ぽっかぽか

お出かけして写した写真とおしゃべりを

12/6_等覚寺

2014年12月09日 | 小倉南区(平尾台・他)

先月等覚寺に行ってしばらくしたころ、、、
テレビをみていたつれあいが
「ここ、こないだ行ったとこ!」
と叫んでいました

11月後半、痛風で動きが鈍ったつれあいは
少し良くなったのでじっとしていられない(^m^)ふふ



等覚寺へ行くには、苅田町の白川から
京都峠の方へあがって
途中標識のところから左へ
お!バス停が有ります
ずんずん行くと、民家は無くなって
山の中へ~

こないだは、きゃは^m^大丈夫かな?って
心配になったけど、今日はもう大丈夫!


山道をどんどん行くとその先です~



細い山道を上へ上へ・・・
これは車がないと暮らしていけないわねぇ
免許証が必要だけど(^m^)ふふ
すると突然民家がみえてきます


等覚寺の棚田
白川の山口・谷地区から山道を登っていくと、
標高300メートルの位置に等覚寺の棚田があります。

1992年に農林水産省から農村景観百選
(美しい日本のむら景観百選)に選ばれました。
苅田町のHPより



特産品の工場兼販売所
入口にバス停がありました
ここが終点なのかしら?



ここがお味噌の工場兼直売所
閉まっていました(^^ゞ

等覚寺地区は、かつて修験道が栄えました。
毎年4月に白川多賀神社境内で行われる
国指定重要無形民俗文化財「等覚寺の松会」と共に、
この棚田は、修験者の末裔の人々によって維持されてきました。

また、松会味噌や松会漬などの特産があり、
地区内の直売所で買うことができます。
苅田町のHPより




まわりの風景、、、
少し小雪が舞っています



販売所がお昼休みかな?閉まっていたので
お味噌は帰りに買うとして
先に青龍窟まで歩きに行くことに~