本日の天気は
と
おぉ。橋下知事、カラーコピーを原則禁止にしましたね。
弊社なんかも平常時、すなわち、社内での書類チェック時のためのプリントアウトはカウンター料のかからないレーザーかインクジェットが原則で、カラーは基本的に対顧客用のみ。
これを守れない社員には厳しく対応することにしています。
ひとつひとつ捉えれば「たかが何円か」って話なんだけど、要は、そーゆー意識の下、徹底した商行為・経済的行動の追求が各自できなきゃならない。
でなければ、フツーに暮らしてる民間企業や個人業者の方々の考え方そのものの理解は到底できないし、そもそもわれわれ専門職業家集団だって一民間人なんだかんね。それくらい考えて行動できるようにならなきゃダメ。
それにしても「民間では考えられない使い方」って、一体どんな使い方してたんだろうか?
ま、自腹を切って払っちゃいない人たちだから、おおまかな予想はつくけど、やっぱり出所は税金だかんね。いやでも考えてもらわにゃアカン。
イイ歳こいた大人にとっては、根本、ケチが吉だろ。
「1枚いくらというシールを作って(コピー機に)張らせてます」ってんだから、わたくしも財布に「1回×××(内緒)に行ったらいくら」というシールを作って財布に貼ったら、果たしてカネ持ちになれるかしら?もしくはストレスでつぶれてしまうだろうか?


おぉ。橋下知事、カラーコピーを原則禁止にしましたね。
弊社なんかも平常時、すなわち、社内での書類チェック時のためのプリントアウトはカウンター料のかからないレーザーかインクジェットが原則で、カラーは基本的に対顧客用のみ。
これを守れない社員には厳しく対応することにしています。
ひとつひとつ捉えれば「たかが何円か」って話なんだけど、要は、そーゆー意識の下、徹底した商行為・経済的行動の追求が各自できなきゃならない。
でなければ、フツーに暮らしてる民間企業や個人業者の方々の考え方そのものの理解は到底できないし、そもそもわれわれ専門職業家集団だって一民間人なんだかんね。それくらい考えて行動できるようにならなきゃダメ。
それにしても「民間では考えられない使い方」って、一体どんな使い方してたんだろうか?
ま、自腹を切って払っちゃいない人たちだから、おおまかな予想はつくけど、やっぱり出所は税金だかんね。いやでも考えてもらわにゃアカン。
イイ歳こいた大人にとっては、根本、ケチが吉だろ。
「1枚いくらというシールを作って(コピー機に)張らせてます」ってんだから、わたくしも財布に「1回×××(内緒)に行ったらいくら」というシールを作って財布に貼ったら、果たしてカネ持ちになれるかしら?もしくはストレスでつぶれてしまうだろうか?