十石拝領
↓
五代 慶長6年久留島改姓
【森藩久留島初代】
出雲守・丹波守
久留島(康親)通親・長親
(天正10年(1582)~慶長17(1612)/3/25)31才
法名 大慈院殿前金吾雲山玄龍大居士
墓在豊後国森之城下大通山安楽寺
実通昌弟
慶長6年豊後玖須城主一万四千石
室水野久右衛門忠正女
↓
六代 寛永3年越後守・後丹波守
久留島通春・通信
(慶長12年(1617)~承応4(1653)/2/11)49才
法名 安祥院泰雲健康
室佐久間備前守安政女
イ・室中平久盛養女(久光松定実女)
弟
久留島主膳通方(~1663/3/5)
早世・墓所・周防屋代島 帯石観音
(周防大島付近で海難に会い帯石観音に葬る。現在の墓は大坂より後に運びし物也)
源三注)*何故、海より近い普門寺ではなく山中の帯石観音堂に葬られたのか不明
当時は帯石観音が一番と考えられていた証左ならん。
↓
七代 【森藩三代】一万二千五百石
寛文元年(1661)信濃守叙任
久留島通清
明歴元年(1656)通春跡家督
(1629~1700.9/29)72才
法名 瑞雲院洪岳道範
室中川久盛養女実松平定真女
↓
八代 宝永6年信濃守
久留島通政
(寛文元年~享保4年12/13)59才
元禄12年通清跡家督
法名 檜厳院用中道昌
室戸沢正職女後室松平豊昌養女
↓
九代 帯刀・享保5年信濃守叙任
久留島光通(通綜 通政)
(宝永元年12/22~明和元年9/4)61才
実久留島通貞三男
享保4年通政跡家督
法名 拳龍院活水浄湛
室木下伊賀守俊量女
↓
十代 明和元年安房守叙任
久留島通祐
(元文5年~寛政3年4/18)52才
法名 泰清院敬山寂照宗奇
太田摂津守資俊女
↓
十一代 寛政3年出雲守叙任
久留島通同
(宝暦12年~寛政10年8/3)37才
法名 瑞龍院廊翁湛然
実久留島通祐弟
寛政3年7/17通祐跡家督
室島津淡路守忠持妹
↓
十二代 享和元年伊予守叙任
久留島通嘉
(天明7年4/10~弘化3年8/18)60才
法名 大通院道宗徳有
寛政10年10/10通同跡家督
室安藤信馨養女実安藤信厚女
↓
十三代 弘化4年安房守叙任
久留島通容
(文化8年2/12~嘉永3年5/25)40才
法名 良峰院仁徳義勇
弘化3年11/11通嘉跡家督
室田沼意晋女有故離縁
↓
十四代 嘉永3年出雲守叙任
久留島通明
(文政11年2/25~慶応4年6/15)41才
法名 圓通院観学良音
嘉永3年9/29通容跡家督
↓
十五代 嘉永5年信濃守叙任
久留島通胤
(文政11年12/17~安政6年11)32才
法名 叡恭院道智明雄原泉
嘉永5年2/16通明跡家督
実通嘉七男
↓
十六代 久留島通靖
(嘉永4年5/14~)
安政7年閏3/11通胤跡家督
室黒田長徳叔母有故離縁
↓
十七代 久留島通簡
実通晴弟
↓
十八代 久留島健三郎
↓
十九代 久留島通利
↓
二十代 以下略