おせっちゃんの今日2

こちらでお仲間入りいたします。
よろしくお願いいたします

ビジネスでは、当たり前のことだよ・・・息子K

2023-10-12 16:13:38 | わが家の話

歳月の経つ速さには驚くばかりです。わが家が家を建ててから、40年が過ぎ去りました。新築に入ってから、気分はそのまま、ガタが来るなどとは頭にありませんでした。確かに、30年まではほとんど不都合はありませんでした。日本建築のしっかりした工務店で建てたのは正解だったねと家族で話していたのです。

ところが30年を過ぎたら、急にあちこちガタが出てきたのです。フローリングの床が踏むたびに沈み込むようになり、それがだんだん面積をを増してきました。壁紙が風化(?)して、下地の石膏ボードの継ぎ目の上が、割れて剥がれ落ちてきました。水が撥ね散って、洗面台がどうしようもないほど壊れてきました。その他気にすれば建て替えか、というほど古びてきたのでした。持ち主が、老醜をさらすのと同様に、家全体が年月の流れを防ぎかねるようになってきたのです。
これはもう、最低限手を入れようということになりました。

リフォームはどこに頼むか、そういう世界にほとんど知り合いはいません。
家を建ててもらった工務店。・・・これは信用はできると思う。が、新築するのではなく手を入れるには、きっと高くつくに違いない。もっと街のそうした仕事をしている工務店があるに違いない。それを探そう、ということに。とはいう物の人脈がない。
私の頭に一人友人が浮かびました。町会役員を共にやった友人です。この友人宅が、建築資材の卸を職業にしていると聞いたことがある。その関係で、どこかリフォームの工務店を知ってはいらっしゃらないか、電話しました。
「うちの会社、リフォーム部もあるよ」。渡りに船。見積は家を建ててもらった工務店と、友人家の会社と、2カ所に見積もりを出してもらって、あとは比較して決めようということに。

「ところで、2カ所で見積もりを出してもらって、一つ断わるのはどうするのよ」
「いろいろ検討しましたが、この度は○○にしますと断るさ」とK。
「そ~お。うまく言える?」
「そんなのビジネスでは日常のこと、出来なくてどうする!」

う~ん、厳しいなあ。私はやっぱり、家庭に閉じこもった主婦なんだなあ。

主婦のやってることが、容易いこと、つまらないこととは決して思わないけれど、・・・

 

 


子供放置禁止条例案(埼玉)

2023-10-11 13:33:25 | ニュースから

昨日、今朝の新聞・テレビ画面は多くが取り上げていました。
反対意見多数で、条例案は取り下げられました。私も、全く実情を無視した提案にびっくりしたのでした。
勿論、子どもの安全は大事なことです。でも、ここ迄実情からかけ離れたものであっていいはずはありません。

大抵の反対意見は出尽くしているようなので、あえて書きませんが、私が娘Maと話したことを書いてみます。20年ほども前になるでしょうか、下校時の子供の命が奪われる事件がありました。どうしたら防げるか、各学校でも、父母会で話し合われたことでした。
娘の子供たちが通っている学校でも同様の集会があったようです。集団登下校をさせる、当番制で親が付き添うなど、いろいろ提案されたようでした。
でもよ、と娘は言いました。

子供を、大人の力で守る・・・確かに効果はあるかもしれない。でも私は賛成しないのよ。昔、私達が子どもだったころより、事故を防ぐために、子どもを守ることが多くなっているような気がする。子供を守はいいけれど、これはまた、子供を縛り付けることではないのか。上級生・下級生の別はあっても、小学生ともなれば、日頃の指導訓練で自分の身を守る基本は身に付けるはず。子供って、大人から自由になる時間が必要なのよ。大人の縛りなしに、友達と、また一人で、じっくり考えることがあるべきなのよ。通学途中の子供だけの時間、大人に縛られることなく、自分たちの世界を見ること、大事だと思うの。子供から大人への壁を乗り越えることができるのよ。

勿論、危険から子供は守られるべきだし、大人の務めだと思う。こういう時こそ、子供を持っている、いないに関わらず、地域の大人は協力すべきではないのか。例えば「ながら見張り」。
子供の通学時間はだいたい限られている。この時間に合わせて、各家庭のお花の水やりはしたらどうだろう。朝は、門前の掃除は。直接子供に付き添うのではないけれど、大人の目は張り巡らされている地域だと、悪者に印象付けよう。慣れれば、子どもたちも意識しないで自然に自分たちの時間を持つことができるだろう。

娘の意見を聞いて、現役の親は頑張っているなと、わが娘ながら感心したのでしたが、このしばらく後、わが町会内の小学校の地域をつなぐ会議で、同じようなことが提案されました。もともとこの小学校には、「あいさつ運動月間」という時がありました。休み明けには、校門で、こどもたちにおはよう!!元気よく朝の挨拶をしあうのでした。町会役員の私も参加していました。これを基本に地域の皆さんにながら見張りをお願いしたようでした。元気に声掛けも習慣づくでしょうか。


コロナの後先

2023-10-10 13:32:00 | コロナウイルス

今またコロナが少し勢力を伸ばしているような気配もあります。ワクチンと、皆が学んだコロナ対策でうまく押し込められることを望んでいるのですが。

コロナ前に、私は町会の役員を30年ばかり勤めておりました。脊柱の圧迫骨折で体調を崩したことと、何しろ歳を取りまして、心身ともに働けなくなり退任させてもらったのでした。止めてすぐコロナ禍の時代に入ったのでした。止めた後5年ほどは、その後を引き受けてくださった役員の方々は、ほとんど活動はできない時代を過ごされました。

今年度からはコロナ禍前の活動に戻ると聞いていました。これがなかなか同じようには元に戻れないのだそうです。こんなこともあります。

町会では、12月末、お花の先生をお招きして、お正月の花を生ける会を行っていました。30年ほども続いた会です。もう恒例の会だったのですが、時代の流れでいろいろな意見が出てきます。私がお世話していた、30年前には、お花と言えば日本の華道でした。講師の先生のお世話で松竹梅初め千両や菊の花を添えてまさにお正月の床の間の花、というお稽古でした。これが年月で、だんだん受け入れられなくなるのです。
「床の間なんてないわ」
「もっとモダンな洋間に合うような花にして」の意見が多くなってくるのでした。

私の抜けたところで、華道の先生とも話し合いがつき、フラワーアレンジメントという横文字のお稽古に替わるようでした。テーブルの上や、玄関の下駄箱の上に置けるようなリース。12月25日にはクリスマス飾りにし、それが過ぎたら飾り物を変えてお正月用にもなるというものになりました。これを一回やったところで、コロナのため中止が続いたのです。

私の後、副会長を引き受けてくださったTさんから暑い夏に相談がありました。今年はお花の会出来そうなのよ、どなたか講師をしてくださる方知らない?

通っているパソコン教室の生徒さんの中に、フラワーアレンジメントをマスターしていらっしゃる方がいらっしゃる、先生に紹介を頼んで、やってみましょうと承諾を得ていました。

ところが、副会長のTさんから、やるという確定した返事が無いのです。この連休に電話して見ました。

町会員が盛り上がらないのだそうです。コロナで、会が途切れてしまって、気持ちが途切れてしまったようです。おまけにコロナ・インフルエンザの二重感染の心配、などなどで、すっかり年末の行事が忘れられたのです。世の流れの中で消滅の道に迷い込んだようです。

お花の会だけでは無いのだそうです夏休みのお楽しみ会(子供の会)も募集しても集まらない。秋の運動会(近くの10町会が合同でやる運動会)も弁当の申込者が無いのだそうです。

恒例になっていたものも、コロナのせいで、途切れて消えていくようです。

コロナのせいだけではなく、地域の日との結びつきが,希薄になっているようです。

 

 


よい店、よい商人・・・良い親

2023-10-06 13:45:40 | 言葉

昨日の折々のことばには、こんな言葉が取り上げられていました。作家の色川武大の言葉だそうです。
スキャンして載せます。


戦後、田畑とともに農家仕事として鶏を飼いました。卵は貴重品でした。健康に暮らしている時は食べることは許されませんでした。売って現金収入にするのです。病気をするといまはやりの「卵かけご飯」が恭しく渡されたものでした。近所に何かのお礼や病気見舞いに持って行くものは卵と決まっていました。箱に、もみ殻を敷き、その中に卵を立てて並べて、差し上げたのでした。

この卵の扱いから繋がって、私の頭には、子育ての風景が思い浮かびました。
私は決していい母親ではありませんでした。転勤で方々で暮らしましたが、その怖いおばさんの所へも近所の子供が遊びに来て、にぎやかでした。親の欠けたところを、近所の年上の子たちが補ってくれていました。特に塾などにやる意思もなく、自由に、のびのび遊んだことが子どもたちをすくっていたでしょうか

今、老いの脚を弱らせにために、近所の公園を歩くことが日課になっています。この公園には保育園の先生に連れられて来る子供たちや、パパママと散歩に来ている子どもたちで賑わいます。この子どもたちと挨拶を交わすのが、楽しみです。

スマホが行き渡ってから、公園の親子の姿が少々変わったような気がします。例えばブランコ。まだ一人ではこげない子の背を親が押して揺らしてやります。この親子が昔と違うことが多いような気がします。スマホ全盛時代の今、親は片手にスマホを持ち、打っているのか、読んでいるのか、子供とは、ただ押すことで繋がっているだけ。そ~ら、たかいたかいよ~。お空まで上がるよ~。もう一つ高い高い、ほ~ら、などというつながりはないようです。

卵をなでさするように扱って売った担ぎ屋のじいさんたちに負けているよう。


普通という言葉

2023-10-05 16:33:45 | 言葉

監督に、新しく岡田氏を任命して、今年の阪神は、駄目寅の汚名を返上、見事に「あれ」を成し遂げました。
岡田監督は、「普通にやれ!」が激励の言葉だったと聞きました。

「普通に」で優勝できるほどプロは優しくないことは私にも分かります。練習、訓練、積み上げた経験に裏打ちされた実力で、選手一人一人が輝いてきて、チーム一丸となってこその「あれ」なのでしょう。
「日頃が大事!!」と監督は教えていると言います。日常の研鑚、こその普通なのでしょう。

おめでとう!!

この阪神話に使われる「普通」とは別に、若い人の使う普通に驚かされたことがありました。それから何年も経ちましたから、使おうと思えば私も使えるとは思うのですが。

娘一家が上京してくる日です。夏休みの里帰りというのでしょう。長男のH君は、大人(?)ぶって別行動でやって来ます。
「H君は何時頃来るのかしら。晩御飯いるのかな?」
「ああ、ちょっと聞いてみましょう」。父親のSちゃんがメールします。すぐ返事があったようです。
「6時までには来るそうです。ご飯は普通に要るそうです」
「普通に要るってどういうこと?あまりお腹空いていないのかしら」
「そんなことは無いと思います。普通の若者が食べるほど、それこそ普通に食べるというのだと思います」

父さんのSちゃんも分かったような分からないような説明でした。

このことば、もう、消えた?かな。
ばあさんがマスターした頃には消える若者言葉。