晴れていたかと思うと急に
バケツをひっくり返したような雨が降りだし
平尾台に行くのは諦めました
と言うわけで、廬山荘公園のトキワツユクサは咲いてるかな?
廬山荘に行く道すがらに咲いていたお花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/67/b99da8ea547f6d5124c303ea7459b62f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5e/1ec130c55be6372b7f7f3393febd5d5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/42/f4e1aba785a069a44cf1a0b8c9b58514.jpg)
廬山荘は、北九州市小倉北区のはずれにある
女流俳人・杉田久女、橋本多佳子のゆかりの地です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3d/d0bea72baf636aa6a70f6fa5f2cb1a46.jpg)
大阪の実業家橋本豊次郎が、櫓山に
洋風3階建ての自宅「櫓山荘(ろざんそう)」を建てました。
ちなみに、廬山とは「番所跡」という意味らしい
江戸時代に小倉藩の見張り番所があったところですって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6d/59d9172879430debd641c18f86be6061.jpg)
廬山荘は大正中期から昭和初期に、
北九州文化人のサロンとして親しまれました
詩人の野口雨情、作曲家の中山晋平、童話作家の久留島武彦、
俳人の高浜虚子ら著名人が訪れ、地元の文化人と交流し
北九州を代表する文化サロンとしての役割を果たしました
建設する会 碑文より
北九州文化人のサロンとして親しまれました
詩人の野口雨情、作曲家の中山晋平、童話作家の久留島武彦、
俳人の高浜虚子ら著名人が訪れ、地元の文化人と交流し
北九州を代表する文化サロンとしての役割を果たしました
建設する会 碑文より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5c/6ded666b2155e93371a54140a1f9d902.jpg)
ここは当時はテニスコートだったらしいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/58/0d41739413ae10a7886d3ea2fa5d1fda.jpg)
今は公園になっていますが
当時はここで、臨海学校なども開かれていたようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b3/9e16ca2f9303c009d3c74fe81b88af4a.jpg)
廬山荘は、現在は取り壊されて形はありませんが
アメリカで建築を学んだ豊次郎自ら設計し建築した
和洋折衷3階建ての瀟洒な建物だったそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4f/6d072ca8adc684cf5423f912c9cd0096.jpg)
ここから見える中井浜は
現在は工場などが建ち並んでいますが
当時は遠浅の浜辺でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f8/f098a43d736dec8953e60a0319581c1f.jpg)
多佳子は、ここ廬山荘での句会で
高浜虚子と杉田久女に出会い俳句の道へ入りました。
二人は、近代女性俳句の源流と評される偉業を成し遂げ、
俳句史に不滅の地位を確立しました。
建設する会 碑文より
高浜虚子と杉田久女に出会い俳句の道へ入りました。
二人は、近代女性俳句の源流と評される偉業を成し遂げ、
俳句史に不滅の地位を確立しました。
建設する会 碑文より
碑には、久女と多佳子の自筆の句が刻まれています
橋本多佳子句碑 杉田久女句碑
「乳母車 夏の怒涛に よこむきに」 「谺して 山ほとゝぎす ほしいまま」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/98/7e4880b1b94bbfc497525b01ca59fae8.png)
この日から体調を崩してしまいました┓(´_`)┏
やっとフリーの一日が来て、、、ほっと一息
やっぱり年々体力が衰えていますねぇ
昨日も気温は30度を過ぎました
本格的な夏の到来、
みなさん 熱中症にお気を付けて!