とあるスナックで
コー
小林
コー
ビットコインのような仮想通貨が出てきて、あらてめて<お金って何?>ということを考えざるを得ないよね。
わかりやすいサイトがあったね。これは分かりやすかったね。しかも事実だと思う。その1とその2とその3があるね。
現在の我々の通貨制度である、<債務貨幣・借金貨幣制度>がどういうものかという事がよくわかる。
問題はこの<債務貨幣・借金貨幣制度>を変えなくていいのかということだと思う。
物々交換でやっていた村人が使う通貨は、利子付きの銀行券をなぜ使わなければならないのかということだと思う。
なーに、自分たちで紙に印刷をして使えば、自分たちで作れば、わざわざ利子付きのお金を借りて使うことなんか、ないんだと思う。
そして一年後に、返済なんてしなくていいわけだ。
その2もある。
中世の金細工師が二種類の<預り証>を発行するようになってから、すべてのお金は、誰かが<借りたお金の借用証書>になったんではないだろうか。
このサイトを作った彼女は<お金の本質>を知っている。<信用創造>がわかっているな。
わかりやすいサイトがあったね。これは分かりやすかったね。しかも事実だと思う。その1とその2とその3があるね。
現在の我々の通貨制度である、<債務貨幣・借金貨幣制度>がどういうものかという事がよくわかる。
問題はこの<債務貨幣・借金貨幣制度>を変えなくていいのかということだと思う。
物々交換でやっていた村人が使う通貨は、利子付きの銀行券をなぜ使わなければならないのかということだと思う。
なーに、自分たちで紙に印刷をして使えば、自分たちで作れば、わざわざ利子付きのお金を借りて使うことなんか、ないんだと思う。
そして一年後に、返済なんてしなくていいわけだ。
その2もある。
中世の金細工師が二種類の<預り証>を発行するようになってから、すべてのお金は、誰かが<借りたお金の借用証書>になったんではないだろうか。
このサイトを作った彼女は<お金の本質>を知っている。<信用創造>がわかっているな。
小林
そうですね、大学の先生よりも<お金の本質>をわかっていると思いますね、理解してると思いますね。