Joe884do Traveling Alone

旅好きオヤジのひとり旅フォトブログ

今年も栗金飩が届きました

2017年09月15日 | SWEET

残暑を感じないうちに秋風が吹きだし、
朝夕はすっかり過ごしやすい初秋を迎えた

秋と言えば…

実りの秋

そう、大好きな栗の時期である(^^)/

今年も岐阜の故郷の友人から、
秋の味覚の高級和菓子『栗金飩』が贈られてきた

岐阜県八百津町にある老舗『緑屋老舗』

歴史ある伝統の製法で作られた栗金鈍

岐阜県の美濃地方では最初に栗きんとんを作り始めたという元祖の名店

9月1日の栗解禁日に合わせて友人が予約に行ってくれて一昨日に届きました

栗本来の風味が直に伝わり甘さは控えめで上品な和菓子である

さらにあまり栗きんとんが好きではないと言う息子にと、
別に栗どら焼きを一緒に贈ってくれた(^^)/

『みの栗』というつぶあんにきざみ栗が入ったどら焼き

栗の形取った栗坊のような可愛いどら焼きだ

半分に割ってみると、栗のつぶつぶ入りで美味しそう(^^)/

でも、ダイエット中のオヤジは、
栗金飩一個とどら焼き半分まで…(T_T)

後はカミさんと息子に食べさせて
オヤジはダイエット…ダイエット

特に秋になると美味しい物が増えて、
ついつい食べてしまい太る…(ー ー;)

リバウンドしないためにも今が我慢のしどころだ

美味しい秋の味覚を届けてくれて、
ありがとう‼︎(^^)/

3D Protective Film

2017年09月14日 | MOBILE

今使用しているiPhone7に機種交換した際に、
同時に画面を保護するGLASS FILMを装着した

つい先日、

画面右上にゴミが付着しているのかと指で取り除こうとした…

ん?ゴミではない…

えぇぇぇ、ガラス フィルムが欠けてるやん!

高硬度加工のガラス フィルムで表面硬度9Hの強化ガラスが欠けた?

かなりの衝撃を与えたのか?

まったく記憶が無い…(ー ー;)

しかし、なんのための強化ガラスなんだ…?

このまま使おうと思えば使える

しかし、これ以上に欠けた箇所が大きくなると指に怪我をするかも?

仕方なくドンキホーテに行って、
保護フィルムを新調することにした

『ELECOM 3D Protective Film』

極めたフィルム設計で、ラウンド形状で端まで保護するぴったりサイズ

3D設計になっていて、縁のエッジの部分は丸みがある

フッ素コートで指紋の付着防止で、
反射防止加工で指のすべりがさらさら

それにしても、強化ガラスが何故欠けたのかが不思議で仕方ない…

三連休直撃か?

2017年09月13日 | WEATHER

強い台風18号が沖縄の南から西北西に15m/sで進んでいる

このまま台湾の北を通過して中国大陸に接近したところで、
一転して偏西風で東に進路を変えて日本列島に接近または上陸する予報

今朝の中心気圧は965hPaで強い台風だが、
このまま発達しながら進む見込みで、
中心気圧930hPa近くまで発達して非常に強くなる予測

今朝のJTWCの予想される進路によれば、
次の土曜日の16日から17日には九州に上陸または接近する予測となっている

今朝のひまわり8号の写真では台風の渦がはっきりしてきたのがわかる

この週末からは、
18日月曜日の敬老の日の祝日で世間様は三連休

日曜日から月曜日に進路次第では連休中は大荒れの天気に見舞われる

また、フィリピンの西の海上に発生した熱帯低気圧が台風19号に発達し、
そのまま北西のベトナム方面に進む見込みで日本への影響は無さそう

特にオヤジには三連休だからと言って外出の予定はしていないけど、
せっかくの初秋の行楽を計画している人には気の毒な天気予報だ

台風が来てしまうと外出するのもままならないから自宅で過ごす人が多くなる

すると、便利な時代になったもので、
人は自宅にいながらして買物が出来る

そう、ネット販売には悪天候の方がより注文が多くなる傾向がある

商売で、天気のせいにするな!と昔から経営者に言われたが、
今では天気予報で売上の予測をしながら商売する時代だ

それにしても、大きな被害が出ない事を祈りたい…

Cycle Training再開

2017年09月12日 | CYCLING

ダイエットの運動としてウォーキングやジョギングなどの有酸素運動

ウォーキングやジョギングなどいつも同じコースの景色には飽きる

スマホのウォーキングアプリを利用して、
マップを確認しながらいろいろなコースを歩く

しかし、ウォーキングだけではハードさもなく、
最近は少しジョギングも取り入れた始めた

それでも変わりばえしないトレーニングメニューに、
真夏の暑さで休止していたサイクルトレーニングを再開

クロスバイクのメンテナンスも完璧になって、
秋の涼しさの風の中を走れる時期になった

コースはいつものプロ野球球団ファーム施設までは同じ

そこから、隣町の巨大団地まで南下して団地を東に抜け、
そのまま団地から北へ隣駅前を抜けて町内まで戻るコース

距離にして7,9km、所要時間約30分で、
ちょうどウォーキングする運動時間と同じ

しかし、以前のサイクルトレーニング時の距離は10km以上だった

それから比べるとやや距離が短い…

サイクルトレーニングなら、10km以上で1時間の運動は必要かも?

これからは、週三回の運動にウォーキング、ジョギング、サイクリングを、
取り混ぜながら運動する事にしようと思う

COSTCOの利用頻度

2017年09月11日 | SHOPPING

昨日は、かなり久しぶりにCOSTCOへ買物に出掛けた

買物の目的は、ステーキ用の牛肉のストックが無くなったため(^^;)

いつもCOSTCOでアメリカンビーフを買って一食ずつ冷凍保存する

脂身の少ない赤身のステーキ用の肩ロース肉を1.6kgを購入

他に、定番のプルコギ用の肉

まだ青々としたDel Monteのバナナ

韓国から輸入されたチャンジャなどを購入

夕飯には、COSTCOオリジナルの直径40cmのシーフードピザ…ピッザ?(^^;)

さらに、COSTCOの定番となった、鶏丸ごと焼いたロティサリーチキン

昼飯は、COSTCO名物のクウォーターパウンド ホットドッグにペプシネックスゼロ

クォーターパウンドだから1/4サイズなので約113gのソーセージ

これだけのボリュームがありながら180円は安くてアメリカン

しかし…

年間にして何回COSTCOに買物に来ているだろう?

カミさんの実家の愛知に帰省すると、
必ずガソリンを給油に行く

カミさんの実家の近くのCOSTCOにはGas stationがある

他のガソリンスタンドよりは1ℓあたり平均して5円は違う

そのガソリンスタンドのCOSTCO Gas stationが、
いよいよ自宅近くのCOSTCOにオープンする

COSTCO会員でないと給油は出来ない

さらに、COSTCOのクレジットカードと、
アメックスカードしか使えない

さて、COSTCOの利用頻度からして、
年会費4,400円が高いか?安いか?

我家はガソリンスタンドがオープンすることで、COSTCOに行く回数が増えそうだ

原付バイク購入計画

2017年09月10日 | OTHERS

我家の愛車ヴェゼルを今年の春に購入した

昨年までは、オヤジ用にオデッセイ、カミさん用にフィットを所有していた

休みの日はお互いに用事があってもそれぞれの車で外出が出来た

しかし、維持費がかさむからと一台の所有にしてから、
休日の行動に支障が出るようになってきた…

カミさんのパートの仕事が土曜日もあるため、
土曜日はカミさんがヴェゼルを乗っていく

どうしてもオヤジが遠出する時は乗っていく事にはなってはいるが、
オヤジは遊び、カミさんは仕事だとどうも気が引ける(ー ー;)

それもあって、今年は鮎釣りには一度も行けていない…

そこで、また車を二台所有するのは勿体無いから、
原付バイクを一台購入しようかと考えた

原付バイクなら普通免許で乗れるから、
カミさんでも乗れるはず…

乗れると思う…

いや、乗れるだろう…(ー ー;)???

いろいろと原付バイクをネットで検索してみると…

結構原付バイクって高額でビックリ!

そこで、カッコイイなぁと思ったのが、

『HONDA zoomer』

普通のスクータータイプとは違い、
フレームなどがシンプルなバイク

余分な外装が無い分、自分なりのカスタムが楽しめる

しかし、今年に公式ラインナップから生産終了が発表された

中古を検索してみると、かなりの台数が中古市場に流出している

人気がある車種なのでzoomer用のカスタムパーツも数多く出回っている

オヤジからするとカスタムする若さは無いが、
シンプルでネイキッドさがカッコイイ(^^)/

ごちゃごちゃカウルが付いているより、
余計な物は省いた感が良い

しかし、オヤジが乗るには良いが、
カミさんが乗るには少しゴツいかな?(ー ー;)

まぁ、でもカミさんもアメカジ好きだから乗りこなすだろう

今後マンション内でバイク置場が設けられたら即決めようと思う

これから中古バイク屋に行っていろいろと物色しようと思う

ジョギングも取り入れて

2017年09月09日 | DIET

ダイエットに始めたウォーキングも、
早くも2ヶ月が経過しようとしている

これまではウォーキングだけで30分3kmを基本にしてきた

先日、帰宅後に小雨が降る天候だったが二日置きにウォーキングしているので、
小雨の降る中を近くの公園へウォーキングに出掛けた

木々に覆われた緑が所々にある公園なので、
多少の雨なら屋根になってあまり濡れない

最初の5分はいつものようにウォーキングをしていたが、
ふと、もしかしてジョギングが出来るまで体力が回復していないかと思った

少し走ってみようと小幅な足取りでジョギングに切り替えてみた…

しかし、100mも走ると息はあがり呼吸が苦しくなる(ー ー;)

それでも、少し歩いては呼吸を整えて再度走るを繰り返した

これでもかなりウォーキングだけの運動よりハードになる

時間32分距離3,34kmカロリー消費225cal

当然だけど、ジョギングの方が効果がある

今後は、体調とも相談しながら少しずつジョギングを取り入れることにしよう

Mac Book Proがヴィンテージ?

2017年09月08日 | PC

オヤジが仕事で使用しているノートパソコン
『Mac Book Pro 15inch』

これまでは問題なく作動してくれていた…

先週位からバッテリーが減っているのに気付いた

普段は電源アダブターに接続したままで使用している

先日、デスクから持ち出して仕事がをする事があったので、
アダブターを外して持ち運ぼうとした途端に電源がプッツン…(ー ー;)

あれ?どうしたの?

再びアダブターを接続して電源を入れてみると…

バッテリー残量が18%

へぇ?

つい先月位までは100%だったはずなのに、
残量がいきなり減っていた

どうやら、内蔵バッテリーの寿命らしく交換が必要だとか…

ネットで調べてみると…

交換バッテリーさえ購入すれば自分でも簡単に交換は出来るようだった

かなりリスクがありそう…

それならばと、ヨドバシカメラアキバに行って交換バッテリーを購入しようと行ってみた

しかし、

交換用のバッテリーの販売はしておらず、
アップルのテクニカルサポートから修理の依頼をするしか無いと言われた(ー ー;)

えぇぇ、そうなのぉ〜

さらに、

あぁ、面倒くせぇ〜

テクニカルサポートに電話してみると…

「お使いのMacはヴィンテージでバッテリー交換が出来ません」と言われた(ー ー;)

ん?ヴィンテージ?

Appleでは5年以上経過した製品はヴィンテージと言うらしい…

この場合のヴィンテージは価値が無く、
ただ古いだけの意味のヴィンテージ…

5年以上経過するといろいろな部品の取り扱いがなくなるとのこと

だから、ヴィンテージ…(ー ー;)

正規ルートのAppleでの修理が無理なので、
修理専門店に相談してはどうかと教えてくれた

ネットで秋葉原のMacの修理の出来るショップを検索して、
電話で見積もりと修理期間を聞いてみることにした

修理期間はMacに合うバッテリーが確認して入荷すれば1週間

修理代金は、平均で25.000円前後だとか

ネットでバッテリーだけ注文して自分で交換すれば7.000円程で済むが、
万が一にも素人が触って別の不具合が出る事を考えるとリスクがある…

はたして高い修理代を出して間違いの無い対応をするべきか?

あぁ、考えてるだけで面倒くせぇ〜(>_<)

大量の規格外の梨

2017年09月07日 | FRUIT

野球クラブのキャプテンから連絡が入り、
梨が食い切れないほど届いたとの事

野球クラブのメンバーはノルマで分配するから、
自宅まで梨を取りに来いと言う…

同じ野球クラブのメンバーの梨園で採れた梨なのだが、
毎年の収穫で贈答品には不向きな梨がたくさん採れてしまう

でも、廃棄する程の梨ではなく毎年キャプテン宅へ知人に配るようにと運ばれてくる

一昨日、ウォーキングのついでにキャプテン宅に立ち寄って梨をもらいに行ってみると…

玄関横の軒先にプラスチックコンテナが山ほど積み上げてあった

47ℓサイズのコンテナが8箱はあったか…(ー ー;)

食い切れないどころか、
配り切れないのでメンバーで手分けして処分してくれとのこと

梨を見てみると…

どこが規格外なの?と言えるような梨ばかり

話によれば…

色、形、大きさ、キズなどが少しでもあるとダメなのだとか

ヘェ〜、勿体無い!

全然食べるのには支障のない梨ばかり

オヤジ分だと言われて詰めてあったダンボールの量が約30kg

これは持って帰れないわ…と思っていたら、
大丈夫!これくらい歩いて帰れる!と言う…(ー ー;)

そうかなぁ〜と30kgのダンボールを抱えてみたら抱えられた

しかし、150m歩いたところでギブアップ(>_<)

キャプテン宅から自宅までは約600mなのだが、
戻るのも苦痛だし、進むのも苦痛で限界…

カミさんに電話して車で迎えに来てもらった

それにしても、これだけの梨をどうやって配ろうか?

CROSS BIKE Replace brake shoe

2017年09月06日 | CROSS BIKE

昨日に続いてCROSS BIKEネタ

昨年の5月に購入したオヤジのCROSS BIKEの『アメリカン イーグル号』

ホームセンターの自転車売場で買った安物…(^^;)

ちょうど一年前の8月末にビニール傘を前輪にからませて転倒し、
CROSS BIKEが数カ所が破損したがすぐに直ってからは快適に乗っている

しかし、ブレーキのワイヤーが伸びてしまったのか?
ブレーキの前後の効きが悪くなってブレーキレバーの握りがゆるくなっていた

このままだと運転中の咄嗟の時にブレーキが効かなくて危険

サイクルショップに持ち込んで修理を依頼した

店員からブレーキシューがすり減ってしまっていると指摘された

仕方ないのでブレーキシュー交換とブレーキ調整を依頼

しかし、その当日は来客が多くすぐに修理出来ないので、
一日預けての修理でないと対応出来ないと言われた(ー ー;)

仕方なく承諾してCROSS BIKEを一日預けて直してもらうことに

翌日、会社帰りにサイクルショップへ修理されたCROSS BIKEを受け取りに

相変わらずの客の多さで少し待たされたが、
気の利く店員が対応してくれて受け取り完了

修理を確認してみると、

新品のブレーキシューが取り付けられ、
ブレーキの握りも固くなり効きが良くなった感じ

ブレーキシューは前後輪ともに交換修理

最後に店員から、「ブレーキが効きやすくなっているから気を付けてください」と言われ、
乗って帰る途中で確かにブレーキがすごく効くようになったと実感

どうやら、ブレーキ調整でタイヤのバランスも直してくれたようで、
タイヤの回転のバラつきがなくなったように見える

これでしばらくは、快適にCROSS BIKEに乗れるぞ

でも、ブレーキシュー交換だけなら自分でも修理出来そう…

しかし、タイヤの歪みなどの調整はプロに任せた方が良いだろう

Aluminium U Lock

2017年09月05日 | CROSS BIKE

平日の毎日の最寄り駅までの通勤に使用しているCROSS BIKE

月極めの駐輪場に駐輪してから電車で通勤をしている

これまでCROSS BIKEの施錠をダイアル式ワイヤーロックを使用してきた

このワイヤーロックのダイアルの回転が壊れてしまい買い換える事に

同じようなワイヤーロックでも施錠の役割は十分なのだが、
切ろうと思えば切れてしまうようなワイヤーの太さで、
盗難をする者に対しての威圧感が無い

そこで、さらに頑丈そうなU字型のロックをチョイスした

バイク用のようなごっついタイプながら、
材質はアルミニウムボディなので軽い

不正解錠されにくい専用のラウンドキーでU字アームを車輪に取り付ける

内側縦幅120mm横幅55mmあるので、
CROSS BIKEのタイヤには余裕で装着出来る

このごっつさならロックしている感がありありで、
もし盗難者に狙われても威圧感があるから盗難はまず無いだろう

もし、このロックを壊して自転車を盗もうとするのなら、
絶対に壊すまで時間を要するから絶対に怪しまれる

だから盗難者もあえてこの手の施錠した自転車には手を出さないだろう

万が一に盗難されても盗んだ野郎を見つけ出して○○します(^^)/

ウマし!大海 紅アズマ

2017年09月04日 | LIQUOR

先日、野球クラブのメンバーとの飲み会で、
メンバーのひとりが持参した芋焼酎

『大海 紅アズマ』

この芋焼酎がメッチャ美味いから飲んでみなと言われ、
またまた、メッチャ美味いって、そんなに美味いはずがないやろ…

ほんまや!美味いわ〜

と一発で気に入った(^^;)

鹿児島県の大海酒造が醸造する数量限定の芋焼酎

焼き芋にしても甘いさつま芋の『紅あずま』を主原料とした本格焼酎

完熟芋の甘い香りと、なめらかな口あたり、舌にとろけるような芋の醍醐味

ネットの商品説明に記載してあったが、その通りだった

甘さがあって嫌な芋臭さがなくてス〜ゥっと飲める感じ

焼き芋でも美味しい芋なのだから、
焼酎になっても美味いはずだ

単式蒸留焼酎 25度 720ml 1800ml

原材料:さつまいも、米こうじ
麹菌:黒麹

オヤジの好きな霧島酒造の『赤霧島』の原材料は『ムラサキマサリ』

この赤霧島より甘く感じたのは『紅あずま』は意外にも関東でも生産されている芋

希少性の高い芋『ムラサキマサリ』美味いか?
一般的な甘い芋『紅あずま』美味いか?

これは好みだと思うけど、本格的な酒飲みからはどちらも甘過ぎると言われるかも?

別に本格的な酒飲みにはなりたくはない…

節目健診人間ドック

2017年09月03日 | HOSPITAL

昨日は、健康保険組合の節目の健康診断で半日人間ドックを受けに行った

満40、45、50、55、59歳の誕生日を迎える年に健診を受ける

40、45歳では、まだ大丈夫だからと受診は受けなかったが、
50歳の時に受診していろいろと健診結果で悪い所が発覚した

それもあって55歳の今年も、人間ドックを受診することにした

朝8時に以前に人間ドックを受診した最寄りの病院へ行き受付

持参した二日分の検便を提出して検尿と身長・体重測定

それから人間ドック検査がスタートされた

採血・XP、CT、MRI、腹部エコー、腹部レントゲン、視聴覚検査、呼吸器検査

各検査が終わるごとに検査室をあったこっちさせられる

半日人間ドックのコースでは上記の検査は通常検査されるが、
前回もオプション検査で健診した胃カメラを追加した

胃カメラ検査室で、カメラを入れるのに口からか?鼻からか?を選択させられ、
口からだと嗚咽するので鼻からカメラを入れてもらう事に

受診前に麻酔などを鼻から入れられたが、
何だか気持ちの良い物ではない

3回ほど麻酔液を注入されて検査室へ

女医さんが左鼻からカメラ挿入…

鼻から喉を通るのが明確にわかるが痛さは無い

まずは胃の一番奥までカメラを入れてから検査

目の前のモニターに自分の胃の中が写し出されている

前回も発見されたが、丸いポリープがあったが、
女医からは良性のポリープと説明された

徐々に上部へカメラが移動するのだが、
この時の動作でカメラコードをグリグリするので鼻や喉が痛い…(>_<)

昨日の人間ドックのメインイベントの胃カメラ検査を無事に終了

人間ドックの受付で医師による説明を受けるか、
書面での郵送かを選択

胃カメラ検査で疲れ果てたので書面での郵送をお願いした

2ヶ月に一度の循環器科の受診で大体の症状は把握している

循環器科で受診出来ない結果だけを知れば用は足りる

結果は1週間後に郵送で送られてくるが、
結果はいかに…

何とかと秋の空

2017年09月02日 | OPINION

昨日の昼までは天気予報に反して、
秋の空の涼し〜い一日だった

残暑が残る9月だと言うのに10月中旬頃の陽気

昨日の最低気温は、都心で18℃だったが、
自宅付近は実際には16℃位だったのでは?

それだけ肌寒さを感じた

汗っかきのオヤジが今朝は通勤で汗をかかなかったのは珍しいくらい

天気予報は、曇→雨の予報だったが、
午前中は日差しもあり青空が見えて気持ち良かった

午後からは雲が多くなり、夜には小雨が降りだし、
今朝は朝のうち雨空で昼からは回復して晴れる予報

気温も涼しくて薄手の上着が必要なくらい

今日の土曜日も過ごしやすい気温になるみたいだ

しかし、南から台風15号がゆっくり、ゆっくりと北上している…

しかし、明日の天気は意外にも荒れるような予報ではない

台風は北上しているが東寄りに進路が変わったので影響が少ないみたいだ

な〜んだ、大きな台風が来るからと心配して損した

しかし、台風が通り過ぎるとまた残暑が戻ってきそうだ(ー ー;)

このまま涼しいままで良いのになぁ〜(>_<)

何とかと秋の空って言うくらい変わりようが早い今日この頃…

Life Jacket

2017年09月01日 | OUTDOOR GEAR

友人の野球クラブのメンバーが所有するフィッシングボートで、
東京湾で海釣りに出掛ける事が年に数回ある

20ft程のフィッシングボートで大人なら6人まで乗れる

先日、そのメンバーと酒を飲んだ席で、
そろそろ秋の魚を狙って釣りに行こうか?と話になった

結局、今年の鮎釣りは一度も行けていない状態で海釣りに行く話になった…

これまで、ボートや船で海釣りに出る時は、
分厚いフィッシング用のライフベストを着用していた

しかし、天気の良い日の炎天下で、
ライフベストを着ての海釣りは暑くて辛い(>_<)

沖上がりしたころには汗でベストはビッショリで不快感がある…(>_<)

そこで、少しは暑くないよう着用出来るようにと、
釣り用のライフジャケットを購入

この手のライフジャケットは、
着水して水に濡れると自動に膨らむ自動式と、
レバーを引いて膨らませる手動式がある

どちらが良いのかと、
いろいろとネットで検索して調べてみたり、
釣具屋に行って店員に聞いてみたりした

ネットなどでは、
泳ぎに自信がある人は手動式でも大丈夫

ただ、咄嗟の時にレバーが引けるか?が問題
慌てずにレバーさえ引けば命は助かる

釣具屋の店員は、
手動式はお勧めしていないと言っていた

万が一の時に膨らませられない時のために、
お店では手動式は推奨していないとのこと

でも、自動式で誤作動を問いただすと…

確かに水濡れや高温な車内で誤作動して膨らむ事があるらしい…

誤作動したらあかんやん!

ほら、やっぱり多少の泳ぎが出来るなら手動式の方がええやん!と、
自分自身だけの自己判断で手動式を購入した(^^;)

咄嗟の時だと言っても、
フィッシングボートでの落水を想定してみると…

急な高波でボートから放り投げ出される場合が想定される…

そんな咄嗟の時に海に投げ出されてもけして沈みはしない

川は沈んでしまうけど…(ー ー;)

ある程度の体脂肪がある者なら海では沈みはしない

慌ててパニックになるから溺れる

航空機のライフジャケット着用の説明でも、
CAさんが機内では膨らませないでと言ってる

あっ、これは例えが違うか?(ー ー;)

だから、着水してから膨らませれば大丈夫なわけ

何でもまずは落ち着く事が肝心

落ち着いてライフジャケットのレバーを引けば、
後はボンベからエアーが入り膨らむ仕組みだ

それに海でも川でも溺れそうになったらまずは落ち着いて泳いで浮くこと!だな

泳げないなら海や川に近寄るな!だね(^^;;