アイドルが居て、それを超える時、
自分しか出来ないこと、自分の中ではずせない要素を
付け加えるのを忘れないようにしましょう。
パット=メセニー、ジョンスコフィールドなどの世代は、
ジム=ホールの後の世代のギタリストですが、
自分のバックグラウンドを自分の音楽に反映させて
自分の音楽を確立したと思います。
パット=メセニーは、ジム=ホールのギターサウンドを基本に
カントリーとかフォークソングのテ . . . 本文を読む
作曲するにあたり、自分が憧れる人のフレーズや
雰囲気が反映されるものだと思います。
しかし、それは当然と言えば当然で、
憧れが、あなたに音楽をさせたとも言えるし、
その人のようになりたくて音楽を始めたからです。
作曲やフレーズ作りが、どこから始めたら良いかわからない時は、
自分のアイドルの徹底的なマネから始めるのは、自然な事だと考えます。
http://hirofumiokamoto.co . . . 本文を読む
色んなレベルでよく考えて、フレーズを作曲し準備することは
大切だと思います。
1)よくある数小節のコード進行に対するフレーズの準備。
2)単一スケールでの数小節のフレーズの準備。
数曲の自分のレパートリーに奉仕する
あらゆるフレーズを準備しましょう。
8分、16分、3連符、それらの音符のミックスしたもの。
http://hirofumiokamoto.com/
. . . 本文を読む
音楽家は、何かアイディアを膨らまそうと考える時、
必ず、インプロヴァイズ(アドリブ)しているはずなんです。
アドリブで演奏する時、
意識的、無意識に関わらず、メロディーラインをゆっくり考えた
過去の記憶や経験が役に立っているに違いない。
それは、まるで言葉(word)や熟語、文章のようなもの。
酒の席で、持論を延々と語ってしまうように、
普段考えている事が、まとまって出て来る事もある。
それ . . . 本文を読む
僕は、作曲は音楽の基本と考えます。
僕の言う作曲は、メロディー作り、リフレイン作り、
コード進行作り、アレンジも含めて、
創作力を発揮する全ての事です。
それはあらゆる面で図面を引くことだと思うのです。 . . . 本文を読む