(01)
(ⅰ)
1 (1) P→ Q A
2(2) P&~Q A
2(3) P 2&E
12(4) Q 13MPP
2(5) ~Q 2&E
12(6) Q&~Q 45&I
1 (7)~(P&~Q) 26RAA
(ⅱ)
1 (1)~(P&~Q) A
2 (2) P A
3(3) ~Q A
23(4) P&~Q 23&I
123(5)~(P&~Q)&
(P&~Q) 14&I
12 (6) ~~Q 35RAA
12 (7) Q 6DN
1 (8) P→ Q 27CP
従って、
(01)により、
(02)
① P→ Q
② ~(P&~Q)
に於いて、
①=② である。
然るに、
(03)
(ⅱ)
1 (1) ~( P&~Q) A
2 (2) ~(~P∨ Q) A
3 (3) ~P A
3 (4) ~P∨ Q 3∨I
23 (5) ~(~P∨ Q)&
(~P∨ Q) 24&I
2 (6) ~~P 35RAA
2 (7) P 6DN
8(8) Q A
8(9) ~P∨ Q 8∨I
2 8(ア) ~(~P∨ Q)&
(~P∨ Q) 29&I
2 (イ) ~Q 8アRAA
2 (ウ) P&~Q 7イ&I
12 (エ) ~( P&~Q)&
( P&~Q) 1ウ&I
1 (オ)~~(~P∨ Q) 2エRAA
1 (カ) ~P∨ Q オDN
(ⅲ)
1 (1) ~P∨ Q A
2 (2) P&~Q A
3 (3) ~P A
2 (4) P 2&E
23 (5) ~P&P 34&I
3 (6)~(P&~Q) 25RAA
7(7) Q A
2 (8) ~Q 2&E
2 7(9) Q&~Q 78&I
7(ア)~(P&~Q) 29RAA
1 (イ)~(P&~Q) 1367ア∨E
従って、
(03)により、
(04)
② ~(P&~Q)
③ ~P∨ Q
に於いて、
②=③ である(ド・モルガンの法則)。
従って、
(02)(04)により、
(05)
① P→ Q
② ~(P&~Q)
③ ~P∨ Q
に於いて、
①=② であって、
②=③ でるため、
①=③ である(含意の定義)。
然るに、
(06)
(ⅳ)
1 (1) (P→Q)→P A
1 (2) ~(P→Q)∨P 1含意の定義
3 (3) ~(P→Q) A
3 (4)~(~P∨Q) 3含意の定義
3 (5) P&~Q 4ド・モルガンの法則
3 (6) (P&~Q)∨P 5∨I
7(7) P A
7(8) (P&~Q)∨P 7∨I
1 (9) (P&~Q)∨P 13678∨E
(ⅴ)
1 (1) (P&~Q)∨P A
2 (2) (P&~Q) A
2 (3)~(~P∨Q) 2ド・モルガンの法則
2 (4) ~(P→Q) 3含意の定義
2 (5) ~(P→Q)∨P 4∨I
6(6) P A
6(7) ~(P→Q)∨P 6∨I
1 (8) ~(P→Q)∨P 12567∨E
1 (9) (P→Q)→P 8含意の定義
従って、
(06)により、
(07)
④(P→ Q)→P
⑤(P&~Q)∨P
に於いて、すなはち、
④(Pであるならば、Qである)ならば、Pである。
⑤(Pであって、Qでない)か、または、Pである。
に於いて、
④=⑤ である。
然るに、
(08)
⑤(Pであって、Qでない)か、または、Pである。
とするならば、いづれにせよ、
⑤ Pである。
といふことは、「当然」である。
従って、
(07)(08)により、
(09)
④((P→ Q)→P)→P
⑤((P&~Q)∨P)→P
に於いて、すなはち、
④((Pであるならば、Qである)ならば、Pである)ならば、Pである。
⑤((Pであって、Qでない)か、または、Pである)ならば、いづれにせよ、Pである。
に於いて、
④=⑤ であって、尚且つ、
④ は、「分かり難い」が、
⑤ は、明らかに、「真」である。
cf.
⑤((日本人であって、女性でない)か、または、日本人である)ならば、いづれにせよ、日本人である。
然るに、
(10)
(背理法を絶対認めない人たちの会)
従って、
(09)(10)により、
(11)
④((P→ Q)→P)→P
⑤((P&~Q)∨P)→P
といふ『パースの法則』、すなはち、
④((Pであるならば、Qである)ならば、Pである)ならば、Pである。
⑤((Pであって、Qでない)か、または、Pである)ならば、いづれにせよ、Pである。
といふ『パースの法則』は、
④ ではなく、
⑤ といふ風に、「解釈」すれば、『少しも、変ではなく、極めて、当然である』。