梅木よしてる徒然日記

人生60歳代からが黄金の時代だとか、我が家は黄金の人生??悪戦苦闘の人生ですが、黄金の人生を目指しています。

忘年会・・望年会!!

2011-12-13 20:52:49 | Weblog

一般質問終了、明日は委員会です。

忘年会シーズン、職場の忘年会、地域の忘年会、
無礼講とは口先だけ、節度を忘れない楽しい忘年会にしてください。

私も、あと数回は忘年会の参加予定、忘年会 忘れたいこと また増えてにならないよう、
上司 先に席たち 喜ばれ を肝に命じつつ。


忘年会」のシーズン、
みなさん、胃腸の調子は大丈夫ですか。

「忘年会」とは、年を忘れる集まりと書きます。

嫌なことの多かった年を、忘れてしまいたい
という願いから生まれた言葉でしょうか。

円広志の「夢想花」という歌が私の小学生だったときにありました。

『♪とんで とんで とんで ~』と息継ぎなしに歌えるかどうか、
兄弟で挑戦したものです。

その歌詞に『♪忘れてしまいたいことが、今の私には多すぎる~
 私の記憶の中には笑い顔は遠い昔』とあります。

あなたは忘れてしまいたいこと、ありますか?

「あの人にあの時、あんなことを言われた」
「あの時に、あいつはあんな表情をしていた」
忘れられない辛い言葉や 思い出したくない場面は
あるものです。

「忘れる」ということは、失敗の元ですが、
同時にまたありがたいものともいえましょう。

腐敗菌は食べ物を食べれなくさせ、食中毒の原因ですが、
同時にこの腐敗菌のおかげで動物の死体は分解されて
土に還っていきます。

もし世の中に腐敗菌がなければ地球上の大地は動物の死体で
いっぱいになってしまうでしょう。

忘却は、腐敗菌のように有難いものといえましょう。

辛く悲しいこと、嫌で苦しかったことを
いつまでも忘れなかったら大変です。

その思いをズルズル引きずることなく、さっと忘れて、
年を越えたら心機一転 またがんばりましょう、という忘年会なら
望年会ともなりましょう。

師走!!

2011-12-12 20:44:00 | Weblog
師走になると物騒な世の中になりそうです。
国道197号線から河辺に入る鹿野川大橋のたもとに、毎年末イルミネーションが飾られます。

今年は、県道の改修も完了して、綺麗なイルミネーションがみれそうです。
今日、帰りに見ますと、すっかり準備が出来ているようでした。

しかし、この準備の際にボランティアーの皆さんの車を近くに止めていたところ、3台とも運転席のガラスが割られて、
貴重品を盗られたそうです。

不景気、雇用の場がない、厳しい現実浮彫りにされたような事件です。

お互い年末気をつけましょう。

一般質問終了しました。
報告は一段落して行います。

明日は、4名登壇し、翌日委員会です。


【今日の仏語】は『人身受け難し』。


デパートの屋上から

女子高生5人が集団自殺をしましたが、3人が死亡し、2人が生き残りました。

新聞の見出しは「見つからぬ死ぬ理由」とありました。

自殺したのは。普通の女子高生いじめもなく、成績は中の上、
失恋したわけでもなく、病気持ちでもない
なぜ自殺したのか大人たちは首をかしげた。

数日後、未遂に終わった女の子に府警が尋ねた。
「なぜこんなことをしたの?」

「別に・・」
「学校もつまんない、家もつまんない将来も見えているし、 
 誰となく、一緒に死のうかという話になった。」
と語りました。

「死ぬ理由」なんて、この世の中にはごまんとあります。

▼学校がつまんない
 
▼家がつまんない

▼将来が見れた

▼生きづらい

▼自分を演じるのに疲れた

▼人間関係に疲れた

▼恋人に振られた

▼親に怒鳴られた

▼先生に叱られた

▼リストラされた

▼借金が返せない

▼自分などいない方がいい

でもたった一つの、「生きる理由」が見つからない。

「なぜ生きるのか」

「どんなに苦しくても生きねばならない理由は何か」

自殺の真因はこれが分からないところにある、と仏教は説き明かします。


家庭円満の秘訣!!

2011-12-11 13:22:33 | Weblog
今日は、昨日のお酒でまだ頭が痛いうえ、喉がイガイガです。
明日議会で一般質問ですので、今晩の忘年会は欠席させていただきます。

のんびりと「新婚さんいらっしゃい」を見ていますと、一組の新婚の奥さんが結婚した際に4つの誓いをして、
実行しているとのことでした。

すごいですね。

1、必ずご主人に敬語で話す。  
 上司にさえ、敬語で話していない人もある時代・・・。

2、主人の前は、歩かない。  
 三歩下がって、師の影を踏まず。
 今頃、荷物を持たされ奥さんの後をショボ、ショボついていく後景を良く見かけますが。

3、お風呂は、必ず主人に先に入って頂く。   
 一番風呂は、湯が硬いので、早死にさせようと思えば一番風呂に入れなさいとも聞いたことがありますが。
 ご主人を心から立ててのことです。

4、食事は、必ず暖かいものを食べていただくこと。

その上、ご主人の帰宅する2~3分前から、玄関に正座し三つ指で「お帰りなさい」
まだ、こんな女性がおられるのですね。

世の女性の皆さん如何でしょうか。
男性も・・・。


浅田真央選手 急遽帰国も間に合わず!!

2011-12-10 09:51:05 | Weblog

今度こそ優勝と臨んだケベックでのグランプリーファイナルを欠場しての帰国でしたが、間に合わなかったとのことです。
お母さんが48歳・・・さぞ心残りだったでしょうね。
ご冥福をお祈りします。

浅田真央選手の母死去=帰国も間に合わず―女子フィギュア
2011年12月10日(土)01:03

(時事通信)
 フィギュアスケート女子の第一人者、浅田真央選手(21)=中京大=の母匡子(きょうこ)さんが9日早朝、名古屋市内の病院で肝硬変のため死去した。48歳だった。浅田選手のマネジメント会社が同日発表した。浅田選手は遠征先のカナダから9日午後帰国したが、間に合わなかった。葬儀は近親者のみで行われる予定。

 浅田選手は9日午後(現地時間)からカナダのケベック市で行われるグランプリファイナルに出場するため現地入りしていたが、匡子さんの病状が悪化したため急きょ大会を欠場して帰国していた。今夏ごろから内臓疾患が悪化し、入退院を繰り返していたという。

 匡子さんは、真央選手の姉舞選手と2人の母親。姉妹を幼少時から名古屋市内のフィギュアスケート教室に通わせ、山田満知子コーチらの指導でトップ選手に成長する道筋をつけた。2010年バンクーバー五輪代表の真央選手が06年に米国へ拠点を移すまでは、匡子さんが練習や試合に付きっきりの姿が見られた。

 バンクーバー五輪で銀メダルを獲得した際の記者会見で、「真っ先に誰にメダルを見せたいか」と質問され、真央選手は「お母さんです」と答えた。 

[時事通信社]

大洲市議会一般質問順番

2011-12-09 20:22:40 | Weblog
12月12日、13日が大洲市議会の一般質問です。
順番は下記のとおり、私は初日12日の一番です。

12月12日(月)
①梅木良照②上田栄一③桝田和美④二宮 淳⑤宇都宮宗康 の5名(敬称略)

12月13日(火)
①西村 豊②大野立志③武田雅司④梅木かづこ の4名です。





大洲森林組合経営管理委員会

2011-12-09 19:55:06 | Weblog
大洲市森林組合経営管理委員会、17日の理事会に向けての上半期の決算見込み、職員の賞与、死亡事故に伴う執行役員、職員の懲戒処分(案)、その他もろもろの協議を行いました。

「幸せをよぶ魔法の法則」舛岡 はなゑ、PHP研究所

 読者のみなさんは、すでに「幸せのレシピ」をご存知だと思いますが、 
  顔にツヤがある。
  笑顔である。
  よい言葉を話す。
  清潔。
 そんなことだけで、
 幸せになれるのです。


・天国言葉とは、
  ・ついてる
  ・うれしい、楽しい
  ・感謝してます
  ・幸せ
  ・ありがとう
  ・許します(p21)

■幸せそうにしていると
 幸せになるというのは 
 本当です。

 言い方を変えれば、
 幸せを見つけようとすれば、
 見つけることができる、
 ということでしょうか。


・「きれいに咲いた花を見られて幸せ」
 「空が青くて幸せ」
 「みんなと仕事ができて幸せ」
 「毎日元気に暮らせて幸せ」
 ほら、言うだけでも幸せな気持ちになってくるでしょう(p43)



■幸せな人のまわりには、
 幸せな人が集まってきます。

トラブル解消!!

2011-12-07 22:24:34 | Weblog

私たちは、いつどんなトラブルに見舞われるかもしれません。が、その解消策の良し悪しがその後の成果を
人生を変えることに成るんでしょうね。

今日、相談者のお話を聞いて、チョットした対応の遅れが、問題を大きくしているようでした。

【不満を抱える顧客は、
 不満を五人に話す。
 抱えていた不満が解消し、

 満足した顧客は、
 その出来事を10人に話す。】



はじめてそのホテルに泊まった人は
その地域に何か用事のある可能性のある人ですから
その次も泊まるリピーターになる可能性があります。

その客がそのホテルに不満を抱えた場合、
その人は二度と利用しないでしょうし、
その人が不満を語った5人の人も
やはり同様にそのホテルには泊まらないことでしょう。

不満を持たせるのも恐ろしいことなら、
その不満を放置するのは
さらに恐ろしいことと知らされるデータです。

ところがその不満に対しホテルが
誠意ある対応をし、満足した場合は

その客もリピーターになり、
その人が10人の人に話題にしてもらえるのです。



■“また来たい”温泉旅館ベスト20の、
推薦者の声の一つもこんなのがありました。

「何かトラブルがあったときに、
 すぐに対処するために、
 まず仲居頭が、侘びにくる。

 そのあとすぐに
 その上司がまた詫びにくる。
 何度頭を下げにきたかわからない。」

もしトラブルやミスがあれば、
すぐに対処しなければならない、という心が
旅館の従業員に徹底しているのでしょう。

対処は即座に、
かつ誠意あるものであるから
かえって感心され、
信頼になる。

全国に温泉のある旅館はたくさんあって、
それぞれ必死になって集客しているのに、
こういうのはなかなかできていないことかもしれません。

“また来たい”温泉旅館ベスト20に選ばれるだけの理由があるのですね。



大洲市議会定例会

2011-12-06 21:11:13 | Weblog
12月大洲市議会定例会が開会、20日までの15日間の日程で開催されます。
本日は、決算特別委員会の委員長を務めさせていただいていたので、委員長報告を済ませ、一般質問の発言通告の期限でしたので、通告書を提出しておきましたが、一般質問の初日12日の一番と連絡がありました。

もう一日早寝して完全に風邪とおさらばすることにしましょう・・・。

「「そ・わ・か」の法則」小林正観、サンマーク出版
買って随分たちますが、仕事の合間合間に拾い読みです。

本は買ってしまうと、どうしても安心して積読に成ってしまいます。
いいこと書いてあるページが、随所にありのに、勿体無い。
少しずつ読んで紹介します。

 「そ・わ・か」とは、「掃除」の「そ」「笑い」の「わ」「感謝」の「か」です。

 掃除をすると、お金が入ってくる。
 笑いで健康になる。
 感謝がすべてを解決してくれるということ。

 面白いジョークやシャレに対して笑う、
 というのは、笑いの初級者。
 面白くなくても笑う。これが中級者です。
 究極は、わけもわからずにとりあえず笑う。

 




新聞の電子版

2011-12-05 17:46:07 | Weblog
新聞の電子版は、紙の通常版に比べて遅くなるんですね。
24日のニュースが通常版で25日の紙面に掲載されているのが、電子版だと29日に掲載されていました。

荘ですね。同じだと、高い金出して通常版を買わない人が多くなるからでしょうか??

問い合わせてはいませんが、当たりまえかもしれませんね。

当たりまえでも次の当たり前は、あなたの人生が変わるかもしれません。

『必見! 幸せに夢を叶える名言集』★82号
宝地図ナビゲーターの望月俊孝です。

★あたりまえが変わると人生が変わる

『「愛」の反対語は「恐れ」や「憎しみ」』と一般的には答えるところですが、
マザー・テレサは
「愛の反対語は『無関心』だ」と言いました。

 なぜなら、
「憎しみは愛に変わる可能性がある。
 無関心は愛には絶対ならない」からと。

同様に「成功」の反対語は「失敗」ではなく、「挑戦しないこと」です。
「失敗」は「成功」に変わる可能性が大だけど、
「挑戦しないこと」には「成功」はありえないからです。

挑戦には失敗とリスクが付き物です。でもビル・ゲイツは言います。
「リスクを負わないのがリスク」と。
では「ありがとう」の反対語は何でしょう?

それは「あたりまえ」です。

このことは何人かの人から教えていただいたことですが、
それを初めて聞いたとき、思わずうなると共に納得してしまいました。

そうです。

どん底からV字回復することができ、仕事もプライベートも順調になってきた時、
いろいろ不平不満が頭をよぎる時期がありました。

すると、私は一瞬で「幸せ」な状態から「辛い」状態に転落してしまったのです。

 その時を振り返ると……
いろいろなことが「あたりまえ」と思え、
周りに感謝することを忘れてしまった時期でした。

その経験を通じて、私は「感謝神経を磨く」ことの重要性を学びました。


では「感謝神経を磨く」秘訣をお伝えしましょう。

 それは、「あたりまえ」と思っていることを「ありがたい」と思い、
「ありがとう」と自然に言葉にし、
「ありがとう」を形に現す行動を起こすことです。

元氣でいるのがあたりまえ。
朝、目覚めるのがあたりまえ。
電車が時間通りに来るのがあたりまえ。
仕事があるのがあたりまえ。
インターネットや携帯電話で連絡をとれるのがあたりまえ。
家族(親・パートナー・子ども)がいてくれるのがあたりまえ。
仲間・社員・上司・部下がいてくれるのがあたりまえ。
お客様が買い物をしてくれるのがあたりまえ。
お店に必要なものがあるのがあたりまえ。
からだの全細胞が無意識のうちに動くのがあたりまえ。

 この「あたりまえ」と思っていることを「ありがとう」と感じ、
「ありがとう」と言葉にすることができ、
「ありがとう」の気持ちを具体的に表現するようになると

傍からは同じ人生のように見えても、
あなたの目に映る世界は確実に変わっていきます。

 そしてあなたには笑顔とエネルギーがあふれてきます。
さらには周りに笑顔とエネルギーが広がっていきます。

あなたが「あたりまえ」だと思っていることに
「ありがとう」と思い、行動で感謝を伝えてみましょう。

最後までお読みいただきありがとうございます。

望月俊孝


皆さんも、ありがとうで、人生変えましょう。
明日は議会ですが、風邪を請け負ったようです。
鼻水とのどイガイガに悩んでいます。
今日は、早寝で一晩で治しましょう。

みんま

2011-12-04 18:07:42 | Weblog
今日は、12月最初の巳の日で、4月になくなった父の「みんま」を行いました。
「みんま」カラスの鳴く前にやるものとのことですので、妻は、朝4時起床で「もちつき」やらで忙しい朝でした。

「みんま」とは、その年亡くなった新仏様のお正月「巳正月」とも言われています。

愛媛にはこの習慣が深く残っていて、12月の第1の巳の日、または第2の巳の日にはあちこちの墓地でこの光景が見られるようです。みんまの仕方や過ごし方は、地域によって多少異なっていますが、これといった決まり事はありません。

ただ、みんまには、近親の者が墓地にしめ飾りやお餅を供えて、そこで餅を焼いて食べますが、みんまは取り立てて招待するというタイプのものではありません。供養してあげたいという近親者が主になって行われます。

みんまについてはいろいろな説があります。代表的なものとして残っているのは、秀吉の朝鮮出兵の帰途に、松山市の高浜の海岸で戦死した兵士を弔うために餅をつき、それを朝鮮に向け供え、後でみんなが食べたというもののようですです。その時に、竹で餅を突き刺して食べたといわれ、今にその習慣を受け継いでるところもあるようです。