Joe884do Traveling Alone

旅好きオヤジのひとり旅フォトブログ

新居の家具下見

2018年08月16日 | RESIDENCE

9月中旬から転勤となり単身赴任で名古屋に住む事になる

夏休み前に名古屋に行って内見して住むマンションは決まった

さて、この部屋にはどんな家具を入れようか?と先日から思案中…

部屋のクローゼットと扉がダークブラウンで、
フローリングがキャメルのカラー

壁はシンプルにホワイトである

扉などがシックなダークブラウンなので、
家具なども同じダークブラウンで揃えたい

まずは、何が必要になるのかと拾い出してみた

今の自宅にある使えて持っていけるものは除いて買い足す物としては…

ベッドフレーム
テレビ台
ダイニングテーブルと椅子
ラグ

リビングテーブルやクッションなどは予備品が自宅にある

中でもベッドはマットレスがあるのでフレームだけが必要

お盆の帰省中に家具店舗数店へどの位の価格なのかを検証しに行った

名古屋のIKEAとニトリの2店舗に足を運んでみた

やはりIKEAはカッコイイ家具が多い

ニトリは普通に使えるがチープな感じが少しある

単身赴任の二重生活では贅沢言えない

だからニトリで買うのが一番安そうで使えそうか?

ベッドはスノコタイプの平置きでダークブラウンでシックな感じ

他にテレビ台もダークブラウンでシンプルな物があった

でも、8200円もするならネットで買った方がマシかも?

あとはダイニングテーブルと椅子なのだが、
ダイニングテーブルは娘が使わなくなったテーブルが祖母宅にあったのでそれを使用する

椅子は一人飯を食うだけなので、
ニトリの2,000円程の折りたたみ椅子で十分で、
これだけは購入しておいた

あとはリサイクルショップなどでも物色して、
綺麗で使えそうならそれでも良いと思い、
名古屋の南区で2店舗を視察に行った

すると中古ながらマットレス付きのベッドを発見

値札が付いていなかったので店員に聞くと、
今さっき売れてしまった品だったらしい(ー ー;)

念のために価格を聞くと、
マットレス付きで2万円弱だったとか

単身赴任で4年程暮らすなら中古でも十分かも?

マットレスは自宅にある物を引越し業者に運ばせる予定でいたが、
中古のベッドでフレームとマットレスのセットで購入した方が良さそうだ

その店の近くの違う中古品店でリビングチェアーを格安で購入

クッションが薄く少し難があるのでカミさんに頼んでカスタマイズが必要

千葉に帰ってからアウトレット家具店に小物を買いに行ったら、
理想的なリビングに敷く円形のラグが破格値で買えた(^^)v

あちこちの店舗で安い物を探して必要な物を買い集めるのも良い

あとは今の自宅が物が多く雑然としているのに嫌気が指している

名古屋の新居は基本的にはシンプルな生活空間が理想で、
あまり物を置かない生活を送りたいと思っている

そんな理想から参考に出来ないかとInstagramでフォローしているGoodroomから、
参考になる部屋のイメージを毎日検索して研究

間取りは違うがこんな雰囲気の部屋に出来ればとイメージしている

故郷帰省からの帰宅

2018年08月15日 | DRIVING

夏休み四日目の昨日は、
帰省していたカミさんの実家からUターン帰宅した

もっとゆっくりとしていたいが、
そうも自分だけ連休でのんびりもしていられない

それもカミさんは今日から仕事に行かなくてはならないので、
14日には千葉に帰宅しなければならなかった

13日のニュースでは、ふるさとや行楽地で過ごした人たちの、
高速道路上りの渋滞が14日にピークを迎えると言っていた

東名高速道路の渋滞予測は午後3時頃から大和トンネル付近を先頭に30kmの予測

こんな渋滞になど絶対に並んでまで運転したくない

渋滞にわざわざ並ぶなど馬鹿らしいといつも思う

それならばと、カミさんの実家を朝5時に出発

伊勢湾岸道の東海ICから新東名高速道路を経由して帰る

豊田JCT付近まで来ると三河方面に積乱雲が見えた

どうやら岡崎から浜松付近まで雨が降っているとかの交通表示

情報通りに浜松付近で太陽は見えているのに土砂降りの雨(ー ー;)

写真ではわからないがかなり強い雨に降られた

藤枝付近まで小雨が降っていたが、
静岡付近では雨は上がった

駿河湾沼津のSAでトイレ休憩

ここまで順調に走行出来ていたが、
渋滞情報では首都高で渋滞の表示

そのまま東名高速道路の東京料金所まで走り9時

首都高の用賀料金所のPAでトイレ休憩して、
用賀から大橋JCTまで多少の渋滞

都心環状線の外回りに入って千鳥ヶ淵から代官町まで落下物による渋滞

一ツ橋付近まで来ると何やら落下物が散乱しているのが見えた

シートらしき物とペットボトルの氷らしき物に見えた

まったく迷惑だ…(ー ー;)

この渋滞で自宅に到着したのは10時

しかし、5時間で大した渋滞もなく帰る事が出来た

自宅に戻りいつもの一言…

『やっぱり自宅が一番落ち着くなぁ〜』(^^;;

お盆のお墓参り

2018年08月14日 | FAMILY

夏休みの三日目の昨日は実家のお墓参りに出掛けた

灼熱の太陽の中、実家のお墓に行ってご先祖様にお盆の帰省のご挨拶

来月からは単身赴任で名古屋に勤務になる事も付け加え報告

実家に戻って仏壇にお供え物をして線香を焚いて合掌…チ〜ン!南無〜

毎年、お盆とお正月はこのルーティーンでの帰省となる

実家には5月に心筋梗塞で倒れた兄貴も元気になって夫婦で在宅していたので、
近況の報告と単身赴任で借りるマンションの保証人の契約書を記入や捺印をしてもらった

また、来月に結婚式を挙げる甥っ子の近況を聞くと、
結婚式を前に新婚旅行で沖縄に行くらしい

この台風の多い時期に無事に行って来られれば良いが…

2時間程の滞在だったが来月上旬にも結婚式で帰省するので、
長居は無用と昼過ぎには実家を後にした

午後は新居に入れる家具の下見に名古屋方面へ行き数店の家具屋へ

大手北欧の家具店に行って一人用のリビングチェアーを見た

展示品を確認さえしておけば注文はネットでも買う事は出来る

大きさとサイズと座り心地を入念に確認

名古屋市内へ行って入居する新居のマンションをカミさんに確認させた

まだ契約前なので内見は出来ないが、
位置の確認と周りの環境を教えておいた

また名古屋市内の大型家具量販店にも立ち寄って、
テレビ台とダイニング用の折り畳み椅子を購入

さらに、リサイクルショップにも立ち寄ってみたら、
なんと、北欧家具店で見てきたリビングチェアー似た椅子が新品で格安で売られていた

単身赴任で最長でも4年住むだけなのでこれで良いと即買い!

どうせ4年使ったら粗大ゴミで処分するのだから十分である

これで後は家電とベッドを購入すれば、
とりあえず生活は出来るまでになった

夕方まで買物してカミさんの実家に帰り、
娘夫婦と祖母とで夕飯を食べに行った

来月の中旬の引越しの際は娘が手伝いに来てくれるとのこと

単身赴任先に娘でも親類が居てくれるのは助かるわい

下呂から恵那へ

2018年08月13日 | TRAVEL

昨日から故郷の友人夫婦と岐阜県を旅している

下呂・馬瀬の『美輝の里』に泊まって朝はいつも眼が覚める5時半に起床

6時からの朝風呂に入りさっぱり(^^)

今朝の馬瀬は朝からどんよりとした曇り空で、
ホテルの部屋から見える山には霧がかかっていた

朝の気温は湿度が高く24℃

山間部なのでもう少し涼しいかと思っていたが、
やはり連日の猛暑では最低気温も下がり切らないのか?

7時半から朝食は和食

9時半にチェックアウトして近くのトマト販売場に行きフルーツトマトを購入

その後は馬瀬川沿いの小学校時代に泊まった事のある民宿を探しに行った

友人の家族と一緒に親父達が鮎釣りに来た時に連れてきてもらった思い出の家

当時、村の村長さんだったか?この辺では大きな家で、
二階には繭を取るための蚕が飼われていた記憶がある

40年以上ぶりのこの地の訪問で懐かしい風景に友人と暫し懐かしんだ

その後は下呂温泉に行き温泉街を散策

下呂大橋から見える飛騨川の河川敷には、
TVでも紹介された事のある天然の露天風呂がある

飛騨川を橋の上から見ながら歩くと、
橋の上からでも鮎が食んでキラキラ光るのが見えた

下呂温泉街の中心部まで歩いて来ると、
万里集九とチャップリン像がある

反対側には林羅山像もある

歩いて来た下呂大橋に戻り、水明館付近のお土産屋を散策

古く歴史ある温泉街は蔦のからまる場所が多い

イングリッシュガーデン風に手入れされて、
観光客の目を和ませてくれる

お土産屋で買い物を済ませてからは、
一路中津川方面へ南下

国道41号線から257号線の舞台峠を越える

途中の加子母村にある『かしも産直市』に立ち寄った

近隣で栽培された農産物や加工食品などが並び、
中でも朝採り野菜のとうもろこしは新鮮で美味しそう

また隣にある木工店では近隣の東濃ひのきの木工製品が買える

裏庭には水車が回る池などもあった

加子母村を後にして中津川市付知町の『くりくりの里』でお土産を購入

この近隣では栗の栽培が盛んで、秋になると栗きんとんの名店が賑わう

そんな栗の和菓子店のカフェがあると案内してもらった

『満天星 一休 西山店』

情緒ある和風な造りの建物で、高級な和菓子店の雰囲気のあるお店

手入れの行き届いたお庭を見ながら珈琲タイム

ケーキセットには、栗をふんだんに使用したモンブランケーキ

栗クリームブリュレ

店舗の周りは栗畑になっていて、
大人の握り拳より大きな栗が生っている

お茶と栗菓子を堪能してからは隣町の恵那市へ向かった

この昭和の雰囲気のある町並みを見た人ならピンと来るはず

そう、NHK朝の連ドラ『半分、青い』の舞台である『ふくろう商店街』

ドラマで使用されていたセットが、岩村振興事務所畜産センターに展示されている

夕方になって雷が近付いていたが商店街を散策

ドラマでも地元の名物として取り扱われている『五平餅』

幼馴染の菜生ちゃんの実家の木田原洋品店

商店街の建物にはドラマで使用された時の写真が貼られたりしている

古き町並みをドラマなどで取り上げられてからは、
ドラマのファンが多く訪れて町の活性化になっていた

二日間だったが懐かしさと新しさを感じられた岐阜の旅だったような

自分の故郷でも新旧が入り乱れて何か違う故郷が見られたような夏旅でした

岐阜・下呂旅行

2018年08月12日 | TRAVEL

昨日から夏休みで6連休

初日の昨日は故郷の友人夫婦と岐阜県下呂へ旅行に出掛けた

朝8時にカミさんの実家を出発して、
9時過ぎに故郷の友人宅に到着

有料道路は渋滞していたので、
一路国道41号線を下呂に向けて出発

途中の白川で道の駅に立ち寄り

白川茶で有名な地域で昔に鮎釣りで訪れた事がある

ローカル線である高山本線はどこかのどかで良い

その後、横谷峡の四つの滝のひとつである白滝を見学

飛騨木曽川国定公園の白滝、二見滝、紅葉滝、鶏鳴滝の四つの滝がある

その中の白滝は17mの落差がある

秋の紅葉のシーズンには絶好の写真撮影スポットになりそう

秋に写真撮影にもう一度訪れてみたいと思う

滝壺では子供達が水浴びして気持ち良さそうだった

滝の横には洞穴があって入ってみると、
戦時中の防空壕の様な洞穴だった

中は冷んやりとした空気で気持ち良いのやら気味が悪いやら…(^^;;

昼になったので金山町にある道の駅かれんに行き昼飯

この岐阜県の地域の名物である『鶏ちゃん定食』を注文

鶏肉だけではなく内臓などの臓物も入って、
にんにく味噌のご飯に合う味付け

食事後は馬瀬川沿いを北上して岩屋ダムに立ち寄り

洪水調節・新規利水・発電の役割を持った多目的ダムである

昼間のダムを見てもなんとも思わないが、
夜のダムが不気味で嫌い…(ー ー;)

さらに馬瀬川を遡って馬瀬西村にあるフィッシングセンター水辺の館で川遊び

今年も鮎釣りには一度も行けていない

今年こそはと思っていた矢先に転勤の話…

行こうと思えば行けたが、その気にはなれなかった

しかし、川に立つと鮎が釣れそうなポイントを探していた…

川遊び後に午後の暑さに耐えきれずに宿のある『美輝の里』へ

一休みして温泉に入ってのんびりした

午後7時から夕飯を皆で酒を飲みながら楽しいひと時

岐阜と言えばやはり鮎
先付は天然鮎の南蛮漬け

お造り

蒸物は茶碗蒸し

焼物は天然鮎の塩焼き

茶蕎麦

煮物

お食事は鮎飯とお味噌汁に漬物

デザートは西瓜とパンナコッタ

懐石料理を堪能して腹一杯

部屋に戻って布団に横になったすぐに爆睡してた(^^;;

夏休みの帰省

2018年08月11日 | DRIVING

今日から夏休みで6連休の休み

昨日、仕事を終えてからカミさんに車で迎えに来てもらい、
そのまま代官町から首都高に乗り東名高速道路へ

今日からの夏休みのところが多いのか?
昨夜の東名高速道路の下りは混雑していた

また、NEXCO中日本は11、12日の土日は割引対象としなかった

その影響もあって首都高の三軒茶屋まで自然渋滞

その後は用賀から東名川崎までら順調に走行か?と思った途端に…

港北PAから横浜町田ICまで断続的に渋滞…(ー ー;)

8時半に足柄PAに到着して吉野家の牛丼で夕飯

その後は新東名を混雑の中をどうにか渋滞無しで走行

11時過ぎに岡崎PAでトイレ休憩

カミさんの実家には12時過ぎに到着

約6時間で帰省した

新東名の所々でにわか雨に遭遇

また、駿河湾を震源とした地震速報を3度聞いた

最初は21:18頃に震度3、22時に2度震度1

って言うか、震源1程度の地震で地震速報鳴らすなよ!って感じ

静岡はあまり地震が発生しないのか?
震度1程度の地震で速報ならしていたらキリがないぜ

今日、明日は飛騨方面に故郷の友人夫婦と一泊旅行

どこか涼しい所へ行きたいが、ここ最近の東海地区の暑さは半端ない

清流にでも入って泳いで涼みたい(ー ー;)

UCC BLACK The COLD BREW PET

2018年08月10日 | COFFEE

毎日の会社で飲むコーヒーはUCC 職人の珈琲を、
ペットボトルで購入して飲んでいる

それを会社の冷蔵庫で冷やしてタンブラーに注いで飲んでいるのだが、
たまたまペットボトルを買い忘れて買いに行ったスーパーで見つけた

『UCC BLACK The COLD BREW PET』

昔からUCC上島珈琲が好みの味でもあってよく飲む珈琲

その上島珈琲から500mlのペットボトルコーヒーが出た

天然水で淹れる、こだわりドリップ
澄み切った、クリアな味わい

レギュラーコーヒー100% 香料無添加

こだわりは3つ

1 原料のこだわり

厳選したレギュラーコーヒーを100%使用
粉砕後から抽出まで低温で管理することで、
香りの鮮度を維持している

2 COLD BREW Natural Water

天然水100%使用
低温で丁寧にドリップすることで、
豊かな香りを引き出し、
澄み切ったクリアな味わいに仕上げた

3 挽きたてのこだわり

粉砕後から抽出までの時間を短縮することで、
淹れたての美味しさをお届け

さもこだわっています的な事をフレーズを並べているが、
珈琲の基本中の基本を文字にしているだけではないか?

いつも飲んでいるUCC職人の珈琲とあまり変わりがないように思える

変なクセも無くて普通にスーッと飲めて美味しい

4月に飲んだGEORGIA水出しコーヒーよりは飲みやすい

GEORGIA独特な後味があまり好きではない

どちらかと言えばサントリーのCRAFT BOSSと同じような味わいで、
ペットボトルでゴクゴク飲める感覚

どこのコーヒーメーカーも500mlのペットボトルコーヒーを売り出した

これまで飲んだGEORGIA、BOSSに比べれば、
このUCCが一番飲みやすいと思う

ブラックコーヒーには糖尿病を予防する効果がある

コーヒーに含まれるポリフェノールの一種の「クロロゲン酸」に、
脂肪の燃焼効果があり食後の血糖値の上昇を抑制する効果があるとされている

日常的に飲むコーヒーだけど、脳の活性やダイエットに効果があるとされている

糖尿病予備軍のオヤジには毎日飲むのが日課にとなっているだけに、
クロロゲン酸様々のような飲み物ではないか

オヤジの甲子園ベストゲーム

2018年08月09日 | BASEBALL

5日から始まった夏の全国高校野球選手権大会

100回を迎えた記念大会である

連日、猛暑の中熱戦が続いているが、
これまで数々のドラマを生んだ高校球児憧れの甲子園

オヤジも学生の頃に高校球児として日々練習に励んだ

これまでオヤジが記憶する数ある甲子園での試合の中でベストゲームは…

『1979年8月16日 箕島対星稜戦』

この年、オヤジは高校2年で惜しくも県予選の決勝戦で敗れ、
念願の甲子園に手が届かなかった苦い思い出がある

新チームとなって夏休みの練習を終えて帰宅して、
ちょうど夕飯時にNHKの教育放送で試合を観ていた

延長11回まで1対1の同点で、
ナイターでの試合まで縺れ込んだ

カクテル光線に照らされた星稜のベージュのユニホームが印象的で、
両チームとも一歩も引かない試合に興奮した覚えがある

同学年の選手が出ているので同じ2年生の箕島の森川選手が気になっていた

12回表に星稜が逆転するも裏の箕島の攻撃で島田選手の本塁打で同点

16回表に四球と連続安打で星稜が逆転するが、
裏の箕島攻撃で二死から森川選手の打ったフライを一塁手加藤選手が取りに行き転倒

カウント2-1から森川選手が右中間に本塁打を放ち同点

同学年の選手が土壇場で同点本塁打を打ったのには鳥肌が立った

18回裏箕島の攻撃で、二四球から走者二、一塁で左翼前に適時打で二塁走者生還して試合終了

箕島のサヨナラ勝ちとなった

最後は呆気ない終わり方だったが、
18回を戦い抜いた両チームに暖かい拍手が鳴った

その後箕島は勝ち進んで優勝して箕島旋風を巻き起こした

当時、同じ高校球児だったからこの試合がベストゲームとしたのかもしれない

しかし、球史に残る熱戦は他にもあるが、
どちらのチームも一歩も引かない展開に感動した

この100回記念大会で当時の箕島の旧名石井投手が先日に始球式をされ、
その横には当時の星稜の堅田投手(現審判員)が投球を見守られた

数々の名勝負はあったがオヤジとしてはこの試合が一番のベストゲームだと思う

日帰り名古屋出張

2018年08月08日 | BUSINESS TRIP

今日は日帰りで名古屋本社に出張

朝9時発ののぞみ213号に乗り少し遅めの出発

今朝も東京は北風で涼しい朝となり、
猛暑の西日本に行くのは気が引ける(ー ー;)

台風13号の影響を心配したが、
帰り際の状況で泊まる事もあるかも?

時間通りに名古屋に10:41到着して、
東山線で伏見下車して徒歩5分

途中に見える科学館のプラネタリウムのドームが太陽に照らされて余計に暑く感じた…

午前中に本社幹部と打ち合わせして、
9月からの仕事場の現場視察

想像していたより広いスペースを割り当ててもらえそうで一安心

それにしても名古屋は暑い…(ー ー;)
持参したフェイスタオルは午前中でびっしょり

今日の名古屋の最高気温は38℃になったが、
地元の奴らからすれば今日は風があるだけマシだとか…

昼飯をどうしようかと悩んだが、
暑いから会社の隣にあるコメダ珈琲へ

みそカツパンとアイスコーヒーでランチ

午後はネット制作会社と今後の事業拡大に向けた打ち合わせ

夕方に不動産屋に立ち寄ろうと考えたが、
メールでのやり取りで用事は済んだ

赴任するのは9月中旬の予定であるが、
まだ余裕があると住まい以外は何も準備していない

夏休みが11日〜16日までの休みとなるが、
新居となるマンションには月末からしか入れない

マンションの契約もこれからであるので、
新居の勝手がわからない状態で住むことになる

少しでもアイドリングタイムがあれば落ち着くのだが…

幸いにして来月の月初に甥っ子の結婚式が故郷である

このタイミングで新居に入りいろいろと準備しようと考えてはいる

午後の打ち合わせが長引いてしまい5時過ぎに終わり、
台風の状況が心配だったがそのまま名古屋駅から新幹線に乗車

運行状況に遅れなどは出ていないので大丈夫だろう

また南東の方角から台風

2018年08月07日 | WEATHER

強い台風13号が小笠原諸島の近海を北上して、
今週の9日頃に関東に接近する予報が出ている

先日も台風12号も観測史上初となるような動きで、
太平洋の南東から北上して関東から西日本を縦断したばかり

今回の台風13号もこのまま北上して9日午前9時に関東に最も接近する見込み

中心気圧970hPa、最大風速は中心付近で35m/s、最大瞬間風速50m/sと強い

進路は北北西、速度20km/hとノロノロで、
さらにこの後もスピードが自転車並みに遅くなる予測

強風域は現在のところ南東側560km、北西側390kmと大きい

勢力が衰えないまま明後日9日に関東に最も接近する見込み

ひまわり8号からの写真でも台風の渦がはっきりわかる

明日の8日の水曜日は名古屋へ日帰りで出張の予定でいるが、
明日はまだそれほど心配は無いが帰る頃には雨が強くなる模様

明後日の9日の朝には交通網の乱れが発生するかもしれない

その後9日午後に関東に最も接近したのちは、
東北へ北上して進路を北東に変えて三陸沖へ去る予想

11日から夏休みのところも多いだろうが、
南の海上には次の台風になるのか?
熱低が発生しているので油断出来ない

それにしても台風が接近しているが、
北北東からの風が吹いたせいなのか?
今日の東京の最高気温は25℃と涼しい一日だった

明日の最低気温も23℃、最高気温も29℃と、
一時の猛暑から一転した気温になった

台風が抜けた後の再びの猛暑にならなきゃいいが…

お顔合わせの食事会

2018年08月06日 | FAMILY

昨日、息子がお付き合いさせていただいているお嬢さんのご両親と初のお顔合わせをした

6月にオヤジの名古屋への転勤が決まった時に家族会議をした

その家族会議の話の中で、
結婚を前提にお付き合いしている人がいるとカミングアウトされた

カミさんは前から知っていたらしいが、
そんな浮ついた話などこの親父には一言も言わなかった息子…

それも、就職して現在は契約社員にまではなったが、
先日に正社員の登用試験を受けてまだ確定はしていない状況

オヤジからは一人前の正社員になるまでは浮ついた話などご法度としていた

それだけ息子には厳しく育ててきたつもりでいだか、
オヤジの転勤話の期と息子の秋の正社員への登用のタイミング

そろそろ結婚に向けた話があればご家族にご挨拶をしておかなければと決意

大安の日を選び昨日のお昼に隣町の会席料理店を事前に予約しておいた

『びわ亭』

緑多いお庭が見える日本料理店

床間に掛軸の掛かる和室の個室でお出迎えした

ちょうど一年前に娘の婚礼の話で東京・赤坂のホテルニューオータニの料亭でお顔合わせをした

奈良からお出迎えしたので東京で行う事にしたが、
今回は先方も車で来られる所にお住まいだったので、
お互いに中間の距離にあるこのお店にさせていただいた

ご到着され上座にお招きして、
まずはお互いに自己紹介でご挨拶

息子本人からご両親に今後の結婚前提でのお付き合いをお伺いして、
ご両親から心良くお許しをいただけた

僅かながらのお昼の会席料理で暫し舌鼓

お嬢さんは息子と同い年で歯科助手の仕事しているとか

おしとやかで気立ての良い綺麗なお嬢さんである

息子には少し勿体ない感じもする

息子が勤務していた前のホテルに彼女のお母さんが働いておられた時、
息子にどうだろうとお嬢さんを紹介していただいた経緯を聞いた

またお父さんはオヤジより2歳年下となるが、
新潟ご出身で高校まで野球をやられていたとのこと

ご趣味も釣りだったために終始に野球や釣りの話をさせていただけた

まだ結婚がいつになるかまでは決まってはいないが、
今後も良いお付き合いをさせていただければと思う

幸いにしてご両親がうちの息子の事を非常に良く思っていただけていること

後は息子の早い正社員の登用が決まれば、
その後には結婚の話になればまたひとつ肩の荷が下りる

休みの日昼飯は生ビールと鴨汁蕎麦

2018年08月05日 | LUNCH

ラーメンはなるべく食べないように心掛けているが、
休みの日の昼飯は麺類を選んでしまう

丼物などのご飯類よりササっと食べられる手軽さからだろう

昨日買物へ出掛けての昼飯を何にしようか?といつものように迷った

ラーメンは避けたいのでうどんか蕎麦にする場合は、
いつも決まって『博多うどん WEST』に行く

帰りはカミさんに運転してもらえば、
オヤジは酒を飲んでも大丈夫(^^)v

鴨つけ蕎麦の三玉と生ビールを注文

暑い日の昼間から飲む生ビールの美味いこと

至福の時である(^^)v

鴨つけ蕎麦も一時は鴨肉が入荷しなかったのか?
メニューから外されていた

それが復活されて嬉しいかぎり(^^)/

この博多うどんのウエストのうどんは、
他店のうどんと比べて比較的柔らかなうどん

それがカミさんが好きなのでよく通う

オヤジはうどんより蕎麦の方が好みで、
なんといっても鴨つけ蕎麦が大好き

しかも、880円で三玉まで無料は嬉しい

思いっきり鴨つけ蕎麦が食べたい時はウエストに限るね!

生ビールで気分良く昼寝が出来た土曜日の午後でした

100回目の夏の甲子園が始まる

2018年08月04日 | BASEBALL

明日から第100回全国高校野球選手権大会夏の甲子園が始まる

今年は100回を迎えての記念大会となり、
例年なら北海道と東京の二校出場で49代表校であるが、
今年は北海道と東京以外の千葉、埼玉、神奈川、愛知、大阪、兵庫、福岡も二校出場

これにより56校の出場となる

8月2日には組み合わせ抽選会が開かれ、
一回戦と二回戦の組み合わせが決まった

好カードが多く、初日の第1試合には強豪校の石川・星稜が出場

石川県地区予選では5試合全ての試合を完封勝利で優勝

また、レギュラー9人中3年生は4人で、
他2年生4人と1年生1人でこの地区成績は凄い

あと注目の対戦カードは、2日目の優勝候補の大阪桐蔭対作新学院戦

また、8日目の浦和学院対仙台育英戦も見逃せない

注目の選手としては、やはり大阪桐蔭の4番藤原選手

打率.636 本塁打2 打点15

本塁打は少ないが二塁打や三塁打でチームの活気を生み出すのが魅力

また、常葉大菊川の奈良間選手は打率.818の驚異的な記録の持ち主

投手では、秋田・金足農の吉田投手は最速150kmが魅力

身長176cm81kmとあまり体格には恵まれていないが身体能力が高いのだろう

また、大阪桐蔭の根尾投手と柿木投手の二枚看板

星稜の奥川投手も地区大会失点0は素晴らしい

闘志あふれる熱戦がまた繰り広げられる

一方、100回記念大会で出場校が56校と増えたため日程も例年より日数は増えた

16日間の日程で行われるがその間出場校は関西に滞在する

一見、甲子園出場は栄光であり喜ばしい事であるが、
私立学校ほど資金の無い公立高校はヒヤヒヤものである…

大会期間中に選手の滞在費用や応援団の費用などが莫大に掛かる

試合日程が遅くなればなるほど費用はかさんでしまい、
連勝すればするほど費用はかさむ…

本音で言えば公立高校の裏方は程々で終えて欲しい気持ちだ

でも口が裂けても“早く負けてくれ”とは言えない

大人の事情というやつだ

今年の公立高校は全56校中8校

そんな金銭的な違いからオヤジは公立高校の出場校を応援する

さぁ、栄冠はどこに輝く?

倉庫へ2時間のドライブ

2018年08月03日 | DRIVING

ここ最近、インターネット関連からの注文が多く
会社の在庫品だけでは足りなくて倉庫へハイエースで取りに行くケースが多くなった

今日も午前中の注文が大量に入ってしまい、
足りない状態だったので倉庫までドライブ

倉庫は埼玉県三郷市にあり国道6号線を通るルート

浅草を過ぎて言問橋を右折すると目の前にスカイツリーが見えてくる

今日はやや雲が多い日になったが気温は36℃と猛暑日(ー ー;)

ハイエースのラジオからは、熱中症予防でこまめな水分補給とエアコン使用を呼び掛けている

あまり頻繁にラジオから水分補給だと聴こえてくるので、
途中のコンビニに立ち寄ってソルティライチを購入

ほのかなライチの香りと塩加減が美味しい

片道約1時間弱で1箇所目の倉庫に到着

倉庫管理しているお姉さんと暫し会話

倉庫には事務所にエアコンがあるが、
倉庫内は蒸し風呂状態だとか…

オヤジ達は、会社や車の中ではエアコンで涼しくいられるが、
倉庫を管理している人達はたまったものではない

まぁ、ガタイの大きなお姉さんだったから熱中症は心配なさそう(^^;

あっ、これ偏見?失礼!

2箇所目の倉庫は10分程の距離の場所にある

こちらの倉庫では取引先への配送業務も行っている

ちょうど出てきたお姉ちゃんに荷物の受け取りに来たと伝えて顔を見ると…

しっかりお化粧した可愛いお顔

しかし、化粧が落ちる程の大汗…(ー ー;)

若い女性は汗で化粧が落ちてしまい大変だぁ〜

帰り道は南西の空に大きな入道雲が見えていた

墨田区近辺まで帰ってくると、
スカイツリー越しに入道雲

そろそろ夕立でも良いので一雨欲しいところ

連日の猛暑日でエアコンの涼しさと、
屋外の暑さのギャップで少々参り気味(>_<)

暑くなった地熱を冷やすには一雨では足りないかも

涼しく渋滞も無く無事に2時間の倉庫往復ドライブを終え帰ると、
今度は引き上げてきた商品の発送時刻が迫って焦って汗…

やっぱり汗はかく…(ー ー;)

しろくまアイス食べ比べ

2018年08月02日 | SWEET

連日の猛暑でクールダウンするにはアイスを食べるのが一番良い

鹿児島へ出張した時に本場の『氷白熊』を食べてから、
コンビニで売られている『しろくまアイス』が好みになった

オヤジの自宅近くにはコンビニがローソンとセブンイレブンがある

この2つのコンビニで売られている『しろくまアイス』を食べ比べてみた

まずはローソン

『フルーツ盛りだくさん しろくま リンゴ果肉入り』

イチゴ、みかん、キウイ、ピーチ、パイナップル、あずき、リンゴ

リンゴはアイスの中に細かく入っている

フルーツトッピングの種類がたくさん乗ったイメージは、
本場の天文館むじゃき本店のテイクアウトに匹敵か?

どちらかと言うと練乳感が少し足りない感じがマイナス

アイスのシャリシャリ感は暑い夏にはたまらない食感が美味しい

フルーツやあずきの量が多いのはプラス評価かな

一方、セブンイレブン

『練乳の味わい 白くま』

フルーツトッピングの種類は少なく、
イチゴ、みかん、パイナップル、ブルーベリー

あずき好きなオヤジからするとマイナスポイントか?

しかし、北海道産の練乳がたっぷりかかっているのはプラス

ふわふわした食感の中にもシャリシャリした食感もあって美味しい

2日間に分けて食べ比べたこの対決?

対決?

別に対決したわけでもないか…(^^;

食べ比べた結果は…

引き分け!

ローソンはフルーツの種類の多さで本場を再現した感じ

セブンイレブンは練乳にこだわった感じが強調されて良かった

これが2つ合わさると、本場の天文館むじゃき本店の味になるかな?

どうだろう…