Joe884do Traveling Alone

旅好きオヤジのひとり旅フォトブログ

懐かしい三色団子

2017年05月09日 | SWEET

先日のGWの子供の日に急に、
柏餅より三色団子が無性に食べたくなった(^^;;

あの三色並んだお団子が懐かしく、
甘過ぎないのが美味しい

久しく食べてないので久しぶりに食べたくなった

ガキの頃に食べた記憶はあるが、
大人になってからはあるのか?ないのか?
記憶にない…

自分の子供らが小さい時に流行った、
だんご3兄弟の歌で食べたか?食べていないか?

まぁ、でもアッサリした甘さを久しぶりに味わいたいと、
買物へ行った先々で探してみたがどこにも見つからない(ー ー;)

季節柄から柏餅や葛餅などは売られてはいるが、
三色団子はどこの店頭にも無い…

子供の日も過ぎた6日の土曜日

スーパーのイベントフロアに出店していた新潟の和菓子屋さん発見

屋上の駐車場からエスカレーターを下って行く際に、
この和菓子屋さんに三色団子が見えた!

おっ、見っかった!三色団子!

3本買って帰り夕飯後にデザートに食べてみた

一口噛んで…

あれ?アンコが入ってる…

えええぇぇぇー!なんで三色団子にアンコが入っているの?

残念〜!(>_<)

三色団子にアンコ入れたらあかんやろ〜(ー ー;)

そもそも三色団子の色の並びが違うのに気付いた

普通なら、ピンク、白、緑の順のはず

ピンクは春、白は雪の冬、緑は夏
秋が無いのは、飽きないとの説があると言われる

しかも、緑はよもぎ餅っぽい…

普通の三色団子だと思っていたのに…

またどこかで探そうっと

ふたつのスパーカップ

2017年01月09日 | SWEET

暑い日に食べるアイスクリームもクールダウン出来て美味しい(^^)v

寒い日の暖かい部屋で食べるアイスクリームはさらに美味しいv(^^)v

先日に無性にアイスクリームが食べたくなり、
コンビニへアイスクリームを買いに行った

冷蔵庫の中のスパーカップのバニラ味に手を伸ばそうとした横に、
見慣れないスパーカップ を発見

『スーパーカップ マロン味 つぶつぶ栗入り』

大好きな明治エッセル スパーカップから大好きなマロン味が発売されていた

これは間違いなくオヤジにとっては王道アイスクリーム

カミさんにも食べさせてやろうと2個買って帰り風呂上がりに食べてみた

見た目はマロンだからややベージュっぽい色をしている

味は、モンブランそのもので美味しい

さらに、栗のツブツブが入っていて、さらに栗らしさを味わえる

このアイスクリームはスゲェ!

栗好きからすればこのマロンの味は定番にして欲しいと思うけど季節限定だろう

さらに正月休み中にもうひとつの新シリーズを食べてみた

『スーパーカップSweet's 苺ショートケーキ』

娘からメッチャ美味しかったと聞いてはいたが、
そんな美味くないやろ〜と食べてみた…

ホンマや、美味いわ!(^^;

苺の果肉入りソースにホイップクリームとカスタードクリーム、
砕いたクッキーが挟まった多層構造でショートケーキ風味で美味しい

ショートケーキ感は無いけど、ショートケーキ風なのは感じる

苺の果肉ソースが甘酸っぱくてアイスクリームをとマッチしている

最近のアイスクリームのアレンジはゴイス〜

もう、ケーキは食べなくなるかも?(^^;

Christmas cake

2016年12月25日 | SWEET

今年の7月のオヤジの誕生日にサプライズで祝ってもらった時、
自宅近くのケーキ屋のケーキが美味し買った

今年のクリスマスケーキは、このケーキ屋さんのケーキが食べたいと事前に予約に行った

『patisserie Le Ciel』

お店は2012年11月にオープンしたまだ新しいお店

クリスマスケーキは今年から3人で食べるので12cmを予約注文した

店内のガラスケースには、綺麗に並べられたいろいろなケーキが並ぶ

カミさんが食べてみたいとショートケーキをお持ち帰りにした

この中からオヤジはモンブランケーキ、カミさんはマロンケーキ、
息子にショートケーキをお土産に予約ついでに購入

オヤジの選んだモンブラン

一見は普通のモンブランに見えるが、ひと口食べてみてすぐに違いを感じて美味しいと思った

マロンクリームは甘過ぎない程良い甘さで、
クリームの下に大きなマロンが一個入り、
その下にナッツが入って香ばしさもある

カミさんのマロンケーキは、

大きなマロンが4個も入る高級なケーキ

他にも可愛いロールケーキやホールケーキもある

また、贈答向けの焼き菓子などもある

昨日のクリスマス・イブの夜に予約したケーキも食べてみた

うちの家族は乳製品が嫌いで、特に乳製品の味が強い洋菓子が食べられない

しかし、このケーキ屋さんは気にならなく乳製品嫌いでも大丈夫

来年からは家族の誕生日のケーキもここで買う

ら・たっしゃか 栗しふぉんケーキ

2016年12月02日 | SWEET

先日、茨城へドライブに出掛けて際に立ち寄った常磐道の友部SA下り

トイレ休憩で立ち寄っただけなのに、
カミさんが美味しそうなスイーツがあると言う

『ら・たっしゃか 栗しふぉんケーキ』

友部SAオリジナル商品とか書いてあったが、
栗のシフォンケーキなら美味しいのは間違いないと即買い!

モンブランケーキ好きなオヤジと、
シフォンケーキ好きなカミさん

お互いが好物なら即決(^^)

自宅に持ち帰り食べてみたら…

甘過ぎない栗クリームでシフォンケーキはフワフワして美味

強いて言うなら、上に乗った2種類栗にもう少し工夫が欲しいって感じ

気になったのは、どこのメーカーか?と調べみたら、
水戸に本社があるNTB古潭グループの夢浪漫というお店

北関東から東北、信州方面で店舗・FC展開する外食産業の会社だ

渋谷ヒカリエにもケーキショップがあるとか

特に『ら・たっしゃかおじぃのしふぉんケーキ』が有名らしく、
バターを一切不使用で甘さ控えめで茨城県産のこだわり卵を使用

しかし、購入したケーキの中にも入っていた”おじぃ“とは誰なのか?

おじぃは赤いベレー帽をかぶり丸いメガネをしたケーキ職人だとはわかってはいるが、
はたしてどこのどんなおじぃなんだ??(^^;;

元祖なのはわかるけど…

2016年10月30日 | SWEET

オヤジは、無類の甘党である

どちらかと言えば、洋菓子より和菓子の方が好きだ

しかし、あまり高級な和菓子は好きではなく、
庶民的な和菓子が好きである

和菓子の中でもあんこが好きで、
桜餅、おはぎ、大判焼き、どら焼きなどが大好き

羊羹やぜんざいはあまり好んでは食べないけど…(^^;)

そんな大好きな中のひとつ、
どら焼きの美味しい和菓子屋さんを教えてもらった

東京・葛飾区亀有に本店がある『するが』

そうそう、あの『こち亀』で有名な亀有にある和菓子屋さん

しかし購入したのは、先日におやじ連中で飲んだ綾瀬のお店

どうやら、最初にどら焼きに栗を入れて商品化したお店らしいく元祖らしい

どら焼きの名称は、形が丸く銅鑼(どら)に似ていることから付いた説と、
鉄板の代わりに銅鑼で焼いたという説もあるらしい

へぇ〜、そうだったのか、どら焼き

けしてドラエもんが好きだからではなかった…(ー ー;)

食べてみた感想は…

北海道十勝産の甘過ぎない程良さの甘さのあずきと、
丸々一個の栗がゴロッと入って程良さな固さ

あえて言わせていただければ、

どら焼きの皮がもう少しもっちり感が欲しいところか?

もう少し少し辛口に言えば、

普通のどら焼きに煮栗が入っただけのようなどら焼き

特に生地に特徴は無くパサついた感じで、
あんこはまあまあだが、栗にはホクホク感は無い

栗を入れて商品化した元祖なのはわかるけど、
他に今風なこだわりが必要ではないだろうか

もっと食感に特徴があるとか、元祖の中にも特色が必要だと思う

元祖だけで売れる時代ではないと思う

栗金飩が届いた!

2016年09月28日 | SWEET

日に日に秋めいてきた今日この頃

秋と言えば…



栗と言えば…

そう、栗きんとん!

秋の味覚のお菓子『栗金飩』を故郷の友人が贈ってくれた

オヤジの故郷の岐阜県美濃東部の東濃地区は栗の名産地で、
そんな名産の栗で作られた和菓子の栗きんとんが美味しい土地

そもそも、栗きんとんは正月のおせち料理の粘り気のある栗きんとんを表す

この栗きんとんの元祖とされる店舗が二軒存在する説がある

一軒は、岐阜県中津川市にある『本家すや』の説と、
この友人が贈ってくれた岐阜県加茂郡八百津町の
『緑屋老舗』が元祖とする両方の説があるらしい

『栗金飩』はこの緑屋老舗独自の歴史からのこだわりだとか

丹沢・筑波・伊吹・銀寄席・利平それぞれの栗を、
朝採りした新鮮な栗だけを使用して作られた逸品である

そんな栗金飩をこともあろうか、帰宅後に無造作に二個即食いした(^^;

和菓子栗金飩の正しい召し上がり方は、
やはり渋〜い緑茶でお上品に召し上がれ

くまたぱん

2016年07月13日 | SWEET

以前に野球クラブのキャプテンから、福島の名物『くまたぱん』の話を聞いていた

パンと名が付くがパンではないらしく、
とにかく甘いと聞いていた

今度手に入ったら食べさせるからと言われて、
昨日福島から届いたからともらった

『名物 くまたぱん』

どうやら、福島県須賀川市にある和菓子屋さん

最初は、『くまだぱん』と濁って聞いていたが、
正式には『くまたぱん』だった

くまたぱんとは…

黒糖水に小麦粉を混ぜて練り、
こしあんで包み小判型に自転車焼き、
砂糖をまぶした素朴なお菓子

興味本位で食べてみたいと言ったものの、
見ただけで相当甘い感じがした

キャプテン宅からもらって帰り、早速一個を娘と食べてみた…

感想は…
見た通りにメッチャ甘い!(ー ー;)

何しろ、こしあんの固まりの上から砂糖がまぶしてある

これを、美味い!美味い!と一気に3個食べた野球クラブメンバーがいた…(ー ー;)

オヤジは、マイッタ!ギブアップ!って感じ

これはスゴいお菓子であるのは間違いないく、
よくこんなお菓子を考えついたものだ

キャプテン宅でビールと焼酎水割りを飲んで帰ってから、
このくまたぱんを食べたせいか?悪酔いしてしまった(ー ー;)

やっぱりこれに合う飲み物は、渋〜いお茶しかないね

男梅グミ

2016年05月19日 | SWEET

先月中旬だったか?TBSのTV番組「マツコの知らない世界」を観ていた

結構この番組が好きで、毎週欠かさず観ていたりする(^^;;

番組内で紹介されていたのが「グミの世界」

そう、お菓子のグミ

グミなんてガキの食う物だと大人ぶっていた

しかし、今の菓子製造技術は素晴らしいほど発展しているらしい

フルーツそのままの果汁を生かした味は、
まさに果物を食べているかのようらしい

番組ではいろいろな種類のグミが紹介されていたが、
オヤジが特に気になったのはフルーツ系のグミではなく

『男梅グミ』

ノーベル製菓の男梅シリーズのグミバージョンだ

一瞬に番組を観ていたカミさんが「これ売れてるよ!」と言う

どうやらドラッグストアのパートに行っている店で売れてるらしい

それなら買ってこい!と買ってこさせた

どうせ、グミなんて甘くてクチャクチャした食感なんだろうと馬鹿にしていた

袋から出してみてみると…

梅干しパウダー付きらしく、だがグミ自体はドス黒い

まずは一個口に入れてみた…

固っ!
あっ、酸っぱっ!

噛み応えある食感で、グミを食べていると言うより…
なんだかなぁ~梅干しでもないし…

でも、お菓子の変な甘さはないから、
サッポロの男梅サワーを合わせて飲んでみた

これが意外と合う!

このサワーを飲む度に本物の梅干しを一個入れて飲んでいたが、
あまり梅干し感が無くてマドラーで梅干しをわざわざ潰して飲んでいた

でも、このグミのしょっぱさがサワーのしょっぱさを増して美味い

これは意外なマッチングかも?

GIOTTO Montblanc

2016年05月14日 | SWEET

先日、都内へ出掛けたついでに、久しぶりに銀座のデパ地下へ立ち寄った

三越銀座店の地下2階で、Johanで焼きたてパンを購入していたら、
隣の洋菓子コーナーにある『GIOTTO』が目に入った

何やら、名古屋にあるプレジィールとかいう会社の経営らしい

どうやら、見た目が華やかで存在感が印象的なイメージが売りらしい

最初にいろいろなフルーツの入ったケーキが並んでいたが、
当店人気No.1と書かれたモンブランケーキをLOCK ON!

カミさんや娘もイチゴのショートケーキより、
モンブランの方が豪華で美味しそうと同感

息子には、モンブランケーキの美味さはわからないので、
イチゴのショートケーキを購入して他はモンブランケーキに決定!

自宅に持ち帰り、食後のデザートに食べてみた

箱から取り出して皿に乗せたら、かなりの大きさでボリュームありあり

まずは一番上に乗っかっている栗から食べてみたら…

甘みが強いマロングラッセのような栗だった

ホークで上から順に食べてみると…

見事な縞模様のマロンペーストで中からたっぷりな生クリームが出てくる

その生クリームの下からは栗の粒が入っていて、
真ん中付近にはスポンジ

その下にはカスタードクリームの土台が入っていた

上から下まで片面を食べ進めていったが、
あまりにも食べ方が汚くなったので写真はNG(^^;;

食べてみた感想は…

表面のマロンペーストがかなり甘さが強い感じがした

さらにスポンジ部分がごく僅かしか無くてクリーム感が強いので甘さが強いのかも

ケーキというよりたっぷり生クリームを食べている感じ…

あとは、サイズがデカ過ぎる(ー ー;)

オヤジでもデカいと思ったほどだから、
女性ならなおさらかな?
いや、娘は別腹と言っていた(^^;;

オシャレなケーキなのだけれど、かなりハードなスイーツって感じで、
オヤジ的にはリピートは残念ながらまず無い

ガリガリ君Rich!桜もち

2016年03月02日 | SWEET

赤城乳業のガリガリ君からまた新しい味が発売された

『ガリガリ君Rich!桜もち』

桜餅好きなオヤジからすれば、待ってました!この味って感じ

先日のチロルチョコのさくらもち同様にこんなアイスは今まで無かった

このガリガリ君桜もちは、
発売前にTV番組の中で紹介され発売されるのは事前に知っていたので、
発売されたら絶対に食べてみたいと前から待ち遠しかった

早速、ダイエット中だけど(^^;;ジョギングして風呂あがりのクールダウンに食べてみた

袋から出すと、薄いピンクの桜色

外側は桜風味かき氷でコーティングされている

一口かじるとすぐに餅に見立てた白いもちソースが現われる

食べ進めると真ん中付近に今度はあんこが出てくる

この部分の中には、桜風味アイスが入っているがミルク感がやや強い感じのアイスだ

全体に、もう少し桜もちのあの独特な香りが欲しい感じ

桜もちでも、大好きな関西の道明寺桜餅のイメージでは無く、
関東の桜もちのイメージの再現な感じで作られたような…

実際にパッケージのイラストには、関東の桜もちのイラストが描かれてる

春間近にいろいろな桜もちバージョンが発売されてきたが、
桜餅好きなオヤジからするとやや物足りないイメージ

もう少しあの桜餅の香りの再現が出来ないものか?

あの香しい香りの再現は難しいのかな?

さくらCiliegio

2016年02月28日 | SWEET

昨日の土曜日は、土曜日なのに出勤して会社の棚卸だった

朝から在庫に入り商品の数を延々と数える作業を繰り返したから身体はクタクタ(ー ー;)

こんなに疲れた時だけはダイエット中でも甘い物を食べて疲れを癒したいと思う

そんな時に食べたくなるのが、チロルチョコの『きなこもち』

このチョコが大好きで以前にもこのブログで、
きなこもち・さくらもち・抹茶もちの三種類を投稿した

春を前に、チロルチョコからまた新しい桜シリーズが発売された

『さくらCiliegioシェリエージョ』

さくらパンナコッタ・さくらもちの2種類のチョコが入っている

桜餅好きなオヤジにはさくらもちは桜餅を再現出来ている美味しさと思う

しかし、さくらパンナコッタ?
ナンノコッタ?とつい駄洒落が出たほど…

パンナコッタとは…

イタリア発祥の洋菓子のことで、イタリア語の生クリーム=パンナと煮た=コッタと言う意味らしい

へぇ~知らなかった、パンナコッタ

さくらパンナコッタは、さくらもちの方と比べると、
ホワイトチョコの味が勝ってしまうからイマイチ

しかも、ホワイトチョコはダイエット中には大敵だ

食べるのはさくらもちだけにしておいた…

しかし、疲れた時のチョコレートってなんでこんなに美味いのかな?

食べ過ぎにはご用心(^^;;

プレミアム和栗モンブランソフト

2015年12月13日 | SWEET

コンビニMINI STOPソフトアイスクリームと言えば、
こだわりのベルギー産のクーベルチュールチョコレートのチョコソフトは有名で人気

そのソフトシリーズに新たに発売された、

『プレミアム和栗モンブランソフト』

根っからの栗好きは食べてみなけりゃならないスイーツと、
わざわざ少し離れたMINI STOPまで食べに出掛けた

最初に外してしまったが、フタにモナカのフタが付いてくる

ワッフルコーンにモンブランソフトがたっぷり入り、
その周りをモンブランソースでデコレーションされている

同様な和栗ソフトを10月に長野・小布施で食した

それと比べると…

小布施で食べた和栗ソフトは栗の風味が強く出ていたが、
このモンブランソフトは和栗風味が薄く感じた

その点、モンブランソースに和栗風味を強く感じる

レジのおばちゃんから受け取る際にスプーンを付けてくれたから、
お上品に食べられてこれもこれで美味しい和栗ソフトだった

最後に食べるワッフルコーンには、どうやら黒糖が練りこんであるらしい

どうりで、最後まで甘く感じたわい

餅のどら焼き

2015年11月30日 | SWEET

我家の家族ぐるみで食事に行ったりしている娘の友人から、
日頃、お世話になっているからと和菓子の贈り物をもらった

『ふるや古賀音庵 餅のどら焼き』

生地に餅粉を織り交ぜ半月型に焼き上げた、
もっちりとした食感の食べやすいつぶ餡のどら焼き

東京・幡が谷にあるこのお店は、昭和初期に創業された和菓子屋の名店

古賀音の店名には、作曲家の古賀政男氏が命名したとのエピソードもあるようだ

昭和の雰囲気が色好く残る和菓子のイメージ

このどら焼きを、以前にも娘の友人からもらった事があった

オヤジが美味い!美味い!と言うもんだから、
気を利かせて買ってきてくれたみたい(^^;;

自分の娘以上に気の利く娘の友人だから、
いっその事、息子の嫁になってくれたら…

ガハ!(^^;;

天津甘栗あんのたい焼き

2015年11月05日 | SWEET

先日、近くのスーパーにあるたい焼き屋へ立ち寄った

『うす皮 五右衛門』

秋にふさわしい季節限定のたい焼きが売られていた

『天津甘栗あん たい焼き』


今ではいろいろな味のたい焼きが売られており、栗あんも珍しくはない

しかし、
このたい焼きのあんには栗の粒が入っている(^^)

焼きたて熱々を二個お持ち帰りして、

自宅に帰りにオープンで少々焼き直してから食べると美味しいと店員さんに言われた通りに

半分に切ってみると…
ポスターで見た栗あんよりも少し色が違ったがご愛嬌(^^;;

確かに栗の風味が強くてつぶつぶ感ある栗が美味しい

つくづく…
この秋は、いろんな栗を味わってるなぁ~

栗好きにはたまらない(^^)

ドイツ旅行のお土産

2015年11月01日 | SWEET

ドイツへ旅行に行った知人からお土産をもらった

『neuhaus chocolate』

neuhaus?ノイハウス?
ドイツ?お土産?

あれ?確かノイハウスはベルギー・ブリュッセルにある高級チョコレート店のはずだけど…

ドイツ旅行のお土産?
確かに外側のパッケージはGermanyの文字

どうゆう事???

どうやら、ドイツでもノイハウスのチョコレートが売られているらしい

銀座にもショップがあった(今は閉店)から、
ドイツにショップがあってもおかしくはない

まぁ、ヨーロッパの高級チョコレートだからいろんな国で売っているのだろう

日本人的にお土産と考えると、
どうしても お土産=ご当地 と考えてしまう悪い癖だね(^^;;

それにしても、ドイツ旅行とはリッチだねぇ~

1990年にドイツが統一される前、会社の仕事でヨーロッパ出張に行った

当時はまだ統一前で西ドイツ(ドイツ連邦共和国)だった

ちなみに東ドイツはドイツ民主共和国で分断国家だった

出張は、フランクフルトに泊まりケルンへ行き、バイエルンの薬品工場へ視察に行った

観光と言えば、市内視察でケルン大聖堂を外から見ただけ…

あとの思い出は…
空港に迎えに来てくれた薬品会社の運転手から、
アウトバーンを走るからとオヤジを助手席に座らてくれた

もちろん車はベンツで半端ないスピードだった記憶がある(^^;;

あっ、そう言えばベルギーはケルンの西側に位置した国だった

行った事はないけど…ワッフル食ってみてぇ~

まぁ、高級チョコレートだけど大甘なヨーロッパ菓子は少々苦手(ー ー;)