今日は、どこで通行止めに成るやら分からないと、早仕舞いで帰ってきました。
大洲市役所河辺支所災害対策本部の情報では、県道小田河辺大洲線の肱川町下敷水で通行止めと成りました。
明日は議会最終日です。迂回路、過疎林道肱川野村線を利用しなければなりません。
議会議員は、急激な議員減少により、年金が破綻しました。
一本化され、給付を70歳まで引き上げられると、大変なことになりますね。
公務員・サラリーマン、年金一本化へ…来年法案
(読売新聞) 2011年09月19日 03時15分
//////////////////////////////////////////////////
政府は、公務員などの共済年金をサラリーマンの厚生年金に
一本化する被用者年金一元化の法案を2012年の通常国会に
提出する方針を固め、関係省間の調整を始めた。
民主党は09年衆院選の政権公約で全国民が同じ制度に加入
する年金一元化と月額7万円の最低保障年金の創設を掲げたが、
党の調査会が今年5月、「短時間での実現は困難だ」として
現行制度改善の方針を打ち出し、政府・与党は6月にまとめた
社会保障・税一体改革成案に被用者年金一元化を盛り込んでいた。
被用者年金一元化は、国と地方の公務員共済、私学の教職員
共済の3共済をサラリーマンの厚生年金に統一し、より低い共済
年金の保険料率を厚生年金と同じにする内容だ。
公費で負担しているため、「公務員優遇」という指摘がある
共済年金の上乗せ部分は廃止し、会社が従業員のために独自に
設けている企業年金と同じ私的年金として新たな仕組みを
検討する方針だ。
////////////////////////////////////////////////////////
これは、公務員にとっては最後の砦というべき、大変なことで、
実現は不可能視されていたのですが、次にくる本題を懐柔する
ための布石のようにも思われます。
政府は、こんなにすごいことをするのだから、多くの国民に
年金の給付額を70歳まで引き上げることに、ご賛同願いたい!
という、ねらいがあるように思われます。
年金の給付額を70歳まで引き上げるということは、今までの
60歳から65歳までの引き上げでも、約束を反故したことになり、
すでに破綻している!ということを露呈しているようなものなのに、
それにも関わらず、さらに、70歳まで引き上げるということは、
破綻問題を先送りする時間稼ぎに過ぎず、深刻な政治的人災に
なるのです。
それこそ、死活問題になりますから、想定外の災難や事故など
が多発し、それまでに築いてきた「財産や幸福」が一瞬にして
消滅してしまうことになるのです。
大洲市役所河辺支所災害対策本部の情報では、県道小田河辺大洲線の肱川町下敷水で通行止めと成りました。
明日は議会最終日です。迂回路、過疎林道肱川野村線を利用しなければなりません。
議会議員は、急激な議員減少により、年金が破綻しました。
一本化され、給付を70歳まで引き上げられると、大変なことになりますね。
公務員・サラリーマン、年金一本化へ…来年法案
(読売新聞) 2011年09月19日 03時15分
//////////////////////////////////////////////////
政府は、公務員などの共済年金をサラリーマンの厚生年金に
一本化する被用者年金一元化の法案を2012年の通常国会に
提出する方針を固め、関係省間の調整を始めた。
民主党は09年衆院選の政権公約で全国民が同じ制度に加入
する年金一元化と月額7万円の最低保障年金の創設を掲げたが、
党の調査会が今年5月、「短時間での実現は困難だ」として
現行制度改善の方針を打ち出し、政府・与党は6月にまとめた
社会保障・税一体改革成案に被用者年金一元化を盛り込んでいた。
被用者年金一元化は、国と地方の公務員共済、私学の教職員
共済の3共済をサラリーマンの厚生年金に統一し、より低い共済
年金の保険料率を厚生年金と同じにする内容だ。
公費で負担しているため、「公務員優遇」という指摘がある
共済年金の上乗せ部分は廃止し、会社が従業員のために独自に
設けている企業年金と同じ私的年金として新たな仕組みを
検討する方針だ。
////////////////////////////////////////////////////////
これは、公務員にとっては最後の砦というべき、大変なことで、
実現は不可能視されていたのですが、次にくる本題を懐柔する
ための布石のようにも思われます。
政府は、こんなにすごいことをするのだから、多くの国民に
年金の給付額を70歳まで引き上げることに、ご賛同願いたい!
という、ねらいがあるように思われます。
年金の給付額を70歳まで引き上げるということは、今までの
60歳から65歳までの引き上げでも、約束を反故したことになり、
すでに破綻している!ということを露呈しているようなものなのに、
それにも関わらず、さらに、70歳まで引き上げるということは、
破綻問題を先送りする時間稼ぎに過ぎず、深刻な政治的人災に
なるのです。
それこそ、死活問題になりますから、想定外の災難や事故など
が多発し、それまでに築いてきた「財産や幸福」が一瞬にして
消滅してしまうことになるのです。