ぽっかぽか

お出かけして写した写真とおしゃべりを

やっぱりゴールデェンウィークですね

2014年05月04日 | 直方(福智山ろく花公園・他)

駐車場の車のナンバーも久留米とか長崎とか他県も多かったです
おまけにいつもは第一駐車場でも余裕なのに
なんと第三駐車場に停まっている車もありました。
園内も人の波、、、




山野草園のスピロキシネが増えていました
ユリ科の多年草(球根)。南アフリカ、ケープ地方南西部の原産ですって
花弁が…お星さまのようにとんがっています
ネットで検索している時
ガーデニングのお店で「星咲きアッツザクラ」と、、
きゃは^m^そんな感じです~




花の色は、開いているときは白だけど
花弁の裏はうぐいす色なんですよ
白い花の色としべの黄色と中心のチョコ色の模様と
コントラストがアフリカ的?
σ(^^)大好きなお花です
閉じるときは、花弁が折り返すので風車みたい
とってもユニークです~



シランはまだ元気です、、、ミヤコワスレの花も!




フタリシズカが咲きだしていました。
ホウチャクソウやヒメシャガもまだ姿がありました。






いろんなお花が一気に咲きはじめ
端から端まで歩くと結構歩数が伸びます
お花のかわいさにつられて、ついつい歩いてしまい
次の日は膝が痛いって嘆くことに(^^ゞ










サワフタギはまだかなぁ?

2014年05月04日 | 直方(福智山ろく花公園・他)

この何年か早すぎたり遅かったり
なかなかジャストに行きあうのは難しいです
今日はこれくらい~
もうすぐですねぇ




たぶん稚児ユリだと思うのですが
福智山ろく花公園のHPを見てたら
常盤ホウチャクソウだと書いてありました。
ごめんなさい(._.)
お花が下向きだと書いてあるので間違いないと思います。



クロユリも咲いています
ちいさなお花なので、
葉っぱに紛れてあまり目立たない




売店前の小さな池にはコウホネとアサザが




古池の横には紅宇津木や芍薬が
何にもないような場所に時が来ると芽が出て
茎が伸びて葉っぱが育ち
季節になるとちゃんとお花が咲きます



広場に行くと今日は子どもたちがたくさん遊んでいました
ビンゴ大会の後は恒例の子どもたちの綱引き




こんな小さな子も一生懸命に綱を引っ張って
がんばりましたぁ





ユリノキ

2014年05月04日 | 八幡(河内・他)

この頃土日に雨が多かったので、
朝起きるとお天気が気になります
せっかくのお休みなので、雨が降ると勿体ない
わぁ今日も良いお天気になりましたぁ





と言っても、何年か前 突然に日航過敏症になって以来
5月以降の日差しは要注意なんですが、
喉元過ぎて忘れていました
昨日はお天気が良すぎて、手や顔がヒリヒリとしています
今日は気を付けなくっちゃ

こんなにお天気が良いとユリノキ咲いてるかも
ってことで河内経由。。。




カーブを曲がるとチラッとオレンジ色が
ア、咲いてる
って言ったときはもう次のユリノキのところまで
ところがこっちは咲いていない
間違いじゃないのか?
と、ぶつぶつ言いながらも引き返してくれました

ほら!咲いていますよ~



でも、やっぱりお花が咲いていたのはこの木だけですねぇ
確かに日当たりは抜群の位置












ゴールデンウィークが始まりました (2)

2014年05月03日 | 小倉南区(平尾台・他)

この道は何度か歩いています
行程が分かっていると、
坂道でも案外すんなりと歩けるもんですね

でも、今日が今までで一番長い道のり
たぶん膝が痛く・・・なるかも~ 



ここから左に行くと鍾乳洞のほう
車をセンターに置いているので、
今日は右へ、、
風神山を通って千貫岩駐車場のほうへ歩きます




途中足元にはヒメハギやスミレたち
きゃは^m^翁になったオキナグサがいます
去年はも少し遅い時期だったので
シランが群生していて、まるでお花畑でしたが
今年は少し早かったみたいです





この坂を登りきると山頂はすぐそこです
アティチュードやトゥのポーズしているような木立たち
この広い空を背景に木立の群舞がかっこいいでしょう
ここはσ(^^)の大好きなスポットのひとつ




ここが風神山の頂上です
平尾台の案内図によると
毎年6月に風鎮祭が行われいると書いてあります
(ネットで検索してみると9月ごろ?)




道なりに出会ったお花たちです
イブキシモツケ・ナルコユリ・シラン
このナルコユリとアマドコロを区別するのは難しくって
いつも??ですけど
つれあいが言うには、節のところにお花がついているのが
一節に何個も下がっているのはナルコユリ
節にひとつだけ下がっているのはアマドコロらしい
ほんとかしら?


今日は13,716歩歩きました
朝10時からお昼の3時半まで・・・
でも、半分くらいはお花を写してブラブラ、、、してる時間(^^ゞ






ゴールデンウィークが始まりました (1)

2014年05月03日 | 小倉南区(平尾台・他)

明日はゴールデェンウィーク日和だぁ
平尾台に行くぞ!って
つれあいは、昨日から張り切っていましたが
いいお天気になりましたぁ~~♪
気温は25度にも上がりそう…日焼け対策が必要ですね



さぁ、おにぎりをつくりましたよ~
コーヒーも詰めて、、、出発です

今日はちょっとたくさん歩くつもり(^m^)ふふ





出発はここからです
今日は駐車場が満員でした。
子ども達もたくさんあるいています。




ホタルカズラ、カノコソウ、白花タンポポ



黄色のお花たちが元気です~~♪


もう少しで上の広場だったのですが
ちょっとよんどころない用事で一回下に降りることになりました

時間がかかるかなぁと心配だったけど
案外とスイスイと降りてこれました



さぁ仕切り直し、、、
大平山に登らずに茶が床へ行く道を歩くことに
1720m…2キロありませんね



初めてのコースですが
こちらはあまり登り下りがないみたい
スミレさんやイヌフグリ、、、小さなお花が迎えてくれます





スミレ・ヤブレガサ・アマドコロ



左はたぶんイワガラミ、、、
こっちは初めてのような 
(友達から借りてる図鑑でみると アキグミ?)




周りをきょろきょろと楽しむ余裕があります



木々の緑がさわやか~~♪



進んでいくと分かれ道です
茶が床に行くには右に曲がったらいいみたいですね




歩いて行くと、また標識がありました。

あれなんか見覚えがある、、、ような?
あ、そうそうこないだ茶が床からオキナグサを探して歩いた道です



頭の中で道がつながりました
もう少しです
なんだか嬉しくって足取りも軽く~~♪




今日もこの平尾台を走っている人に会いました
先日平尾台を走るイベントがあったようです
σ(^^)が歩いて登るのも大変な坂道を
スイスイと軽やかに走りぬけていかれます



さぁ茶が床につきました
お昼ごはんです



さて、ご飯も食べたし、、、どっちに行こうか
つれあいは又新しい道を行きたいみたい
σ(^^)こないだのイブキシモツケの道に行きたい
とりあえず、茶が床からセンターに向かって出発



途中に入口がありましたぁ
(~ヘ~;)ウーンたぶんセンターの近くのお蕎麦屋さんの上くらいに出そう
登り道もなさそうだし、ちょっと横道へ



ちょうちょが飛んできました。
σ(^^)子どもの頃は白や黄色の蝶がいたけど
このごろあまりみないですね
この蝶はオレンジに模様入りです




この道はホタルカズラがあちこち群生しています
さっきまでは花色が青から紫色だったのですが
ちょっとピンクが混ざったお洒落さんがいました
この時期σ(^^)一番はヒメハギさんなんですが
(~ヘ~;)ウーン今日はまだ会えませんねぇ





と思っていたら、足元にチラッとピンク色~
わお!感激!
そのヒメハギさんの一株がヽ(^。^)ノ ヽ(^o^)丿

今日の目標は半分達成です!




このお花 とっても小さいのでなかなかピントが合わず
写すのに四苦八苦しました
その間につれあいは先へ進んでいます
なんとかヒメハギの姿を収めて
σ(^^)が道路に降りたときには、
もう風神山への道を歩きだしていました。

まだ歩くつもり~~┓(´_`)┏