大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

住民被ばくの現状探る 日本原子力学会シンポ

2013-08-26 19:32:00 | 原子力関係
福島民報
日本原子力学会のシンポジウム「東京電力福島第一原発事故後の環境回復の取り組み-住民被ばくの現状と環境動態-」は25日、福島市のコラッセふくしまで開かれた。早野龍五・東京大大学院理学系研究科教授は、個人ごとに内部・外部被ばくの積算線量を把握し、それぞれの状況に応じた行政による説明や支援が重要になるとの認識を示した。
 早野教授は県民の今後の健康管理について、積算線量計やホールボディーカウンターにより、個人が生涯の内部・外部被ばく線量を知ることが大切になると説明した。
 その上で、行政側の役割についても指摘。「(各種調査で)県民の多くは被ばくレベルが低い現状にあるとみられるが、少数ながら比較的数値が高い人もいる。個別の説明、対策が必要だ」と訴えた。
 中谷誠・農林水産省農林水産技術会議事務局研究統括官が農地除染、油井三和・日本原子力研究開発機構福島技術本部福島環境安全センター長代理が放射性物質の環境動態についてそれぞれ語った。
 講演の後、東京電力の担当者が福島第一原発1~3号機原子炉建屋の除染の状況、汚染水漏れの現状と対応などについて説明した。
 シンポジウムは県の共催で、学会所属の研究者や県内の自治体関係者、市民ら約200人が参加した。

■対話集会など展開 学会内「福島特別プロジェクト」 今年度

 日本原子力学会が東京電力福島第一原発事故に対応する目的で昨年6月に学会内に設置した「福島特別プロジェクト」は、平成25年度も住民との対話集会などの事業を展開する。現在、運営形式や開催時期を検討している。
 24年度に実施した「対話フォーラム」を引き継ぐ。従来通り、福島市にある環境省の「除染情報プラザ」への専門家派遣、水田の試験栽培なども継続する。

■個人ごと線量把握を 東京大大学院理学系研究科教授 早野 龍五氏

 被ばくによる影響のリスクは生涯の積算線量に比例する。つまり、(周辺環境からの)1時間当たりの線量、(食品などに含まれる)放射性物質量ばかりを気にするのではなく、積算線量計による測定値、ホールボディーカウンターの測定結果が重要だ。
 (調査結果では)多くの県民の内部・外部被ばくのレベルは低い。
 ただ、比較的数値が高い人もいる。健康管理は個人ごとに生涯の内部・外部被ばくの積算線量を把握し、それに基づいて(行政が)説明、対策を個別に取るという段階に入った。「平均値」だけで論じていてはいけない。

■営農再開へ技術開発 農林水産省農林水産技術会議事務局研究統括官 中谷 誠氏

 農地除染には反転耕や表土の削り取りがあるが、表土層が薄かったり、すぐに石が出るような土地では実施できず、回数も1回に限られる。こうした場合、水でかき回す方法が有効だ。1回の除染効率は高くないが、どんな土地でも繰り返しできるメリットがある。
 食品衛生法の基準値を超えるコメはほとんどなくなったが、問題は大豆などの豆類とソバ。放射性セシウムが検出されないような技術が課題だ。
 被災地の営農再開を進めるため、農地の再汚染を防ぐ除染方法の確立、果樹や畜産分野の除染技術の開発を進めている。

■セシウム移動を調査 日本原子力研究開発機構福島技術本部福島環境安全センター長代理 油井 三和氏

 日本原子力研究開発機構は、放射性物質の移動と、それに伴う影響を見る環境動態研究に取り組んでいる。当面は浜通りを中心に進める。
 具体的には現地調査で放射性セシウムの移動データを取得し、移動予測モデルを開発する。移動による被ばく線量の変化を推定し、線量低減に有効な抑制策などを提案していく。
 当面は浪江町の請戸川など5つの河川をはじめ、森林、ダムなどでセシウムの移動を調べる。
 環境動態調査は始まったばかり。再汚染の可能性なども視野に調べる。

( 2013/08/26 11:19 カテゴリー:主要 )

被ばく牛、命の危機 福島・旧警戒区域

2013-08-26 19:11:55 | 原子力関係
河北新報
東京電力福島第1原発の事故で被ばくした牛を殺処分せず飼い続けている同原発20キロ圏内の畜産農家が、餌不足に悩んでいる。放射性物質に汚染された牧草を、近くの福島県鮫川村が国の指示で19日に焼却処分を開始したからだ。最後の望みを絶たれた牛たちの命は風前のともしびだ。
 住民の立ち入りが厳しく制限された旧警戒区域の被ばく牛は現在、農家13軒で計約750頭(肉牛)が飼われている。このうち360頭を抱える「希望の牧場・ふくしま」(福島県浪江町)の吉沢正巳代表理事(59)は「餌がない。牛を生かし続け、原発事故の恐ろしさを何とか語り継ぎたいのだが…」と苦り切った表情で話す。
 希望の牧場は、餌の量を減らして今回の事態に対応している。牛たちは日に日にやせていくばかりで、餌の時間は、残りわずかになった牧草に群がった。


2013年08月26日月曜日

「原発事故以降、新潟の子供の甲状腺がんは1人だった。福島ではその18倍だ。」

2013-08-26 18:53:25 | 原子力関係
新潟県知事の泉田氏「原発事故以降、新潟の子供の甲状腺がんは1人だった。福島ではその18倍だ。」
2013-08-23 20:00:00
まっちゃんのブログ
新潟県が8月22日に21日の泉田知事定例記者会見の

書き起こしが発表されました。

その資料によると、福島県の子供の甲状腺がんが6人追加された

ニュースに関して、「チェルノブイリよりも速いペースで来ています。

新潟県は原発事故以降、甲状腺がんになった人は1人です。

福島は今確定しているだけで18倍です。」と発言し

福島第1原発の汚染水が流出しているニュースに関しては

「経営を優先して安全をないがしろにした結果がタンクの暫定設置や

本来必要な汚染水対策の先送りということに繋がっている」と発言しています。

引用開始


先ほども福島第一原発事故の検証・総括という話がありましたが

福島第一原発で地上タンクから300トンの汚染水が流れ出ていて

未だに収束していない状況についてどうお考えですか。

また東電の対応について知事としてはどうお考えですか。

A 知 事
後手後手というかその場しのぎというか、この間の海に汚染水が

流れ出ている問題もそうなのですが

問題点は前から指摘されていたわけです。

それが実施できなかったのはなぜなのかと言うと

菅元総理がインタビューに答えているとおりで、

経営上1,000億の投資は負担になるのでやらないと

いうことだったわけです。地下水が流れてくるということがわかっていながら

地下水遮蔽対策を怠ったということですが、その原因が東電の経営問題にある

ということです。先ほどの質問と一緒で、経営を優先して安全をないがしろに

した結果がタンクの暫定設置や本来必要な汚染水対策の先送りということに

繋がっていて、根は一緒なのではないでしょうか。

チェルノブイリのときはもっとよい対応をしています。

私は当時、旧共産圏のソ連という国は国民に情報を伝えないし、放射能が

拡散しているのにも関わらず国際機関にも通知しないということで

何と情報閉鎖的で国民のことを考えないひどい国なのだろうかと

思っていましたが、地下水汚染を防ぐために必死に努力していたのです。

国中から炭坑夫を集めて、溶け落ちた燃料が地下水に接触しないように

先回りして穴を掘って塞いでしまうという対応まで行っているわけです。

地下水対策をきちんとやらないと河川に流れ出てそのあと海に行ってしまいます。

それは国際的に大問題になるので何としても防がないければいけないと

いうことで、国家が総力をあげて対処したわけです。

国民に対しては、放射線管理区域は年間約5ミリシーベルトということに

なりますが、それを超えるところと世界標準の年間1ミリシーベルトから

5ミリシーベルトの間については移住権を与え、選択肢を与えています。

事後的に基準を緩めて放射線管理区域に人が住み続けるなどということは

しないで、まじめに対応したということですから、日本と違って

かなり立派なのではないでしょうか。

この間、子供支援法ができているのに基準すら定めていないということで

訴訟が起きています。人権という観点で考えたときに、一体まじめに

対応しているのだろうかと言うと、日本は政府としての取組が

十分行われていないというのが感想になります。

そのボタンの掛け違いがどこから始まったのかと言うと、本来は国と

して取り組まなければいけないのに原賠法の適用を見送り

すべて東電の責任範囲内にしてしまったという最初のボタンの掛け違いが

経営問題と対処、被害者に対する補償問題の全てをこじらせていると

いうことだと思います。(事故を)ゼロにするという基準ではないので

今度の規制基準をクリアしても事故は起きるのです。

人が作ったものに完全というものはないので、この考え方自体は

当たり前だと思うのですが、起きてしまったらどうするのかと。

放射能をばらまかないためにきちんと対策を考えていますかと。

それでも被害を受けた人に対して生活再建とか補償のスキームを

作っていますかと。何もやっていません。

結局、被害を受けた人に全部しわ寄せがいっているわけです。

生活再建の目途も立てられず、放射能を浴びたらそのままです。

昨日また発表がありましたが、甲状腺がんと診断が確定した

子どもが6人追加です。疑い事例も増えています。

もしかするとチェルノブイリよりも早いペースで来ています。

新潟県も専門家に聞いています。

発災以来、新潟県で甲状腺がんになった人は1人です。

福島は今確定しているものだけで18倍で、疑い例を合わせると30数倍

100倍近いかもしれないということになっているわけです。

きちんと調査したので明らかになりましたというのは

チェルノブイリのときにも当時のソ連政府は言っていたのです。

これがもう少し経つとはっきりわかるのですが

事故後に生まれた赤ちゃんについて、チェルノブイリでは甲状腺がんは

確認されなかったのです。放射性プルームが通るときに生まれて

いなかったからです。

ソ連政府は、事故後に生まれた赤ちゃんの発症率と事故のときに実際に

もう呼吸していた方の発症率を見て、事故後に生まれた赤ちゃんが正常に

戻ったことから(事故の影響を)認定したということです。

5年目ぐらいだったでしょうか。もう少し経ってマクロで意味がある数字を

新規に生まれた赤ちゃんと比べてみれば原発事故の影響か

どうかはっきりわかるのです。今の段階で影響がないと否定してしまうと

いうことが本当によいのかどうかについては歴史に学ぶべきではないか

と思っています。

どう思うかということについて言えば、経営と安全を天秤にかける

ということが今の事態を招いていますし

日本の国際的な信用を落としているのではないでしょうか。

日本では大雨について報道していましたが、BBCなどは一時期この汚染水の

問題をトップニュースで扱っていました。

これほど差があってよいのでしょうか。

世界で日本の評判がどんどん落ちていきます。まじめに対応するべきでは

ないかと思っています。

引用終了

ソース
http://chiji.pref.niigata.jp/2013/08/post-8664.html

福島県の酪農家自殺訴訟で東電は「原発事故と自殺との因果関係は認められない」と主張

2013-08-26 18:39:05 | 原子力関係
まっちゃんのブログ

福島県の酪農家自殺訴訟で東電は「原発事故と自殺との因果関係は認められない」と主張
2013-08-21 21:16:45

福島の酪農家自殺訴訟、東電争う姿勢 原発事故「因果関係ない」

東京電力福島第1原発事故で将来を悲観して自殺した福島県相馬市の

酪農家菅野重清さん=当時(54)=の妻バネッサ・アボルドさん(35)ら遺族が

東電に約1億2600万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が

21日、東京地裁であり、東電側は「事故と自殺との因果関係は認められない」と

主張し、請求棄却を求めた。

訴状によると、菅野さんは乳牛約40頭を飼育していたが、事故で原乳が

出荷停止になった後、大半を手放した。

フィリピン国籍のバネッサさんが息子2人と一時帰国していた2011年6月

牧場の小屋で自殺した。壁に「原発さえなければ」などと書き残していた。

ソース
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/486866.html

血も涙もない企業だ。

過去にも被災者に対して酷い事をしています。

19億円かかる汚染ゴルフ場の芝張り替え費用
東電の賠償提示額は「13万円」の非常識

今年3月、「いわきプレステージカントリー倶楽部」(福島県いわき市・休業中)

の総支配人合津純一郎氏(43歳)は東京電力の担当者から

「芝の張り替え費用として、13万円を支払う用意があります」と告げられた。

高濃度のセシウムに汚染され、荒れ放題となったゴルフ場内の芝は

もはや復元不能で全面張り替えするしかない。

専門業者にその費用を聞くと、19億円という数字の入った見積書が返ってきた。

ゴルフ場の芝面積は13万平方メートル。

13万円だと、芝の張り替え費用は1平方メートル当たり1円の計算だ。

合津氏が呆れる。

「福島市がセシウム汚染のひどい渡利地区の公園を除染したんです。

そのときの公園内の芝の張り替え予算が1平方メートル当たり3000円。

東電の提示額はその3000分の1にすぎません。

東電は自社でゴルフ場も経営している。芝の張り替えにいくらかかるか

自社のゴルフ場に聞けばすぐにわかるはずなのに、いったい何を考えているのか」

その後、地元メディアがこのやりとりを聞きつけて報道すると

東電の対応は一変。

「報道直後、担当者から『計算違いの額を伝えてしまった』という連絡が

入ったんです。1平方メートル当たり1円ではなく、1000円の間違いだったと。

ちょっとニュースになっただけで、賠償額が一挙に1000倍になったと

いうわけです。当事者間の交渉では常識外れの安い賠償額を提示しておいて

そのことが報道で明るみに出ると急に増額してくる。

しかも、1000倍になったとしても1億3000万円。

とても芝の張り替え費用には足りない。東電の誠意を疑います」(合津氏)

ソース
http://wpb.shueisha.co.jp/2012/08/20/13538/

原発事故・宮城集団賠償請求 「2億円被害」に支払い3万円

宮城県の15の個人・法人が6月下旬、東京電力に行った福島第1原発事故による

営業損害などの集団賠償請求で、東電は計2億1635万円の請求に対し

現時点で3万円しか支払わない方針を示していることが28日分かった。

事故と損害などの因果関係を十分に調べていないケースもあり

請求者代理人の県原発被害弁護団は「あまりに誠意に欠ける」と批判している。

ソース
http://megalodon.jp/2012-0829-1444-57/www.kahoku.co.jp/news/2012/08/20120829t15012.htm

19億円かかる汚染ゴルフ場の芝張り替え費用、東電の賠償提示額は「13万円」の非常識

2013-08-26 18:33:35 | 原子力関係
19億円かかる汚染ゴルフ場の芝張り替え費用、東電の賠償提示額は「13万円」の非常識
[2012年08月20日]週プレ



今回のケースに限らず、被災地では放射能汚染被害の賠償についての係争が後を絶たないという
今年3月、「いわきプレステージカントリー倶楽部」(福島県いわき市・休業中)の総支配人、合津純一郎氏(43歳)は東京電力の担当者から、「芝の張り替え費用として、13万円を支払う用意があります」と告げられた。

高濃度のセシウムに汚染され、荒れ放題となったゴルフ場内の芝はもはや復元不能で、全面張り替えするしかない。専門業者にその費用を聞くと、19億円という数字の入った見積書が返ってきた。ゴルフ場の芝面積は13万平方メートル。13万円だと、芝の張り替え費用は1平方メートル当たり1円の計算だ。合津氏が呆れる。

「福島市がセシウム汚染のひどい渡利地区の公園を除染したんです。そのときの公園内の芝の張り替え予算が1平方メートル当たり3000円。東電の提示額はその3000分の1にすぎません。東電は自社でゴルフ場も経営している。芝の張り替えにいくらかかるか、自社のゴルフ場に聞けばすぐにわかるはずなのに、いったい何を考えているのか」

その後、地元メディアがこのやりとりを聞きつけて報道すると、東電の対応は一変。

「報道直後、担当者から『計算違いの額を伝えてしまった』という連絡が入ったんです。1平方メートル当たり1円ではなく、1000円の間違いだったと。ちょっとニュースになっただけで、賠償額が一挙に1000倍になったというわけです。当事者間の交渉では常識外れの安い賠償額を提示しておいて、そのことが報道で明るみに出ると急に増額してくる。しかも、1000倍になったとしても1億3000万円。とても芝の張り替え費用には足りない。東電の誠意を疑います」(合津氏)

昨年10月、合津氏は原発ADR(原子力損害賠償紛争解決センター)に和解の仲介を申し立てた。ただ、東電の対応はいつもおざなりで、まじめに賠償に応じる気配は見えなかった。合津氏が続ける。

「こちらはわらにでもすがる思いで、いわき市から東京都内のADRまで出かけている。もちろん、交通費も自腹です。なのに、東電は回答書面を毎回、調停当日に提出してくる。これではADRの弁護士さんは、その日初めてその書面を目にするわけで、仲介のやりようがない。交渉時間の大半は弁護士さんが東電の回答書面を読んで、その内容を検討することに費やされてしまうわけですから」

3度目の調停を終えた4月19日、合津氏はADRへの和解申し立てを取り下げた。

「何度交渉しても時間のムダと悟ったんです。これまで東電から受け取った仮払金は250万円だけ。営業再開を信じて待っている従業員の生活もある。営業損害や清掃費用など、東電が認めている賠償金をまずは受け取り、残りの除染費用や芝張り替え費用などの賠償は裁判で争うことにしました」

だが、ゴルフ場側が勝てる保証はない。昨年10月、やはり放射能汚染で休業中の「サンフィールド二本松ゴルフ倶楽部」(福島県二本松市)が東電に除染費用などを求めた裁判で、東京地裁は「原発から出た放射性物質は無主物で、東電の所有物でない。したがって賠償の責任はない」という東電の主張を認め、ゴルフ場の訴えを退けている。同じ理屈が採用されると、勝訴はおぼつかない。

「正直、裁判がどうなるか、予測はつきません。でも、こうなったら、もう法廷で争うしかない。そう覚悟しています」(合津氏)

あまりにも非常識な主張と対応を繰り返す東京電力。そこには、放射能汚染の被害者に対する誠意はまるで見えない。

(取材・文/姜 誠、撮影/井上賀津也)

汚染水移送開始 第一原発 漏えい疑いのタンク1基

2013-08-26 18:31:21 | 原子力関係
福島民報
東京電力福島第一原発の地上タンクから汚染水が漏れ出た問題で、東電は25日、漏えいが疑われるタンク2基のうち、1基の汚染水を別のタンクに移す作業を開始した。1基の貯水量は約1000トンで、順調に作業が進めば26日夕方に終了する。
 残り1基の汚染水約千トンの移送は、移送先タンクの容量を確保し次第、開始する。東電は「今後1週間以内に終了させたい」としている。
 漏えいが見つかったタンク1基からの移送は21日に完了している。このタンクは、別の場所に設置していた際、基礎部分が沈下したため解体し、現在の場所に移して再利用していた。今回、汚染水を移送する2基のタンクも同様の理由で解体、移設したため、漏えいの疑いがあるとして汚染水を別のタンクに移す。

( 2013/08/26 11:19 カテゴリー:主要 )

榛名湖ワカサギ ボート釣り解禁 来月、3年ぶり

2013-08-26 18:08:20 | 原子力関係
東京新聞
2013年8月26日


 高崎市の榛名湖でワカサギのボート釣りが九月一日、三年ぶりに解禁される。榛名湖漁業協同組合(野口正博組合長)が二十五日、総会で決定した。
 二十日に採捕したワカサギは県の検査で放射性セシウムが一キログラム当たり六七ベクレルとなり、国の基準値(一〇〇ベクレル)を下回った。釣った魚は回収が条件となるが、検査で三回続けて基準値を下回るなどの条件をクリアすれば持ち帰りできる。
 二〇一一年に東京電力福島第一原発事故があり、検体不足もあってボート釣りは二年連続で解禁を見送られていた。 (大沢令)

史上最悪の高濃度汚染水

2013-08-26 17:54:11 | 原子力関係

■アーニー・ガンダーセンのインタビュー
 ↓  ↓
「史上最悪の高濃度汚染水、今後30年以上太平洋へ」
「日本政府、節約のために対策を2年以上放置」米専門家が指摘
/ヴォイス・オブ・ロシア(8月7日)
フランスねこのNews Watchingより
http://franceneko.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/30287-28b7.html

2011年の原発事故により機能不全となった福島原発から高濃度の放射性汚染水が流出し続けている問題で、日本の経済産業省は8月7日、汚染水が当初の想定以上に早い速度で流出していることを認めた。こうした状況を受けて、ヴォイス・オブ・ロシア紙は同日、米国の民間原子力専門組織「ファイヤー・ウィンズ・アソシエーツ」の創立者で代表を務めるアーニー・ガンダーセン研究員に現在起きている危機的状況とその解決策についてインタビューを行った。

ヴォイス・オブ・ロシア紙/エフゲニー・スホイ記者
「放射性汚染水の漏出を制御することは可能なのでしょうか。」

ガンダーセン代表
「既に手遅れです。汚染水は過去2年間にわたり漏れ続けて来ました。そしてついに放射性汚染水は海に到達したのです。海から遠い場所は更に深刻な汚染に見舞われています。日本関係者は遮蔽壁を設けることを提案していますが、2年遅すぎます。そして壁ができる頃には汚染水が原発内に滞留し原子炉を不安定にする、という別の問題を引き起こすことになります。」

ヴォイス・オブ・ロシア紙
「そうならないように何とかならないでしょうか。」

ガンダーセン代表
「2年前、私はゼオライト製の堀で福島原発を囲うことを日本関係者に提案しました。ゼオライトというのはただの火山灰です。火山灰は放射性物質を非常によく吸収するのです。しかし日本関係者はその必要経費を出す気がありませんでした。彼らは私に「東京電力はそのための資金が無い」と言ったのです。でもそのために私たちは今、太平洋が汚染される、という非常に深刻な問題に直面しているのです。」

ヴォイス・オブ・ロシア紙
「海が汚染されないように何かできないでしょうか。」

ガンダーセン代表
「率直に言って、無理だと思います。少なくとも20年か30年の間放射性物質を海に放出し続けることになるでしょう。東電関係者らは原子炉の周りに溢れる汚染水を外へくみ出さなければなりません。しかしこの汚染水は、私がこれまで見た中で最も高濃度の放射性汚染水です。稼働中の原子炉の上を直接流れる汚染水に比べても更に1000倍汚染されています。

日本政府は国民に対して福島原発の汚染除去にかかる本当の額を伝えていません。私の試算では、福島原発の事故現場を整理するのに一千億ドル(約10兆円)、福島県全体ではこれに加えて更に四千億ドル(約40兆円)必要です。

もし日本の人々が原発が引き起こす被害の実情を知ったなら、再稼働を考え直すことでしょう。福島原発のような事故は他でも起きうるのです。日本は地球上で最も地震の多い地域です。そんな場所に原発を作るなんて、馬鹿げています。」

(抜粋、一部編集)

●元の記事「福島原発から太平洋への放射性汚染水の流出阻止は不可能」/ヴォイス・オブ・ロシア(8月7日)
http://fairewinds.org/media/in-the-news/there-is-no-way-to-stop-fukushima-radioactive-water-leaking-into-the-pacific

東電を今こそ破綻処理せよ

2013-08-26 17:52:05 | 原子力関係
古賀茂明「日本再生に挑む」
官々愕々 東電を今こそ破綻処理せよ


最近の安倍政権は、胸を張って堂々と偽りのロジックを述べ立てる傾向が強まっている。テーマは様々だが、彼らの騙しのテクニックには、いつも人々を恐怖に陥れる脅しの手口が組み込まれている。そして、マスコミをも錯覚に陥れる周到な演出が加えられる。その結果、人々は、自分たちのためだと誤信して、間違った政策を承認し、時には自らそれを求めたりしてしまう。

典型例が、東京電力福島第一原子力発電所の高濃度汚染水の海洋流出問題への対応だ。8月7日、安倍総理は、「東京電力に任せるのではなく、国としてしっかりと対策を講じていく」と胸を張った。

実はその前に伏線として、政府による「危機」演出があった。汚染水が海洋に流出していることは前からわかっていたのに、政府はそれを参議院選挙後になって、「汚染水大量流出」という形で公表した。「天下の一大事だ」ということで、マスコミは、「政府が前に出ろ!」と大合唱した。安倍総理は、それを利用して「前に出る」と言ったのだ。しかし、真の狙いは国費投入だ。8月末の予算要求締め切り前にその方針を確定したかったのだ。

マスコミはそれを理解せず、無邪気に「遅すぎた」と論評し、政府の方針を認めてしまう。政府の演出にはめられた瞬間だった。

そもそも、東電は事実上破綻している。破綻企業の責任負担の大原則から見れば、安倍総理の言ったことは理不尽の極みだ。

第一に責任を負うべき東電の経営者が責任を取っていない。本来は全員クビのはずだ。第二に、株主。株式は100%減資で紙切れにすべきだ。第三に、社債を除く約4兆円の銀行からの借金は大半をカットすべきだ。それなのに実際は、国から東電への出資や融資のかなりの部分が、銀行への借金返済に充てられている。

本来は、これらの者が責任を取った後で、なお不足すれば、電力需要者に料金値上げで、さらに一般国民に税金で負担を要請するというのが正しい順序だ。しかし、いま政府はこの1番から3番の責任者を飛ばして、本来責任のない消費者・国民にいきなり負担を求めている。

政府は、自らを正当化するために、脅しとすり替えのレトリックを連発してマスコミを騙している。

具体的にはまず、国は、「東電は破綻していない」と言い張る。しかし、東電は事故処理の費用が払えない。払うべきものを払えないことを破綻というのだから、国の論理こそ「破綻」している。すると、出てくる理屈が、「破綻すると事故処理ができなくなる」という脅しだ。しかし、破綻させてもさせなくても、不足分を国が負担して東電が事故処理するのは同じだ。

次の脅しは、「破綻させると、国は1兆円の出資を失い、国民が損をする」。1年前の政府による東電への1兆円出資のことだが、破綻処理すれば、銀行債権4兆円弱は殆ど棒引きにできる。1兆円の出資を失っても差し引き3兆円近く国民負担が減る。

すると次の脅しが、「被災者の債権もカットされて賠償ができない」だ。それは、別途国が負担する仕組みを作れば済む。純粋に被災者のためなら国民も納得する。いまは、国民の税金で銀行の借金返済が行われている。脅しは続く。「破綻させると銀行が追加融資をしないから、事故処理ができなくなる」。これも嘘だ。支払い能力がない東電に銀行が貸しているのは、将来、税金か料金で穴埋めすることが前提になっているからだ。それなら、国が保証してやれば同じことだ。

破綻させれば、国民は3兆円弱得をする。今こそ破綻処理の決断をするときだ。

『週刊現代』2013年8月31日号より

心の悩み深刻 県外避難長期化 孤立、生活苦…疾病の恐れ

2013-08-26 17:30:34 | 原子力関係
福島民報
東京電力福島第一原発事故から2年5カ月が経過し、県外避難者が心の悩みを抱え疾病にかかる深刻な事例も起きている。家族と離れ1人で生活し、孤立化していることなどが背景にあるとみられる。県は10月、避難者の多い山形、新潟、東京3都県に常設の相談窓口を開設する。地元の臨床心理士会などに事業を委託し、臨床心理士らが応対する。他の地域でも順次、開設する方針だが、避難者は本県を除く46都道府県におり、全国でどのように相談支援態勢を築くかが課題となる。

■県、3都県に相談窓口10月開設

 県は平成24年4月に開設した「ふくしま心のケアセンター」で、避難者から生活全般について相談を受け付けている。県外からの電話も受けているが、不眠や不安を訴えるケースが大半を占める。うつ病を発症したり、アルコール依存症になったりする人もいるという。生活の場所が変わったことを苦痛に感じている避難者も多い。生活費についての相談も増えている。他県での避難生活が長期化し、自宅との往復などで金銭面の負担が増していることが心の重荷になっているとみられる。
 避難区域が設定された県内13市町村の住民を対象にした県の「こころの健康度・生活習慣に関する調査」(24年度)では、回答者6万6014人のうち4677人(約7%)が「心理的なストレスからの支援が必要」と判定された。こうした状況を踏まえて、県は県外避難者に対する「心のケア」態勢を充実させる。
 山形(7月4日現在・避難者約8200人)、東京(同約7300人)、新潟(同約5千人)の各都県の臨床心理士会、看護協会、精神保健福祉協会などに相談事業を受託してもらうことで合意した。各都県と、行政関係の庁舎など1、2カ所程度に窓口を設ける案で最終調整している。
 山形県では避難者が多い米沢市や山形市などに設置する方向。臨床心理士らが窓口に交代で在駐し、訪れた県民に対応する。電話での相談も受け付ける。症状が深刻な場合には精神医らを紹介する。県外避難者には県のホームページ、広報紙などで窓口開設を周知する。
 県は千葉(同3400人)、埼玉(同約3200人)両県とも事業実施に向け協議を始めた。
 ただ、避難者の居住地は、各都道府県内でもさまざまだ。さらに、避難生活が長引けば、ストレスが悪化するケースも想定される。民生委員らによる県外の借り上げ住宅の訪問などで、より手厚く支援することも必要となる。
 福島医大に10月、開設される「災害こころの医学講座」教授に就任する久留米大医学部神経精神医学講座の前田正治准教授(53)は「避難が長期化すれば、相談態勢の拡充や相談員の育成などがますます重要になる」と指摘している。
 郡山市から長男(11)と横浜市に避難している主婦富塚千秋さん(41)は「避難生活が長引き、悩みが常に付きまとう。きめ細かな手助けが必要」と訴えている。

■県外避難者5万3277人

 自主避難も含めた県外への避難者数(7月4日現在)は5万3277人で、都道府県別は【表】の通り。最も多いのは山形県、次いで東京都、新潟県の順となっている。
 避難者数は昨年3月8日現在の6万2831人をピークに、減少傾向にある。県は、除染が各地で始まったことや避難の長期化で経済的負担が増していることなどが、避難者の県内に戻る要因とみている。

( 2013/08/26 09:34 カテゴリー:主要 )

障害者を食い物にして金をまきあげる偽善企画 愛は地球を救わない?

2013-08-26 17:27:34 | 学習
日テレ24時間テレビ「チャリティーなのにギャラおかしい」 週刊誌が出演者のギャラ金額を報じ、議論が再燃
J-CASTニュース 8月9日(金)18時46分配信
 毎年夏の恒例行事となっている、日本テレビ系のチャリティー番組「24時間テレビ 『愛は地球を救う』」。2013年は8月24日から25日にかけて放送される。

 この番組について、これまで度々議論になっているのが「出演者へのギャラ支払いの是非」だ。毎年「チャリティーなのにギャラが払われるのはおかしい」という声が大量に上がるが、週刊誌が出演者のギャラの金額を報じたことで、今回も議論を巻き起こしている。

■「嵐」に5000万円、森三中・大島美幸1000万円?

 24時間テレビの出演者のギャラを報じたのは、13年7月30日発売の「FLASH」だ。

 「事情を知るプロデューサー」の話として、24時間テレビの予算は総制作費が4億2000万円、CM収入合計が22億2750万円。そのうち出演者のギャラと総制作費を除いて赤字にならない範囲で寄付に回すと書かれている。

 そのギャラだが、今年メーンパーソナリティーを務めるグループ「嵐」に5000万円、番組内で放送するドラマに主演する嵐・大野智さんにはプラス500万円、マラソンランナーの森三中・大島美幸さんに1000万円、パーソナリティーの上戸彩さんに500万円、総合司会の羽鳥慎一さんに500万円。番組の合間で歌を披露する人には、加山雄三さん、谷村新司さんクラスで200万円、その他懐メロ歌手や芸人などには10万~100万円が支払われるという。

 これだけの額が支払われる理由は「拘束時間が長く、1人あたりのパーソナリティーの負担がかなり大きいから」とのことで、最近テレビに出なくなった「懐かしの歌手」にとっては「おいしい小遣い稼ぎ」の場でもあるというのだ。

 この記事を知った人からは、インターネット上で「ボランティア番組でギャラ貰うのって、日本くらいじゃないのか?」「駅前で募金する女の子がバイト代もらってたら興ざめだよなあ」「障害者を食い物にして金をまきあげる偽善企画はまさに金サライ」など、反発の声が上がった

森林除染の条件緩和 計画見直し30日に発表 再除染実施に転換

2013-08-26 17:06:59 | 原子力関係
東京新聞
2013年8月26日 夕刊

 環境省の井上信治副大臣は二十六日、東京電力福島第一原発事故を受けて国が直轄で進める除染事業の計画見直しを三十日に発表すると明らかにした。森林除染の条件を緩和するほか、これまで否定的だった再除染にしっかり取り組む方針を表明した。
 福島県庁で佐藤雄平知事と会談後、報道陣の取材に答えた。
 森林除染の対象は現在、住宅から二十メートル程度が目安だが、井上副大臣は「生活に影響があるところは二十メートルにこだわらず、しっかりやっていく」と明言。再除染についても「(汚染を)取り残したり、新たに線量が高かったりしたところはしっかりやっていく」と語った。
 除染をめぐっては地元住民などから、線量が下がらない場所の再除染や、住宅に隣接していない森林も除染するよう求める声が上がっていた。
 井上副大臣は会談の冒頭、「市町村によって状況が違い、若干計画の遅れが出ざるを得ない。しっかり見直したい」と説明。佐藤知事は「計画見直しは残念。除染計画に基づき、復興計画を作っている。今後はそれぞれの市町村と相談し、しっかりとしたものを作ってほしい」と応じた。
 国は第一原発周辺の十一市町村を「除染特別地域」に指定し、直轄除染を進めている。完了時期は本年度中としてきたが、遅れが目立っており、石原伸晃環境相は既に計画見直しの考えを明らかにしている。

双葉、広野町長と意見交換 根本復興相「復興加速」

2013-08-26 16:32:43 | 原子力関係
福島民報
根本匠復興相(衆院本県2区)は25日、双葉町の伊沢史朗町長、広野町の山田基星町長とそれぞれ意見交換した。
 ともに冒頭以外は非公開で行われ、根本復興相は終了後、長期避難を余儀なくされている双葉町と帰還促進を図る広野町を訪問したことについて「(同じ双葉郡の中で)実情がまったく異なりそれぞれの課題に則した議論ができた。全省庁一丸で、国と県と市町村がスクラムを組み復興の加速化を図りたい」と語った。

■双葉町長、帰還見通しの明示求める

 いわき市の双葉町いわき事務所では、伊沢町長が根本復興相に、町への帰還見通しの明示や町外コミュニティーの早期整備などを求める21項目の要望書を手渡した。
 伊沢町長は東京電力福島第一原発の汚染水問題への対応などを訴えたという。町外コミュニティーについては「国の帰還目標に町の帰還計画は左右される。対応を早くするよう強く求めた」と話した。

■広野町長、賠償継続と復興支援要望

 広野町役場では山田町長が、旧緊急時避難準備区域での賠償継続と復興に向けた実効性のある支援などを求める要望書を根本復興相に手渡した。
 山田町長は広野駅東側開発整備事業の一部を国が予算化したことに触れ、「町民との用地交渉に着手できる。今後も財政支援を継続してもらいたい」などと求めた。


( 2013/08/26 11:16 カテゴリー:主要 )

町民集える新施設 富岡町のシニアガーデン 29日、福島に移転

2013-08-26 16:30:03 | 原子力関係
福島民報
■施設長 鈴木康弘さん66 管理者 洋子さん63夫婦
 東日本大震災と東京電力福島第一原発事故で大玉村に避難している富岡町の「グループホームシニアガーデン」は29日、福島市伏拝の新施設に移転する。住民が集える「地域交流室」が新たに併設される。施設長の鈴木康弘さん(66)と妻で管理者の洋子さん(63)は「地域に溶け込みながら、地元の言葉で話し合える場所にしたい」と笑顔を見せている。

■災害時は避難所に
 新施設は木造2階建て約830平方メートルで、18の個室やリビングルームなどを備える。富岡町夜の森地区の"桜のトンネル"の大型パネルをはじめ、康弘さんが所属する富岡ロータリークラブの前会長大和田剛さん(61)が描いた双葉郡内の風景画を飾った。故郷の様子を少しでも再現したいとの鈴木さん夫婦の思いが込められている。
 地域交流室は、地域の集会所や、地域住民と施設利用者らの交流の場として活用する。災害時は避難所として機能する。県認知症ケア専門士会長の洋子さんらによる介護教室を計画している。
 震災後、鈴木さん夫婦は認知症の利用者やスタッフとともに川内村のそば店や福島市のアパートなど各地を転々とした。新施設は6カ所目の移転先となる。富岡町の施設は居住制限区域にあるため、帰還時期は見通せない。
 25日には、関係者を招き、新施設の特徴を紹介した。引き続き、市内の福島グリーンパレスで祝賀会を開き、関係者とともに新施設の完成を祝った。
 鈴木さん夫婦は「やめようと思ったこともあったが、周囲の支えで続けられた。双葉郡から避難している住民と、福島市民をつなぐ憩いの場にしたい」と話している。
 9月1日からは、市民を対象にしたデイサービス(通所介護)事業も始める。問い合わせはデイサービスセンター シニアガーデン 電話024(563)4671(29日以降通話可能)へ。

(2013/08/26 11:15カテゴリー:連載・再起2013)

被ばくや除染の現状と対策議論 原子力学会福島シンポ

2013-08-26 16:13:57 | 原子力関係
河北新報
日本原子力学会のシンポジウムが25日、福島市で開かれ、福島第1原発事故に伴う福島県民の被ばくや、農地除染の技術開発の現状を研究者らが報告した。
 東大大学院の早野龍五教授(原子核物理学)は、福島県民の内部、外部被ばくについて「被ばく線量が低い大多数の人と高線量の少数の人という偏った分布を示し、平均値で議論できない。内部被ばく検査装置や積算線量計を活用し、個人線量の測定に基づいた対策が必要になる」と語った。
 農地除染の技術開発を報告した農林水産省の中谷誠研究統括官は「田んぼの土壌のセシウム濃度が低くても玄米から比較的高い濃度で検出されることもある」と指摘し「稲がセシウムを吸収するのを防ぐには、カリウム肥料やゼオライトなどの吸着資材をまくのが有効だ」と話した。
 除染の技術支援と福島県民への情報提供を目指している同学会「福島特別プロジェクト」の田中知代表は「シンポジウムを今後も定期的に開催し、専門家の知識を発信したい」と述べた。


2013年08月26日月曜日