相変わらずお天気はよくならず
足元がちょっと湿気っているいるのが難点ですが
待っていたお花に会えました~
少し早いかな?と思っていたら
ナントあちこちに
そして、そして、、、スズサイコ…のツボミですよね
まだ開いたお花には会えていません
足元がちょっと湿気っているいるのが難点ですが
待っていたお花に会えました~
少し早いかな?と思っていたら
ナントあちこちに
ミシマサイコ(三島柴胡) セリ科の多年草。
本州から四国・九州の日当たりの良い山野に自生する。
高さ30 - 50cm。
花期は8 - 10月で、小さな黄色の花を多数咲かせる
ウィッキペディアより
本州から四国・九州の日当たりの良い山野に自生する。
高さ30 - 50cm。
花期は8 - 10月で、小さな黄色の花を多数咲かせる
ウィッキペディアより
そして、そして、、、スズサイコ…のツボミですよね
まだ開いたお花には会えていません
スズサイコ(鈴柴胡)はガガイモ科カモメヅル属の多年草
検索していると
スズサイコは夜の花。
鈴型の蕾は、日差しが弱くなる夕方近くになって初めて開きます。
細い花茎に、大体の大きさが5,6mmの、星形の花が、
よくもこんなにというほど、たくさん咲いています。
という記事に出会いました。
今までスズサイコのお花が開くのは早朝と聞いていたのですが
夕方に開き始めるのならチャンスがありそうです
検索していると
スズサイコは夜の花。
鈴型の蕾は、日差しが弱くなる夕方近くになって初めて開きます。
細い花茎に、大体の大きさが5,6mmの、星形の花が、
よくもこんなにというほど、たくさん咲いています。
という記事に出会いました。
今までスズサイコのお花が開くのは早朝と聞いていたのですが
夕方に開き始めるのならチャンスがありそうです