![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b9/f27e8ecfa8944c82c7c1b8aa9e948b73.jpg)
昨日の朝、運転免許証の更新に流山運転免許センターまで出掛けた
先日に千葉県公安委員会から運転免許証の更新の案内のハガキが届いていた
前回更新してから5年間は無事故無違反だったので、
今回も優良運転免許証のゴールド免許の更新となる
ここ数回の更新は無事故無違反なのでゴールド免許での更新を続けている
その昔若い頃は、駐車違反やスピード違反などの違反経験はあったが、
まだ若い時だったのでヤンチャな時でもあった
(ー ー;)
それに、自動車の運転はほぼ休日の時にしか運転しないので、
運転の頻度は低く違反するほど車に乗ってはいないのが現状だ
朝8時半前に免許センターに行って受付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ef/29f521e3fbb2833dd20318599971b183.jpg)
やはり休日の日曜日に更新に来る人は多く長い行列(ー ー;)
更新手数料の3,000円を印紙で納付して適性検査へ
写真撮影を終えれば30分の優良講習で終了となる
しかし、講習自体は30分なのだが、
講習が始まるまで20分近く待たされた…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/36/2726e5619d53f40ba707374d930ebba9.jpg)
ひとり漫才のような公安委員会の職員の面白くもないジョーク混じりの講習はつまらない
そんなつまらない話の内容が、
準中型免許の改正された内容の説明である
昨年3月に道交法が改正されてこれまで普通免許を取得してから2年以上経験者は、
新たに基準となった準中型の貨物車の運転が可能となった
どうやら、警察関係ではこの道交法改正には不満があったとか…
講師がはっきりと冗談混じりで話をしていた
おいおい、そんなコメントして良いのか?と思える話だった
それを国のお偉いさん達の忖度で改正に至ったとか言ってたけど、
そんな話を免許証更新の講習で言う事なのか?と疑問に思った
要は、普通免許証で乗れる準中型の貨物車が増えると、
交通事故が増えやしないのかとの懸念が警察側にはあるらしい
どうでも良い話のような…
その変わりに警察が目を付けたのが、
今年4月から改正された高齢者講習だ
満70歳以上75歳未満は高齢者講習を受けなればならない
また、満75歳以上は認知機能検査を受けなればならない
高齢者による重大事故が頻発している対処だとか
これはこれで必要な処置に思える
ただ、認知機能検査をクリアしても、
技能などの検査はされていないのが現状…
認知機能も大事だか最近の高齢者の事故をニュースなどからすると、
技能的な問題があるような気がしてならない
まぁ、自分は若いから大丈夫などと思わず安全運転を心掛けよう