Joe884do Traveling Alone

旅好きオヤジのひとり旅フォトブログ

山岸一雄製麺所

2014年11月03日 | RAUMEN

千葉県船橋市 山岸一雄製麺所 特製ラーメン ★★☆☆☆

買い物で行ったイオンモール船橋で昼飯に食べたラーメン店

『山岸一雄製麺所 イオンモール船橋店』

炭水化物の摂取を控えていたので、かなり久しぶりにラーメンを食べる事になる

山岸一雄氏と言えば、東京・池袋の『大勝軒』の創業者

つけ麺の生みの親でも知られるラーメン界の大御所

J-style株式会社が運営する山岸一雄氏がプロデュースした
ラーメンを提供するフランチャイズのチェーン店舗だ

店舗前には山岸一雄氏の銅像?が置かれている

つけ麺を注文するとこだったが、今日は普通にラーメン

でも、普通のラーメンでは物足りないから、
『特製ラーメン 中盛』を注文

まずはスープから、
多少濃さを感じるが飲んでみるとクドさはない
普通に醤油ベースのスープは不味くはない

麺は、
中太麺のストレートなのだが、茹で加減が茹で過ぎ…
大勝軒で食べた麺のコシがまったくなく食べ進める前に柔らかくなっている
どうやら茹で時間を間違えているか、茹る奴が素人か?残念

具は、
バラチャーシュー三枚、味玉子、メンマ、ネギ、ナルト、海苔三枚

チャーシューは柔らかく旨味がある美味しさがある
味玉子は、黄身が半熟加減が程良い硬さがあった

総合して、
山岸一雄氏の名が付くだけに期待したが、
まんまと裏切られた感じ

自己評価の星2個は限りなく1個に近い2個(あくまで個人の見解です)

このようなフランチャイズのチェーン店舗では、
作るスタッフによって作り加減がバラつくのが致命傷

山岸一雄氏の味は伝承出来るが、マニュアル通りに作っていても加減はバラつく

山岸一雄氏の名を掲げるのであれば、作り手にもっと経験者を採用した方が良い

ショッピングモールでのラーメン店は、所詮この程度の物しか提供できない

山岸一雄氏の名が廃る…

また店の客対応にも問題がある

店内は空席がかなりあるのに、店前には順番を待つ客が行列を作っていた

行列をわざと作り客を寄せる戦略なのか?
いやいや店内は半分も客が入っていない現状だった

この店のスタッフは、ど素人の集まりなのかな?

所詮、この程度のラーメンしか提供できない粗悪な店舗だという事だね

二度と行かねぇ~(`∧´)

らーめん げんき屋

2014年09月24日 | RAUMEN

茨城県笠間市 らーめん げんき屋 友部本店 げんきらーめん ★★☆☆☆

先日、茨城にドライブに行き、昼飯を食いに入ったラーメン店

何やらいかにも元気が出そうな看板についついつられて入ってみた

昼時の時間だったので店内は満席

受付で名前を記入して待つ事15分でテーブル席に案内された

入口で先にメニューを渡されていたので注文は店名でもある『げんきらーめん』を注文

どうやら、信州味噌を売りにした味噌らーめんがメインらしい

待つ事数分で出来上がり

早速、まずはスープから...

信州味噌のせいか?あっさりとした口当たりで、
別に胡麻が付いてくるがコクや旨味があまり感じられない

ラー油が浮かぶので程良い辛味はある

麺は、
太ちぢれ麺でモチモチして食べ応えはかなりあるがっつり系

ちぢれ具合が程良くてスープがよく絡む

具は、
千切りネギ辛味和え、モヤシ、白菜、チンゲン菜、チャーシュー二枚

チャーシューは柔らかくて旨味がある感じで美味しかったが、
キャベツではなく白菜は珍しいと感じた

総合して、
特に特徴も無く不味くも無いが、これで¥850とはちょっと高いと思う

コスパ的に評価が下がった感じで残念

味噌らーめんなら、コーンやメンマ、半玉子くらい入っていてもよさそう

それならみそバターコーンラーメンを注文しろ!ってか?

バターが邪道でしょ!(ーー;)

味噌ならもう少し味噌本来の旨味と香ばしさ欲しいように思えた

やっぱり味噌ラーメンは、札幌ラーメン系には負ける感じがする

信州味噌などの白味噌はラーメンには向いていないのかな?

麺屋 のろし

2014年09月01日 | RAUMEN

東京都千代田区神田和泉町 麺屋 のろし 特製味噌らーめん ★★★☆☆

以前にTV番組で紹介されたラーメン店が、
オヤジの会社から歩いて10分程度の場所にある

評判が良いらしく一度食べておかねばと食べに行くことにした

でも、やはり有名店なので店前には大行列(ー ー;)

並んで待てば一時間はかかりそうな列で並んでまでは食いたくは無い心情

仕方なく手前にこんな店あったか?と思うようなラーメン店へ

『麺屋 のろし 函館』

看板に函館と書いてある...
函館ラーメンなら、塩ラーメンのイメージだけど、
券売機の一押し左上メニューボタンにはなぜか『味噌らーめん』?

その下には『塩らーめん』が続き、醤油ラーメンもある

函館=塩ラーメンじゃないの?

どうやら、函館にある『狼煙』というラーメン店が、
東京に進出してきた店舗らしい

『狼煙』の一押しは、
豚骨スープと鶏ガラスープの二種類からスープが選べ、
どうやらコクのある味噌が売りとか

味噌=札幌のイメージは古いのかも?

それならと、
券売機の味噌らーめん列から、『特製味噌らーめん』をチョイスし注文

L字のカウンターに座り、待つ事数分で出来上がり!

まずはスープから...
味噌の味がしっかり出ていて、コクと旨味が感じられ美味しい

麺は...
中太縮れの玉子麺らしき黄色さで、モチモチした食感と、
縮れ加減でスープが絡んで美味しい麺

具は...
盛り沢山ではないが、種類が多い
ミンチ肉入り野菜炒め、メンマ、厚切りチャーシュー一枚、
味玉子一個、コーン、キクラゲ、ニラの茎、すり下ろし生姜、ネギ二種類、唐辛子千切り

あと特製には、バターが乗ってくるが、
バターが大嫌いなのでキャンセルした

総合して...
目新しくは無く、特に変わった味でも無く、
かと言って不味くは無く普通に美味しいのが本音

でも、普段に会社近くで食べている味噌ラーメンよりは数段美味い!(^^;;

しかも、本来行く予定で大行列だった店は塩ラーメンが一押しの店

評判として、あっさり過ぎるとの評価が多い

あまりあっさりし過ぎても、逆にコッテリも食べたくない

やっぱり自分の口には、味噌ラーメンが合っているのかなぁ~?

有名店には後日空いている時間を見計らい行くことにした

高山ラーメン食べ比べ

2014年08月17日 | RAUMEN

岐阜県高山市 文蔵ラーメンvsてながあしなが

先日、飛騨高山に旅行に行った際に、
ご当地のラーメンを食べくらべてみた

まずは、『文蔵ラーメン』

高山清見道路の高山西ICを降りた道の駅ななもり清見の真ん前にある

親父さんとおばさん二人で切り盛りしている田舎風情のあるお店

メニューからラーメン大盛りを注文

まずはスープから
薄口の鶏ガラ醤油味で、あっさりとしている
でも、もう少し出汁と醤油の味にパンチが欲しい感じ

麺は、
高山ラーメン特有の極細縮れ麺

するすると食べられるが、極細過ぎなのかモチモチ感はあまり無い

具は、
海苔一枚、チャーシュー三枚、ネギ、メンマとシンプル
チャーシューは脂身の少ない出汁とりタイプ

総合して、
ややパンチの無さがもの足りない感じ
あっさりし過ぎてしまっているが、
これが本来の中華そばかも?

次に、民宿の夕飯後に息子と散歩に出掛け、
小腹が空いて飲んだ締めに入ったお店
『てながあしなが』

場所は高山市内のど真ん中の鍛治橋近く

本当は、この鍛治橋の交差点角にある『鍛治橋そば』入るつもりだったが、
本日のスープが終了してしまいクローズ

仕方なく近くにあった、飛騨牛の居酒屋?『てながあしなが』に入った

店内は、外国人観光客も多く、メニューにはすべて英語でも表記してある

注文したのは、普通のラーメン

まずはスープから、
鶏ガラの風味が鼻に抜け、醤油の旨味が程よくマッチして美味い

麺は、
ここの店も極細縮れ麺で、やや硬めの茹で加減に感じた

でも、これ以上茹でると食べ進めるうちにのびてしまうかも?

具は、
チャーシュー一枚、ネギ、メンマ、半玉子
チャーシューは脂のある旨味があって美味い

総合して、
高山ラーメンの上品な感じがあって美味かった
欲を言えば、半玉子は煮玉子の方が合うと思える

食べ比べてみた結果、
文蔵ラーメン ★★☆☆☆
てながあしなが★★★☆☆

昔に高山ラーメンを他の土地で食べた事があったが、
実際にご当地で食べてみたらまったく別物だった

あのラーメンはなんだったのだろう...

麺処大ちゃんラーメン

2014年08月07日 | RAUMEN

ベトナム・ホーチミン市 麺処大ちゃんラーメン 全部のせ ★★☆☆☆

ベトナム・ホーチミンに出張中、飲んだ締めに食べたラーメンショップ

『麺処 大ちゃんラーメン』

ベトナム・ホーチミン市の繁華街ドンコイ通りから離れた場所に、
日本料理屋が多くある地区がある

そのメイン通りから一歩中に入った場所にこのラーメン店はある

どうせ異国で食べるラーメンなど美味くないだろうと思っていた

どうやら横浜家系と博多の豚骨ラーメン店らしい

実際に日本にもあるお店なのかはわからない...

注文したのは、博多ラーメンの具材を全部のせた『全部のせ』
メニューにそう書いてあった

まずはスープから...
一口飲んで...???あれ?オヤジの口がおかしいのか?と思いもう一口...

口はおかしくは無く、確かに味が薄くパンチが無い感じ

もう少し豚骨の癖があっても良いのでは?と思ったが、
ベトナム人の口に合わせてあるのかも?しれない

それにスープの量がやや少ないように思う

麺は、
極細麺のストレート麺で、博多ラーメンよりさらに細く感じた
歯応えはあり、茹で加減はまあまあ良い

具は、
煮玉子ではなくてゆで卵一個に、博多ラーメンらしくキクラゲ、
薄切りチャーシューと海苔の四枚ずつと刻みネギ

総合して、
やはりスープの濃くがなくて残念な味だった
もう少し家系や博多なら豚骨の旨味を引き出して欲しかった

とは言え厨房で作るスタッフはベトナム人だしウエートレスもベトナム人の女性

斜向かいに姉妹店のカレー屋みたいな店松坂家もあるが、
そちらもスタッフはベトナム人だった

誰か一人でも日本人スタッフが居ればもう少しマシなラーメンになるかも

まぁ、ベトナム人スタッフでこの味ならかなり考慮して★ふたつ

日本から仕事で行っている日本人からすれば、
異国料理が食べ飽きたら食べたくなるのが味噌汁とラーメン

これからも日本人ビジネスマンのために頑張ってほしいね

しかし、姉妹店のカレー屋の名が『松坂家』、
ラーメン店が『大ちゃんラーメン』...

『松坂』+『大ちゃん』?
まさか...そりゃ、ありえんやろ~(ー ー;)

大勝軒 麺屋こうじ

2014年06月30日 | RAUMEN

埼玉県越谷市 大勝軒 麺屋こうじ イオンレイクタウン越谷 mori 特製つけ麺 ★★★☆☆

昨日、家族四人が久しぶりに揃ったので外出して食べたラーメン

『大勝軒 麺屋こうじ』

以前はこの場所には、『支那そばや』が確かあった

店舗の入れ替えか?大勝軒が出店

しかも、柏で有名な『麺屋こうじ』となれば家族四人が好きな味

昼も1時が過ぎていたので、さほど行列は無く店内に案内された

大勝軒なら『つけ麺』食べずして何を食うと思っているので、
迷わず『特製つけ麺』を中盛りで注文

相変わらずのシコシコした太麺は食べ応えある

つけ汁も、魚貝の美味さが効いてクドさ無く食べられた

この店には、大勝軒系列で出しているメニュー内容と、

ガッツリ食べたい若者向けには『角ふじ』メニューまである

『野菜ちょい増し』『野菜増し』などマウンテンなラーメン

腹が減ったらウチに来い!
確かにこれだけ食ったら腹いっぱいだわ(^^;;

ショッピングモールの店だけど山岸一雄氏の味は代々受け継がれている

山岸氏が書かれた色紙『麺絆 心の味』
ラーメン一杯でつながる心意気が感じられるね

上海ブラッセリー 担々麺

2014年05月21日 | RAUMEN

東京都台東区浅草橋 上海ブラッセリー 担々麺 ★★★☆☆

会社のある浅草橋の近所の中華料理屋さんで、
昨日の昼にミーティングでスタッフとランチした

『上海ブラッセリー』

月に何度かランチするが、以前はこの店の『ネギ塩ラーメン』が美味くて、
定番メニューには無いが、ネギがあれば作ってくれる

定食も美味しい店なので、健康を考えしばらくはラーメンを食べていなかったが、
久しぶりに来店して、カウンターの席に座り、
前の客の注文をマスターが作るのを見て美味そうに見えた

迷わず『担々麺』を注文(^^;;

まずはスープから、
マイルドなゴマ味噌でとろみ感があり、辣油の辛味が後を引く
マイルド感に、クリーミーさを感じたが豆乳でも使用されているのだろうか?

麺は、
ラーメン専門店ではないので、普通の中華麺で、
中細ちぢれ麺のスープによく絡むちぢれ加減

具は、
モヤシに刻みネギ、辛肉味噌とシンプル
この辛肉味噌が美味くて辛いスープによりマッチする

総合して、
下手なラーメン屋より美味く、まとまった感じで美味しい

基本的に大汗をかくので、辛いラーメンはあまり食べないが、
大汗をかく覚悟で食べたが、案の定大汗をかいた(ー ー;)

でも、たまには辛いラーメンも美味しくて、
後を引くスープが美味かった一杯だ(^^)

喜元門 中華そば

2014年05月18日 | RAUMEN

茨城県つくば市 喜元門 中華そば ★★☆☆☆

昨日、つくばへ農産物の買物とドライブに出掛けて昼飯に行ったラーメン店

『喜元門 サイエンス通り店』

このつくばのサイエンス通りは、有名店が数多く、
何軒かは食べに行ったことがある

茨城大勝軒や角ふじなどの有名店もあり激戦地だ

そんな通りに、つくばでは有名なラーメン店が知らない間に開店していた

この店がある場所には以前違うラーメン店があった記憶があり、
なんだか中華料理店のようなラーメン店だったような...

本来、喜元門の本店は別の場所にあるが今は閉店しているらしい

昼の1時前に入店した時点で待ち人数は3名

食券機で食券を買い名前を書いて待つ事数分でカウンター席へ案内された

食券機横の看板メニューにあった自慢であろう『中華そば』を大盛で注文

カウンターに着いて店員から、チャーシューを5種類から選ぶように言われた

『炭火焼チャーシュー』でお願いして、待つ事10分程で出来上がり

まずはスープから...
中華そばなので基本味は醤油味になる
一口味わって...あれ?もう一口...味薄っ!と感じた
自分の舌がおかしいのかな?

食券機横にあった看板に確か濃厚魚だし醤油と書いてあった
なのに魚の旨味やコクを感じないく薄く感じた(ー ー;)
あっさりでコクが無い感じ

麺は...
中太ストレート麺...
前にもブログに書いたが、自分では美味しいと思えない麺で、
この店もあの白っぽいストレートな麺だった

具は...
最初に選んだ炭火焼チャーシュー1枚、二種類の刻みネギ、海苔1枚、シナチク

総合して...
有名店と言っても自分の舌には合わない店だった

有名店だから美味いとは言えない(ー ー;)
だから、評価はあくまで個人の見解です

カミさんが注文した『えび風味』

ほのかな海老の香ばしい香りのするラーメン

娘が注文したのが、『中華そば 塩味』

一口スープを飲ませてもらったが、こちらもどちらかと言えば薄味で旨味を感じなかった

有名店なのでかなり期待したが、もう少し美味さが味わえると思った

とても残念な一杯だった...

魁力屋 成田街道店

2014年05月11日 | RAUMEN

千葉県船橋市 魁力屋 船橋成田街道店 特製醤油九条ネギ味玉ラーメン ★★★☆☆

京都の北白川に本店のある京都ラーメンチェーン店

以前にも、京都四条烏丸店と柏市役所前店に来店した事があり、
支那そばが好きなオヤジの口には割と合う好みの味の店だ

チェーン店の宿命、店が変わると味も変わる?を試しに別の店舗でも食べてみた

京都の四条烏丸店で食べた美味しさは、柏市役所前店では再現されていなかった

それならと用事で行った船橋の成田街道店に寄ってみた

注文は、数量限定の特製醤油九条ネギ味玉ラーメン

関西の青いネギが好きで、関東の白ネギより青い九条ネギが好きだ

まずはスープから、
背脂の量は好みで選べるが、普通で注文した
鶏ガラスープがベースの清湯(ちんたん)スープがあっさりして、
コクを増す醤油と背脂が旨味を増している

麺は、
中細ストレート麺で、注文時に好みが言える
特に好みは言わず普通で注文した

程よくスープも絡んで喉越し良い麺の感じ

具は、
細切りした九条ネギ、味玉一個、シナチク、薄切りチャーシュー二枚

京都や和歌山ラーメンに多い薄切りチャーシューが、
下味に醤油漬けしてあり旨味が増して美味い

総合して、
京都ラーメンの屋台の味を忠実に受け継がれているように思う
当たり前かぁ(^^;;

チェーン店の味のバラつきもあまり感じなかった

今では、柏市役所前店で食べた味のバラつきはなんだったのだろうか?

らーめん たいざん

2014年04月26日 | RAUMEN

神奈川県海老名市 東名海老名SA上り らーめん たいざん えび塩らーめん ★★★☆☆

またまた厚木に用事があり、会社の軽自動車で厚木まで往復(ー ー;)

厚木で昼になり、トンボ帰りですぐに東名で東京へ戻らないきゃならなかった

しかし腹が減ってしまい、海老名SAで昼飯を食うことに

先週の東北道羽生PAでの失敗を繰り返さないために、
海老名SAではラーメンは食べずに海鮮丼でも食べるつもりだった

しかし、海鮮丼を食べさせるような店は無く、
あるのは中華、蕎麦、丼物、ラーメン店が二軒

仕方なく二軒あるラーメン店を比べて選んだ店

『らーめん たいざん』

どうやら静岡県富士市にある『らぁめん 大山』の支店だった

券売機の左上のメニューから『えび塩らーめん』をチョイス

まずはスープから、
一口飲んで...もう一口...ん!なかなか美味いやん
エビの風味がほのかに香り鼻に抜ける
塩加減も程良く、塩ラーメンのスープとしては澄んだスープ

麺は、
かなり細い極細麺なのだが、白いストレートな麺

低加水麺なのだろうこのような麺を美味いと感じた事がない

出来れば黄色い『かん水』を入れた中華麺や玉子麺で、
しかもちぢれ麺であってほしかった(ー ー;)
これも好みだけどね...

具は、
白髪葱、刻み葱、メンマ、水菜、蒸し豚二枚
塩ラーメンらしい具で、チャーシューではなく蒸し豚だった

総合して、
スープと具は塩ラーメンとしてはレベルは高いと思う
エビの風味もクドさは無くてスープとマッチしている
ただ、麺が美味くない(ー ー;)残念

オヤジの口には、この白いストレート麺が合わないようです

中華そば 弁多津

2014年04月19日 | RAUMEN

埼玉県羽生市 東北道羽生PA 中華そば 弁多津 ネギ味噌チャーシュー ★☆☆☆☆

栃木へ車で仕事に行き、トンボ帰りした帰りに昼飯休憩で、
昨年末にリニューアルした東北道羽生PA上り内で昼飯

『中華そば 弁多津』

池波正太郎氏の鬼平犯科帳の江戸風景を再現した、
『鬼平江戸処』としてリニューアルオープン

施設内は、江戸風情のある雰囲気で、江戸グルメが味わえるらしい

この店は、日本橋の洋食屋の老舗『たいめいけん』監修のお店らしい

食券を買いカウンターでおばちゃんに渡して、
代わりに携帯ブザーを渡され10分程時間がかかると言われた

言われたとおりに、約10分程で携帯ブザーが鳴った

まずはスープ、
一口飲んでみて『味、薄っ!』と発したほどコクも無く味が薄い

麺は、
味噌ラーメンには珍しくかなりの細麺
茹で加減は悪くないが、ちぢれていない分、スープが絡まない

具は、
千切りネギ、刻みネギ、メンマ、刻みチャーシューとシンプル
トッピングで玉子を付けて、同行したデザイナーと半分ずつした

刻んだチャーシューの淵が、赤くなっていたのが気になる
あれは何の赤なのか?最後まで気になった

総合して、
あ~ぁ、やっちまったなぁ~と言う感じで、
洋食屋の老舗が、ラーメンなど監修してはいけません!
洋食屋は洋食屋らしく、オムライスなどを提供しましょう

また、フードコートで美味いラーメンなど提供出来るはずもないのに、
期待して注文したオヤジもオヤジだ(ー ー;)

今後一切、フードコートでラーメンは注文してはならん!家訓にしよう(^^;;

日の出製麺所

2014年04月11日 | RAUMEN

神奈川県厚木市 日の出製麺所 味噌ラーメン+味玉 ★★★☆☆

先月、厚木に展示会の材料を買いに行き、
ラーメンマップで探して行ったが、水曜日が定休日だった(ー ー;)

昨日、また厚木に材料を買いに行ったので再度行ってみた

『日の出製麺所』

正午を少し過ぎた時間だったので、駐車場は満車
少し待っていたらすぐに空いたので店舗へ

店内も満席だったがすぐに空き、カウンター席に案内された

カウンター席上にメニューが書かれていて、
東京ラーメン、味噌ラーメン、そば焼に小、並、大盛りのサイズ別になっていた

普通に注文すれば東京ラーメンなのだが、
ネットのプレビューは、圧倒的に味噌の投稿が多かった

それならばと、『味噌ラーメン並+味玉+焼餃子』で注文

まずはスープ、
白味噌仕立てなのでスープはクリーム色している
少しスープの出汁と味噌味にパンチが無い気がした

麺は、
中細縮れ麺で、店名でもあるように自家製麺
色は薄く少し平たい麺で、スープがよく絡んでモチモチして美味い

具は、
味噌ラーメン特有のモヤシ、ネギ、少しのほうれん草、味付け挽き肉
かなりシンプルで、チャーシューやナルト、味玉はトッピング
トッピング注文した味玉は普通で、特に特別ではない

総合して、
やはり札幌味噌を食べ慣れた人からすると、
味噌味にパンチがないのに物足りなさを感じる
この麺で、赤味噌ブレンドして香ばしさをプラスしたら美味いと思う

別に注文した『焼餃子』は亀戸餃子か?と思わせるほどの大きさ

特性の餃子タレに泳がせて食べるように言われたが、
このタレも特に特別なものでもなかった

この後、厚木から藤沢に移動した途中に、
気になるラーメン店を発見
『家系ラーメンゴル麺』

なんか、気になる~(^^;;

YOKOHAMA 壱六家

2014年03月29日 | RAUMEN

神奈川県厚木市 横浜壱六家 半ラーメン×チャーハン ★★★☆☆

仕事の用事で厚木に行き、昼飯に食べようと行った店が定休日(ー ー;)

仕方なく別の店を毎度のアプリ『Ramen Map』で検索

さすがに神奈川県とあって、横浜家系ラーメン店が多い

その中から、チェーン店ながらラーメンデータベースの評価の高い店へ

『横浜壱六家 厚木酒井店』

昼も1時半を過ぎた時間だったので、客の入りもまばらで席は空いていた

食券機の横に、オススメのランチメニュー『半ラーメン×チャーハン』が目に入る

ラーメンも食いたいし、チャーハンも食いたい時は嬉しく注文

まずはスープから...
豚骨スープなのだが、クセは無く旨味を感じて醤油加減も程良い

麺は...
やや平たい感じの中太麺で、コシと歯応えが良い
具は...
横浜ラーメンお決まりの海苔3枚、ホウレン草、刻みネギ、
珍しくうずら玉子、チャーシュー1枚がのる

総合して...
黄金比でブレンドされたタレと豚骨スープがマッチ
麺も玉子麺でじっくり熟成されていおりなかなか美味しいラーメンだった

かなり腹が減っていたのか?すべてのスープを完食

セットのチャーハンも、パラパラで細かく切ったチャーシューが美味った

本来なら、★4の評価でもおかしくはないかも?
あえて今回は、★3の評価となった

その理由は、チェーン店ならではの味のバラつきが、
どうしてもチェーン店では出てしまうから

作る人が代われば味も変わる、人それぞれの舌が違うから無理

チェーン店の宿命だね...

横浜家系ラーメン せんげん家

2014年03月27日 | RAUMEN

千葉県我孫子市 横浜家系ラーメン せんげん家 醤油スペシャルラーメン ★★☆☆☆

先日、用事で出掛けた我孫子で、昼飯に食べに入った店

『横浜家系ラーメン せんげん家』

どこか近くにラーメン屋は無いか?とアプリのRamen Mapで検索

ラーメンデータベースの評価が73.5点とまずまずの評価店だった

それなら一度食べてみたくなり来店
食券機で食券を購入

食券機の左上が店のイチオシなので、醤油スペシャルラーメンを注文

意外に早く出来上がりスープから...
豚骨スープなのだが豚骨独特の臭みはあまり感じない
ただ、醤油味を注文したのにあまり醤油の味がしない(ー ー;)

麺は...
太麺平打ち麺で、シコシコした食感がある

具は...
横浜家系の特徴のホウレン草、味付け玉子、刻みネギ、多いだろ?と思える海苔6枚(ー ー;)

味付け玉子はトロトロで味が染み込んで旨い

総合して...
不味くは無いが、旨い!とは思えない普通
それは醤油味のせいか?塩味とのちがいがわからん

もう少し醤油を効かせた方が美味しくなるのでは?と思う

横浜家系ラーメン店の特徴で、味の濃さや麺の硬さ、脂の量を注文出来る

これも個人の好みに合わせたシステムなのだが、
店主自慢のラーメンを一杯食わせろ!って感じに受ける

つけ麺 麺也 時しらず

2014年03月24日 | RAUMEN

東京都足立区谷中 つけ麺 麺也 時しらず 特製中華そば ★★☆☆☆

東京をグルリと囲むように通る環状7号線

通称”環七”には数多くのラーメン店がある

足立区に行く途中に見つけたラーメン店の看板
『つけ麺 麺也 時しらず』
立派な看板で、いかにも美味いつけ麺を食わせる感アリアリだった

場所は、千代田線の北綾瀬駅から約5分の環七沿いにある

食券機の横に写真付きのメニューがあった

よく見ると...『特製泡つけ麺』とある
泡つけ??なんだか...どうなんだ?(ー ー;)

気になったけど食う勇気が無く普通に『特製中華そば』を注文

まずはスープ、
鶏ガラのシンプルなスープで、味は薄くコクが無い(ー ー;)

この時点で、アッチャ~!やってもうたぁ~!(ー ー;)

麺は超極細麺で、コシは無くやや茹で過ぎな感じ⤵︎

具は、海苔一枚、白髪葱、刻み唐辛子、味付け玉子、チャーシュー二枚

味付け玉子は味付けが薄い、チャーシューはまぁまぁ

注文の選択を間違えたか(ー ー;)

やはり看板のつけ麺から選ぶべきであり、
その前に食べログやラーメンデータベースで調べるべきだった

業界初と言われた『特製泡つけ麺』を食べるべきだったのか?

それとも店を選んだのが間違いだったのか?