Joe884do Traveling Alone

旅好きオヤジのひとり旅フォトブログ

鵬天閣 小籠包

2017年02月16日 | DINNNR

先日、野球クラブのキャプテンから横浜中華街に行ってきたとお土産をもらった

『鵬天閣 小籠包』

横浜中華街で人気No. 1の上海小籠包専門店の鵬天閣

横浜中華街に行ったのは先月末の29日で春節の真っ只中

お土産にもらってから冷凍保存してあったので、
夕飯の回鍋肉に合わせて食べみた

10個の小籠包をフライパンに並べて70ccの水を入れて蒸焼きに

水分が飛んでフライパンの熱した音が変わったら焦げ目チェック

しっかりと焦げ目が付いたら焼き上げで完成

熱々の小籠包を箸で割ってみると、中から熱々のスープが流れ出る

本来はレンゲに乗せてかぶりついた方が熱いスープが味わえる

その際は熱いスープでヤケドに注意だね

でも焼き方が下手なのか?火力が弱かったのか?

あの熱々感が足らなくて、冷め冷めな小籠包になってしまった(ー ー;)

追加で電子レンジでチン!して熱々にした(^^;

ツブ貝だと思っていたがバイ貝だった

2016年08月05日 | DINNNR

年に数回、茨城県の那珂湊漁港の市場へ魚介類を買いに行く

行く度に『ツブ貝』を買って帰り、いつも美味しいと食べていた

つい先日、近くのスーパーの鮮魚店売場で、
見慣れたツブ貝が売られていた

しかし、表示してある名称は、『シロバイ貝』

えっ、ツブ貝じゃないの?

隣には『ツブ貝』と明記された別物が置かれていた

それならばと、両方買ってみようと両方を購入

上の写真の上が『シロバイ貝』下が『ツブ貝』

シロバイ貝はいつも塩茹で食べていたが、
鮮魚店のおばちゃんから醤油味で煮ると美味いと聞いて煮た

シロバイ貝はいつもの塩茹より醤油で煮た方が美味しかった

一方ツブ貝は塩茹にして食べてみたが、期待したほどの美味さはなく、
シロバイ貝ほどの柔らかさがなくやや硬い感じがした

でも、茹で方が悪かったのかもしれないけど…(ー ー;)

てっきりシロバイ貝がツブ貝だと思っていただけに、
ツブ貝のイメージが悪くなってしまった…

でも、先日に行った居酒屋のお通しで出されたのが『ツブ貝』だった

一体全体どっちが本当なんだよ〜(ー ー;)

ネットで調べたら、どうやら地方によっては呼名が違うらしい

だから、茨城の市場ではシロバイ貝をツブ貝と売っていたのだろう

でも、正式にはまったく違う貝類らしく間際らしい(ー ー;)

一日遅れの土用の丑

2016年08月01日 | DINNNR

先週の土曜日は土用の丑の日だった

しかし、土用の丑の日を待たずして、カミさんが名古屋に帰省した先月上旬に、
愛知県三河産のうなぎの蒲焼きを夕飯に食べてしまっていた

でも、今年の夏は猛暑になるとの予報から、これは夏バテしてはならないと、
土用の丑の日一日過ぎた昨日の夕飯に鰻を買い食した

しかし昨日の夕方に、野球クラブ監督から電話があり、
海釣りに行ってきたので飲みに来い!と誘いの電話だった

夜9時まで監督宅で飲んで帰り、カミさんから夕飯は?と言われ、
うな茶漬けが食いたいとリクエストして作ってもらった

普通に鰻丼で食べるより、飲んだ後にサラサラと食べられるうな茶が美味い

鰻は、国内産の鰻では高価で買えるわけもなく、
ましてや、先月上旬に三河産の鰻を食べたばかり

もちろん、近くのスーパーで買った中国産のうなぎの蒲焼き

正直に言えば、中国産のうなぎの蒲焼きなど臭いとバカにしていた…(ー ー;)

しかし、今の調理技術の向上か?日本の調理技術が浸透したのか?
うな茶漬けにして食べた鰻はまったく臭みが無くて美味った

鰻をひつまぶしのように細かく刻んでレンジで温め、
熱々の丼飯の上に愛知県三河産用に買ってあった鰻のタレを追い掛け

刻みネギとわさびを乗せて、その上からかつおの出汁を注いだだけ

かつおの出汁は、うどん用の出汁の素と日本酒を少々入れた

かつおの出汁と刻みわさびの風味が効いて、
鰻のタレがマッチして美味さが倍増

暑い夏にスタミナ付けるならこれに限る!

これで、今年の猛暑は乗り切れるはず

釣った魚で晩酌が一番美味い

2016年07月19日 | DINNNR

日曜日に行った野球クラブ仲間との海釣りで釣った魚を昨夜調理した

今回の釣りのメインになったイシモチ

これをイシモチの塩焼きに

少し小骨が気になるが、身はタンパクで美味しい魚だ

さらに釣る予定をしていなくて釣れた高級魚のカサゴ

これは唐揚げに

ウロコを落としてエラをハラワタとエラを排除したら、
背中に切れ目を入れて油で二度揚げすると骨まで食える

あとは外道だけどキスとアジを天ぷらにした

背ビレを切り落として腹から開いて骨を取り除いて天ぷらに

どれも、岩塩を使用して食べたが、海水の塩分もあったので塩梅が良い味だった

これを肴に、キンキンのサッポロラガービールを飲むのが美味い!

これらの魚で刺身にしても美味いだろうが、
たまには違う料理で堪能するのも良い

本当ならマゴチの薄造りでやる焼酎が美味んだけどなぁ〜

釣れなかったから仕方がない

また今後マゴチ狙いで釣りに行こう

しかし、五目釣りで五目釣ったのに料理は四品…???

もう一目の魚イトヒキハゼは、マゴチ狙いの餌になってしまったから持ち帰りはない…(T_T)

三河産鰻の蒲焼

2016年07月10日 | DINNNR

今月30日は、土用の丑の日

それより早く、カミさんが名古屋へ帰省していたので、
愛知県三河産の鰻の蒲焼きを買ってきてもらった

鰻の蒲焼きなど食べるのはいつぶりだろうか?

どうも、関東の鰻は蒸しあげてあるから、
歯応えがなくて美味しく感じない

その点関西の鰻は、蒸していないから皮はパリっとして身も締まって美味い

それに、タレの味付けも違うように思う

帰省する前の日に、何か食べたいものはあるか?と聞かれ、
即答に『鰻』と答え一度は却下された(ー ー;)

しかしながら、普段は2,800円するそうなのだが、
たまたまカミさんが帰る日に立ち寄ったら安くなっていて、
一匹2,300円で買えたらしくラッキー!

この三河産の鰻の蒲焼き、養殖うなぎではあるがやはり焼きが違う

熱々ご飯にタレを絡み付けて頬張る

至福の時だ…

やっぱり東海地区出身者にはこの味が忘れられない

これ食ったら、もう中国産のうなぎなど臭くて食えないわ

ありゃ、うなぎじゃないね

旅行土産を食す

2016年06月15日 | DINNNR

先日の福島・小名浜旅行のお土産に買って帰った魚介類を自宅で堪能した

まずは、小名浜のいわき・ら・ら・ミュウで買った平ガニ

四杯千円を八百円におまけしてくれた

地元の居酒屋で食べて、これはカニ好きなカミさんが好きなはずと購入

市場のオヤジが「大きいのを入れておくよ」と言ってたから安心してたら、
自宅に帰って袋を開けてみたら…ありゃま!見事な大小に選ばれていた(ー ー;)

市場で素人みたいな買い方をしてしまったとやや後悔した

次のふたつは茨城・那珂湊で買ったお土産

まずはツブ貝

いつも行くと北海道産の表示がされていたが、
市場のオヤジから聞いた話では、この那珂湊沖で捕れたツブ貝らしい

確かに茨城県産と書いてあったが、地元で捕れたツブ貝なら新鮮だ

塩茹でにして、竹串で回転させるように引き出すと上手く身が出せる

肉厚で歯応えがあって家族全員が大好きなツブ貝

最後に、オコゼの唐揚げ

このオコゼも毎回行くと必ず買って帰る

市場で一匹500円だったが、二匹買うから安くしてくれと言ったら、
この爺ィの野郎は100円しかまけなかった(ー ー;)

それ以上値切っても面倒だからそれでいいからと、
唐揚げ用にぶつ切りにしてくれ!と言ったら、
爺ィさんが茨城弁で何やら言われたが聞き取れなかった

いつも唐揚げ用にぶつ切りにしてもらっているからと言うと、
隣にいた婆さんが、「いいんだよ、あんたは余計な事を言わなくても!」と爺ィさんを叱っていた

いつもは見ない爺さん婆さんだったからお手伝いかもしれない

これを小麦粉まぶしてカラッと揚げて、
岩塩を付けて食べると美味い

いつもは、身の部分しか入っていなかったが、
今回は頭やキモまで入っていた

見た目は悪い魚ほど、手を加えると美味になる

旅行先で美味い魚介類を食べ、自宅でも美味い魚介類が食べられて幸せ♡

久しぶりの廻鮮寿司

2016年03月05日 | DINNNR

隣町にある回転寿司へは久しく食べに行っていないから、
久しぶりに家族で夕飯を食べに出掛けた

『廻鮮寿司 すし松』

回転寿司ななだが、チェーン展開している回転寿司とは違い、
回転寿司でもやや良いネタの寿司を食わせてくれる

一皿100円の回転寿司とは違い高くても一皿500円程度の回転寿司店

まずは、生ビールにマグロとハマチ、ヒラメをお造りにしてもらった

程よく脂の乗ったマグロとハマチは美味かった
しかし、ヒラメは先日自宅で食べたヒラメには負けた(ー ー;)

酒のツマミに、イカの肝焼き

イカのワタの旨味が美味くてついつい酒が進む

握りは、貝三種盛りと青物三種盛り


寿司屋に来たら必ず食べたくなるのがコハダ

コハダって安くて高級感はないが、寿司ネタでは一番手間のかかるネタ

寿司屋は玉子焼きの味で良し悪しが決まると言うが、
オヤジはコハダのネタの仕込み具合で寿司屋の価値が上がると思う

また、アナゴも手間のかかるネタでもある

回転寿司ではツメを寿司職人が付けないのが残念

席に置かれたツメを自分で付けないければならなくて、
寿司職人がハケで程よく塗ってから出してほしい

テーブルに置かれたツメでは美味さが違ってくる

最後に〆で毎回注文するのが、山ゴボウのお新香巻き

程よい醤油味の歯応えある山ゴボウを、シソを一緒に巻いてある

いつもなら、この倍の量を食べてしまうが、
今回はダイエット中だからこれでやめた(ー ー;)

しかし、この量でも普通の人からすれば食い過ぎのような…

みんな、あまり食べないだなぁ~

寒平目とハラモ

2016年02月13日 | DINNNR

一昨日ね建国記念の日に、釣り仲間から電話

そろそろ春の釣りの誘いか?と思いながら電話に出たら…

「あまり大きくはないけど、平目が釣れたから持っていくよ」とのことだった

夕方、自宅まで届けてくれて魚を見てみると…

なんと、体長50cmを超える大物だった!

友人からすれば小さいかもしれないが、
普通ではデカいと言える(^^;;

また、今の寒い時期の平目を『寒平目』と呼ばれ、
冬のこの時期が脂がのって旬な時期

夏の平目は、ネコも食べないと格言もあるほど

この平目を、一昨日のうちに5枚おろしにして、
4枚の柵にして冷蔵庫で保存

そして昨夜の夕飯に、びん長マグロのハラモと一緒に食卓に乗せた

いつもなら、絵皿が透けるほどの薄造りにするが、
この平目は贅沢に厚切りの刺身にした

確かに刺身に切る時に脂が手に付くのがわかった

ワサビを乗せて醤油は付け過ぎずに口に入れた途端に、
ほんのりとした魚の甘みと引き締まった歯応えが美味い

アラは一度湯通しして出汁をとり、塩と白醤油で潮汁にした

ご飯が進むこと進むこと(^^;;

でも、ダイエット中なので一杯で止めた(ー ー;)

築地で買ったらはたしていくらになるやら?
また、銀座の寿司屋で食べたら、
一貫いくらするのだろうか?

しかし、こんな高級魚をうちの子供らに昔から普通に食わせているが、
つくづくかなり贅沢させているように思える(ー ー;)

福はうち!鬼は俺?

2016年02月04日 | DINNNR

早いもので、年が明けてもう1カ月が経過した

昨日は2月お決まりの節分

寿司屋の陰謀か?結託か?やらせか?
毎年恒例となってしまった恵方巻寿司の一気食い

いや、一気食いではなかったか…(ー ー;)

今年は早くからどこの寿司屋に注文しようか?とカミさんが1月に広告を物色

昨日の夕飯に、近くの回転寿司屋の恵方巻寿司がダイニングテーブルに鎮座していた

今年の方角は、南南東
うちで言うと、ベランダの左隣境方面

そちらの方面に向き無言で一本食い切る

と、ここまでは例年通りの行事だった…

なんだが、これらの行為がバカらしくなってきてしまい、
くだらねぇ~!と拒否し、さっさと食い終わってやった

バカみたいにガキの騙しでもあるまいし、
その一連の行為をしたから何か良い事でもあったわけでもない

別に南南東を向いて食うわけでもなく、無言で食べるわけでもなく、
いい加減に寿司屋の金儲けに付き合うのは来年から止めるぞ!と宣言

昔からの日本の風習を捻じ曲げて金儲けに走る業界の陰謀だ

こんな考えをしているオヤジは、
家庭内で一番の鬼かも?(^^;;

バカらしい…

くるみそばつゆ

2016年02月02日 | DINNNR

昨年の10月に行った長野・志賀高原帰りに立ち寄ったサービスエリアで見つけたそばつゆ

『胡麻くるみ味噌仕立て くるみそばつゆあづみ庵』

買って帰ったのに冷蔵庫に入れたまま忘れていた(ー ー;)

でも、賞味期限ギリギリでセーフ!(^^;;

最近は、ラーメンを食べるのを控えているので、
もっぱら麺類を食べるなら蕎麦にしている

先月、富士山撮影の帰りに買って帰った信州そばに合わせて食べてみた

食べてみた感想は、かなり微妙な感じ…

信州味噌に香り豊かな胡麻とくるみを加えたそばつゆなのだが、
食べる前はくるみの香ばしさがあるそばつゆだと思っていた

しかし食べてみて感じたのは、信州味噌の味が強く感じた

2倍希釈用と記載されていたので、キッチリ2倍に薄めたが、
2倍に薄めてしまうと薄過ぎるようにも感じた

普段食べている胡麻ダレのイメージが強くあったのでかなり違った味だった

美味しいのか?不味いのか?

はっきり言って、不味い!

はっ、言っちゃった…(ー ー;)

これなら普段食べている胡麻ダレの方がよっぽど美味い…

竹風堂 栗強飯

2015年10月14日 | DINNNR

一昨日の体育の日の祝日に、長野旅行で立ち寄った小布施の和菓子屋で買った

『竹風堂 栗強飯』

強い飯と書いて「おこわ」と読むらしいが、
強飯(こわめし)とも読むらしい

強飯とは、こわい(固い)飯であり、かつてはうるち米を蒸した事から言われるとか

わざわざ店内でガラス越しに炊きたての栗強飯を詰め合わせを見せる可視化

ただ炊き上がった栗強飯の詰め合わせいるだけの作業を見せるのは、
見せる事での従業員の仕事への意識を高めているのだろうか?

持ち帰った栗強飯を昨夜の夕飯にレンジでチン!して食べてみた

ホクホクな甘みのある栗と、少し固さを感じるがもちっとした餅米の食感

赤飯と同じで塩気が欲しくなり味塩を少しかけて食べてみた

栗の甘みに塩気が増してより美味しくなった

帰ってから知ったが、この店のオンラインショップで、
冷凍の栗強飯を販売しているが冷凍はどうなのだろう?

今の冷凍技術は進化しているから意外に美味しいのかも?

しかし、最近新米のコシヒカリを食べたが、
白米のご飯の美味さを感じなくなった

白米のご飯より他の食材を足した混ぜご飯の方が食欲がわく

先日のもろこしご飯やこの栗強飯の方が美味しく感じられた

また違った混ぜご飯を作ってみようと思う

ばんどう太郎

2015年02月08日 | DINNNR

昨日2月7日は、我娘の2◯歳の誕生日だった

我家では、誕生日を迎えた者が何を食べに行きたいかを決められる

オヤジは勝手に絶対に焼肉だと思っていたら、
娘は違う店を希望していた

『ばんどう太郎』

北関東を中心にチェーン展開している和食ファミリーレストラン

ばんどう太郎の店名は利根川の異名である『坂東太郎』から付けられた

坂東とは今の関東にあたり、日本で一番大きな川の意味があるらしい

娘がこの店に来たい理由は、

関東のファミレスにしては珍しく、
愛知の八丁味噌を使用した味噌煮うどんが食べられるからだ

オヤジは結婚一年で、名古屋から千葉に引っ越してきた経緯もあり、
家庭内でも八丁味噌の味付け料理が多いので必然に好きになったようだ

まずは、おつまみメニューから旬鮮刺身盛や揚げ物で乾杯!

和食屋さんならではの盛り付けで、ファミレス以上なイメージで良い

オヤジとカミさんは、好きなだけ酒を飲み、
子供らは早々と食事メニューから注文

娘は、事前から決めていた『つくば黒豚味噌煮うどん』を注文

写真を撮ろうと思ったら、早々と食べ始めてしまった

オヤジも〆には寒いから味噌煮うどんにしようと注文したのが、
冬限定の季節メニューから『カキ味噌煮うどん』をチョイス

プリプリの大ぶりの牡蠣が4個も入った贅沢さ

名古屋の本場の味噌煮うどんと比べると、
うどんの固さが柔らかくて食べやすい

名古屋で食べる味噌煮うどんは、あれは邪道だ

知らない土地の人が食べたら『うどんが煮えてませんけど…』と絶対言う

ほろ酔い気分で満腹になり、お帰り前にレジ横に、
店内でも使用されている湯呑みが販売されていた

巾着型になった夫婦湯呑みで可愛らしいのだが、
実はこれ、オヤジの実の兄貴が窯で焼いた製品

岐阜の美濃焼で有名な土地で、今も製陶業をしている

故郷の味と焼き物が揃うこの店がお気に入り

中華料理 福満苑

2015年01月23日 | DINNNR

家族で外食する際、だいたい焼肉か中華かどちらかになる

先日も、家族四人揃っていたので外食へ

何が食いたいか?と聞いても返答は無し(ー ー;)
オヤジが決めてくれと無言の返答なのか?

数日前に肉を食べたばかりだったから、
今日は中華料理だと決めても異を唱える者は誰もいない

いつも行く中華料理店『福満苑』

野球クラブの打ち上げにもよく利用しているお店だ

棒棒鶏、青椒肉絲、回鍋肉、焼棒餃子、麻婆豆腐など注文

酒の宴会なら飲みながら食うから皿が空くのは遅い

でも、家族の食事の場合は別
料理を平らげるスピードの速いこと速いこと
間が持たない…(ー ー;)

追加で、海老マヨネーズ、海鮮卵炒め、海鮮炒飯を注文

これだけ食べても、お会計¥8.000!
一人当り¥2.000と超リーズナブル(^^)

しかし、夕飯の外食に要した時間は1時間弱

もう少しゆっくりと食事が出来んものか…

ボイル本ズワイガニ

2014年12月19日 | DINNNR

この冬初めてズワイガニを北海道からお取り寄せした

毎年、冬になると楽天市場でいつもの水産会社から買う蟹は、
日替わり数量限定のズワイガニ3kg1箱に6~7杯のカニが入る

ただ、食べるには支障の無いB品のズワイガニになる

大量に入荷するズワイガニの中に、
どうしても足が折れたり、
身の入りが8割のカニが混じるらしい

それらのズワイガニを3kgのスチロール箱にいれて格安に販売

価格は税別で3.980円(税込4.298円)
別途送料を入れて、5.398円!

娘がカニアレルギーで食べられないので、
親子三人で2杯づつ食べてこのお値段

特にB級品だからといって不味くはけして無いし、
カニ好きにはズワイガニが2杯も食べれて大満足!

ただ、カニ味噌の入りがイマイチだったのは仕方ないかも

11月29日いいニク焼肉

2014年11月30日 | DINNNR

昨日は土曜日なのに仕事だったが、
夕飯は家族で外食して焼肉

いつも焼肉を食べに行く、大将軍チェーンの『くいどん』

近くのお店がリニューアルして綺麗になった

改装直後の土曜日とあって夕方の6時半では待ち状態

20分程でテーブル席にご案内!

店内に11月29日でいいニクの日でお値打ちメニューのポスター

11月29日?…今日じゃん!ラッキー!

よ~し、今日は食うぞ!っとまずは生ビールと薄切り塩タン

行きつけのお店でもあるので、ポイントスタンプが貯まり、
特選三種盛りがタダで食べられるので注文

また、リニューアルオープンを知らせるハガキがカミさん宛に届き、
特上カルビが期間中にこれもタダで食べられる

他に、オヤジの大好きなホルモンを三人前を注文

プリプリした脂が甘くて美味い味噌味のホルモン

これ以外に、いいニクの日の特別メニューの三種盛りを注文

オヤジ以外は、飯類を注文して焼肉で飯を食った

これだけ飲み食いして普通に支払ったら15.000円は超える

ポイントカードとリニューアルオープンハガキ、
それに11月29日いいニクの日とあっていつもより安い10.000円!

4人家族でお一人様2.500円と超お徳のお徳ちゃん!

お徳だからと調子こいてかなりの量の肉を食べたので、
しばらくの間は肉を見たくないし食べたくもない(ー ー;)