梅木よしてる徒然日記

人生60歳代からが黄金の時代だとか、我が家は黄金の人生??悪戦苦闘の人生ですが、黄金の人生を目指しています。

時間の管理!!

2011-03-10 17:54:06 | Weblog

今まで、どんなにか無意味な時間をすごしてきたことでしょうか。
時間は、永遠に取り返しのつかないものです。
わかっていても、浪費してしまうのが私です。

お酒を飲みながら、益にもならないテレビをだらだらと見ています。
ストレス解消と都合の良い言い訳を用意して・・・・。

今日も同僚議員の二宮淳議員に頂いたハマチを刺身にしてもらっているので、晩酌を楽しみに帰ることにしていますが、また時間の浪費をしそうです。

二宮さんご馳走になります。

今日の昼は、まずまずの60%でした。赤点ではなかったとして仕舞います。

あすは、建設農林委員会です。

***************

今回は、アクアサービスの盛社長の頂いたメールの「自己管理(4つの管理)」についてお伝えします。

自己管理とは、「時間の管理」「お金の管理」「心の管理」「体の管理」の
4つの管理をするということです。

あなたは、以下のような人と長いお付き合いをしたいでしょうか?

1.時間にルーズな人
約束の時間に来ない。いつも遅刻する。テレビをダラダラ見る。

2.お金にルーズな人
浪費グセがある。借金をしまくる。分不相応な生活をする。

3.感情の起伏が激しい人
心に余裕がない。すぐ怒る。すぐ泣く。悲観的なマイナス思考。

4.体がガタガタの人
運動しない。暴飲暴食する。睡眠時間が不規則。ストレスだらけ。
このような「自己管理」できない人に、あなたの大切な友人や知人を
紹介したいと思いますか?

「紹介力」のアップは、まず「自己管理」から始めましょう。

本日は、1つ目の「時間の管理」について詳しくお伝えします。

人生とは『時間』である」という言葉があります。
私たちは、人生という貴重な「時間」を消費して生活しています。

人生80年で計算した場合、睡眠で27年分、食事で10年分、
トイレで5年分を消費することになります。

つまり、人生の残り時間は「わずか38年分」しかありません。
人生の「時間」は、私たちの想像以上に短いものです。

「一日一生」という言葉があります。

私たちは、「一日は人生の縮図」であるとの意識を強烈に持って
生活することが大切です。

朝は、新しい生命が誕生する「時間」。希望と喜びを味わう時間です。

昼は、人生を謳歌する充実した「時間」。感動と感激を味わう時間です。

夜は、一生(一日)を振り返る「時間」。感謝の思いで目を閉じる時間です。

毎日、満ち足りた想いで一生(一日)を終えたいものです。
極論すると、私たちが毎晩書く日記は、「遺書」なんですね。


あなたは、誰に感謝の「遺書」を書き、目を閉じるのでしょうか?
ご両親でしょうか、夫ですか、妻ですか、子供ですか・・・。

それとも、毎日「悔い」が残る一生(一日)なのでしょうか。

「生涯現役」と「自分に与えられた生命を使い切る」との覚悟で、大切な
一日の「時間管理」を徹底し、「紹介力」を身に付けていきましょう。


民主議員、日本の竹島領有権主張中止宣言に署名

2011-03-10 10:47:48 | Weblog

 民主党政権、しかも菅総理の側近がこの認識では、日本の領土はどうなるのか??
竹島は勿論北方領土、日本本土でさえ中国資本の買占めがどんどん進んでいる現状を同認識、対応するのでしょうか。
とても、民主党政権の外交では大変なことになりそうです。

********
民主議員、日本の竹島領有権主張中止宣言に署名
2011年3月10日(木)10:01

(読売新聞)
 民主党の土肥隆一衆院政治倫理審査会長(兵庫3区)が、韓国の国会議員と共同で「日本が竹島の領有権主張を直ちに中止する」との内容の共同宣言文に署名していたことが9日、分かった。

 土肥氏によると、2月27日に「日韓キリスト教議員連盟」の日本側代表として訪韓した際、未来志向の日韓関係構築や、竹島に関する文言が盛り込まれた共同宣言文案を韓国側議員から渡され、署名した。土肥氏は「竹島は日本の領土との認識に変わりはないが、日韓双方の主張があり、韓国側の主張にも納得できる部分もある」と述べている。

 土肥氏は党内で菅グループに所属し、菅首相に近い。

 首相は9日夜、首相官邸で記者団に「大変遺憾に思う。竹島は日本の固有の領土であり、その立場は全く変わらない」と語った。

 自民党の大島理森副総裁は「日本の主権を否定する行為で、国会議員としてあるまじき、恥ずべき行為だ」と批判した。







自分の喜びを大切に!!

2011-03-10 09:06:54 | Weblog

 最近、介護の父が少し様子が変わり、添い寝などをしながら落ち着かない日が続いておりました。

診療所の依光先生の往診も受け、熱さえなければ大丈夫とのことで、昨日よりかわかみ荘にショートでお願いしました。

1週間をローテーションとして、お願いしていますが、都合でローテーションを狂わすと
次が難しくなります。

入所の待機者も沢山ありますが、ショートも急には対応できない状態。

益々高齢化社会を迎えて、私たちがそのときを迎えるときには、一体どうなるのか想像もつきません。

介護を受けない状態で人生を終えたいものと、妻と話していますが、その為にはお酒をヒカエテ、運動をして、日ごろから健康的な生活をすることと、言われてしまい、やぶへびになりますが、まさに、その通りとです。

禁酒とは、いかなくても、節酒を誓いました。

*********************
  
「ザ・シークレット」ロンダ・バーン、角川書店

・なにごとも祈り求めるものは、すでにかなえられたと信じなさい。
 そうすれば、そのとおりになるであろう
 

・自分の喜びを大切にして下さい。人は自分の喜びに責任があります。
 自分の喜びや自分を喜ばす事を大切にすると、あなたはあなたと一緒にいる人から見て楽しい人になり、
 人生で出会う人々やすべての子供たちの輝ける模範になれます(p193)