ギタリスト岡本博文 生徒諸君!

プロギタリストのリアルな経験談、本音を語って行きたいと思います。

自分しか出来ないこと

2009-07-02 03:22:42 | Weblog
「これやってください。あなたのギターが必要なんです」 「報酬をこれだけいただきます」 「わかりました」 これが、プロの世界なんです。 「これやってください。いくらかかりますか?」 「報酬をこれだけいただきます」 「もっと安くなりませんか?」 これは、安くならなければ、他の人を捜すと言う事ですよね。 ということは、厳密に言えば、代わりが居ると言う事で、 いわばあなたでなくても良い訳です。 だから . . . 本文を読む

読譜にお勧めはバッハ

2009-07-02 03:13:12 | Weblog
個人的にですけど、バッハのインベンションは、 比較的簡単で、学習に最適だと思います。 ピアノ譜を買って来て、ギタリスト二人で演奏してみるのです。 低音部記号を読む練習にもなります。 完成された対位法をからだで感じる事も出来ます。 . . . 本文を読む

自分の楽器のドレミの位置

2009-07-02 03:07:26 | Weblog
を覚えるのは、非常に大事です。 ギタリストぐらいです。 どこかドかわからずに弾いてる音楽家は。(笑) まず、一つのポジション(5フレットの間)で 12キーでメジャースケールがすぐ弾ける事。 これが、すべての基本です。 どこが何の音か把握しよう。 . . . 本文を読む

読譜と音楽理論と音楽家の価値

2009-07-02 02:46:18 | Weblog
譜面が読めなければ、音楽理論がマスター出来ないか? いえ、そんなことありません。 理論は理論。読譜力は読譜力です。 これをいうと元も子もないのですが、 歌ったことが、そのまますぐ楽器で弾ければ、 音楽は出来ます。 聞いた事が弾けて、本番まで覚えていられれば、 それで問題も無い。 良いプレーヤーは、人の事を感動させることができる プレーヤーです。本来は理論を知っていようと、読譜力があろうと、 . . . 本文を読む

悪口を言わないこと

2009-07-02 02:27:09 | Weblog
後輩の前で、縁やゆかりのある先輩ミュージシャンの悪口を言わない事。 ライバル、同業者の悪口を言わない事。 「あいつは最低や。あいつは良い」みたいな事に 終始する打ち上げに度々参加することがありました。 後輩やファンの前でそういうことはしないように。 自分の品格を落とします。 そういうライバルあってのシーン。 大概は、あなたの事もあなたが一言陰口を言いたい人も オーディエンスは、両方好きな事が多 . . . 本文を読む