母が入所している内子町の神南荘の「家族の集い」に参加しました。
昨年は、何かで使え弟に行ってもらいましたが、今年は夫婦で参加しました。
母に食事をさせたあと、施設職員の心のこもったバイキング料理を頂きました。
一人500円の参加費で、こんなにもご馳走を出して大丈夫だろうかと心配しました。
運転手(妻)つきでしたので、ビールまで頂きました。
ありがとうございます。ご馳走様でした。
親の介護の心配のある方、是非読んでおかれるといいかと思います。
私も、二人の親が同時に介護が必要な状態になり、しばらく途方にくれた日もあります。
父を自宅で6年半の介護、終わってみれば、もう少しあれもこれもしておいたらと思うこともありますが、いつまで介護しなければならないか?わからない事はとても不安です。
母や入所施設3箇所に申込をして、入所まで4年弱かかりました。
それまでの経済的負担も大変でした。
今は、素晴らしい職員の施設に入所させていただき、心から感謝しています。
いつ誰が介護しなければ成らない立場に立つや知れません。
一日一冊から。
「親が75歳になったら読む本」林 千世子、本の泉社
これぐらいの歳になったら、
老後はどうするの、一人になったらどうするの、お金はじゅうぶんあるの、
お墓はどうするの・・・
といったことを
話し合う時期なのでしょう。
・親がどのくらいの蓄えをもっているのか。
親の蓄えが不十分な場合は、誰が、どう負担するのか。
こうした経済問題についても、きょうだいで日ごろから、
話し合っておかなくてはなりません。(p24)
・要介護になるのは、4~5人に1人(p32)
・周囲も、介護を手助けすることはもちろん、
介護者が、あまり追い詰められてしまわないように
配慮したいものです(p67)
・訪問介護はいつも同じヘルパーが担当するとは
限りません。・・・わが家では、ノートの1ページを
2つに分け、上段には、その日、その時間に
やってほしいことを、箇条書きに書いておきました・・・
下段には、簡単に、母の様子を
書いてもらうようにしていました(p99)
・公的施設はほとんど、多数の待機者がある、
つまり、申し込んですぐに入所できません・・・
公的施設を希望するなら、親が「要介護2」とか
「要介護3」といった認定を受けたら、
施設入所も将来の可能性の1つに考え、
いくつかの施設に入所申込みをすませておく(p114)
・ホーム見学は必ず複数、行うこと。・・・
最初はどうしても、施設のハード(設備など)に目が
行きがちでした。・・・最終的には、案内にあたる人の
受け答えなどを通して、なんとなくですが、
施設の誠意を感じ取ることができるようになってきました(p128)
・親の老後について、次のようなことをたしかめておく・・・
1 どんな暮らし方が、理想の老後生活だと思っているか。
2 さらに年をとっても、夫婦だけで暮らしていこうと思っているのか
3 ひとりになった場合はどうするのか・・・10まで(p173)
・介護予防のポイントは「寝たきり」の3大要因である
1 脳血管疾患を防ぐ
2 高齢による、心身の衰えを防ぐ
3 転倒などによる骨折を防ぐ(p181)
・女性はとくに筋トレを行い、転倒を防ぐ(p192)
昨年は、何かで使え弟に行ってもらいましたが、今年は夫婦で参加しました。
母に食事をさせたあと、施設職員の心のこもったバイキング料理を頂きました。
一人500円の参加費で、こんなにもご馳走を出して大丈夫だろうかと心配しました。
運転手(妻)つきでしたので、ビールまで頂きました。
ありがとうございます。ご馳走様でした。
親の介護の心配のある方、是非読んでおかれるといいかと思います。
私も、二人の親が同時に介護が必要な状態になり、しばらく途方にくれた日もあります。
父を自宅で6年半の介護、終わってみれば、もう少しあれもこれもしておいたらと思うこともありますが、いつまで介護しなければならないか?わからない事はとても不安です。
母や入所施設3箇所に申込をして、入所まで4年弱かかりました。
それまでの経済的負担も大変でした。
今は、素晴らしい職員の施設に入所させていただき、心から感謝しています。
いつ誰が介護しなければ成らない立場に立つや知れません。
一日一冊から。
「親が75歳になったら読む本」林 千世子、本の泉社
これぐらいの歳になったら、
老後はどうするの、一人になったらどうするの、お金はじゅうぶんあるの、
お墓はどうするの・・・
といったことを
話し合う時期なのでしょう。
・親がどのくらいの蓄えをもっているのか。
親の蓄えが不十分な場合は、誰が、どう負担するのか。
こうした経済問題についても、きょうだいで日ごろから、
話し合っておかなくてはなりません。(p24)
・要介護になるのは、4~5人に1人(p32)
・周囲も、介護を手助けすることはもちろん、
介護者が、あまり追い詰められてしまわないように
配慮したいものです(p67)
・訪問介護はいつも同じヘルパーが担当するとは
限りません。・・・わが家では、ノートの1ページを
2つに分け、上段には、その日、その時間に
やってほしいことを、箇条書きに書いておきました・・・
下段には、簡単に、母の様子を
書いてもらうようにしていました(p99)
・公的施設はほとんど、多数の待機者がある、
つまり、申し込んですぐに入所できません・・・
公的施設を希望するなら、親が「要介護2」とか
「要介護3」といった認定を受けたら、
施設入所も将来の可能性の1つに考え、
いくつかの施設に入所申込みをすませておく(p114)
・ホーム見学は必ず複数、行うこと。・・・
最初はどうしても、施設のハード(設備など)に目が
行きがちでした。・・・最終的には、案内にあたる人の
受け答えなどを通して、なんとなくですが、
施設の誠意を感じ取ることができるようになってきました(p128)
・親の老後について、次のようなことをたしかめておく・・・
1 どんな暮らし方が、理想の老後生活だと思っているか。
2 さらに年をとっても、夫婦だけで暮らしていこうと思っているのか
3 ひとりになった場合はどうするのか・・・10まで(p173)
・介護予防のポイントは「寝たきり」の3大要因である
1 脳血管疾患を防ぐ
2 高齢による、心身の衰えを防ぐ
3 転倒などによる骨折を防ぐ(p181)
・女性はとくに筋トレを行い、転倒を防ぐ(p192)