春らしい陽気というより、初夏の暑さ。
といってもここ、峰の原は標高1500mなので爽やかな日が続きます。
今日は春先の一大イベント、落ち葉焚き。
だいぶ新芽が伸びていますが、芽を傷めないように落ち葉を集めて、ガンガン燃やしました。
おかげで家の周りがスッキリ!
けど、かがんでいたので腰はだるいし、腕もだるくて痛い。
ついでに伸びてたイチイの枝も刈り込んだので、ハサミを持ってた手も痛い。なんてデリケートな私。
庭には黄色や白色などいろいろな品種のスイセンや紫色のムスカリ、ヒヤシンスが咲いています。
アナベルの芽も膨らみ始めました。
剪定を兼ねて切った枝先は、挿し木用に取っておこうっと。
今年はクリスマスローズが初めて咲きました。2年ほど前に譲ってもらった株たちです。
ずいぶん前に買って植えてたのは、いっこうに花が咲かず、消えてしまいました。植えた場所が悪かったのかなあ。
今年はネズミの食害が少なかったけど、3月の異様な暖かさの後の、4月の平年以下の冷え込みでダメージを受けたバラが多かったようです。ここ数年、元気に花を咲かせてたフランシス・ブレーズや、ライラック・ローズなど3~4株ダメになってしまいました。
代わりと言ってはなんですが、4月にお得価格で売ってたバラ苗を鉢に植え替えしてやりました。
庭では山野草も咲いています。
金色のフクジュソウは、花も終わりかけで、少し色褪せてきました。
代わりに、ピンク色のショウジョウバカマ。
それにカタクリの花も咲いています。これは昨年ご近所様から株分けしてもらったもの。
花をおひたしで食べたいけど、まずは増やしてからだな。早く増えるといいな。
コゴミも食べごろサイズが出ています。