新栄堂の占い日記

私はプロの占い師ですが、鑑定をしながら日頃感じる事…を書いております。

健康と病気

2009年04月19日 | 健康・病気
■健康体の基本条件
1)身旺(比肩が強い)
2)病気の星が無い。
3)五行のバランスが良い。
4)十二運が安定している。
5)食神が旺相(旺相して且つ壊されていない)

■病気の星(命式)
1)偏印、特に倒食。(慢性病が多いが、強く尅象が出た場合は急性もある)
2)傷官。特に傷官と官星の相尅。(尅した部分の臓器/事故・怪我・外科)
3)十二運…主に病と死墓絶。
4)五行の偏向と大過。木と土の大過→ 癌体質の恐れあり。
5)発病の時期
  ・偏印 →病気の元を作りやすい。ネガになりやすい時期。(検査の時期)
  ・比肩星→患部の発症、命の危険も?
  ・財星 →医療費がかかるが治る可能性大。
  ・官星 →命の危険あり、特に偏官の時期。(怪我事故)
6)精神的な病…印星と食傷という精神的な星がアンバランスに悪く働く場合に多い。
  (例)印星大過・印星と食傷の大過・印星と財星の大過・傷官と官星の大過etc.

新栄堂

クリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病気鑑定について

2009年04月18日 | 健康・病気
■この様な内容を聞いたことがあります。…身体の不自由なお子さんをお持ちのお母さんに多い 命式には以下の様な四柱&五行の並びが多かった様です。

1.多印身弱(6名)…命式に印星が並ぶ(特に偏印)→ネガティブになりやすい。
2.傷官大過(5名)…命式又は、五行に傷官が大過→神経質になりやすい。
3.印綬傷官(3名)…印星と食傷の相尅→考えたり感じたりと、精神的な葛藤が起こりやすい。        
4.その他(4名)となりました。
(残念ながら父親の四柱を調べることは出来ませんでした。)

下記の例題の方は多印身弱のお母さんです。身体の不自由なお子さんが生まれた年の流年で命式を出してみました。
この方は欠如している財星が流年によって埋まる正財の年でしたので、一番懐妊しやすい運気の時でした。
しかし、どうしても印星が大過しますと、子供である食神星を尅するので、父親には官星(官星は男命では子供)の強い方でないとお子さんに問題が生じる可能性は無いとは言えません。
また母親の命式の月柱も縦に倒食しており、子育て期間中のままならない状態を意味します。
比肩星が1つで、印星と食傷星が強い命式ですから、この方の精神面にも注意が必要です。

○母親の命式

年:辛丑 偏印 冠帯 偏官
月:辛卯 偏印 長生 食神
日:癸卯     長生 食神
時:庚申 印綬  死 印綬
大:甲午 傷官   絶 正財
流:丙寅 正財 沐浴 傷官

(四柱本体での五行の数)
水(比肩星)…1個
木(食傷星)…2個
火(財星)…0個
土(官星)…1個
金(印星)…4個
※ 五行では金尅木と一番強い倒食となります。

新栄堂

クリックしてね

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五行と五臓&それを養う食物(東洋医学)

2009年03月23日 | 健康・病気
■五臓に対する五行の配当と、その五臓をによい食物を列挙しました。
 五行-五臓-五臓を養う食物

■(木:肝)【肝を養う食物】
杞子、動物のレバー、スッポン、ニンジン、カブ、セリ、セロリ、アサリ、シジミ、蛤、鮑、ドジョウ、タニシ、アスパラガス、トウモロコシ、金針菜、枇杷、ブドウ、スモモ、鯉

■(火:心)【貧血・血液循環促進の為の食物】
胡麻、モヤシ、胡桃、紅花、椎茸、ヒジキ、煮干し、大豆、ホウレンソウ、小麦粉、インゲン豆、アサリ、ハス、動物のレバー、金針菜、豚の心臓、ニラ、酢、シジミ、アスパラガス、ヨモギニシン、鰯、牡蠣、干しアミ、納豆、蜂蜜 

■(土:脾)【健胃の為の食物】
ウシの内臓、ソラマメ、シソ、生姜、ダイズ、フキ、ブタの内臓、パセリ、ニンニク、トマト、ゴボウ、ニンジン、大根、、山芋、サツマイモ、ニラ、白菜、カボチャ、サトイモ、カブ、レンコン(ハス)、ネギ、大麦、ジャガイモ、キャベツ、リンゴ、えんどう豆

■(金:肺)【咳や痰に効果のある食物】
レンコン(ハス)、ギンナン、ネギ、クラゲ、カブ、ピーナツ、生姜、リンゴ、ダイコン、ミカン、白菜、山芋、キンカン、梨、ユリネ、ブドウ、シソ、セリ、スイカ、春菊、フカヒレ、枇杷、杏、アサリ、
       【風邪によい食物】
もち米、枇杷、大根、ミカン、白菜、梅、シソ、ネギ、スモモ、ニンニク、生姜
 
■(水:腎)【腎を強める食物】
スッポン、ナマコ、コンブ、ワ力メ、牡蠣、山芋、トウガン、ソラマメ、粟、栗、ブドウ、キクラゲ、フカヒレ、胡桃、胡麻、黒豆、大豆、ニンジン、蛤、アスパラガス

(東洋医学の本から)
新栄堂 

クリックしてね        
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五行から見た病気

2009年03月08日 | 健康・病気
■主に五行が太過した場合に注意すべき病気を下記に列挙しました。

●木の病:肝臓・腎臓等の内臓疾患、肝臓癌、首から上の病気

●火の病:脳溢血、心臓病、循環器系、眼科、火傷等

●土の病:胃腸・大小腸の疾患や癌、ポリープ、痔病、癌

●金の病:骨、筋肉、筋、リンパ、歯、金属事故、肺、結石

●水の病:糖尿、血液の病、白血病、高血圧、泌尿器、婦人科、子宮筋腫、子宮癌、乳癌、性病、急性アルコール中毒等

新栄堂

クリックしてね
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする