onebokeみちこ 日々の暮らしに風が渡って。。

日々日常 庭の花々・kitchenや工房での出来事を思いのままつづっています。そして。。。

黄柚子胡椒作り色々・・

2021-01-11 14:12:04 | kitchen仕事&レシピ

先日の黄柚子
さぁ~~加工開始しました。

先ずは夫otobokeさんに
果汁を絞ってもらい、ジプロックに薄くなるように入れ冷凍庫へ
使う時にパッキ!と割れるようにいくつかに分けて入れ
次は
皮の部分を細く切って
黄柚子の80%グラニュー糖入、これも冷凍室
ジャムにする時に便利かな~と思って・・・
グラニュー糖の代わりに、はちみつを適当量入れたのも作り
こちらも冷凍室へ

あちらこちらに手をつけながら (-_-;)
折角の息子宅の柚子
次は

柚子の砂糖漬け
適当な大きさに切って2回ほどの茹でこぼし
柚子の30%ほどのグラニュー糖を混ぜしばらく放置
ただ手が回らなかっただけですが(汗)
その後20分ほど煮て
今年は乾かすのにオーブン110度でしばらく乾燥後
グラニュー糖に混ぜてみました。
😋 ひとつつまみ 又 ひとつ口へ 😋

黄柚子胡椒

先ずは唐辛子の種をパラパラと出し
柚子を下す間の時間お水に漬けて置いて・・
ただひたすら
柚子をおろし金でおろします
指をすらないように・・・
あぁぁ このおろし金は、天国の母との数少ない買い物に
出かけた時にプレゼントされたものだった~
そんな事思い出しながら


すりおろしの柚子と細かく切った
唐辛子少しと塩ちょっとそして柚子汁
鏡開きの
お椀にもちょっと入れてみました。
なかなか 良かったです。








白幡八幡さまへ初詣

2021-01-07 09:14:49 | 年の初め
初詣は例年通り
氏神様

白幡八幡大神へ
お願いは全員がコロナ終息だったのでしょうか?
全員でのお詣りもいつまででしょうか((-_-;)
いつまででもと 思いつつ‥‥も

幸福を運ぶ矢と合格祈願を手に
早々帰宅。

このところ毎年のように
湯島天神さまに合格祈願に伺ってましたが
今年は
氏神さまにお願いいたしました。

受験がんばれ!!

          

今年お供えで学習したことは


お供えの間に

辛子を挟むとカビが出ませんでした。
毎年その部分にカビが出てしまうので(-_-;)
これからは、この方法でお飾りします。

裏白はクルクルとカールしてしまうのですが
今年は使う前に新聞に挟んで1晩置いておきました。
すると
7日経っても大丈夫でした。

  (^^♪ 楽しいお話 (^^♪
暮れに混んでいる花屋さんへ
明らかにアルバイトの若いお嬢さんに
裏白有ります?
ウラジオストックですか?
いえいえ 違います。
今 聞いてきます。

そんな会話!思わず自分の若いころ
思い出しました (^O^)/




簡単!手作り伊達巻

2021-01-03 22:21:25 | kitchen仕事&レシピ
 むかし(笑)料理教室のアシスタント時代
フライパンで作っていたのを
アレンジして
カニ缶を入れてみたり
毎年違う

伊達巻で~~す。

  材料(テンパン22cm×27㎝)
  卵…6個
  はんぺん…2枚
  砂糖…大さじ5杯
  みりん…大さじ2杯
  塩…一つまみ
  ほぐしカニ缶…小1個
  作り方
  ① スピードカッターにカニ缶以外を入れスイッチ入れ
    生地を滑らかにし、好みでカニを入れます。
  ② クッキングペーパーを敷いたテンパンに流し入れ170度に温まった
    オーブンで焼けるまで焼きます。約170度で15分 
    最後におにすだれで巻いて輪ゴムで止めて終了


  甘さや大きさも調整できますし、やっぱり手作りは嬉しいかな?


すると
実息子が

柚子 採ったよ~~と
今年も数えきれない数 (^^♪ (^^♪
ホントにサラリーマン??かしら?
我が家の柚子よりとっても
お肌が奇麗です。

大慌てで
柚子入りシフォンケーキ
作って
ねぇねぇ 食べてみてと…
🚘 柚子製作者たちにお届け 🚘

パン作り用に
柚子とヨーグルトとはちみつ入れて
まずは酵母液から…🍞


  

令和3年 自分らしく・・・

2021-01-01 21:50:24 | 年の初め
新年明けまして
おめでとうございます。

今年も
よろしくおねがいいたします。

昨年は
苦痛が伴う日常が有ったりつらい年でしたが
今年は
楽しい日常がきっと来ますね!
その日までめげずに 頑張ります。


自作の鏡餅
アッツ!アッツ!と言いながら
満足な出来上がり (^_-)-☆

庭をぐるぐる一回り
萬両の実をチョキンといただき
夫さん(otoboke)が作り
冷凍しておいた干し柿をのせ
完成

食べきりおせちotoboke用

私oneboke分

今年の手作りは…
黒豆・伊達巻・・・

次回
伊達巻レシピ見てみてください (^^♪