Joe884do Traveling Alone

旅好きオヤジのひとり旅フォトブログ

コロロの食感にやみつき

2018年07月12日 | SWEET

お菓子のグミの食感がヤバい事になっている(^^)

その中でもハマったのが、
UHA味覚糖の『コロロ』

本物の果実を食べているかのような味わい

それもそのばすで、果汁100%なのだから当たり前

コロロの中でも特に美味しく感じたのがグレープ味

他に白桃、マスカット、はちみつ漬けのベリーベリーベリーなどもある

本物の巨峰とまではいかないが、
一皮付いた巨峰そのもの

普通のグミの歯応えとは違う食感で、
濃厚かつジューシーなグレープが味わえる

先頃は、外国人旅行客に大人気らしく、
こぞってまとめ買いしていくそうだ

日本のお菓子製造技術が世界のお菓子までも震撼しているのか?

また最近では、さけるグミなども発売されていて人気なのだとか

グミってガキの食べるお菓子だったけど、
意外にも大人も楽しめるところがありだね

でも、食べ過ぎには要注意!

栗きんとんパウンドケーキ

2018年06月13日 | SWEET

先日の故郷への帰省で岐阜県の恵那峡SAに立ち寄った

この岐阜県東部の中津川や恵那市は栗の名産地である

毎年、故郷の友人から秋になると『栗きんとん』を贈ってもらい、
このブログでも何度も投稿した事がある

そんな『栗きんとん』で有名な『恵那川上屋』という和菓子店がある

恵那峡SAの売店の一角にこの『恵那川上屋』のコーナーがあった

本来なら『栗きんとん』のイメージは和菓子

しかし、その和菓子感を払拭した洋菓子な品揃え

そんな中から自宅用のお土産に買ったのが、
『栗きんとんパウンドケーキ』

川上屋の『青い山脈』は栗スイーツブランド

数々の栗を使った洋菓子を取り扱っているのには、
若い世代に向けたお洒落なスイーツ感覚が好感が持てる

先日家族でこのパウンドケーキを食べてみた

切った断面を見ると、粒々の栗が入っていた

シットリとした食感で甘過ぎず程良い甘さ

栗の粒々感があって美味しいパウンドケーキ

栗きんとん自体は和菓子だが、
栗は洋菓子でも使われている

でも、上質な日本の栗を使い洋菓子に仕上げられている

以前に長野の小布施に行った時も同じような栗の洋菓子はあった

日本古来の伝統をマッチさせるブランディングが面白い

小枝 コメダ珈琲店

2018年05月18日 | SWEET

最近多くなってきた『コメダ珈琲店』とのコラボ商品

森永製菓のチョコレート菓子『小枝』と、
コメダ珈琲店のシロノワール味とのコラボ製品

最近やたらとコメダ珈琲店とのコラボ製品が多い…

以前にもロッテとのコラボアイスをこのブログでも取り上げた

しかし、特にコメダ珈琲だからというような感じは無かった…

今回も昔懐かしいチョコレート菓子の『小枝』の製品

コメダ珈琲店の名物スイーツである『シロノワール味』

随分とハードルを上げたものだ(ー ー;)

4本一袋に入ったホワイトチョコレート

一袋食べてみた…

はっきり言うが普通のホワイトチョコレート

特にシロノワール味だとは感じない…

そもそもシロノワール自体は、
暖かいデニッシュパンの上に冷たいソフトクリームが乗る

サクサクなデニッシュパンと甘いソフトクリームが濃厚なイメージ

また熱々冷々なイメージが強い食べ物だ

かなり無理があるんじゃねぇ〜

やっぱり無理なんだって、この手の製品は…

取り飛ぶ落とす勢いで各地に進出している地方の喫茶店がここまでやるか?

やっぱり株式公開して上場企業になったから、
本業とは違う視点での商売を考えてなのだろう

でも、あまりにも無謀…

せっかくのブランドイメージを壊してしまいそう

アーメン…(ー ー;)

Ice Cream SUNAO

2018年05月09日 | SWEET

先日のGW中の出勤時に昼飯後にどうしてもアイスクリームが食べたくなった(ー ー;)

ダイエット中なのに不謹慎な考えだ…

しかし、どうしても食べたい気持ちを抑えきれずにコンビニへ

アイスクリームコーナーでアイスを物色

何か新しいアイスクリームは無いものか?と探していたら…

おぉ、これはオヤジにぴったりなアイスクリームだと即買い(^^)

『SUNAO 抹茶ソフト』

オヤジにちょうど良いと思った理由は、
糖質50%オフ、80kcal、豆乳使用とある

さらに、砂糖不使用、食物繊維たっぷりが嬉しい

江崎グリコの製品で、
『からだに気を配りながら、100%食べることを楽しめる、からだにやさしいおいしさを作りたい』
こんなコンセプトから生まれた『SUNAO』だとか

豆乳やとうもろこし由来の食物繊維といったこだわり素材で糖質・カロリーをコントロールしながら、
理想のおいしさのために素材選びからはじめ、独自配合で濃厚な風味にこだわった

しっかりコクがあるのに、ちゃっかりからだにやさしい

こんな触れ込みな製品らしい

オフィスに持ち帰って開けてみると…

プラスチック容器にしっかり包み込まれてソフトクリームの原型をキープ

カップを取り外すと綺麗なソフトクリームの渦巻きアイス登場

食べてみると…

確かに砂糖が使用されていないからほんのりとした甘さ

抹茶の味は濃くてこれならダイエット中のオヤジでも食べられて嬉しい

昼飯で牛丼を食べた後にアイスクリームが食べたいなどと、
普通ダイエット中の奴が言うか!と誰かに言われそう(ー ー;)

でも、これならダイエット中なのに抑えきれない気持ちが起こっても少しは安心

これが、普通のアイスクリームだったら…
取り返しのつかない事になっていた

あぁ、こんなアイスクリームが売られてて良かったぁ(^^;

Strawberry Souffle Pancake

2018年05月03日 | SWEET

このGW中にコーヒーが飲みたくなり星乃珈琲店に行った

オヤジは喫茶店に入ればコーヒーを飲みながらタバコが吸えれば満足

だからカフェなんざは全面禁煙の店とかあって、
コーヒーのフレーバーを損なうから禁煙みたいなカフェには行かない

スターなんちゃらとか言うカフェなんぞは少しも美味いと思った事がない

そもそも喫茶店でタバコが吸えない喫茶店など喫茶店ではない

だって喫煙出来る茶店なのだから、
タバコとコーヒーは付き物である

だから、昔ながらの喫茶店の雰囲気のある星乃珈琲店は喫煙者には嬉しい店舗だ

喫煙席に案内されて席に座るか座らないかで店員さんにアイスコーヒーを注文…

ん?…

ふとメニューの横に春限定メニューが目に入った

ありゃ〜、見えてしまった…(ー ー;)

『苺とふんわりクリームのスフレパンケーキ』

おしぼりを片手に持ったままの状態で店員さんを呼び止めて、
もう一方の手でメニューを指差して「これ、シングルで…」

あぁ、注文してまった(オヤジの田舎の方言で)

本当は、やってまった(^^;;と言う

一度だけ自宅で朝食にとパンケーキミックスでカミさんが焼いてくれた事がある

最初はパンケーキってホットケーキと同じだろ?と思っていた…

しかし、ホットケーキほど焼いた生地に味が無く物足りなさを感じた

パンケーキってあまり美味くないなぁ〜な印象だった

それもそのばすで自宅では焼いたパンケーキの上には、
メイプルシロップをかける程度で他には何も乗せていない

バターは嫌いだしアイスクリームや生クリームなどわざわざ用意など無い

だから一度でいいから正式なパンケーキを食べてみたかった

しかもパンケーキの上にクリームなどが乗っているやつが…(^^;;

20分程かかると言われていたが15分程で運ばれてきた

メイプルシロップを程良くかけて一口食べてみた…

おぉ、やっぱりパンケーキ自体はそれほど味は無いが、
ふわふわクリームとメイプルシロップが程良くマッチして美味しい(^^)

自宅でカミさんが焼いたパンケーキは比べ物にならないほどだ

やっぱりパンケーキとホットケーキは違う物だと改めて実感

ケーキ自体の味が無い分、トッピングする物の味が強調される

これ人生初のパンケーキを食べたって感じ

本当は二度目だけど…(ー ー;)

でも、あれはパンケーキでは無く、
ホットパンケーキだった

なんじゃソリャ!(^^;;

ブルボン ルマンド アイス

2018年04月17日 | SWEET

ガキの頃、実家に来客があるといつも菓子鉢に入れらていたお菓子

『ルマンド』

薄いクレープ生地で甘さをおさえたココアクリームで、
サクサクして美味しくて大好きなお菓子のひとつだった

他の煎餅や羊羹には目もくれずルマンドだけ狙い食いした(^^;;

昭和47年に発売されたお菓子で発売から今年で44年となるらしい

そんな昭和を代表するお菓子を使ったアイスが出た

『ブルボン ルマンド アイス』

オヤジの好きなモナカアイスにチョコレートコーティングされ、
中央にルマンドがサンドされている

カミさんとシェアして半分を食べてみた…

ルマンド感があまり感じないけど甘さが抑えられて美味しい

ルマンド自体のサクサク感は残っており、
バニラとマッチしてチョコレートもあまり強くない

ただ、モナカのサクサク感とルマンドのサクサク感が交わってしまう…

発売元もコラボ商品ではなくブルボンがアイスを手掛けているのも知らなかった

でも、オヤジはモナカアイスなら『モナ王』が一番好きだなぁ〜(^^;;

名古屋土産和菓子

2018年04月11日 | SWEET

名古屋へ義理の祖父の法事で1週間帰省していたカミさんが、
名古屋土産に買ってきてくれた

『虎屋のういろとみたらし団子』

まずは上の写真が『虎屋のういろ』

ういろうと言えば青柳ういろうや大須ういろうが一般的

しかし、この『虎屋のういろ』は少しだけお上品な感じ

オヤジが好きなよもぎういろと季節の桜ういろで共に粒あんが挟まっている

そもそもこの虎屋のういろは、伊勢にある大正12年から続く老舗の和菓子店

名古屋の『ういろう』ではなく『ういろ』

また、東京・赤坂の『とらや』とはまったく関係は無い

下の写真は、名古屋の『みたらし団子』

一般的に関東で見るみたらし団子は焼き目が無くて柔らかで、
4個の団子が串に刺してあってやや薄い甘辛なタレが付いて和菓子のイメージ

しかし、名古屋でみたらし団子と言うと5個の団子が串に刺さり、
大きさもほぼ一口サイズで焼き目が付いてやや硬め

これが焦げているところがカリカリして香ばしくて、
甘辛のたまり醤油の味の濃さが美味しい

みたらし団子ってこれが主流かと思っていたら、
どうやら名古屋特有らしい

若い頃にサーフィンに行った帰り道の国道沿いに、
毎回必ず立ち寄って食べたみたらし団子屋があった

お爺さんとお婆さんが営む店で、
いつも厨房が綺麗で整理整頓されていた記憶がある

これをオヤツに焼き立てのみたらし団子を食べながら帰ったなぁ〜

出来ればこれはお土産ではなくて店頭で焼き立てが食べたい

でも、懐かしい名古屋の味であるのは間違いないね

あまおう大福

2018年02月08日 | SWEET

先日、野球クラブのメンバーが手土産に持参した和菓子

『亀有するが 大粒あまおう大福』

元祖栗どら焼きで有名な東京・亀有に本店のある和菓子店

この店の栗どら焼きは以前にこのブログで紹介した

どら焼き以外でも大福が人気とあって、
いろいろなフルーツの大福を扱う

苺、みかん、キウイ、はっさく、桃、メロン、パイン、マンゴー、洋梨など、
毎朝皮を剥いて作られているそうだ

時期に応じて内容が変わりその日に入荷した6種類のフルーツを大福として販売される

苺の大福には、やよいひめの並と大粒とあまおうがあり、
苺大福の中でも『あまおう』の大粒の大福を手土産にしてくれた

柔らかな餅に包まれた大粒のあまおうが丸ごと入っており、
餅と苺の間に白餡が入っている

ジューシーなあまおうの甘さだけでも十分な甘さ

何やら大人気らしくて、事前に電話でわざわざ予約をして、
20個をまとめて注文して買ってきてくれたらしい

和菓子の大福には渋〜い日本茶が合うが、
果汁が多いこの苺大福には飲み物はいらないね

栗どら焼きも美味しかったけど、
このフルーツ大福も美味しかった(^^)/

コメダ珈琲監修アイス

2018年01月29日 | SWEET

ダイエットしてても、
たまには甘い物が食べたくなる(^^;;

しかも冬の寒い時に食べるアイスクリームは格別に美味い

新聞の記事で知った
『コメダ珈琲監修 ブレンドコーヒー味』

ファミリーマート、サークルK、サンクスでの限定販売

あっ、これ食べてみたい!と近所のファミリーマートでアイスコーナーを覗いたら…

あれ?無い…(ー ー;)

違うファミリーマートへ行ってみると…

ここにも無い…(ー ー;)

おいおい、なんで無いの?

全然販売されていなかった(ー ー;)

こうなると、どうしてでも探し出して食べたくなる悪い性格…(^^;;

別の日に、買物へ出掛けた先のファミリーマートを覗いてみたら、
あった、あった!探していたコメダ珈琲監修のアイスがやっとあった

しかし、自宅に持って帰るには距離があるから、溶けちゃうので買物途中の車の中で食べることに

食べる前の想像は…

どうせ、コーヒー牛乳のような甘〜いアイスだろう…と少しバカにしていた

一口食べて…

おぉ、こうきたか!

珈琲のほろ苦さが口の中に広がり、
コーヒーに入れるフレッシュのミルク感もあってまろやか

甘過ぎない味わいで大人のアイスで美味しい

製造元はどこか?と成分表示を見てみると…

製造所はスカイフーズ?どこ?

販売者はロッテとの記載

ロッテの下請けの工場ってことか?

コメダ珈琲が監修してロッテとの共同開発

ただ、このアイスは確かに美味しい…

しかし、コメダ珈琲のコーヒーは普通のコーヒーで、
特に美味しいコーヒーだと感じた事はまったく無い

美味しいコーヒーならもっとコメダ珈琲より美味しい珈琲専門店はある

ただ、知名度だけで作られた製品にしか見えない感じだ

まぁ、難しい事は抜きにして、
美味しいアイスだったからいいか(^^;;

レイズン・ウィッチの手土産

2017年11月11日 | SWEET

今週は木曜日まで会社で来春・夏の展示会が行われた

以前に受け持っていた部署なら、
展示会の三日間は来客でてんやわんやだった…

しかし、今は部署が変わった事から来客は極端に減り、
展示会だからと忙しいわけでもなくなった(^^)

そんな展示会に唯一のお客さんが最終日にご来店

今年の春に新規で取引を始めたばかりで、
いろいろとお世話になったと手土産を持参してくれた

『巴裡 小川軒 レイズン・ウィッチ』

明治時代から続く老舗の洋菓子店で、
現在はご兄弟で4軒の店舗があるとか

長男が、代官山小川軒でレストラン
次男が、目黒・新橋小川軒で洋菓子
三男が、御茶ノ水小川軒でレストラン
四男が、鎌倉小川軒で洋菓子

仲の良いご兄弟だことで、
さぞご先祖様もお喜びでは?

その中の、目黒・新橋小川軒のレイズン・ウィッチ

洋酒に漬け込んだレーズンと生クリームを、
ソフトタイプのクッキーにサンドしたお菓子

クッキーには薄くスライスしたアーモンドが乗っている

最初は、
アッチャ〜、レーズン・バターサンドかぁ…(ー ー;)

バターが嫌いだから、こりゃ〜俺は食べられないわ…と女子社員に配った

すると、ある女子社員から、
以前に食べた事があって、そんなにバターは強くないですよと教えてくれた

いやいや、バターはしっかり入っているぞ…

どうやら、バターも入ってはいるが、
天然バニラの特製クリームだとか

大袈裟だけど、恐る恐る食べてみることに…

半分食べて…

おっ、大丈夫(^^)v
な〜んだ、食べられるやん(^^;;

ただの食べず嫌いなだけだった

サクサクとした食感のクッキーと、
肉厚なレーズンと味わい深いクリーム

あぁ、美味しかった!

数があまり無くて数人にしかお裾分け出来なかったが、
皆が皆口を揃えて美味しかったと言っていた

しかし、気の利いた美味しい手土産を持参してくれたものだ

感謝、感謝!(^^)/~~~

お礼にではないが、
来月に飲みに行こうと約束した(^^)v

今年も栗金飩が届きました

2017年09月15日 | SWEET

残暑を感じないうちに秋風が吹きだし、
朝夕はすっかり過ごしやすい初秋を迎えた

秋と言えば…

実りの秋

そう、大好きな栗の時期である(^^)/

今年も岐阜の故郷の友人から、
秋の味覚の高級和菓子『栗金飩』が贈られてきた

岐阜県八百津町にある老舗『緑屋老舗』

歴史ある伝統の製法で作られた栗金鈍

岐阜県の美濃地方では最初に栗きんとんを作り始めたという元祖の名店

9月1日の栗解禁日に合わせて友人が予約に行ってくれて一昨日に届きました

栗本来の風味が直に伝わり甘さは控えめで上品な和菓子である

さらにあまり栗きんとんが好きではないと言う息子にと、
別に栗どら焼きを一緒に贈ってくれた(^^)/

『みの栗』というつぶあんにきざみ栗が入ったどら焼き

栗の形取った栗坊のような可愛いどら焼きだ

半分に割ってみると、栗のつぶつぶ入りで美味しそう(^^)/

でも、ダイエット中のオヤジは、
栗金飩一個とどら焼き半分まで…(T_T)

後はカミさんと息子に食べさせて
オヤジはダイエット…ダイエット

特に秋になると美味しい物が増えて、
ついつい食べてしまい太る…(ー ー;)

リバウンドしないためにも今が我慢のしどころだ

美味しい秋の味覚を届けてくれて、
ありがとう‼︎(^^)/

爽快冷凍ぶどう

2017年08月27日 | SWEET

連日の暑さが続いている…(ー ー;)

本当なら大〜好きなバニラアイスが食べたいところ…

でも、ダイエット中でもあるからなるべくならカロリーの低い物にしたい

かと言って、過激なダイエットするつもりも無い

アイスの中でも微細氷のシャリシャリ感あるアイスをチョイス

『ロッテ 爽 冷凍ぶどう』

鮮やかな巨峰色でシャリシャリした食感のシャーベットで冷たさ倍増

さらに、果肉か?と思っていたが、どうやらぶどうのゼリーのつぶつぶ入り

味はやや薄くさっぱりとした後味なので爽やかな感じ

商品名が『爽』だから爽やかなんだな

気になるカロリーは…

1個当り137kcalとバニラと比べればやや低め

ウォーキングのクールダウンには持ってこいなアイスだ

この『爽』の冷凍シリーズには、
冷凍みかんや梨すりおろし果肉入りなどがある

これからの時期に、梨すりおろし果肉入りなんかは良いかも?

でも、アイスを食べるより本物の梨を食べた方が美味いかも?(^^;)

まぁ、どっちも美味しいだろうけど

美味しい物が多く出回る秋には要注意だね

夏はカキ氷!

2017年08月24日 | SWEET

いや〜、暑い!

一時はこれが夏?と思えるような陽気だったが、
またここ数日は暑さがぶり返してきた(ー ー;)

猛暑復活!

昨日の夜なんかはベランダに出ると、
モワッとした暑さが感じられた

また特に最近は夜のウオーキングのあと、
風呂に入った後もなかなかクールダウンしない…

もちろん、バスタオルを首から下げてパンツ一丁で夕飯を食べるのだが…(^^;

さらに扇風機を使用してはいるがいつまでたっても汗が引かない…

そんな時は、カキ氷!

ロックアイスの小さな粒を冷凍庫から選んでカキ氷マシーンにセット

ガリゴリ、ガリゴリとカキ氷を作ったら、
イチゴシロップとカルピスの出番

この二つをカキ氷にかけれは、
イチゴカルピスカキ氷の出来上がり!

これを、スプーンでシャカシャカやりながら食べるカキ氷は最高!(^^)/

急いで食べると…頭がキィ〜ン!(>_<)

見る見るうちに汗は引き、
エアコンの冷気がさらに冷たく感じる

はぁ〜、これが真夏の至福の時…

しかし、必ずと言っていいほど、
翌日の朝は通勤電車でドガ汗(ー ー;)

さて、真夏の至福の時を選ぶか?
それとも快適な通勤電車を選ぶか?

オヤジの場合は…

サンハイ!(トライのCMの曲に乗せて!)

夏は自宅でカキ氷〜♫

で、決まり!(^^)v

あまり食べ過ぎるとリバウンドするかも…(ー ー;)

フルーツ盛りだくさん白くま

2017年06月30日 | SWEET

夏が来た!と同時に、アイスが食べたい!となる

夏のゴルフで不快なのが、
汗ダラダラと全身汗だくになること…

風呂に入ってサッパリと汗を流したのに、
いつまでも汗が引かない…(ー ー;)

こんな時はアイスを食べて身体の中からクールダウンするのが一番!

ただ、最近はカップアイスが煩わしく思えてきた

スプーンを使わずにスティック片手に食べられるスティックアイスが良い

先日もコンビニに行ってアイスを物色

いつもなら『ガリガリ君ソーダ味』に手が伸びるのだが、
隣にカップアイスではないスティックアイスの
『白くま』を発見

自宅で風呂上がりに一本食ってみた…

白くま独特な練乳のミルキーさのアイスバーで、
つぶつぶと入ったフルーツの歯応え

オヤジの乳製品嫌いの中でも、この練乳とヨーグルトは別

果実とイチゴには必ず練乳、
かき氷はイチゴ味シロップに練乳

だから、この白くまは大〜好き!

本場の鹿児島の白くまには及ばないが、
手軽に食べられるのはガリガリ君と同じ感覚

もう少しだけフルーツのフルーツ感があれば良いかなぁと思った

この夏は、ガリガリ君と白くま君で乗り切ろう!

あっ、白くま君ではなかった…(ー ー;)

京都土産に赤福

2017年06月18日 | SWEET

木曜日に出張で行った帰り、
何か自宅にお土産でもと買った和菓子

『赤福餅』

はっ?京都出張だろ?

なんで、赤福なん?

京都なら八つ橋やろ

と普通なら言われる…

しかし我家では、八つ橋のニッキがオヤジ以外は苦手(ー ー;)

赤福ならカミさんも息子も食べられるし好きだからと、
関西へ行ったお土産は赤福となる

でも、赤福は三重・伊勢の名物であり、
京都はまったく関係が無い…

まぁ、京都に行ったから赤福を買っては駄目だとは言われないけど

それにしても、東海地区はもちろんだが、
関西圏では必ず駅や空港の売店に置かれている

昔、伊丹空港で買って帰った記憶があるから間違いない

これほどまでに販売のエリアを広げている和菓子も珍しく思う

伊勢神宮へ参拝して、帰りにおかげ横丁の本店で渋いお茶と食べるのが美味しい

ただ、赤福が苦手だと言う人がいると聞いたことがある

なにやら、赤福のあんこの表面に波のような二本の形があるのだが、
明らかにおばちゃんが指であんこを絡めた感が嫌いだと言う…

あの指の形は、伊勢神宮を流れる五十鈴川をイメージした形

確かにおばちゃんが持ちにあんこを絡めて作ってはいるが、
それほどまで嫌うことは嫌うという事は潔癖症か?

そんな事を気にする奴は、おにぎりや握り寿司など食えたものではないなぁ

そんな余計な想像などせず、日本の和菓子の風情を感じろ

でも、オヤジも他人が素手で握ったおにぎりにはやや抵抗があるかも…(ー ー;)