とあるスナックで
小林
コー
小林
小林
私たちが、ヴェルナー理論を理解し、うまく政策に反映し、経済成長できればバンバンザイですね、かつてのように。
コー
そうだね。でもこの<債務・借金貨幣制度>の中で、<インフレなき経済成長>は持続できるんだろうか?
<債務・借金貨幣制度>そのものの、制度上の問題はないんだろうか?
アイスランドの人々は、2008年の金融恐慌で銀行が潰れてしまい、銀行にあずけていた自分の預金が引き出せなくなってしまった。自分たちは何も悪いことをしたわけではないのに、コツコツ貯めていたお金がなくなってしまったわけだ。
一体これはどういうことだ。何が起こったんだ。なにが原因なんだ。
当然考えたよね。みんなが考えた。考えざるを得なっかった。
結論として、いままでの<債務・借金貨幣制度>そのものに制度上の欠陥があったという事だと思う。
そしていままでの<債務・借金貨幣制度>ではない、違う新しい金融制度をつくろうとしているんだと思う。
日本も、20年以上の低成長そしてデフレ。働いても働いてもちっとも豊かになった気がしない。
日本は世界一の債権国? 200兆円の金融緩和? なにそれ、どこにそんなお金があるの?
日本人も真剣にいまの金融システムのことを考え始めたんじゃないだろうか、一体どうなんってるんだと。この動画をみるとそう思うな。
<債務・借金貨幣制度>そのものの、制度上の問題はないんだろうか?
アイスランドの人々は、2008年の金融恐慌で銀行が潰れてしまい、銀行にあずけていた自分の預金が引き出せなくなってしまった。自分たちは何も悪いことをしたわけではないのに、コツコツ貯めていたお金がなくなってしまったわけだ。
一体これはどういうことだ。何が起こったんだ。なにが原因なんだ。
当然考えたよね。みんなが考えた。考えざるを得なっかった。
結論として、いままでの<債務・借金貨幣制度>そのものに制度上の欠陥があったという事だと思う。
そしていままでの<債務・借金貨幣制度>ではない、違う新しい金融制度をつくろうとしているんだと思う。
日本も、20年以上の低成長そしてデフレ。働いても働いてもちっとも豊かになった気がしない。
日本は世界一の債権国? 200兆円の金融緩和? なにそれ、どこにそんなお金があるの?
日本人も真剣にいまの金融システムのことを考え始めたんじゃないだろうか、一体どうなんってるんだと。この動画をみるとそう思うな。
小林
この動画を見て思い出したんです、天野統康の本、<あなたはお金のしくみにこうして騙されている 2011年1月 徳間書店>に書いてあったんですけど、
国民が銀行制度や貨幣制度を理解していないことは良いことだ。
もし国民がそれを理解したら、明日夜が明ける前に革命がおきるだろう。
ヘンリー・フォード(フォード・モーター社創業家)
国民が銀行制度や貨幣制度を理解していないことは良いことだ。
もし国民がそれを理解したら、明日夜が明ける前に革命がおきるだろう。
ヘンリー・フォード(フォード・モーター社創業家)