Joe884do Traveling Alone

旅好きオヤジのひとり旅フォトブログ

みたらし団子

2015年10月23日 | SWEET

みたらし団子と一言で言っても、数々のみたらし団子がある

関東で言われるみたらし団子は…

焼きがなくタレが多くて団子が3個串に刺してあり甘しょっぱいのが関東風
団子も大きくて柔らかいイメージが強い

しかし中部地区でみたらし団子と言うと…

やや小さい団子が5個串に刺され、焦げ目が付くほどに焼入れ、
なによりもタレの甘辛さが程良い感じで香ばしい美味しさがある

上の写真のみたらし団子は、カミさんが名古屋のデパートで買ってきた団子

『木曽奈良井宿きむら みたらし団子』

木曽と言えば『五平餅』が有名な地域なのだが、
この店は昔ながらの和菓子を製造販売している

その中でも、岐阜や名古屋で過ごした事がある人なら、
きっとみたらし団子はこれ!と言い張るはず

同じ中部地区でも岐阜・高山のみたらし団子は醤油のみの味付けで違う

しかも、みたらし団子では無く『みだらしだんご』と呼ばれる(ー ー;)

昔に名古屋に住んでいた頃、サーフィンに行った帰りに立ち寄った団子屋があった

この木曽奈良井宿きむらのみたらし団子より焼いてあって、
団子の表面がカリカリして香ばしさもあるみたらし団子だった

当時、かなり年配のお婆さんが焼いていたから、もうその店は無いかも?

この木曽奈良井宿きむらのみたらし団子も美味しいけど、
あのお婆さんが焼いたみたらし団子が食べてみたい

慣れ浸しんだ土地の、食べ慣れた食に懐かしさを感じる歳になった

美冬

2015年10月08日 | SWEET

9月のシルバーウィークに行った北海道旅行中に石屋製菓の白い恋人パークで、
自分で食べようと買って自分で自分に持ち帰ったお土産

『美冬 みふゆ』

しかし、会社の同僚へのお土産が一個不足しているのを、
旅行から帰宅してから気付き仕方なく自分のお土産を回した(ー ー;)

北海道旅行に行く前から、旅行のお土産はこの『美冬』しようと思っていた

それは、旅行に行く前に見た北海道お土産ランキングで、
ROYCEの生チョコレートに次ぐ第2位だったのがこの『美冬』

しかも、オヤジが今年ハマっている『抹茶』味を買ってきていた

また今度北海道に旅行に行ったら買ってこようと半分以上諦めていた

だが先週の新聞の折り込み広告に、隣の市のデパートで、
北海道物産展で石屋製菓の美冬を販売するのを発見!

カミさんがその物産展に行くと言うので3個入りを買ってきてもらった(^^)/

オリジナルの美冬と、抹茶味の美冬

オリジナルタイプには、3つのチョコレート味わえる

Black Chocolateにはブルーベリー、Milk Chocolateにはキャラメル、White Chocolateにはマロンとそれぞれのフィリング

それと上品な味わいの抹茶

ミルフィーユのサクサク感と、コーティングされたチョコレートがマッチして美味しい

お土産ランキングの人気の高さがわかるような気がする

確かにお土産をあげた人達からは、美味しいかったと皆が言っていた

北海道土産は白い恋人も良いけど、美冬も良いね

黒い恋人もあったぞ(ー ー;)

栗きんとん

2015年10月05日 | SWEET

今年も故郷の岐阜の友人から栗きんとんが先週金曜日に届いた

その数多い老舗店から選んで贈ってくれたのは、
岐阜県中津川市に店舗を構える
『満天星 一休』

岐阜県中津川市は昔から栗の産地で、
栗きんとんの老舗が多くある

『満天星』と書いて『どうだん』と読む

最高の栗を探して選んで三十余年…

蒸した栗を二つに割って、一つ、ひとつ丁寧に取り出した実に、
ほんの少々砂糖を加えて焚き上げ、茶巾絞りした中津川特産の栗きんとん

甘過ぎず程良く栗の風味が味わえる上品な和菓子

この栗きんとんを、うちのカミさんが自宅で作るのだが、
砂糖の代わりに水飴をこねて作るから、どうしても市販の栗きんとんの風合いが無い

水飴のせいか?粘ついた感じがオヤジは嫌いだ

やっぱり伝統ある老舗の和菓子屋さんが作る栗きんとんが美味いね

ありがとう!ご馳走さま(^^)

HOLLANDISCHE KAKAO STUBE

2015年10月01日 | SWEET

バウムクーヘン好きにはたまらない程良い甘さがあるバウムクーヘン

少し言い過ぎか?(^_^;)

『HOLLANDISCHE KAKAO-STUBE』
ホレンディッシェ カカオシュトゥーベ

何やら舌を噛みそうな名前だが、ドイツ菓子の有名店らしい

約100年もの歴史ある由緒あるコンディトライ&カフェ

この店のバウムクーヘンは、
伝統の味を引き継がれてきた基準が国の機関で定められている

油脂は必ずバターを使うこと、ベーキングパウダーを使ってはいけないなどの基準がある

甘過ぎない軽い甘さで、グラズーワ(砂糖衣)が周りに絡ませてある

絡ませ具合いが薄く仕上げてあるので甘さのクドさがない

何層にも重ね焼きされた年輪が丁寧な仕事を感じさせる

やはりバウムクーヘンだけに、どうしても口の中でパサつく

こんな時は、コーヒー牛乳で流し込む(^_^;)

昨年末に『クラブハリエ』のバウムクーヘンを食べた

やはりグラズーワの加減が厚く塗られていてシャリシャリして甘さが強かった

この『HOLLANDISCHE KAKAO STUBE』のバウムクーヘンは上品過ぎか?

とうきびモナカ

2015年09月30日 | SWEET

これまた北海道旅行で、北海道庁の売店で見つけて即買いしたアイス

『ロッテ 北海道とうきびモナカ』

何も知らずに北海道庁の内部を見学しようと入館

入館して左手に売店があったのでお土産を見ようと入った

少し暑い気もしていたので入口のすぐ横にアイスの冷蔵庫を開けたら目に飛び込んできた

即買いして売店のおばちゃんに入口の椅子で食べていいか?と聞くと大丈夫だと言われ即食い(^^;;

見た目が生の採れたてのトウモロコシのようなモナカの皮

一口かじってみたら…

おおぉ!リアルにトウモロコシやん!

鼻に抜ける香りがトウモロコシそのもので甘さもあって美味しい~

どうやら、昔から存在していたアイスらしく、元は雪印が発売していたらしい

しかし、雪印がアイス部門から撤退したのをロッテが引き継いだみたい

初めて食べてみたが、これほどリアルなトウモロコシを再現しているのは珍しいね

北海道に来たからには、トウモロコシでも食べようか?と思っていたけど、
アイスクリームでトウモロコシが味わえるとは思ってもいなかった

カミさんにも少し食べさせたが、これは美味しいと絶賛していた

こんなアイスなら関東でも売れそうな感じがする
いや、コンビニで売っていたら絶対に買う!

いや、オヤジが知らないだけで売ってたりして…

花火玉

2015年08月28日 | SWEET

夏も終盤になり、どことなく秋の風になり随分と涼しい…

いやいや、一時ほどでは無いがまだまだ残暑は残るかも?しれない

夏の風物詩と言えば『花火』

先日カミさんの知人が、今月初旬に新潟の長岡花火を見に行ってきたとお土産をくれた

先日と言っても随分ともらってから時間が経過してしまってはいるが、
カミさんがもらったのを忘れていたらしい(ー ー;)

三尺玉の実物大の花火玉の中に、クッキーなどのお菓子が入っているユニークさ

長岡花火大会は、長岡まつりに行われる花火大会で、
日本三大花火大会のひとつである

長岡花火大会は、二夜開催されて2万発とスケールがデカい

秋田県大曲花火大会は一夜開催で1万8千発と東北1位の規模

土浦全国花火競技大会は、一夜開催で2万発

三尺玉がボンボンと打ち上げらるスケールのデカい花火大会を一度は見てみたいものだ

この正三尺玉は、打ち上げられると直径650mの大輪となるらしい

でもこの三尺玉、一尺約30cmとしたら三尺は3倍だから…90cm

そんなにデカく無いから、なんちゃってなんだな(^^;;

イチゴの白くま

2015年08月07日 | SWEET

連日の合言葉は…暑い!(ー ー;)

こうまで暑いと汗は止まらず気は朦朧とする

先日の代休の日のサウナの帰り道に、
セブンイレブンでアイスでも買おうと立ち寄り

さ~て、何を買おうかな?と冷凍庫を物色

おっ!白くまがあるではないか!
んっ?見なれない白くまもあるぞ!

『いちごがおいしい白くま』

以前に、白くまの本場の鹿児島で食べた事があった

練乳にフルーツが乗った定番の白くまだった

しかし、イチゴのみの白くまは初めて見たと即買い!

カキ氷も迷わずイチゴミルクを選ぶオヤジ(^^;;
乳製品嫌いでも練乳は大好き!

自宅まで持ち帰るとこの暑さでは溶けちゃうからと車内で食べる事にした

カットしたイチゴ果肉の酸味とソフトクリームと練乳の甘味が程良い

定番の練乳の味わい白くまの他に、マンゴーがおいしい白くまもあった

価格は、アイスにしてはやや高めの税込300円

しかも、製造されたのは鹿児島ではなく福岡

まぁ、美味しいならどこで製造されようが関係無い!

サウナ後の火照った身体を一気に冷却してくれた(^^)/

これ以外にセブンイレブンで美味しいのが、
『抹茶&ショコラもなか』

もう売っていないかも?(^^;;

最近のアイス関係はセブンイレブンがアタリ!だね

イタリアマロンモンブラン

2015年07月21日 | SWEET

三連休の最終日、サウナに行ってドッと疲れビール飲んで昼寝

昼寝から目が覚めると、カミさんからケーキが買ってあると聞いた

午後4時、夕飯まで我慢するか?いや、3時に食べそこねたおやつにするか?

サウナ疲れに甘い物が食べたくなったので、
少し遅い3時のおやつにした

娘の友達が遊びに来るからと、不二家でペコちゃんのホッペを買ったついでに、
モンブランケーキ好きなオヤジに買ってきてくれたケーキ

『イタリアマロンモンブラン』

不二家のケーキなどいつ以来だろうか?

子供達がまだ幼稚園に通う頃に、七五三の時に食べた以来かも?(^^;;

イタリアマロンと名が付くだけあって、
さぞ美味しいマロンだと思われる

まずは一口…ん?二口…

マロンの味が少しもしないやん!(ー ー;)

ただの甘いクリームのケーキとしか言いようが無い

しかも、底の土台となるスポンジケーキ部分がパサパサ

日が経っているならわかるが、カミさんが午前にジャスコ…いや、イオンで買ってきた物

ありゃりゃ、やっちまったなぁ~

この手のケーキを販売する程度しかやっぱりないんだ…残念

いくらイタリアマロンと言っても、美味しいとは限らない

やはり、栗は和栗に限るのではなかろうか?

カミさんには、せっかく買ってきてくれたが、二度目はいらないからと伝えた(ー ー;)

イチゴミルクカキ氷

2015年07月16日 | SWEET

こう連日暑い日が続いている時はクールダウンに『イチゴミルクカキ氷』

我家の手動のカキ氷機は10数年使い続いている名機??(^^;;

ガラスの器と井村屋の氷みつイチゴ、森永ミルク加糖れん乳を準備

ロックアイスの小ぶりの氷を選んでカキ氷機へ投入しロックオン!

後は手動でクルクル回してシャカシャカするだけ

ある程度の高さにカキ氷を盛ったら、井村屋の氷みつとれん乳をかける

意外にも乳製品が嫌いなオヤジだが、このれん乳は別で食べられて大好き

イチゴを食べる時は必ずれん乳派(^^;;

だから、カキ氷を食べる時も氷みつだけでは物足りないのでれん乳がけ

何口か食べ進めると必ずコメカミがキ~ンとなる(>_<)

あ~ぁ、暑い日のカ・イ・カ・ン…
これで一時の暑さは凌げる

今回はイチゴミルクで食べたが、たまにカルピスの原液をかける時もある

カルピス特有の味がまたカキ氷にマッチして美味しい

今度は、氷みつにカルピス原液を合わせてみよう思う

きっとカルピスが勝ると思うけど…

暑い夏の夜は、冷た~いカキ氷でクールダウンが一番!

この夏も大活躍するぞ!我家のカキ氷機(^^)!

MIYABI CAFE

2015年04月24日 | SWEET

先日、突如会社の近くにオープンした京都・祇園発祥のカフェ ベーカリー

『MIYABI CAFE』

居酒屋チェーンの『庄やグループ』株式会社大庄が運営

宮家献上食パン『MIYABI』は、超人気のデニッシュ食パン

焼き上がるまでに約11時間を要し、手間暇かかった高級食パン

この店の人気メニュー『MIYABIハニートースト』を食べてみた

暑さ5cmはあろうか?厚切りのデニッシュ食パン

真ん中をくり抜いて切ってあり、生クリームとバニラアイスが乗せられ、
たっぷりの甘~いハチミツが振りかけてある

外はサクサク、中はしっとりふわふわとした食感で、
クロワッサンのような食パンと考案された意味がわかる

ハチミツは、上質で優しい甘さで生クリームとバニラアイスが絶妙なバランス

バター嫌いのオヤジだが、このデニッシュは特に好きなパンで美味しい(^^;;

ただ一人で食べるにはかなりのボリュームなので、
カップルでシェアして食べるのがお薦めかも?

でも、オヤジは一人で平らげたけど…(^^;;

店内は、一階がベーカリーショップと一部カウンター席、
二階には広いスペースのテーブル席がある

また、京都の風情を感じさせる店内のイメージで風景のモノクロ写真が飾られている

何か東京に居ながらして京都の雰囲気が味わえる感じが良いね!


随所に格子戸が配置されて京都の伝統が伝わる店の造りだ

また浅草橋の下町に落ち着ける空間が近所に出来て嬉しい(^^)

きなこ・抹茶・さくら

2015年04月10日 | SWEET

その昔、まだオヤジがヘビースモーカーで、
タバコをカートン買いしていた頃

タバコをカートン買いすると、タバコ屋にもよるが、
使い捨てライターを一個サービスでくれる

二週間に一度のペースでタバコをカートン買いするので、
必然的に使い捨てライターが家に氾濫する羽目になる(ー ー;)

ライターなどそんなに何個もあっても仕方ない

ある日、タバコ屋のおばあちゃんにライターはいらないよと言ったら、
じゃ、これ美味しいからオマケね!とくれたのが、『きなこもち』だった

最初は、な~んだこんなガキの食べるようなお菓子をくれて…な~んて思っていた

疲れたから甘い物でも食べようとその『きなこもち』を一個食べてみた…

ありゃ?何これ!美味いじゃん!てな感じで、
それからすっかり『きなこもち』ファンになってしまった

タバコを買いに行く度に、おばあちゃんに『きなこもち』をオマケにもらった(^^;;

先日、ダイソーの100円ショップに立ち寄った際に、
『きなこもち』が目に止まった

するとオヤジの見た事の無いシリーズが増えているではないか!

『きなこもち』以外に、『抹茶もち』『さくらもち』

『抹茶もち』は薄々存在しているのは気付いてはいたかも?

でも、『さくらもち』は知らなかった(ー ー;)

早速、一個ずつ食べてみたら…

きなこもちは変わらない味で、抹茶もちは想像した味

さくらもちは…これヤバイ!桜餅の味じゃん!
しかも香りまで桜餅やん!

きなこもちの美味さ以上にさくらもちは美味いと感じた

ガキの頃に10円で買ったチロルチョコの懐かしさと、
桜餅好きにはたまらないさくらもちの美味さがあるね(^^)

サーターアンダギーとコーヒー牛乳

2015年04月06日 | SWEET

昨日の日曜日は、朝からグズついた天候で雨が降り、
こんな休日は家でのんびりするのが一番

それで、3時のおやつは一番好きな組み合わせで

『サーターアンダギーとコーヒー牛乳』

いつだったかは忘れた…

いつも行くスーパーで、珍しくサーターアンダギーが販売されていた

サーターアンダギーって沖縄のイメージが強くて、
あまり馴染みがないお菓子の印象だった

最初は半信半疑で買って食べてみたら、
甘さ控え目なドーナッツのイメージで美味しいと思った

それなら、口の中でモゴモゴするサーターアンダギーに合う飲み物は?となる

うちの家族は、全員が牛乳が大嫌いで飲めない

唯一飲める乳製品は、コーヒー牛乳だけ…

だから、冷蔵庫にはいつも大量の雪印コーヒー牛乳が入っている

サーターアンダギーを一口食べて、
パサバサしたサーターアンダギーが口の中でモゴモゴするからコーヒー牛乳で流し込む

すると…
鼻に抜ける香りがたまらなく好きになった

沖縄方言で、『サーター』は砂糖、『アンダ』は油、『アギー』は揚げる

かなり多くの砂糖を使用した揚げドーナツ

いつか沖縄に行ったら、沖縄のおばぁが作ったサーターアンダギーを食べてみたいと思う

その時は、雪印コーヒー牛乳持参しなきゃならないなぁ~(^^;;

虎屋ういろうと納屋橋まんじゅう

2015年03月17日 | SWEET

先日まで名古屋の実家に帰省していたカミさんと娘が、
名古屋土産にと和菓子を二種類買っていてくれた(^^)v

本当は、三河産の鰻が食いたかったのだが、
あまりにも値段が高騰してしまい却下(ー ー;)

和菓子ならと『虎屋ういろうと納屋橋まんじゅう』

まずは、上の写真『虎屋ういろう』

ういろうと言うと名古屋の青柳や大須ういろうが有名だが、
こちらは伊勢名物の和菓子のういろう

本来、ういろうは小田原が発祥らしい

それはともかく『虎屋ういろう』は、名古屋ういろうに比べて和菓子感が強い

ういろうと羊羹の間?みたいな食感

好みの、ヨモギと栗をリクエストして買っていてくれた

やや名古屋ういろうより甘さが強い感じで、
お茶請けにぴったりな和菓子といった感じ

また『虎屋』と言うと『やらと』の暖簾で有名な東京・赤坂の和菓子屋を思い浮かべるが、
まったく別のお店

一方、写真下段の惑星の石か?と思わせるような丸い固まりは、
名古屋名物『納屋橋まんじゅう』を揚げたもの

名古屋を流れる堀川のたもとにある発祥の地、納屋橋の老舗和菓子屋が作る酒まんじゅう

この酒まんじゅうを、一手間かけて『揚げまんじゅう』として食べると美味しい

お店の紹介には、ホットケーキの種を付けて揚げるとしてあるが、
我家は天婦羅の種で揚げるとカリッとして美味しい

しかも揚げたての熱々が一番美味しい事から、
わざわざ天婦羅の種を作ってまで揚げる

かなり面倒な一手間なのだが、この食べ方が一番美味しいと思う

さすがに一気に二種類を食べるのは無謀なので、二日に分けて食べた(^^;;

玄米茶と草大福

2015年03月09日 | SWEET

普段から、食後のお茶は冷えた烏龍茶を飲む習慣があり、
あまり熱いお茶を淹れて飲む習慣が無い

たまに、寿司などを食べる時は、寿司に合う緑茶が飲みたくなるくらい

先日、隣町にある道の駅で見つけた美味しそうな草大福

この草大福に合う飲み物は…
珍しくたまには熱くて渋~い日本茶が飲みたくなった

緑茶の茶葉など普段飲まないことから、
自宅にあってもお葬式のお返しの茶葉くらい

それも、何時もらったのか?忘れてしまっている(ー ー;)

出来れば美味しいお茶が飲みたいと近くのセブンイレブンに行って、
便利なティーパック型になった緑茶と玄米茶があり、
玄米茶の方が美味しそうだったので購入

寿司屋風のあがり湯呑みにティーパック二個を入れ、
熱々のお茶と草大福をおやつに飲んでみた

普通玄米茶というと、緑色した感じは無く茶色いイメージだが、
このセブンイレブンの玄米茶には抹茶が入っているので緑色

玄米の風味があってほっこりとした香ばしさがあって美味しい

また草大福は、甘過ぎない甘さがあって、
田舎の婆ちゃんが作った素朴な甘み

熱々の日本茶に和菓子の草大福

やっぱり日本人なんだなぁ~(^^)
あぁ~ガキの頃の婆ちゃんの味を思い出す

至福のロールケーキ

2015年03月03日 | SWEET

先日の胃痛で消化の悪い物はしばらく控えめにしなさいと医者から言われ、
それならと柔らかなケーキなら良いだろうとコンビニへ

『たっぷりクリーム 至福のロールケーキ』

セブンイレブンが発売してているスイーツ

以前にローソンの『プレミアム ロールケーキ』を食べた事がある

ローソンのロールケーキと比べると、このセブンイレブンのロールケーキは、
ホイップクリームがオヤジにはややクリーミー過ぎた(ー ー;)

乳製品がイマイチ苦手なオヤジにはミルク感が強く感じられた

スポンジケーキは、フワフワで柔らか過ぎるほど

口に入れると噛む事無く喉ごし良いケーキだ(^^;;

甘さは程良い甘さで、クドさはまったく無く優しい甘さ

自宅近くのセブンイレブンが改装オープンして30円引きでラッキー!(^^)v

胃に優しく耐熱カップでコーヒー牛乳をチン!して温め一緒に食べたが、
まさに至福の時のスイーツとはこの事か?(^^)

コンビニのスイーツ対決もスイーツ系男子からすると、
少しトーンダウンしていた感じがあった

このタイミングで出したセブンイレブンの狙いはいかに?

同時に発売されている、『カカオ香るショコラロール』も気になった(^^;;