新栄堂の占い日記

私はプロの占い師ですが、鑑定をしながら日頃感じる事…を書いております。

日柱:己酉

2014年02月17日 | 日干・納音・生日観法
46.己酉(つちのと・とり)
秋の石ころの多い畑を意味し、才能を駆使して人生を切り開く開拓派に多い干支です。春に向けて着実に時を重ねる畑で、その速度は速くはありませんが、一歩一歩地道に進みます。新天地を求めて長い時間を掛けて土地を切り開き、人に頼らずに自分の信念に従って現実的に努力をします。しかし、実際には一人での成功は難しい場合が多いです。そもそも畑(己)には苗木が必要ですし、適度な水分と温度も必要です。ですから、人との協力やバランスが大切な問題となるのです。為に生きる精神や人とのつながりを意識して日々を積み重ねて下さい。庶民的で素直で真っ直ぐな人が多く、知識欲や学習能力も高いので、研究者や教育者となる人も居ます。また海外で成功する運でもあります。


クリックしてね
新栄堂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日柱:戊申

2014年02月16日 | 日干・納音・生日観法
45.戊申(つちのえ・さる)
秋の山です。山の割にはソフトな雰囲気で、安定した精神を持ち、頼りがいのある人が多い干支です。勿論、戊は「大きな山」を表しますので、周囲からの注目を得ますし、内面は努力家で頑固なところがありますが、円満で愛嬌もあるので人には好かれます。自意識は強いですが、サービス精神もあり、裏方的な心理も働くために、ボランティア・福祉・医療関係等にも適しています。周囲の状況を冷静に観察しながら我が道を行くタイプなので、クールに見られる場合もありますが、内面には温かいものを持っています。器用で頭の回転の良い感覚人間で、芸術等を愛する風流人だが、仕事に対しては怠惰な面もあり、物質欲や家族に対する執着心も強い。


クリックしてね
新栄堂
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日柱:丁未

2014年02月15日 | 日干・納音・生日観法
44.丁未(ひのと・ひつじ)
砂漠の月や灰の上で燃えている火の様なイメージがあります。温和で寛大ですが、内面には批判精神もあり、女性の場合は嫉妬心も強いほうです。また、比較的知能指数の高い人が多く、秘めた情熱を持っていて、一度決意したしたことは最後まで貫く静かな強運の持ち主です。処世術も巧みなほうで、見た目以上に内面は確りし大人びています。思慮深く独立心もあるので自力で運を切り開きます。また、人情も厚く人徳もあるので、人からも助けられ、相当の地位にも上れる人です。但し、命式が弱いと気迷いが多くなり、職を転々としたりして、不安定な人生となる場合もあります。


クリックしてね
新栄堂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日柱:丙午

2014年02月14日 | 日干・納音・生日観法
43.丙午(ひのえ・うま)
真夏の太陽の様に強すぎる運を持っているので周りの人が犠牲になりやすい。特に午月生まれは尚更です。この様な干支に生まれた人は、「若い頃に苦労をさせる」と良い。苦労して自分を抑えることを学ぶと、社会に出ても自分を上手に変化させ、目標に向かって力強く生きていくことができるが、若い頃に我侭に育つと、自分を抑えることが出来なくなり、この星の悪さが出てしまう。性格は明るく大らかでさっぱりしていますが、内面はデリケートで強情な面もあり、隠し事は苦手です。多少移り気で気ままな面もありますが、親分肌(姐御肌)で気前が良いところもあり、命令されたり、頭を下げるのは嫌います。プライドが高く、カーッと燃え上がりやすいので注意。苦労して謙虚さを身につけると良い。


クリックしてね
新栄堂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日柱:乙巳

2014年02月13日 | 日干・納音・生日観法
42.乙巳(きのと・み)
夏に生い茂る草花で、夏の道端を美しく華やかにしてくれる存在で、キラキラと生命力に溢れている。そして、その花は風に吹かれてユラユラと時々は揺れます。外見はソフトでセンスも良く、ロマンチストにも見えるが、内面には性急で短気で勝気なところやバイタリティーもある。一見おしとやかに見えても、内面には強い信念があるので、近づいてみると第一印象とは違う…。これが、乙巳の人の個性と魅力です。この様な独特の個性や感性を持っているので、芸術世界にも通じ、そして「華」を持っている。そのせいか、異性問題が多くなり、不倫へと陥りやすいので注意が必要。また、海外で活躍する暗示もあります。


クリックしてね
新栄堂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日柱:甲辰

2014年02月12日 | 日干・納音・生日観法
41.甲辰(きのえ・たつ)
春たけなわの樹木を表し、恵まれた土壌の上に樹木がそびえ立っている様なイメージの干支。向上心が旺盛で理想が高く、多少の障害や困難があっても突き進んでいく強さを持っている。また、一つのことに熱中すると、猪突猛進的になり、様々な困難を乗り越えていく勢いも持っている。社交性もあり、年上の心を掴み、引き立てや援助を得て出世するが、凝り性なところもあり、凝り過ぎると独善的・自閉的になって運気まで停滞する場合もある。若い頃よりも中年以降に発展しやすい運を持ち、外見は温かくて優しく穏やかそうな感じで、優柔不断のようにも見えるが、内面には鋭い観察眼と批判力を持ち努力を重ね、雲の上から世俗の醜い争いを見下ろすようなところもある。文官・学者・政治等で成功する場合もある。


クリックしてね
新栄堂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日柱:癸卯

2014年02月11日 | 日干・納音・生日観法
40.癸卯(みずのと・う)
草花を潤す春の雨で、人を育てる才能を持った干支です。聡明で素直でサッパリした実務人間で、几帳面な性格で組織の中で生きる人が多い様です。また、組織内では、人が好きな上に頭の回転が良いので、周囲の空気を冷静に読み取って自分の意見をすり合わせていく、潤滑油的な役目を果たすことが多い様です。そして、対人関係では愛想は良いですが、自分の内面はあまり人には見せません。その結果、心を許しあっての人間関係を作るのは苦手の様です。また、人徳があるので目立たなに様にしていても持ち上げられることが多いです。しかし、地位や名誉よりも家庭を優先する家庭人が多い様で、男女共に子煩悩の人が多く、安定した人生を選択する天性の素質を持っています。周囲を円満にする雰囲気を持っています。男性の場合は官僚の世界で裁量を発揮する人も居ます。


クリックしてね
新栄堂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日柱:壬寅

2014年02月10日 | 日干・納音・生日観法
39.壬寅(みずのえ・とら)
春の海、雪解け水を表し、表面はのんびりしているが、直感力に優れ、見掛けによらずファイト満々の人が多い。「雪解け水」は水量が豊かで時には氾濫を起こして全てを押し流す場合もある。表面は誠実で保守的で穏やかですが、内面には鋭い感性や直感力を持ち、見た目と違った激しさを秘めている。また、思考は知的で冷静で、物事を客観的に理論化して組み立てる頭脳を持ち、優しく思いやりがある反面、人を見る目も鋭く内面には懐疑心も強い複雑さがあり、それ故に処世術の巧みなしたたか者でもある。口よりも行動で評価する現実主義者が多く、内面には人の注目を集めたい欲望もあるので、大きなことをやろうとする。物質を引き寄せる財運や芸術的な才能を持つものも多い。

クリックしてね
新栄堂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日柱:辛丑

2014年02月09日 | 日干・納音・生日観法
38.辛丑(かのと・うし)
春を待つ土壌に含まれた宝石で、人から干渉されることを嫌う自由な人が多い。そして、それは外見ではなく、美しく輝く天性の知性が生み出すもので、「辛丑」は知性の高い干支と言われ、独特な知性を備えた人が多くいます。ユーモアのセンスもありますが、内面は好き嫌いが激しく頑固でプライドも高い様です。また、地味で口数も多くはありませんが、内心には陽気さと粘り強さを持ち、風流で芸術を嗜好します。嫌な人が近づくと派手には牙をむきませんが、遠くのほうを向いてしまいます。しかし、気にいった人には一生懸命に尽くします。人の為に苦労を惜しまず、自分の信念を貫き、頭の良さと、要領の良さで地位を築くことも出来ます。他人からは陰うつで邪推が多く見られるので、もっと若々しい気分を持つようにすることが大切です。

クリックしてね
新栄堂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日柱:庚子

2014年02月08日 | 日干・納音・生日観法
37.庚子(かのえ・ね)
知識欲が強く福徳と才能の星で、老成と直情の両方の気が混ざり合った人。豊かな想像力や空想力に、その知識欲が合致すれば素晴らしい発想につながる場合も多い。ただし、若くしてその才能によって成功すると、うぬぼれによって中年期に足元を掬われる傾向もあるので注意が必要。また、心配性で取り越し苦労的な面があり、若い割には老成した心境になって燃えるような行動力に欠け、素晴らしい運を持ちながら、目標に手が届かないもどかしさもある。その時は思い切った冒険心が必要。聡明で器用な人が多いので、一般的なサラリーマンよりも才能を活かした技術職や芸能関係・スポーツ選手で活躍する人も多い。女性は男勝りの美人が多い。

クリックしてね
新栄堂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日柱:己亥

2014年02月07日 | 日干・納音・生日観法
36.己亥(つちのと・い)
冷たい湿地帯の様なイメージがあり、ぬかるんだ土ですので不安定なところがあります。ですから、己亥の人の感情にはどこか不安定な要素が潜んでいます。優しく受け入れ、庇護する一面もあれば、逆に喜怒哀楽が爆発するようなこともあります。そして、自分から進んで動乱の中を突き進む要素もあります。家庭運には恵まれ難く、配偶者や子供にも執着せず、変化を好み流転な人生を繰り返しながら自分の立場を構築していく人が多い様です。知的でクールで客観的で、飄々としてマイペースで当たりは柔らかく、大人しそうだが内面は芯の強い人が多い。そして、ユニークな発想で人とは少し違った感覚と思考を持っている。良いパートナーを見つけることが大切。

クリックしてね

新栄堂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日柱:戊戌

2014年02月06日 | 日干・納音・生日観法
35.戊戌(つちのえ・いぬ)
秋の終わりの大山。実りの秋から冬を迎えようとする大きな山です。そのせいか、戊戌の人は守りの意識が強く忍耐力もあります。また、山は孤高な存在でもあるので一匹狼的なところもあり、冬の寒さにも耐える心を持ち、興味のある事は最後までやり抜く信念や能力を持っています。人間的には、地味で落ち着いた感じの人で庶民的で情が厚く腹の据わった親分肌の人です。愛情心も深く身近な者や目下を守るためなら目上でも反発しますので、若い頃は苦労しますが、やがては発展する運を持っています。自信家で自尊心が強いので、その良い面が出れば成功しますが、悪く出ると、執着心が強く自我を通す我儘ぶりが目立ちます。世の中は自分一人ではないということに着目して心を広くすることが大切です。何か一つの事に集中した方が成功しやすく、文才のある人も多い。


クリックしてね
新栄堂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日柱:丁酉

2014年02月04日 | 日干・納音・生日観法
34.丁酉(ひのと・とり)
夕暮れの街灯、あるいは、仲秋の名月の様な干支で、欠かすことの出来ない美しい存在や社会で役立つ逸材の人が多い。揺らめく炎のような繊細な感性を持ちながら、いざという時には周囲が驚くほどの度胸も見せる。一見ポーカーフェイスで自分の内面は見せませんが、その内面には熱く燃えるものを持ち、繊細で人の心に感応する力も備え、志した道で才能を発揮する。また平和的で争いを嫌い、無闇には焦らず、信念と理想のためには志も曲げない意志の強さもある。やや気分屋のところもあり、敵にすると怖いが、味方にするととても心強い人。この日生まれの女性は周囲を惹きつける魅力やカリスマ性を持つ。

クリックしてね
新栄堂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日柱:丙申

2014年02月03日 | 日干・納音・生日観法
33.丙申(ひのえ・さる)病
夕陽の美しい太陽等の意味があり、個性的なセンスの持ち主で、無から有を生み出す才能を秘めている。感受性が強く、美的感覚・美意識の強い人が多く、芸術家にも多いが、商才を持った人も居る。しかし、管理職型の組織リーダーではなく、自分の才能から生ずる独特な世界を持って要領よく生きて行くタイプの人が多い。人を疑うことを知らない純粋な人が多く風流に富み品性もある。そして、作家や芸術家としての才能を持つが、世間知らずのお人好しで、時には裏切られて人間不信になり、芸術の世界へと逃げる。癇癖性で移り気が多く、物事をまとめる才に不足する。また、思い通りにならないと癇癪をおこす場合もある。

クリックしてね
新栄堂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日柱:乙未

2014年02月02日 | 日干・納音・生日観法
32.乙未(きのと・ひつじ)
真夏の草花で、道端にひっそりと咲く草花の様に派手さの無い優しい女性的な干支。柔和で明るく交際も上手で人からの悪意も笑って聞き流せる人が多く、安定した平均的な選択をする為に、波乱からは縁遠い生活を送ることが出来ます。人の中に入っていくことを好み細やかな配慮もできるので、女性向けのサービス業等で喜ばれます。外面は素直でソフトですが、内には強い正義感を持ち、理不尽なことは嫌いで、礼節をわきまえ義理人情にも厚く、その人柄はとても好かれます。世話好きで人に対する配慮や気配りが細やかで、その場を丸く治めるのも上手。頼まれた嫌と言えない人の良さがあるが、命式が弱いと小さな事が気になり偏屈になったりもしやすい。積極的に情熱を持って打ち込むことが必要。養子運があるので、養子縁組で福を受ける場合も多い。

クリックしてね
新栄堂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする