基本塗装に使うもの
エッジや奥まったところに黒を吹き始めました。
と・・・・
途中でサーフェーサーを吹き忘れたことに気づきました。
迷いましたが、このまま進めました。
平面部分に白と黒を混ぜたものを吹き、今回はエッジ部分を中心にマホガニーを吹きました。
クリアー、ケープの順に吹きました。
ケープは瓶に出し、エアブラシを使いました。
これからライトブラウンを吹き付けて剥がし作業に移ります。
今日は寒い一日の予報・・・
インドアで出来ることに取り組んでいきます。
エッジや奥まったところに黒を吹き始めました。
と・・・・
途中でサーフェーサーを吹き忘れたことに気づきました。
迷いましたが、このまま進めました。
平面部分に白と黒を混ぜたものを吹き、今回はエッジ部分を中心にマホガニーを吹きました。
クリアー、ケープの順に吹きました。
ケープは瓶に出し、エアブラシを使いました。
これからライトブラウンを吹き付けて剥がし作業に移ります。
今日は寒い一日の予報・・・
インドアで出来ることに取り組んでいきます。
少しでも変化をつければとマホガニーを選びました。
本日剝がし作業に入りました。こう少し赤い色が強くても良かったかなと思っています。
今回色の変化を狙ってマホガニーを使ったのですが、イマイチパンチがなくもっと強めの赤にすればよかったと思います。
オキサレッドが正解だったかな・・・
やっと塗装に取り組めました。
今日剥がしたのですが、加減が難しく悩みながらの作業です。
<念入りな下準備>のコメント、ありがとうございます。
ライトブラウンのシャドウも兼ねているようです。
この先、どんな風になるのか、興味津々です。
スプレー技法で描くチッピング色としてはオキサイドレッドをお使いになると思っていました。
念入りな下準備がこれからモノを言うという感じでしょうか。
凄く深みが出て来そうでこの後がとても楽しみです。