日本語の「は」と「が」について。

象は鼻が長い=∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
とりあえず「三上文法」を「批判」します。

(1312)「日本語」の方が「英語」よりも「(述語)論理的」である。

2023-06-06 16:24:21 | 「は」と「が」

(01)
よく知られているように、「私理事長です」は語順を変え、
 理事長は、私です。 と直して初めて主辞賓辞が適用されるのである。また、かりに大倉氏が、
 タゴール記念会は、私理事長です。
と言ったとすれば、これは主辞「タゴール記念会」を品評するという心持ちの文である。
(三上章、日本語の論理、1963年、40・41頁)
然るに、
(02)
1         (1)∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]} A
1         (2)   T会の会員a→∃y[私y&理事長ya&∀z(理事長za→y=z)]  1UE
 3        (3)   T会の会員a                             A
13        (4)          ∃y[私y&理事長ya&∀z(理事長za→y=z)]  23MPP
  5       (5)             私b&理事長ba&∀z(理事長za→b=z)   A
  5       (6)             私b&理事長ba                 5&E
  5       (7)                      ∀z(理事長za→b=z)   5&E
  5       (8)                         理事長ca→b=c    7UE
   9      (9)     ∃z(大倉z&理事長za&~私z)                A
    ア     (ア)        大倉c&理事長ca&~私c                 A
    ア     (イ)        大倉c                           ア&E
    ア     (ウ)            ~私c                       ア&E
     エ    (エ)               b=c                     A
    アエ    (オ)            ~私b                       ウエ=E
  5       (カ)             私b                       6&E
  5 アエ    (キ)            ~私b&私b                    オカ&I
  5 ア     (ク)              b≠c                     エキRAA
  5 ア     (ケ)                        ~理事長ca        8クMTT
  5       (コ)            理事長ca                     ア&E
  5 ア     (サ)            理事長ca&~理事長ca              ケコ&I
  59      (シ)            理事長ca&~理事長ca              9アサEE
  5       (ス)        ~∃z(大倉z&理事長za&~私z)            9シRAA
  5       (セ)        ∀z~(大倉z&理事長za&~私z)            ス量化子の関係
  5       (ソ)          ~(大倉c&理事長ca&~私c)            セUE
  5       (タ)          ~大倉c∨~理事長ca∨ 私c             ソ、ド・モルガンの法則
  5       (チ)         (~大倉c∨~理事長ca)∨私c             タ結合法則
      ツ   (ツ)         (~大倉c∨~理事長ca)                A
      ツ   (テ)         ~(大倉c& 理事長ca)                ツ、ド・モルガンの法則
      ツ   (ト)         ~(大倉c& 理事長ca)∨私c             テ∨I
       ナ  (ナ)                       私c             A
       ナ  (ニ)         ~(大倉c& 理事長ca)∨私c             ナ∨I
  5       (ヌ)         ~(大倉c& 理事長ca)∨私c             チツトナニ∨E
  5       (ネ)          (大倉c& 理事長ca)→私c             ヌ含意の定義
        ノ (ノ)∀x{T会の会員x→∃z(大倉z&理事長zx)}              A
        ノ (ハ)   T会の会員a→∃z(大倉z&理事長za)               ノUE
 3      ノ (ヒ)          ∃z(大倉z&理事長za)               3ハMPP
         フ(フ)             大倉c&理事長ca                A
 35      フ(ヘ)                       私c             ネフMPP
 35      フ(ホ)             私c&大倉c&理事長ca             フヘ&I
 35      フ(マ)          ∃z(私z&大倉z&理事長za)            ホEI
 35     ノ (ミ)          ∃z(私z&大倉z&理事長za)            ヒフマEE
1       ノ (メ)   T会の会員a→∃z(私z&大倉z&理事長za)            3ムCP
1       ノ (モ)∀x{T会の会員x→∃z(私z&大倉z&理事長zx)}           ノUI
従って、
(02)により、
(03)
(ⅰ)∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]}。然るに、
(ⅱ)∀x{T会の会員x→∃z(大倉z&   理事長zx)}。          従って、
(ⅲ)∀x{T会の会員x→∃z(私z&大倉z&理事長zx)}。
といふ「推論」、すなはち、
(ⅰ)すべてのxについて{xがタゴール記念会の会員であるならば、あるyは[私であって、理事長であって、すべてのzについて(zがxの理事長であるならば、y=zである)]}。然るに、
(ⅱ)すべてのxについて{xがタゴール記念会の会員であるならば、あるzは(      大倉であって、zはxの理事長である)}。従って、
(ⅲ)すべてのxについて{xがタゴール記念会の会員であるならば、あるzは(私であって、大倉であって、zはxの理事長である)}。
といふ「推論」、すなはち、
(ⅰ)タゴール記念会は、   私理事長です。然るに、
(ⅱ)タゴール記念会は、  大倉は理事長です。従って、
(ⅲ)タゴール記念会は、私、大倉理事長です。
といふ「推論」は、「妥当」である。
然るに、
(04)
① タゴール記念会(の会員)は、私理事長です。
② 太陽系(の天体)は、地球、第三惑星である。
といふ「日本語」は、『同じ構造』をしてゐるため、両方とも、
① ∀x{T会の会員x →∃y[ 私y& 理事長yx&∀z( 理事長zx→y=z)]}。
② ∀x{太陽系の天体x→∃y[地球y&第三惑星yx&∀z(第三惑星zx→y=z)]}。
といふ風に、書くことが出来る。
然るに、
(05)
1     (1)∀x{太陽系x→∃y[地球y&第三惑星yx&∀z(第三惑星zx→y=z)]} A
1     (2)   太陽系a→∃y[地球y&第三惑星ya&∀z(第三惑星za→y=z)]  1UE
 3    (3)   太陽系a                                A
13    (4)        ∃y[地球y&第三惑星ya&∀z(第三惑星za→y=z)]  23MPP
  5   (5)           地球b&第三惑星ba&∀z(第三惑星za→b=z)   A
  5   (6)           地球b&第三惑星ba                  5&E
  5   (7)                      ∀z(第三惑星za→b=z)   5&E
  5   (8)                         第三惑星ca→b=c    7UE
   9  (9)        ∃z(火星z&~地球z)                   A
    ア (ア)           火星c&~地球c                    A
    ア (イ)           火星c                         ア&E
    ア (ウ)               ~地球c                    ア&E
     エ(エ)                 b=c                    A
    アエ(オ)               ~地球b                    ウエ=E
  5   (カ)                地球b                    6&E
  5 アエ(キ)               ~地球b&地球b                オカ&I
  5 ア (ク)                b≠c                    エキRAA
  5 ア (ケ)               ~第三惑星ca                 8クMTT
  5 ア (コ)           火星c&~第三惑星ca                 イケ&I
  5 ア (サ)        ∃z(火星z&~第三惑星za)                コEI
  59  (シ)        ∃z(火星z&~第三惑星za)                9アサEE
13 9  (ス)        ∃z(火星z&~第三惑星za)                45シEE
1  9  (セ)   太陽系a→∃z(火星z&~第三惑星za)                3スCP
1  9  (ソ)∀x{太陽系x→∃z(火星z&~第三惑星zx)}               セUI
従って、
(05)により、
(06)
(ⅰ)太陽系は、地球第三惑星である。然るに、
(ⅱ)火星は、 地球ではない。    従って、
(ⅲ)太陽系は、火星は第三惑星ではない。
といふ「推論」は、「妥当」である。
然るに、
(07)
① 太陽系は、地球第三惑星である。
② 太陽系は、銀河系である。
に対して、
① ∀x{太陽系x→∃y[地球y&第三惑星yx&∀z(第三惑星zx→y=z)]}。
② ∀x{太陽系x→銀河系x}。
従って、
(08)
① 太陽系は、地球第三惑星である。
② 太陽系は、銀河系である。
に於ける、
① 太陽系
② 太陽系
は、両方とも、
① ∀x{太陽系x→
② ∀x{太陽系x→
であって、「区別が無い
然るに、
(09)
① 太陽系は、地球第三惑星である。
② 太陽系は、銀河系である。
に対する、「グーグル翻訳」は、
① In the solar system, the earth is the third planet.
② The solar system is a galaxy.
然るに、
(10)
① In the solar system, the earth is the third planet.
といふ「英語」は、
① 太陽系は、地球第三惑星である。
といふ風に、『訳してから』でないと、
① ∀x{太陽系x→∃y[地球y&第三惑星yx&∀z(第三惑星zx→y=z)]}。
といふ風に、「翻訳出来ない」。
従って、
(09)(10)により、
(11)
① 太陽系、地球第三惑星である。⇔
① In the solar system, the earth is the third planet.⇔
① ∀x{太陽系x→∃y[地球y&第三惑星yx&∀z(第三惑星zx→y=z)]}。
で「比較」する限り、「(述語)論理的な言語」は、「日本語」ではなく、むしろ「英語」である。
cf.
 一、總主トハ如何ナル者ゾ
動詞、形容詞ニ對シテ其主語アルト同ジク、主語ト説語(動詞或ハ形容詞)トヨリ成レル一ノ説話(即チ文)ニ對シテモ更ニソノ主語アルコト國語ニハ屡々アリ。例ヘバ「體大なり」ノ「」、「熊は力強し」ノ「熊」、「鳥獸蟲魚皆性あり」ノ「鳥獸蟲魚」、「仁者は命長し」ノ「仁者」、「賣藥は效能薄し」ノ「賣藥」、「慾は限無し」ノ「慾」、「酒は養生に害あり」ノ「酒」、「支那は人口多し」ノ「支那」ノ如キハ、皆、「體大なり」「力強し」等ノ一説話ニ對シテ更ニソノ主語タル性格ヲ有ス。何トナレバ「象は體大なり」「熊は力強し」等ヨリ「象」「熊」等ノ再度ノ主語ヲ取去ル時ハ、殘餘ハ「體大なり」「力強し」等トナリテ、文法上ノ文ノ形ハ完全ニ之ヲ具フルニモ拘ラズ、意義ニ不足ヲ生ジ、其事ノ主トアルベキ「象」「熊」等ノ名詞ヲ竢ッテ始メテ意義ノ完全ナル一圓ノ説話ヲ成サントスル傾アルコト、ナホ普通ノ動詞、形容詞ノ名詞ヲ竢ッテ始メテ一ノ完全ナル説話ヲ成サントスル傾アルト同趣味ノモノアレバナリ。殊ニ「性有り」「限無し」等ノ一種ノ説話ニ對シテハ、實用ノ際ニ再度ノ主語ノ必要アル事ハ頗ル顯著ナルニアラズヤ。コレハ「うら(心)やまし(疚)」「て(質)がたし(堅)」ナドノ一説話ノ轉シテ一ノ形容詞トナリ、然ル上ハ實用ノ際ニ更ニソノ主語ヲ取ルト一般ナリ。サレバ「富貴は羨し」ノ「うらやまし」ニ對シテ「富貴」ヲ主語トイフヲ至當トセバ、「體大なり」「力強し」ニ對シテ「象」「熊」ヲソノ主語トイフモ亦不當ニハアラジ。斯カレバコノ類ノ再度ノ主ヲ予ハ別ニ「總主」ト名ヅケントス。
 總主ハ斯ク頗ル簡單ニ説明セラルベク、亦容易ニ會得セラルベキ者ナリ。學者ノ潛思苦慮ヲモ要セズ、考古引證ヲモ須タズシテ、小學ノ兒童モ、口頭ニ、文章ニ、此語法ヲ用ヰ、歌人文士モ之ヲ用ヰテ毫モ疑フ事ナシ。コノ語法ハ本ヨリ我國ニ有リシナランガ、漢學ノ流行ニ連レテ益廣ク行ハレ、今日トナリテハ最早之ヲ目シテ國語ノ法則ニ非ズトイフヲ得ザルニ至レリ。然ルニ國語ノ法則トシテ日本ノ文法ニ之ヲ編入スル者ナキハ何故ゾ。西洋ノ言語ニ類似ノ語法ナク、西洋ノ文典ニ類似ノ記載ナキガ故ニハ非ザルカ
(草野淸民、國語の特有セル語法總主、『帝國文學』五卷五號、明治三十二年:大修館書店、日本の言語学 第3巻 文法Ⅰ、1978年、533頁)