秋の七草のひとつ、藤袴がたくさん蕾をつけていたのだが、なかなか
花が開かなかった。
このところの暖かさで、ようやく米粒のような小さな蕾が開いたので、
写真を撮っていたら、蛾のような模様をした蝶が止まった。
はっきりとはわからないが、アカタテハという蝶らしい。



【藤袴(ふじばかま)】
多年草。原産地は日本、朝鮮半島、中国。
万葉の昔、山上憶良が詠んだ歌に秋の七草のひとつとして
登場する。中国では古来、有用植物として珍重され、乾燥
させた葉を湯に漬けて
洗髪に使ったという。
葉は乾燥させると、塩漬けの桜の葉と同じクマリンの香り
を放つ。
普通、日本の自生植物として扱われるが、憶良が遣唐使と
して中国に渡った際、フジバカマの有用性に接して持ち帰
ったという説もある。
庭植えにすると結構大株に育つが、開発のため野生では絶
滅に瀕しているという。
ほかの野草と取り合わせて活けると、秋が匂い立つ。
(出典:小学館ポケットガイド「切り花図鑑」)
花が開かなかった。
このところの暖かさで、ようやく米粒のような小さな蕾が開いたので、
写真を撮っていたら、蛾のような模様をした蝶が止まった。
はっきりとはわからないが、アカタテハという蝶らしい。



【藤袴(ふじばかま)】
多年草。原産地は日本、朝鮮半島、中国。
万葉の昔、山上憶良が詠んだ歌に秋の七草のひとつとして
登場する。中国では古来、有用植物として珍重され、乾燥
させた葉を湯に漬けて
洗髪に使ったという。
葉は乾燥させると、塩漬けの桜の葉と同じクマリンの香り
を放つ。
普通、日本の自生植物として扱われるが、憶良が遣唐使と
して中国に渡った際、フジバカマの有用性に接して持ち帰
ったという説もある。
庭植えにすると結構大株に育つが、開発のため野生では絶
滅に瀕しているという。
ほかの野草と取り合わせて活けると、秋が匂い立つ。
(出典:小学館ポケットガイド「切り花図鑑」)