goo blog サービス終了のお知らせ 

onebokeみちこ 日々の暮らしに風が渡って。。

日々日常 庭の花々・kitchenや工房での出来事を思いのままつづっています。そして。。。

oneboke ライフスタイル JYAGAOKAファーム

2013-02-27 21:04:22 | 日記
待望のが ノックしています。すぐ とびらを開けたいのです。。

  クリスマスローズが咲き始めました。まわりには、こぼれ種から芽がでてきて 思わず  2 3・・と数をかぞえます。。

  昨年9月に蒔いた 虹色すみれ が咲き始め チューリップの芽もみえはじめました。種まきからの花は可愛さ格別 

        

JYAGAOKAファームの人参収穫に特別参加  

土の中で 春を感じたにんじんは、白い根を沢山だします。その前に掘り起しをするそうです。JYAGAOKAファーム(義理息子)のにんじんは 絶品 です。

       

生でスティック お  い  し  い(^_^)/ 


JYAGAOKAファーム・・・http://jyagaoka.blogspot.com/


          

  oneboke 新進気鋭と信じている 高井英克氏の和食のレッスン



情報豊富・沢山の美味しさ・若さの楽しいキャラ

oneboke ライフスタイル エル・グレコ

2013-02-19 20:59:44 | 日記
  あと2週間もすると ひな祭り 。。。平安時代の貴族たちは、自分にふりかかる災いを紙人形にたくして川に流す 流しびな が雛人形を飾って女の子の厄除けと成長を願う行事に発展したそうです。 くらし歳時記 より。






12月の 慌ただしい時 に賀状を書く事に抵抗があった頃 永六輔さんがラジオ番組で 旧正月着で賀状を投函する との事。
わぁ~~~大賛成  その時以来1月に書き始め 旧正月着を逆算して投函。10年経ちました。年賀状なんていらない!と思った頃
やっぱり年賀状は必要と思っている今!  年齢重ねる事によって思いは変わります。。。でも今年は遅れてしまったかしら 

今日はちょっと ほっ  として雪模様の空 東京都美術館へ エル・グレコ展 へおでかけ。学生時代の友人 やっぱりいいな~~と感じながら 

外出すると、つ い で  が頭をもちあげる。伝統工芸 青山スクエアへ 佐賀県波佐見焼 
伝統工芸士福重久弥展 迷った結果    お買い上げ~~
してしまいました。。。 
 食器棚 入るところ な い

oneboke ライフスタイル アニバーサリー

2013-02-17 22:50:42 | 日記
このところ アニバーサリーの福袋でした。 


 袋の中身は、 otobokeの

 記念日に集合した grandchidren   

 11キロもの ほしいも のプレゼント  


 otobokeとgranddaughterとの 味噌しこみ 

 oneboke のファン 野崎氏の3回目の成人式プレゼント  目出鯛のお皿 


福袋最後は、 oneboke まちづくり 講習修了書



               



庭のつるバラ 早く45度の角度に誘引しないと 花持ちが 少なくなるとか。。。。

さやえんどう 早くつるの行き先 作ってあげないと。。。。。

はやく・早く。。。あすには・・・・・・
  

oneboke otoboke ライフスタイル 味噌作り と 保存食

2013-02-02 22:53:51 | 日記
立春~~春ちかし。。は~やく来い・来い   


          



     今年も 味噌作りを しました。今年の大豆は、ちょっとフンパツして 鶴の子大豆使用 茹でながらおつまみ あま~~く やわらかくお値段は、正直ですね!

例年の 大豆と麹同量 レシピをアレンジし、大豆の1,5倍に米麹を使用しました。 どんなお味になるのかしら???たのしみ

今年も大豆つぶしは、otobokeの足が 活躍です。  すりばち スピードカッターでは、時間が かかりすぎるものねぇ~~ 

はい!! 重しをして できあがり  今年は、ジプロックにも 作ってみました。。。

ちょうど一年前に仕込んだ米麹味噌    美味しくいただいてます。
  来週は、麦麹と米麹の合わせみそを仕込み予定・・   

発酵中   にカビが でないように わさびを味噌中央に置くと カビが出ずらいです   

保存食は なぜか楽しみ     大根・にんじん 1㎏に対し  中ザラメ・・100g  醤油・・1カップ  酢・・ 1/4カップ  昆布と唐辛子を鍋で沸騰後素材にそそぐ。  美味しいですよ。 作ってみて・みて 下さい。
 

    
  市民農園収穫の たかな

歳時に合わせ  恵方巻き
由来は・・・七福神にちなんで 7種類の具材が はいるのよね!