Joe884do Traveling Alone

旅好きオヤジのひとり旅フォトブログ

ピーナッツもなかアイス

2015年02月23日 | SWEET

先々週に行った外房へのドライブの際に、
千葉東金道路の野呂PAでトイレ休憩に立ち寄った売店で見つけたご当地アイス

『ピーナッツもなかアイス』

千葉県産のピーナッツを使用したもなかアイスで、
アイキャッチに千葉県のイメージキャラクター『チーバくん』を採用している

形は落花生の模様をほどこしたようなもなかの皮

半分に割ってみた中のアイスクリームは、
ピーナッツらしいベージュ色

食べてみた味の方は…

ピーナッツらしい香ばしさのあるアイスクリームが美味しい(^^)

もなかの皮もしっとり感があるがパリッとした食感もある

高速道路のSAやPAの売店に立ち寄ると、
必ずもなかアイスを探してしまう(^^;;

決まってチョコモナカアイスを食べる事が多く、
もなかアイス好きにはこのアイスは斬新でご当地感がある

製造は、
Kojimaya小島屋乳業製菓株式会社なんだけど、あまり聞いた事が無い(ー ー;)

千葉県内の有料道路PA、SAで販売しているらしいが、
一部の店舗では取り扱いが無いらしい

これなら普通にコンビニで販売したら売れそうなんだけどなぁ~

でも、一個168円は高いわぁ~
大きさから言って、せめて100円じゃないか?

どうせ、チーバくんのライセンス使用料が加算されているのだろうけど…

千葉県、セコ~い(ー ー;)
もっと地域のためにキャラクターを使わないと地域振興にならないのでは?

だからくまモンのように人気出ないだよなぁ~

まるごとバナナ

2015年01月17日 | SWEET

コンビニのヤマザキデイリーストアに立ち寄り、
何かスイーツが食べたいと目に止まったのが

『まるごとバナナ』

山崎製パンから発売されているバナナが一本まるごと入ったスイーツ

1990年から発売されていて、25年も販売されているロングセラー商品

バナナまるごと一本にたっぷりのホイップクリームがスポンジで包まれている

しかも、スポンジケーキがリニューアルされて、
卵の比率が現行より10%増やされ、卵の風味が増したらしい

実際に食べてみた感想は…

甘過ぎない程良い甘さで、バナナ自体の味を消していないのが美味しさの秘密か?

ただ、バナナ一本がまるごと入っているからボリュームがありサイズがデカい(ー ー;)

これを一気に食おうなど思うのは無謀

カロリーも、一個あたり431kcalのボリュームがある

実際に我家では、バナナを好んで食うのはオヤジだけなので、
オヤジが一本食べるハメになったけど…

まぁ、どうって事の無いスイーツだった(^^;;

CLUB HARIE Baumkuchen

2015年01月08日 | SWEET

また正月休み中のネタになるが…(^^;;

年末に旅行に行った彦根で立ち寄った洋菓子店のバームクーヘン

『CLUB HARIE Baumkuchen』

1951年創業のCLUB HARIEは、高級和菓子店の『たねや』のグループ会社

特にこのバームクーヘンで有名な洋菓子店でもある

本店は、滋賀県近江八幡市にあるが、購入したのは彦根の『彦根美濠の舎』

ふわふわしっとりした食感を作り出す技術は洋菓子職人の技

年輪の一層一層を絶妙なバランスできれいに焼き上げられている

実際に食べてみた感想は…

確かに普通のバームクーヘンはしっとり感があってあまりふわふわ感は無い

でも、このバームクーヘンにはふわふわとした食感があって美味しい

しかも、側面に溶かした砂糖衣(フォンダン)が付着させてあり、
これがシャリシャリしていて美味しさの秘密か

食べごろ温度は、18℃~24℃が食べごろらしい

冬なら常温で保存しても、賞味期限は約一週間

オシャレな市松模様のボックスに入っているから贈答品としても使える

今は、有名百貨店に出店していることから、
今度は丸太一本のバームクーヘンを食べてみたい(^^;;

俺のプリン

2014年12月06日 | SWEET

コンビニのファミリーマートで販売されている

『俺のシリーズ 』

スイーツ男子に向けた甘さ控えめでボリュームが特徴のコンビニスイーツ

その中からプリン好きなオヤジが選んだのが上の写真のふたつ

左側は、
『俺のプリン 』内容量は455gと超ヘビー級で価格は税込306円
カロリーは544kcalもあるぞ!(ー ー;)

一方右側は、
『俺の丼プリン』内容量420gとややライトヘビー級で価格は同じ税込298円
カロリーはこれも高く506kcal

『俺のプリン』の方にはプリン自体にカラメル風味がしっかりと付けてある

一方、『俺の丼プリン』の底にはホロ苦いカラメルソースが入っている

皿に盛るとこんな感じになる(^^;;

どちらも養鶏場の自家農場で採れたデザートに適した卵を使用

ダイエット中だけど食べ比べてはみたが、さすがに一人でこのふたつを全部食べるのは無理

『俺のプリン』の方は、カミさんと娘とオヤジで食し、
『俺の丼プリン』は、息子とオヤジの二人でそれぞれ別々の日に食してみた

食べ比べてみて、
やや『俺の丼プリン』のカラメルソースがホロ苦く後味が口に残る感じ

『俺のプリン』の方は、まろやかさがある感じでクドさが無く美味しい

しかし、このボリューム感あるヘビースイーツは、
一人で食べるには勇気と成人病になる覚悟がいるなぁ~(^^;;

だから、もう買うのは止める(ー ー;)
ダイエットしよっと!

和栗のモンブラン

2014年10月19日 | SWEET

数あるケーキの中で大好きなのが、モンブランケーキ(^^)

その中でも、栗の風味が残る美味しい和栗のモンブラン

山梨県甲府市に本社を置く『シャトレーゼ』で販売されている

『熊本県産和栗のモンブラン』

いろいろかモンブランケーキを食べてきたが、
このモンブランケーキほど栗の風味があるケーキは初めて食べた

シャトレーゼのHPの商品説明によると、

バニラスポンジとダコワーズで、生クリームと栗甘露煮のダイスカットをサンド

その上に、熊本県産和栗のペーストを使用したマロンバタークリームとマロンクリーム

ホクホクとした食感と、和栗本来の豊かな風味が味わえる熊本県産和栗をたっぷりと使用

日本人に慣れ親しんだ、栗本来の味わいをストレートに味わうことができるモンブラン

和栗とバター、生クリームの相性も抜群な、
この時期にしか味わえない限定スイーツ

~シャトレーゼHPより~

このレベルの高い美味しさで、価格390円は安い!

内側のクリームはこんな感じ

ツブツブ感のある甘露煮された栗が美味しさを増している

あ~、今まで食べたモンブランケーキは何だったんだぁ~(ー ー;)

栗きんとんに栗カステラ

2014年10月01日 | SWEET

今日から10月
秋も深まり食欲の秋が始まった(^^)/

昨日、今年も故郷岐阜から秋の味覚『栗菓子』が届いた

故郷の友人が送ってくれた栗菓子は、
岐阜県中津川市の栗の里から届いた

毎年、こちらからはオヤジの住む千葉県北西部の名産の梨を送り、
友人は岐阜県中津川周辺の栗きんとんを毎年送ってくれる

毎年、思考をこらして送ってくれる栗きんとんはどれも美味しい(^^)

今年は、一風違う栗きんとんの詰め合わせを送ってくれた

7種類のお店の栗きんとんが入り、お茶まで入った
『栗きんとんめぐり ささゆり』

栗きんとんの発祥の地『中津川』から、柿の木、満天星 一休、松月堂、梅園、新杵堂、信玄堂、恵那福堂

それぞれの特色ある栗きんとんが7種類入っていた

さらに、市川製茶のお茶っ葉が入っているこだわり様

一気に7軒は食べられないので、梅園と
満天星 一休を食べてみた

栗きんとんなんてどれも一緒だろ?とは思うなかれ

お店ごとに甘さも違えば、粘りなども違う

和菓子の甘過ぎない上品さが美味しい

もう一つの、『柿の木 栗カステラ』

こんなカステラ初めて食べたが、長崎カステラより上品かも?

ザラメの粘りのある甘みとは違い、しっとり感はありながら、
すっきりとした甘さが美味しいと感じた

これは煎りたての珈琲を飲みながら食いたいと思ったね

ということで、
栗きんとん二個に栗カステラ一切れを一気に食べてしまった(ー ー;)

ご馳走さ~ん!美味しかったよ!(^^)/

MAX COFFEE RUSK

2014年08月25日 | SWEET

コカ・コーラから発売されている
『GEORGIA MAX COFFEE』

コーヒーと言うより、ミルキーで甘~いコーヒー牛乳

1975年に、茨城の利根コカ・コーラボトリングから、
千葉・茨城・栃木の地域で限定発売された
2009年には、全国発売されているお馴染みの缶コーヒー

別名で千葉と茨城で限定発売されていたので
『ちばらぎコーヒー』などと呼ばれた

また茨木弁では、くそ甘ったるい缶コーヒーを『マッ缶』とも呼ぶ

そんなMAX COFFEE味のお菓子が、
館山道の市原SAでBOSO FAN CLUBで見つけた

エリア内のショッピング施設BOSO LOCO MARKETで、
房総限定のMAX COFFEE味のラスク

ラスク好きには食べてみたい組み合わせで即買い

くそ甘ったるいだろうと思ったら、ほんのりとした甘さ

食べるとラスクだけに口の中がパサパサになるから、
MAX COFFEEで流し込みたくなる(^^;;

他にも、MAX COFFEE味のソフトクリームなどもあり、
なんだか千葉だけの限定品みたいに販売されていた

まぁ、普通に売られているどうって事のないお菓子なんだけどね(ー ー;)

長崎お土産

2014年08月23日 | SWEET

オヤジの会社のデザイナーがこの夏休みに、
長崎に旅行に行ってきたとお土産を買ってきてくれた

右から、
『元祖 まるごと たこせんべい』

スイーツと言うより、普通のおつまみな感じのせんべい

タコをそのままプレスしたような、みりん味のせんべい

真ん中は、『朝鮮飴』

あっさりとした甘みで、飴と言うよりもちもちとしたお餅

どうやら『朝鮮飴』は、熊本が発祥のお菓子らしい

今から400余年前「長生飴」として創製されたもので、
当時の熊本藩主加藤清正公が朝鮮の役の際に持参し気候風土に変味せず、
保存性がよかったことを賞賛し「朝鮮飴」と名付けたらしい

左は、『湯せんぺい』

砂糖の甘さと卵の小麦粉のせんべい
素朴な味わいが懐かしい美味しさ

旧島原藩主松平公が考案したもので、
小麦粉・卵・砂糖に温泉水を加えて焼き上げた 素朴な味わいのお煎餅

なんで『せんべい』ではなく『せんぺい』 なんだ?

まだまだ知らない土地の珍しいお菓子があるもんだなぁ~

夏だけに、ご馳走サマー!(^^;;

GOUTER de ROI

2014年07月17日 | SWEET

先日、会社のパートさんが一身上の都合で退社した

お世話になったお礼にともらったお菓子

『GOUTER de ROI グーテ・デ・ロワ』

群馬・高崎市に本社があるGATEAU FESTA HARADA(ガトーフェスタハラダ)のラスク

1901年和菓子屋松雪堂として創業
グーテ・デ・ロワは2000年から発売され大ヒット!

今では全国の有名百貨店にショップを構える

フランスパンをスライスした上に、
上質なバターなどを使用したガトーラスク

上品な甘さでバター嫌いのオヤジでも食べられる(^^;;

以前に、バレンタインデーに同社のGOUTER de ROI White Chocolateをもらった

乳製品が嫌いなくせに、意外にもホワイトチョコレートが好きで、
何度か近くのデパートで買った事がある

クリーミーなホワイトチョコレートが口の中でやさしく溶ける(^^)

今度、高崎市へ仕事で行く予定をしているので、
シャトー・デュ・ボヌールに立ち寄ってみよう

しかし高崎って土地は、優秀な企業が多い所だなぁ~

SOYJOY

2014年06月18日 | SWEET

栄養豊富な大豆を焼き上げて作られたお菓子

『SOYJOY』

平日の仕事での午後、ちょっと小腹が空いたなぁ~っと思った時に、
たまにショルダーバッグの中に入れて持ち歩いている

植物性タンパク質や大豆イソフラボンなどの栄養成分が手軽に補える

大豆はタンパク質の含有量が最も多く、
しかもアミノ酸の組み合わせが、
動物タンパクによく似ていることから、「畑の肉」とも称される非常にすぐれた栄養食品

今では12種類ものラインナップに増えた

以前は、ストロベリーやピーナッツを好んで食べていたが、
先日にアーモンド&チョコレートが発売された

ツブツブのローストアーモンドにチョコレートを練り込んで、
甘過ぎないほど良い甘さが良い

あまりドライフルーツが好きでないのでこのマッチは好みの味だ

昔は、『おなかがすいたらSnickers』だったが、
甘過ぎてヘビーで重くて、カロリーも一本当り247calと多め(ー ー;)
さすがアメリカのお菓子だ!

その点SOYJOYは、アーモンド&チョコレート一本当り146calと控えめ

やっぱり日本人には大豆の栄養が合っているのかもしれない

クロワッサンたい焼き

2014年06月16日 | SWEET

以前に築地銀だこの『銀のあん』の『かりんとうたい焼き』を食べた事がある

今度は娘が出掛けたついでに買ってきてくれた
『クロワッサンたい焼き』

一匹210円
24 層に仕上げたクロワッサン生地を、鉄板の両面から高温で一気に焼き上げて、
独特の“サクッ”とした食感

実際に食べてみて確かにサクサクであんこが入る部分はモチモチ

あんこは甘過ぎずほど良い甘さで優しい

このたい焼きの場合は、日本茶よりカフェ・オ・レが合う

しかもご丁寧に冷めたたい焼きをオーブンで焼き直す説明付き

600Wのオーブンで2分焼き、取り出して3分放置して焼き上がり

説明通りに焼き直してみたら確かに美味しく食べられた

しかし、次から次へといろいろなたい焼きを考えるもんだなぁ~

日本の伝統あるお菓子が、西洋のパンと合体するとは

まぁ普通のたい焼きもワンパターンだから、
変わり種のたい焼きもたまには美味しくて良い

さて次は、何たい焼きが出るのかいな?

ChupaChups

2014年06月04日 | SWEET

ご存知、スペイン・バルセロナ産まれの棒付きキャンディ

『ChupaChups』

日本では、1977年から森永製菓が輸入販売しているヒット商品

先日、会社近くのお祭りがあり、町内のお手伝いに行ったお菓子の詰め合わせの中の一個

味は、ザ・ベスト・オブ・フレーバーにも選ばれている『キャラメル』味

年甲斐もなく仕事の合間の休憩時間に食べていた

その昔、オヤジがまだ若い1980年台中頃に、
バリバリのサーファー?だった頃に、『チョコココナッツ』味を初めて食べた

今までに食べた事のないココナッツの香りに魅了され、
しばらくは暇さえあれば口に加えていた

それからというもの、
ココナッツの味や香りが癖になり、あらゆる物がココナッツだった

牛乳は嫌いだけど、ココナッツミルクは好きになれた(^^;;

また、サーフボードに塗るワックスもココナッツの香りで、
車の芳香剤もココナッツで好きだった

何十年か振りに食べたChupaChupsだけど昔懐かしい味がする

いい歳こいたオヤジが、ChupaChups口に加えているのもどうかと思うけど

あ~ぁ、若かりし時代に戻りたい...

Happy Birthday カミさん

2014年05月29日 | SWEET

昨日は、カミさんの◯2歳の誕生日だった(^^;;

我家では家族の誕生日には、必ずバースデーケーキを食べる

我家では誕生日には決まって『銀座コージーコーナー』のケーキ

生クリームの加減や、中に入っているフルーツが昔から皆好き

誕生日ケーキは、子供だけの誕生日ではなく、
大人の誕生日にもケーキで祝う事にしている
今では子供も大人になってしまったけど...(ー ー;)

なんとなく昔から、誕生日だけは特別な思いがあるのか?
大人になっても祝う事に抵抗はない

ただ、誕生日プレゼントまでは照れ臭くて面倒だし、
今では何をプレゼントと言う時代でもなくなったように思う

それは物が有り余るような時代で、贅沢になったのかもしれない

欲しいと思うものがあれば、その時に買えば良いし、
プレゼントで物を贈るサプライズはもう古いのかも?

それより家族が揃って、食事をしたりケーキを食べたりする時間の方が大切ではないだろうか?

これから先、新しい家族が増えても誕生日だけはお祝いをしたいと思う(^^)/



ずんだ餅対決

2014年05月27日 | SWEET

徐々に初夏の陽気になってくると、晩酌に欠かせないのが『枝豆』

『枝豆』好きなオヤジは、居酒屋などに行くと、
必ず枝豆を先に注文してビール一杯を先に呑む(^^;;

そんな枝豆好きなオヤジは『ずんだ餅』も大好き(^^)/

昔、仙台と松島に旅行に行き、初めて食べて虜になった

そこで、自宅から一番近いデパートの「宮城・山形の物産展」で、
二つのずんだ餅を購入して食べ比べ対決してみた

対決などと大袈裟で、ただ自分の食べた感想なんだけど(^^;;

まずは、今では東京のデパートにも出店している『菓匠三全 ずんだ茶寮』

実は、初めて食べたのがこの『ずんだ茶寮』のずんだ餅だった

1パック5個入りで冷凍タイプ

昭和22年創業で、今では仙台に行ったお土産は『萩の月』でも有名店

厳選した枝豆を独自の配合でブレンドし、
宮城の餅米『ミヤコガネ』を使用し、餅米本来のねばりとコシがある

食べてみて...
HPの紹介されている通り、枝豆の味が濃く、
枝豆本来のつぶつぶ感が残って、程良い甘さが口の中には漂う

餅は、ねばりよりコシの強さを感じ、やや硬さを感じる食感

続いて...
今回、初めて購入して食べる『味㐂屋』

1パック4個入りで冷凍タイプ

本来、物産展では実演販売されている物を購入するのがこの店の売り

あいにく実演販売は終了していて、こちらも冷凍物しか無かった

でも、両方とも冷凍物で条件は同じになった

食べてみて...
無添加、着色料なしの枝豆の餡がたっぷりと容器に入っている
すりこぎで潰されたが強いのか?枝豆のつぶつぶ感があまり無い

甘さは砂糖の甘さが強いような甘さで、枝豆本来の風味が薄い

餅は、
こちらも宮城の餅米『ミヤコガネ』を使用
やや大きめの餅は、程良いモチモチした食感で美味しい
冷凍なのにつきたての餅の感じがした

今回の『ずんだ餅対決』の結果は...

『引き分け』

共に良い所もあれば、イマイチな所もあった
でも、どちらも美味しいスイーツに変わりはないね(^^)/

桜餅?道明寺?どっち?

2014年04月14日 | SWEET

桜の時期もピークを過ぎたが、和菓子の桜餅は年中食べられる(^^;;

桜餅の塩漬けにした桜の葉のクマリンの独特な香りが好きだ

ところで、『桜餅』とか『道明寺』とかで売られている

お彼岸などに食べられる『おはぎ』や『ぼたもち』のように、
食べられる時期によって呼び名が変わるのだろうか?

諸説によれば、
春は牡丹の花に似せて作り、秋に萩の花に似せて作るところから名付けられているらしい

それならば、桜餅と道明寺は?

そもそも『桜餅』の名称は地方によって異なるらしい

『長命寺』と言う関東風の桜餅がある
薄いピンクの小麦粉を用いて焼いた生地で作られた江戸発祥の桜餅

東北(太平洋側)から関東甲信越、静岡、島根、鳥取などに分布される

関西ではこの長命寺は桜餅とは呼ばないらしい

一方『道明寺』は、
京風桜餅とも言われ、上方風の桜餅とされる

道明寺粉を蒸した餅を用いて作られ、分布としては、
北海道から東北(日本海側)、中部から関西以西に分布

と言う事は、
『桜餅』と言う和菓子が二種類あって、地域によって馴染みが違うみたいやね

だから、オヤジがガキの頃から親しみがある桜餅は道明寺なんだな、納得!

しかし、桜餅の香りは良い香りなんだよなぁ~

こんな香りの入浴剤があったら、毎日風呂に入る度に癒されそう...

んっ!入浴剤を調べてみる価値ありそうだな(^^)